三小の日誌

三小の日誌

明日は、市内陸上大会です。みんなで応援します!

 明日はいよいよ市内陸上大会が開催され、運動部の6年生が参加をします。

 これまで、運動部の活動は、2学期に入っても続く猛烈な暑さのため、なかなか校庭で実施することができない日が続きました。でも、その中で限られた時間を使って、運動部の皆さんは、一生懸命に練習を続けてきました。

 今日は、全校児童が校庭に集まり「運動部を励ます会」を行いました。それぞれの種目ごとに、選手たちが演技を披露し、その姿に大きな拍手が送られました。

 選手の皆さん、明日は、全力を尽くして自己記録更新を目指して頑張ってください!全校のみんなで、三小から応援しています。

絶好の晴天の下、天王台ふれあい祭り開催!(音楽部)

 

 音楽部の皆さんが、地域の行事「天王台ふれあい祭り」に参加し、合唱と演奏を披露しました。

 今日は絶好の祭り日和で、青空の下、子供たちは日ごろの練習の成果を発揮しました。何より心が和んだのは、子供たちが笑顔で楽しそうに歌や演奏に取り組み、それを見守る地域の方々も皆、笑顔だったことです。また、三小の子供たちも、たくさん祭りに参加していて、楽しそうに音楽部の発表を参観していたことも素敵でした。

 地域の中に子供たちは居て、地域に見守られながら育つ、ということを改めて実感したひと時でした。

 音楽部の皆さん、素敵な発表をありがとう!祭りを盛り上げた祭り実行委員の皆さん、ありがとうございました。そして、休みの日にもかかわらず音楽部指導にあたった三小の先生、引率をしてくれた先生、応援に来てくれた先生、ありがとうございました。

 

みんな生き生き、仕事体験!(3年生)

 

 3年生が、県内の商業施設に行き、仕事体験を行いました。 

 衣装を整え、本物の仕事さながらに活動をし、子供たちは張り切って取り組みました。それぞれの体験コーナーで、子供たちの生き生きとした楽しそうな笑顔が見られたことが、何より素晴らしいことです。

 ご家庭でも、もしかすると、お子さんとこのような施設に訪れたことがあるかもしれません。でも、やはり、友達と一緒にバスで行き、一緒に取り組むという活動は、また違った良さと学びがあります。今後も、校外学習等の体験的な行事や学習が、「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成につながるよう、支援をしてまいります。

 

秋を感じる涼しい一日でした!

 

 つい先日までは、猛烈な暑さで、熱中症指数を気にしていた毎日がうそのように、最近は涼しい毎日が続いていて、今日は本格的な秋を感じる一日でした。

 今日は、3年生が校外学習に出かけました。3年生たちが校外学習に出かけている間、1,2、4~6年生は、いつも通り元気に学んでいました。また、図工室では、PTAバザーの実施に向けて、役員の保護者の皆さんが準備を進めてくれていました。また、今、教育実習中の学生の方が、1年生の学習の様子を参観していました。三小のいつも通りの日常には、いつも多くの人たちが、子供たちのために力を尽くしています。

 今日も、三小は、子供たちのために、職員、保護者、地域が連携して、絶好調です!

 

林間学校に向けて、カレー作り!(5年生)

 5年生がカレー作りをしました。

 このカレー作りは、林間学校で行う飯盒に備えての練習もかねて、家庭科の調理実習として行いました。野菜を洗って、切って、炒めて、茹でて、ルーと混ぜて、、なかなか大変です。また、普段は炊飯器でボタン1つで炊けるご飯も、鍋で炊いてみると水の量や火加減、時間等も調整が難しいです。

 きっと、苦労してみんなで協力して作ったカレーは、とてもおいしかったことと思います。林間学校が、待ちきれませんね!

 

スーパーマーケット見学に行ってきました!(3年生)

 

 

 3年生が近隣のスーパーマーケット見学に出かけました。

 3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットのことについて学んでいます。学校での学びは、教科書や資料等を用いての机上での学びです。その学びで得た知識を、確かめたり振り返ったりすることにより、知識を深めることができます。そのために効果的なのが体験的な学習であり、今回の社会科見学は、正に学びを深める絶好の機会です。

 子供たちは、普段は見ることのできない裏側を見学したり、お店で働く人たちの思いを聞いたりと、体験を通して学びを深めることができたことと思います。是非、ご家庭で、子供たちの学びの様子をたくさん聞いてあげてください。

 また、ご多用中にもかかわらず、児童の見学を受け入れてくださったスーパーマーケットの従業員の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

市内音楽発表会に参加しました!

 市内音楽発表会に音楽部と合唱団の皆さんが参加しました。

 音楽部は吹奏楽の演奏を、合唱団の6年生たちは合唱を披露しました。これまで一生懸命に練習をしてきた成果を十分に発揮できたことと思います。また、市内の他小中学校の発表を聞くことも貴重な経験でした。

 是非、今日は、ご家庭でがんばった子供たちを大いにほめ、たくさん感想を聞いてあげてください。

 

もうすぐPTAバザーです!

 

 もうすぐPTAバザーです。当日は、多くの方にお越しいただき、楽しく幸せなバザーになること間違いなしです!

 さて、バザーを実施するにあたっては、PTA役員の方を中心に多くの保護者の皆さんが準備を進めてくれています。例えば、手紙を1枚スクリレで配信するにも、イベント委員の方が調整をして文面を作成して学校が確認をしてから送る、という多くの手順をふんでいます。そのために、委員の方を中心に何度も学校に足を運んでいただいたり、学校とやりとりをしていただいたりと、多大なるご尽力をいただいています。

 バザーを成功させるには、出し物をする担当の方やお店の方との連絡調整、会場掲示物の準備、販売用献品の用意、お昼のおにぎりの準備、、、と、数えきれないほどの準備が必要です。それらに多くの方が関わり、その方々を中心でまとめるリーダーの方も、たくさん学校に足を運んで、子供たちのために汗を流してくれています。

 多くの方が、「三小の子供たちのために」という思い1つで、バザーの成功のために力を尽くしてくれています。それは見えにくい部分ですが、その力がなければ大きな行事の成功はありません。そのことに感謝をし、バザーの日を迎えたいと思います。今年度は、地域の皆さんにもお越しいただけますので、是非、多くの皆さんにご来校いただければ幸いです。また、卒業生の皆さんも、是非、三小PTAバザーに来てくださいね!

今日も子供たちが大活躍です!

 

 今日も、子供たちが主役となって活動をしています。

 昼休みに、校長室では市が主催する行事にボランティアとして参加した児童の表彰があり、理科室では児童代表委員会が行われ、図書室では図書委員会児童による読み聞かせ会が行われました。

 様々な場所で、子供たちが主体となって、三小の活動を盛り上げています。これからも、子供たちの活動を応援して、支援を続けていき、更に幸せな三小を築いていきます。

 

子供たちが主体となって盛り上げる75周年記念!

 

 三小は創立75周年を迎えます。そのため、今年度は、創立記念日に記念行事を行うこととなりました。

 せっかくの機会ですので、この行事を「児童主体」で盛大に盛り上げたいと考えました。児童の中心になってくれているのは、児童会役員の皆さんです。

 今回は、児童会役員が中心となって、楽しい企画を計画して学校全体を巻き込んで準備を進めてくれています。記念行事の際に、横断幕を掲げる予定です。そのデザインは、全校児童に募集をして決めることとなり、児童会役員が呼びかけました。そして、ついにたくさんあった応募作品の中から、1つに絞られ、児童会役員の皆さんが全校に周知をしました。

 また、廊下を歩くと、「サンサン募集箱」が置いてあります。これは、三小のキャラクター「サンサン」の春夏秋冬バージョンを作ろう、というアイディアから、児童会役員が中心となって、全校に呼びかけました。このイラストは、これから、学校ホームページや学校だより等のイラストとして使っていきたいと思います。

 やっぱり、何と言っても学校の中心は、子供たちです。これからも、子供たちが中心となって学校を盛り上げていきます!まずは、創立75周年、記念行事の実施が楽しみですね!

 

第2回校内授業研究会が行われました。

本日は、第2回の校内授業研究会でした。

今年度の研究主題は「わかる楽しさ、できる喜びを感じ、主体的に学ぶ児童の育成」です。

この主題に向けて、3、4年生で授業が行われました。

3年生は「あまりのあるわり算」です。

子供たちの活発で、素晴らしい発言がたくさん出てくるなど生き生きと学習していました。

4年生は「計算のきまり」です。

「シェフからのお願い」という世界観に子供たちは引き込まれ、子供たちが主体的に学習していました。

放課後は協議会です。

先生方も主体的に学びました。

最後には、千葉県教育庁東葛飾教育事務所指導室の倉谷指導主事からご指導をいただきました。

子供たちも先生方も主体的に学んだ1日でした。

音楽部と合唱団を励ます会を実施しました!

 今日の1時間目に、音楽部と合唱団を励ます会を行いました。

 音楽部は、市内音楽発表会に向けて練習を積み重ねてきました。今日は、発表会に披露する曲を全校児童の前で披露し、全校をあげて応援する会です。

 全校児童が体育館に集まるのは久しぶりです。体育館は、終始温かい雰囲気でした。素敵な演奏と合唱をゆったりとした気持ちで聞き、よいことや頑張りに心からの拍手を送る、とても素晴らしいことです。体育館の一番後ろから様子を見ていると、その雰囲気を中心で作っているのは、最後列に座っていた6年生、そしてその前に座る5年生と、高学年児童ということがわかります。

 とっても素敵な時間をくれた、音楽部の皆さんと、合唱団の皆さんに、心から大きな拍手を送ります。そして、三小のよき雰囲気を作ってくれている6年生を中心とした全校児童の皆さんにも拍手です。

 発表会、是非、最大の力を発揮して頑張ってください!応援しています。

 

放課後も、子供たちや先生たちや保護者ボランティアの方々が大活躍です!

 今日の放課後は、子供たち、先生たち、保護者ボランティアの方が大活躍でした!

 校庭では、市内陸上大会に向けて運動部の練習が行われました。久しぶりの晴れの日に暑さ指数の心配なく活動ができ、子供たちは清々しい表情で練習に励んでいました。

 体育館では、市内音楽発表会に向けて音楽部の練習が行われました。子供たちの表情は真剣そのもので、演奏の完成が楽しみです!また、体育館では、保護者ボランティアの方が見守り活動をしてくれていました。いつもありがとうございます!

 そして、先生たちも、運動部と音楽部の活動への指導に力が入ります!先生たちも頑張っています!

 更に、図工室では、校内食育研修会が行われました。今回、本校の栄養士が東葛飾6市(柏、松戸、流山、野田、鎌ヶ谷、我孫子)の代表として、食育に関する実践発表をすることとなりました。その際の発表練習もかねて、研修会を実施しました。発表からは、我孫子市の小中学校の栄養職員が力を合わせて共通のカリキュラムをもちいて、子供たちの指導、支援にあたっていることが伝わってきました。

 今日も、三小では、それぞれの人たちが、それぞれの場所で一生懸命です。三小の幸せな放課後の様子をご紹介しました!

 

10月になりました!

いよいよ10月になりました。

朝晩は、涼しい日も多いので、体調に気を付けてお過ごしください。

本日は曇り空でしたが、子供たちは元気に過ごしました。

外では、ひまわり体育が行われていました。

家庭科室では、林間学校に向けてカレーライスづくりです。

外では、ひまわり学級が植えたサツマイモがぐんぐん成長中です。

来週あたりに収穫できそうなようです!

校舎内もやや涼しくなり、学習に集中している6年生の姿が素敵でした。

また、本日はワンポイント避難訓練(Jアラート)が行われました。

自分の身を自分でしっかり守る姿が素晴らしかったです。

今月も、元気いっぱいで素敵な三小の子供となるように、学校、家庭、地域で協力していきたいと思います。

ご協力をよろしくお願いいたします。

 

児童主体のあいさつ運動!(生活委員会)

 生活委員会の児童が主体となって挨拶運動をしています。

 今日は、昼休み終わりの時間に、廊下から元気な「こんにちは!」の挨拶の声が聞こえてきました。廊下に出てみると、生活委員会の子供たちが主体となって挨拶運動を行ってくれていました。通りかかる様々な学年の子供たちは、とても元気な挨拶をして階段を上っていきました。

 高学年の児童が中心となって、学校を盛り上げることは、とても素敵なことです。5,6年生(特に6年生)がしっかりしていると、学校全体がよい雰囲気になります。三小は、とても温かく明るい雰囲気の、自慢の学校です!今日は、自慢の三小の子供たちを中心に、幸せな委員会活動の様子を紹介しました!

 

落ち葉掃きボランティアの皆さん、ありがとうございます!

 今日から、落ち葉掃きボランティアの方による、朝の落ち葉掃きが始まりました。

 三小では、2学期も地域学校協働活動推進員の方々が中心となって、保護者・地域ボランティアを呼び掛けてくれています。三小は、保護者や地域の皆さんに力強く支えられています。本当に、本当に、ありがとうございます!

 朝、校庭周りの道路からは、「シャッ、シャッ」とほうきではく音が聞こえてきました。様子を見てみると、ボランティアの方の中に、推進員の方もいました。そして、その方は、笑顔で掃き掃除をした後、「この後、ひょうたんから本°の読み聞かせがあるから私は行きますね!」と言って、足早に校舎内に入っていきました。三小の子供たちのために、率先して汗を流し、笑顔で働くその姿に、私たちも自然と笑顔になり、1日を頑張る元気をもらいました。

 また、道路を通りかかる保護者の方や地域の方が、「おはようございます!お疲れ様です!」と声をかけてくれると、更に気持ちがよくなりました。車や自転車を停めて声をかけてくれた人もいました。

 学校はきれいになるし、気持ちのよい挨拶が飛び交い、笑顔があふれる、正に、幸せな三小の落ち葉掃きでした。保護者や地域の皆さん、いつもありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします!

 

初めての校外学習、楽しく行ってきました!(1年生)

 

 

 1年生が千葉市動物公園へ校外学習で出かけました。

 1年生にとっては、小学校で初めての校外学習で、この日を待ちに待ちました。天候は、残念ながら雨模様でしたが、子供たちの元気で、残念な気持ちは吹き飛んだようです!

 最近は、秋らしく涼しい日が増えてきて、久しぶりの雨ということもあり、動物たちはいつもより元気だったようですね。もしかしたら、家族と一緒に動物園に来たことのある子供たちもいることと思います。でも、友達と一緒に行くから楽しいのです。友達と協力するから充実した体験となるのです。

 正に、幸せな1年生の校外学習となりました。

 この日のために、子供たちの体調管理やお弁当の用意等にご協力をいただけた保護者の皆さんに心より感謝いたします。ご家庭で、たくさん子供たちから感想を聞いてあげてください!

私たちのふるさと、町たんけん!(2年生)

 2年生が町たんけんに出かけました。

 2年生3クラスが、いくつかのグループに分かれて、三小の学区にある公共施設や商業施設に出かけ、そこで働く方々にインタビューをしました。探検の途中には、みんなの安全を守るための工夫や看板等が随所にあり、そのようなものを見つけることも、子供たちにとって大きな学びとなりました。

 私たちの町は、多くの人たちの思いやは働きによって、快適に過ごせるよう保たれています。きっと、子供たちは、そのようなことに気づき、充実した学びとなったことと思います。この学びを、次は、学校に戻って行う学習の中で、更に深めていきます。

 今回の町たんけんの実施にあたっては、保護者ボランティアの皆さんに、多大なるご協力をいただきました。もちろん今回のボランティアのまとめ役は、地域学校協働活動推進員の皆さんです。そして、三小のボランティア活動の素晴らしいところは、ボランティアに参加してくださるのが2年生の保護者だけではないことです。他学年保護者の方も、快く見守りボランティアとして参加してくださいました。

 子供たちの学びのために、学校と保護者と地域がタッグを組んでいるのが三小です!とっても素敵な三小の町たんけんの様子を紹介しました!

 

 

今日も小中一貫、Abi☆小中一貫カリキュラム実施!(6年生)

 

 

 6年生の教室で、Abi☆小中一貫カリキュラムの授業を実施しました。

 今回は「ふるさと学習」で、学ぶ人物は、「岡田武松博士」です。この方は、布佐地区の先人で、日本の気象学の発展に尽くした方です。この方の業績により、日本の気象による災害の防災の基礎が築かれました。

 今回の授業の目的は、先人の偉業を学ぶことだけではなく、「偉業を知り、そこから自分たちが今できることは何か?」に思いを馳せることです。そして、そのような先人が我孫子市にいたことを知り、「我孫子市を誇りに思う心」を育むことです。

 子供たちは、自分で考えたり、友達と意見を交流して考えを深めたり、意見を発表したりと、とても意欲的に学習に臨んでいました。是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください。また、一生懸命学習に取り組んだ子供たちを大いにほめてあげてください!

 このような取り組みが、我孫子市の全小中学校で行われています。カリキュラムでつなぐ小中一貫教育、今日も実施中です!

新クリーンセンターを見学しました!(4年生)

 

 

 

 4年生がクリーンセンター見学に出かけました。

 我孫子市のクリーンセンターは、改修されてリニューアルされました。子供たちは、きれいなクリーンセンター施設内を見学し、とてもうれしそうでした。

 我々は、毎日、ごみを出します。そのごみは、あたかも当たり前のように、自分たちの周りからなくなり、常に我々の居住環境は、綺麗に保たれています。でも、それは、当たり前ではありません。そのごみを処理して、環境を綺麗に保ってくれている人たちや施設があります。

 それが、クリーンセンターです!実際に見学してみると、我々の暮らしを支える仕事の素晴らしさやありがたさがわかりますね!きっと、子供たちは、多くのことを学んだことと思います。次は、その学びを、学校でしっかりと振り返り、深めていけるよう支援をします。

 最後に、ご多用中にもかかわらず、見学の受け入れをしてくださった職員の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

子供たちのために学校、保護者、地域が力を合わせています!

 今日も、三小では、子供たちが生き生きと学校生活を送っています。

 子供たちの学校生活をサポートしているのは、学校の先生たちだけではなく、地域や保護者の皆さん等、多くの人たちです。

 2学期も、地域学校協働活動推進員の方々が中心となって、保護者ボランティアの皆さんの活動をコーディネートしてくれています。今日は、5年生の家庭科のミシン学習補助を、保護者や地域の皆さんにしていただきました!

 先生たちも大活躍です!昼休みには、高学年担任の先生が、学校図書館で「おはなし会」を実施してくれました。子供たちが読み聞かせに聞き入って、本の世界に入っていました。

 三小では、このような活動が日々、「当たり前」のように行われています。(でも、実は、これは当たり前ではなく、有り難いことで、素晴らしいことです!)これからも、学校と保護者と地域が協力して、三小の子供たちを育んでいきます!保護者や地域の皆さん、今後ともご協力をお願いいたします。

修学旅行大成功!(6年生)

 

 

 

  

 6年生が修学旅行から戻ってきました。1泊2日の宿泊学習は、子供たちにとって、とても充実した経験で、素敵な思い出になったことと思います。日光には、歴史的な建造物や自然などがたくさんある場所で、世界的にも有名な場所です。そのような日本の歴史を学ぶ機会としても、とても有意義だったことでしょう。

 帰ってきた6年生の子供たちの笑顔を見ると、仲間と共に過ごす2日間の大切さや意義を改めて感じます。数年前までは、コロナ禍で、多くの行事が制限されたり中止になったりしたことを考えると、今、三小の6年生が当たり前のように修学旅行に参加できることを、有難く喜ばしいことと痛感します。

 是非、子供たちには、修学旅行の実施をとおして、学習面での学びだけではなく、いつも助けてくれる仲間たちや、日々支えてくれている家族や、いつも子供たちに温かい支援をしている担任の先生や、引率してくれた先生方、受け入れてくれた日光の施設の方々、計画の中心になってくれた旅行業者の方等、多くの人たちへの感謝の気持ちを大切にしてほしいと願っています。

 是非、ご家庭で、子供たちに、たくさん話を聞いてあげてください。そして、きっと子供たちは、疲れもたまっていることと思いますので、3連休でゆっくり休んで来週への英気を養ってほしいと思います!最後に、子供たちの健康管理や持ち物の用意等、保護者の皆様に多くの協力をいただけましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました!

ふわっ ふわっ ゴー(1年生)

 1年生が図工の学習で、「ふわっ ふわっ ゴー」に取り組みました。

 子供たちは、各家庭から材料を持ち寄りました。材料は、カップラーメンの容器やお惣菜のパック等、そして、折り紙やシール等、様々です。

 それらの材料を使って、今回作るのは、風で動くおもちゃです。おもちゃづくりにあたっては、のりやハサミを使って子供たちが自由な発想で行います。時には、友達と相談してアイディアをもらったり、作り方を確認し合ったり、子供たちはとても楽しそうですね。

 完成した作品は、実際にうちわであおいで動かしてみました。子供たちが身を寄せ合って、協力したり競ったり、様々な方法で楽しんでいました。是非、ご家庭でたくさん感想を聞いていただき、素敵な作品を作った子供たちをたくさんほめてあげてください。「幸せな三小の図工の時間」をご紹介しました!

修学旅行へ出発!(6年)

 いよいよ修学旅行の朝を迎えました。

 6年生の子供たちは、バスに乗って元気に出発しました。きっと、たくさんの経験をしてたくさんの思い出をつくって帰ってくることでしょう。明日、子供たちから、土産話を聞くのが楽しみですね!

 早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆さんに、見送りに来ていただきありがとうございました!

 6年生の皆さん、行ってらっしゃい!

千葉市科学館で科学にふれあいました!(4年生)

 

 4年生が校外学習で、千葉市科学館にでかけました。

 午前中はプラネタリウムを見学し、お昼はおいしいお弁当を食べ、午後はグループごとに館内を見学したり体験したりしました。

 プラネタリウムでは、9月上旬の夜空の星座について説明をいただきながら鑑賞し、理解を深めることができました。お昼は、お家の方が作ってくれたおいしいお弁当を皆で食べました!午後は、グループの子供たちと協力し合いながら、館内にたくさんある展示物を参観したり体験したりできました。

 子供たちは、とても楽しそうでした!楽しく学ぶ「幸せな校外学習」でした。是非、ご家庭で、子供たちにたくさん感想を聞いてあげてください!

三小自慢のおいしい給食!(3年生保護者対象給食参観)

 

  給食参観を実施しました。

 給食参観は、本来、1年生の保護者を対象に実施しておりますが、コロナ禍で実施できなかった学年がありました。そのため、今年度は、これまで給食参観を実施できなかった学年を対象に行うこととなりました。

 今日は、3年生保護者を対象に実施し、なんと!80名以上の皆さんにご参加いただきました。栄養士から、学校給食について説明をし、子供たちの給食の様子を参観いただき、実際に給食を召し上がっていただきました。

 このような機会をとおして、三小の「幸せでおいしい給食」を知っていただき、味わっていただき、食育についての理解が深まることをうれしく思います!是非、今日お越しいただいた方々以外の方も、ご家庭で子供たちと、今日の給食について話をしてみてください。きっと、子供たちの笑顔が見られることと思います!

運動部の練習を校庭で実施することができました!

 今日は、業間休みの時間に運動部の子供たちが、校庭に出て種目ごとに記録を計測しました。

 これまでも運動部の活動は行われましたが、猛暑のため、放課後に校庭で全ての種目の児童が練習する時間を確保できませんでした。そのため、今日は、業間の時間に記録測定を行いました。

 心配された暑さ指数は、基準を下回ったため、満を持して子供たちは校庭に出てきました。そして、それぞれの種目ごとに、最初の記録測定を行いました。今日の記録が、これからの練習でどれだけ上がっていくのでしょうか。とても楽しみです。

 これから、1人1人の記録の向上に向け、暑さ対策等をしながら練習を継続していきます。

 

歯磨き指導を実施しました!(3年)

 我孫子市教育委員会より講師の先生をお招きして、3年生を対象に歯磨き指導を実施しました。

 歯の健康について学んだり、正しい歯磨きの仕方を知ったりと、子供たちが自分たちの衛生安全について考えるよい機会となりました。

 ご多用中にもかかわらずお越しいただきました講師の先生、ありがとうございました!

 

今日も晴れやか、三小の子供たちは元気です!

 今日も三小の子供たちは元気に学んでいます。

 2学期に入っても、残暑は厳しく真夏並みの暑さが続いています。そのため、1学期から続けてきた、暑さ指数にもとづいた運動制限等により、熱中症防止対策を継続しています。そうすると、業間や昼休み等、子供たちが楽しみにしている時間が少なくなったりなくなったりすることもあり、子供たちにとっては残念でがっかりした気持ちになることもあると思います。

 でも、三小の子供たちは、そのような中でも元気に楽しく生活をする方法を自分たちで考えて行動することができます。放送が流れたらその指示をよく聞き、その場に応じた行動ができます。外で遊んでいても、放送が流れたら遊びを早めに切り上げて教室に戻ることができます。そのような、三小の子供たちは、とっても素敵な自慢の子供たちです。教室、校庭、体育館と、様々な場所でそれぞれの学年の子供たちが、今日も生き生きと学んでいました。

 また、午後の運動部の練習には、保護者ボランティアの方が子供たちのサポートをしてくれました。暑い中、ご多用の中にもかかわらず、三小の子供たちのためにありがとうございます!保護者や地域の方々に見守られて育つ三小の子供たちは、幸せですね!

 1日の学校生活で、子供たちは、たくさんのエネルギーを使っています。下校後は、きっとクタクタになっている子もいると思います。是非、ご家庭で子供たちの1日の頑張りを認め、ほめてあげてください。そして、ゆっくりと休んで英気を養い、明日の希望の登校につながればうれしいです!

 

もうすぐ修学旅行!(6年)

 来週の修学旅行に向けて、準備も大詰めです。

 今日は、6年生が体育館に集まり、引率職員との対面会を行いました。修学旅行に引率をしてくださる先生たちは、担任の先生たち以外にもたくさんいます。その先生たちと、顔を合わせて「よろしくお願いします」の気持ちを伝えることが今回の会の趣旨です。

 会の最後には、校長先生から6年生に向けてのメッセージがありました。「大きな行事を成功させるには、黙って素早く自分から、という行動が大切です。学校の代表として、修学旅行に参加してください。そして、一緒に修学旅行を楽しみましょう!」という話をいただき、子供たちは真剣に聞き入っていました。

 さすが最高学年、会に参加する姿勢も、話を聞く姿勢も素晴らしいです。是非、三小の代表として自信をもって修学旅行に参加してほしいと思います。

 そして、1泊2日の修学旅行が、子供たちにとって最高の思い出となるよう、職員も一丸で子供たちをサポートします!

 

今日も三小の子供たちは絶好調です!

 今日も三小は絶好調です。

 今日の昼休みには、お話し会が開かれ先生が読み聞かせをしてくれました。100人以上の児童が集まり、お話し会は大盛況でした。昼休みには、お話し会と並行して、代表委員会を行いました。代表委員会は、児童会役員と4年生以上の学級委員と各委員会の委員長から構成されていて、学校行事に子供たちが主体的に関わるための方法や、自分たちの生活をよりよくするための方法について話し合います。このような活動が、児童主体の三小の柱です。

 放課後には、運動部の練習も始まり、音楽部とともに市内の発表会や競技大会に向けての練習が本格的になりました。市内音楽発表会や市内陸上競技大会が、子供たちにとって、日頃の練習の成果を発揮して生き生きと、そして協力して全力をつくす場であることを心より願っています。

 このように、子供たちは、日々、生き生きと学校生活を送り日々成長を続けています。是非、ご家庭で子供たちの一日の様子をたくさん聞いてあげてください!

 

 

修学旅行に主体的に取り組むために!(6年)

 修学旅行が間近に迫っています。

 修学旅行は、6年間の集大成としての宿泊行事です。そして、子供たちにとっては、友達と共に学ぶ1泊2日の楽しい行事です。きっと、一生の思い出に残る修学旅行となることでしょう。

 さて、せっかく行うのですから、最高の思い出にしたいものです。では、修学旅行をよりよいものにするためには、どうすればよいでしょう。大切なことは、子供たちが「主体的に取り組む」ことです。子供たちが、目的を設定してその目的に沿って、自分たちなりの取り組み方を考え、そして、仲間と協力して楽しむことが大切です。

 そのための、1つとして、今日は6年生が学年集会を実施していました。この会では、実行委員から目的の確認をしたり、各係や担当からの連絡事項や注意事項をしたりします。そして、自分たちで考えて主体的に取り組むための準備をします。修学旅行当日がとても楽しみですね!

 自ら学び 支え合い たくましく生きる6年生の、修学旅行に向けての取り組みを紹介しました。

 

2学期も実施!ひょうたんから本°(3,4年)

 

 2学期最初のひょうたんから本°を実施しました。

 今日も、保護者ボランティアの皆さんにご協力をいただきました。いつも子供たちのために、ありがとうございます!

 今日は、3,4年生でした。様子を見てみると、どの学級も落ち着いて読み聞かせに参加している様子でした。是非、この読み聞かせをきっかけとして、本を好きになり読書に親しもうとする心が育まれることを願っています。

 保護者の皆さん、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

PTA常任委員会を実施しました!

 PTA常任委員会を行いました。

 この委員会は、年に4回開催し、PTA活動について議題に沿って協議をしています。今日は、第2回目の実施となり、PTA会長、副会長をはじめとする本部役員の皆さんが参集しました。

 今回は、各委員会からの実績報告や今後行われる学校行事に関する提案が主で、運動発表会の振り返りや75周年記念行事やPTAバザーのこと等について共通理解を図りました。三小では、PTAの会議に地域学校協働活動推進員の皆さんも参加することにより、PTA活動とコミュニティ・スクールの活動が一体的に行われています。(さらっと紹介しましたが、実は、これは、とても先進的でスペシャルなことです。)

 「三小の子供たちの為に」ということを話し合いの中心にして、保護者の皆さんや地域の皆さんに協力をいただいています。これからも、幸せな三小の為に、皆で力を合わせて学校教育を実施していきます。今日は、ご多用中にもかかわらず、休みの日にもかかわらずお集まりいただき、ありがとうございました!

校内授業研究会を実施しました(5,6年)

 校内授業研究会を実施しました。今年度初めての授業研究会で、教科は算数です。そして、今回、授業を展開した学年は5,6年生です。

 授業研究会を実施するには、年間計画を立てる、計画に沿って教職員全員で協力して準備を進める、学年で協力して授業をつくりあげる、代表の学級が授業をする、全教職員で授業を参観する、協議会を開きよりよい授業作りのために検討をする、講師の先生を招聘して指導をいただく、成果と課題を洗い出し次に生かす、生かした内容を次の年間計画に盛り込む、、、というように、多くの計画と実践が必要です。授業研究会は、その1つの授業だけではなく、三小の教育活動の中で、教職員が授業づくりにプロとしての自覚と誇りをもち実践し、脈々と受け継がれてきたものです。

 令和の時代の学校では、個別最適で協働的な学びが求められています。そのため、ICT機器を使って個に応じた学習を効果的に行ったり、グループ活動等を取り入れた協働的な学習を行ったりと、授業づくりに工夫を凝らしています。

 今日の2つの学級では、どちらも、子供たちが主役となった学びが行われていました。子供が主役の学びに共通して言えることは、教室が活発で賑やかであることです。1時間、座って先生の言葉を聞き、ノートをとる、という授業ではありません。子供たちは、自分で書いたり操作したり、話し合ったり、歩き回って友達と意見を交換したり、、実に活発です。

 子供たちは、一生懸命学んでいます。是非、ご家庭で日々の子供たちの頑張りを認め、大いにほめてあげてください!そして、その裏に、その学びをつくりだしている先生たちの日々の努力と前向きな姿があります。三小の先生たちの頑張りに大きな拍手を送ります!

 最後に、授業研究会の実施にあたり御指導をいただきました、東葛飾教育事務所の指導主事に深く感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

多くの人に支えられて三小の教育活動が成り立っています!

 

 今日も三小では、子供たちが生き生きと学んでいます。

 今回は、子供たちの学びをサポートしてくれている人たちを紹介します。

 体育の授業では、近隣のスポーツ施設から指導員の方が来てくれて、子供たちの活動をサポートしてくれることとなり、今日が初めての支援の日でした。今日は、1年生の握力測定のサポートと、2年生の体育のサポートをしてくれました。握力測定の際には、児童の傍らで声掛けをしてくれました。体育のサポートでは、担任が全体指示を出している間にラインを引いたりコーンを置いたり、そして、体調が気になる児童がいたら担任が対応をしている間に全体への指示を出したり、、。大活躍で、担任の先生も大助かりでした!

 近隣の大学からボランティアで学級の支援に入ってくれている方もいます。この方も、担任のサポートをしたり、子供たちの学習の支援を行ったりと大活躍で、頼りになる存在です。また、未来の先生を目指す学生たちが、三小で実践を通して学びを得ることも、うれしいことです。

 また、大学生ボランティアの方は、放課後も大活躍です。各学級の机と椅子の高さ調整をしてくれました。机や椅子の高さが身長に合わないと、学習に集中できないことがあります。高学年なら、児童が自分でねじを使って回せますが、低学年だとそれも難しいです。今回は、ボランティアの方が中心となって全学級の作業を手伝ってくれました!

 三小を助けてくれている皆さん、心からありがとうございます!これからもよろしくお願いします。

<おまけ>

 三小を支えている人の中心は、やはり、教職員です。三小の先生たちは、学年を単位として、協力体制が抜群です!

明日は、校内授業研究会が行われるため、先生たちはバタバタとあわただしく働いています。特に授業を展開する学年の先生たちは、いそがしいのはもちろんですが、強力な協力体制で毎日を過ごしています。「支え合い、協力し合い、目標を共にして、共に汗を流す」三小の先生たちは、自慢の先生たちです!

 

今日も絶好調、通常日課開始!

 

 

 今日から通常日課が始まりました!

 どの学級も生き生きと学習に取り組む子供たちの姿が見られました。また、おいしい給食も再開し、給食の時間には、どの学級も子供たちの笑顔にあふれていました。

 ホームページに掲載している写真は、日常のごく一部です。是非、ご家庭で子供たちから学校生活の様子を聞いてあげてください。そして、楽しかったことや上手にできたこと等をたくさん認め、大いにほめてあげてください!

 

2学期も楽しい行事や学習が盛沢山です!(校内掲示)

 

 2学期には、6年生の修学旅行や5年生の林間学校を始め、各学年の校外学習が予定されています。また、PTAバザーや音楽フェスタ等、子供たちが楽しみにしている行事も行われます。また、今年は、記念すべき創立75周年の年です。学習参観では、保護者の皆さんに、日頃の子供たちの学習の様子を見ていただく予定です。

 それらの取り組みが、子供たちの健やかな成長を促します。そして、その成長を、より効果的なものにするには、計画的な教育活動として、児童が主体となって取り組むことが大切です。

 子供たちが目的をもって取り組めるよう、学校の各所に掲示物が掲示されています。この掲示物を見て、子供たちは、より一層その行事が楽しみになるでしょう。

 2学期も、子供たちが主体となって取り組む教育活動を実施していきます。保護者や地域の皆様のご協力を今後とも、よろしくお願いします。

 

2学期もみんな元気に頑張りましよう!

 2学期が始まりました!三小に、元気な子供たちが戻ってきました。

 まずは、オンラインで始業式を行いました。校長先生からは、「学校教育目標の達成のために、2学期に行われるたくさんの行事に一生懸命取り組みましょう。そして、友達と力を合わせて自分なりの目標を達成できるよう頑張りましょう。まずは、やってみるという気持ちで、何事にも挑戦してください。一人一人が多様な価値観を認め合い、失敗を認め、支え合い、成長を共に喜び合いましょう。先生たちも、皆さんを全力で応援します。」というお話がありました。

 そして、学校生活担当の先生からは、「たくさん挨拶をしましょう。挨拶には、いろいろな種類があります。どの挨拶も、するとよいことがたくさんあります。気持ちがすっきりし、友達と仲良くでき、笑顔になれます。だれにでも進んでたくさん挨拶をしましょう。そして、三小が笑顔であふれる学校になるといいですね。」というお話がありました。

 始業式が終わると、各学級では、それぞれの学級活動を行いました。そして、どのクラスでも、久しぶりの友達や担任の先生との再会を喜び合っている様子が見られました。

 2学期も、皆で力を合わせて「幸せな三小」をつくっていきましょう!

子供たちが気持ちよく2学期をむかえるために!②

 今日も、2学期に備えて学校では、環境整備を行いました。

 今回は、近隣の大学生がボランティアとして来校し、除草作業を行ってくれました。そして、今日は、校長先生をはじめとして三小の職員たちも、外に出て一緒に作業を行いました。

 校庭から通学路に伸びている草が、子供たちの登校の妨げとならないよう、環境を整えるのも学校職員の役目の一つです。今日は、暑い中、ご多用中にもかかわらずボランティアとして来ていただいた学生の方に感謝いたします。ありがとうございました!

 来週から、子供たちが元気に登校してくることを心待ちにしています!

 

 

子供たちが気持ちよく2学期を迎えるために!

 夏休み中ではありますが、先生たちは学校に来て2学期の準備を進めています。

 今日は、朝早くから校庭から草刈り機の音が聞こえてきました。覗いてみると、先生が職員室前の雑草を除草してくれていました。たくさん生えていた草がなくなり、学校がとても綺麗になりました!このように見えにくい部分でも三小の職員は、子供たちのために力を尽くしています。

 2学期の始業式の日に子供たちが希望をもって登校し、満足の1日を過ごし、満足の下校となるよう、職員は一生懸命準備を進めています。2学期に元気な子供たちと学校で会えることを楽しみにしています!

 自慢の三小の先生たちの紹介を兼ねて、夏休み終盤の学校の様子を紹介しました。

 

ぴかぴかサンサン家庭科室!

 

 

 家庭科室が綺麗にリニューアルされました。

 これまで家庭科室は、長年の使用によりテーブルの天板が古くなり、傷が付いたり板が少しはがれてしまったりしていました。そのため、この夏休みに、家庭科室のテーブルが綺麗に新しくなりました!

 夏の暑い中、交換作業をしてくださった業者の皆さん、ありがとうございます!これから、このピカピカの家庭科室を使って、子供たちが家庭科の学習で調理実習等を行っていきます。おいしい料理が作れそうで、今から楽しみですね!

全国学力学習状況調査を活用した研修を行いました!

 

 午後に、本日2つ目の校内研修を行いました。

 今回の研修は「全国学力学習状況調査の活用」がテーマで、講師は、校長先生です。

 研修にあたって、校長先生が作成した論文と、全国学力学習状況調査を模して作成した問題用紙が配られました。そして、その論文の内容を問題の意図に沿って校正するのが今回の研修です。問題の解答にあたっては、グループごとに分かれて先生たちが話し合いをしました。どうすれば、効果的に意図を相手に伝えられる論文になるのか、先生たちがアイディアを出し合っていると、職員室は学びの熱気で包まれました。

 このような学びの熱気を、各教室で作り出し、子供たちに深い学びをコーディネートするのが我々教職員の務めです。今回の研修は、そのための学習課題の提示の仕方や考えを深めるための発問の仕方について、考える機会となりました。

サンサンプログラミングスタートアップ研修!

 

 夏休み中の校内職員研修会を実施しました。

 今回は、ICT機器を活用したプログラミング教育についての研修です。今回の研修も、校内のICT指導技術に長けた職員が主体的に準備を行い、実施をしました。

 ICT活用やプログラミング教育の必要性について理解を深めるだけではなく、実施にプログラミング教材を使って具体的な操作の方法や授業への活用方法について見識を深めることができました。

 三小の職員には、皆で学び合い、よりよい教育活動を行おうとする雰囲気があります。今日の研修を終えて、先生たちから、「これなら自分のクラスでもできそうだ!」「プログラミングについて理解が深まった!」という学びの充実感を感じました。

 今日の先生たちの学びを、2学期以降の学級での指導に役立て、「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成に努めていきます!

4校合同教育ミニ集会兼学校運営協議会を実施しました!

 我孫子中学校で、教育ミニ集会と学校運営協議会を兼ねて実施しました。

 我孫子中学校区の小中学校(二小、三小、高野山小、我孫子中)の合同開催となり、教職員、学校運営協議委員、保護者、地域の方々が体育館に集まりました。今回は、我孫子市教育委員会指導課から指導主事をお招きして、「安全教育」をテーマにご講話をいただきました。

 まず、地域の小中学校を支える大人たちが一堂に会することにも大きな意義があったと感じます。

 離れた4つの学校でも、子供たちの健やかな成長を願う気持ちや目的は同じです。そして、その目的に向かって、我孫子中区では、「安全教育」を大きなテーマとして掲げて児童生徒の育成にあたります。今回は、そための方向性の確認や具体的な道筋について、示唆をいただき皆で考えました。 

 これからも、地域の小中学校で力を合わせて子供たちのために全力を尽くします!

協力の力と感謝の気持ちで今日も三小、絶好調!

 

  三小のカーテンが綺麗になり、教室机の天板が一部新しくなりました。

 一言でいうと、当たり前のように感じますが、カーテンが綺麗になるために、教室の机天板が新しくなるために、多くの人が協力しています。

 カーテン洗いは、地域学校協働活動推進員とPTAの皆さんが中心となり、保護者の皆さんに洗濯や修繕を呼び掛けてくれました。カーテンを外すのは、三小の職員が力を合わせて行いました。そして、サンサン通りにカーテン置き場を設置するのは、PTA会長をはじめとして、役員の皆さん、そして、職員が行いました。夏休みの個人面談期間中に、保護者の皆さんは、割り当てられた教室のカーテンを洗ってくれました。そして、推進委員の皆さんは、ほころんだカーテンの修繕もしてくれます。

 各教室の児童机の天板交換のためには、交換の計画を担当職員が立案し、全職員に周知しました。そして、その計画に沿って、各学級で交換が必要な机を各担任が洗いだしました。そして、終業式の日、6年生の子供たちが、各学級の机をサンサン通りに運んでくれました。そして、その机を、夏休み中のうだるような暑さのサンサン通りで、業者の方が全て修繕してくれました。最後に、その机は、職員が力を合わせて教室に運び戻しました。

 学校は、何を行うにも、「協力」が不可欠です。そして、協力すると自然と「感謝」の気持ちが生まれます。そして、それらは、全て三小の子供たちの健やかな成長につながっていきます。三小では、児童、職員、保護者、地域、関係機関等、学校を支える全ての人たちが協力しています。そのような素敵な三小は、今日も絶好調です!

 6年生の皆さん、学校のためにいつもありがとう!そして、いつも、三小のためにご協力をいただける皆さんに心より感謝いたします。これからもよろしくお願いします。

 

今日も、三小の先生たちは学んでいます!

 

 校内研修会を実施しました。

 今回のテーマは、特別支援教育です。学校では、1人1人のニーズに応じた丁寧な支援を目指して、日々、先生たちが力を合わせて、子供たちの教育にあたっています。

 特別支援教育の考え方は、いわば「教育の原点」です。子供の人数が多い学校も、少ない学校も、多い学級も、少ない学級も、全て同じで、その教室にいるのは、「この世界に1人の子供」です。

 これからも、子供たち1人1人を大切にした教育ができるように、我々教職員は、指導力を磨いていきます!

校内研修会の様子をご紹介します!

 

 夏休みに入り、個人面談実施期間となりました。猛烈な暑さが続きますが、保護者の皆様には、御足労をいただきまして、誠にありがとうございます。また、カーテン洗いボランティアを引き受けていただけた保護者の皆様にも、感謝申し上げます。

 さて、面談は、午前中で終了し、午後は先生たちの学びの時間です。今日は、「小中一貫教育」と「いじめ防止対策」について、研修を行いました。講師は、本校職員です。自分たちで学びたいから学ぶ、自分たちの指導力を高めたいから学ぶ、というのが三小職員の雰囲気です。

 「小中一貫教育」については、我孫子市教育委員会が作成した説明動画を見ながら見識を深め、「いじいめ防止対策」については、用意した資料をもとに先生たちでグループディスカッションを行い見識を深め合いました。

 2学期に向けて、「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成のために、三小の先生たちは、今日も学んでいます!

1学期最終日、よい夏休みをお迎えください!

  1学期最後の日を迎えました。

 まず、終業式は、熱中症防止の観点からオンラインで行いました。各教室で、子供たちは真剣に参加することができました。校長先生からは、「三小が誰もが幸せに思える学校になるようにこれからも頑張りましょう」という話や「自ら学ぶために大切なことは、注意深く見ること、疑問を持つこと、発見すること、自分で調べることの4つです。夏休みは、自ら学ぶ絶好のチャンスです。」という話がありました。

 生活担当の先生からは、「なつやすみ」にちなんで「夏休みを楽しく過ごそう」「ついていかない、知らない人に」「やるぞ!勉強、お手伝い」「水分補給をしよう」「みんなそろって楽しい夏休みを過ごし、2学期に元気に会いましょう」という話がありました。

 1校舎1階のサンサン通りには、カーテンと机が並びました。カーテンは、PTAの皆さんが夏休み中に洗濯をしてくれます。机は、汚れや傷が目立つ机の天板を新しく交換します。PTAや業者の皆さん、いつもありがとうございます。

 明日から楽しい夏休み!また、2学期に元気に三小で会いましょう!

 

我孫子市全体に貢献!三小の子供たち

 今日も、三小の子供たちは大活躍です!

 我孫子市のイベントに主体的に参加し、ボランティア活動をした子供たちに、我孫子市から証明書が贈られ、校長先生から授与をしました。

 学校内外を問わず、誰かのために貢献できることは素晴らしいことです!大きな拍手を送ります!

ピカピカ、サンサン、大掃除!

 

 大掃除を実施しました!

 大掃除をすると、「1学期がいよいよ終わるのか・・」と、しみじみと考える時間となります。そして、楽しい夏休みを迎える前に、お世話になった三小に感謝の気持ちを込めて掃除をすると、清々しい気持ちになります。

 第1校舎から第3校舎までを回ってみると、それぞれの場所で、子供たちは一生懸命に掃除に取り組んでいました。自分の分担に黙々と取り組む子、友達と協力して分担場所を綺麗にしようと取り組む子、皆、生き生きとしていました。教科の学習だけではなく、このような学校行事を通して三小の子供たちは「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」に成長していきます。

 三小の皆さん、学校を綺麗にしてくれてありがとう!1学期はあとわずか。1学期の残りをしっかりと締めくくって、楽しい夏休みを迎えましょう!

枝豆のさやもぎに挑戦!(2年生)

 

 

 2年生が枝豆のさやもぎをしました。

 栄養士の先生がやり方を教えてくれて、我孫子産の枝豆を使って行いました。枝についた状態では、枝豆は食べられませんので、一つ一つ丁寧にさやをもいでいきます。

 作業をしている子供たちの眼差しは、とても真剣で生き生きとしています。調理されて提供された料理を食べることはあっても、実際にさやもぎをしてみる経験は、なかなかする機会がないと思います。実際に目で見て触れて「やってみる」という体験は、何にも代えることのできない大切な学びとなります。

 そして、2年生のもいでくれた枝豆は、給食の時間に全校児童に提供され、おいしくいただきました。2年生の皆さん、ありがとう!また、おいしい枝豆を提供し、子供たちの学びの機会をプレゼントしてくれた我孫子市の農家の方々に心から感謝いたします。

 幸せな三小の食育の様子をご紹介しました!

 

学校外でも三小児童は活躍しています!

 

 我孫子市主催の行事にボランティアとして参加し、その主体的な取り組みを表彰された子供たちがいます。

 三小の子供たちは、「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」です。主体的な取り組みは、学校を超えて我孫子市の役に立っています。

 今日は、校長室で、校長先生から該当児童に我孫子市長から贈られた証明書を授与しました。とても素晴らしいことですね!

幸せな三小、先生たちも学んでいます!

 

 校内職員研修の様子をご紹介します。

 今回は、よりよい学級づくりのための研修です。毎年、実施しているQU検査を活用して、学級の様子やよりよい学級づくりのための効果的な方法を学びました。

 講師は、本校職員です。そして、データをもとに、学級、学年を超えて先生たちが、意見を交換したり情報を共有したりしました。子供たちの確かな学びや安心、安全な生活を確保するためには、先生たちが力を合わせて、学校全体で教育活動を行うことが大切です。1人ではできないことを皆で力を合わせればできるし、大きな成果を得られるということは、子供も大人も同じです。そして、力を合わせて学ぶと、自然と皆が笑顔になるのも同じです。

 三小の子供たちのために、我々教職員は、力を合わせて学び続けます。

みんな笑顔のひまわり学級夏まつり!

 

 ひまわり学級の夏まつりが行われました!

 この日のために、子供たちは、楽しい祭りを準備してきました。今日は、その集大成です!、各教室に楽しい出し物が並びました。

 今日は、子供たちも先生たちも、大いに祭りを楽しみました。夢中になって、祭りを楽しむ子供たちの笑顔は、とても素敵で輝いていました!正に、幸せな三小の夏まつりです。

 是非、ご家庭で頑張った子供たちを大いにほめ、感想をたくさん聞いてあげてください。

今日も食育実施中!トウモロコシの皮むき(3年生)

 

 3年生がトウモロコシの皮むきをしました。

 近隣の農家の方をお招きして、トウモロコシの皮むきの仕方を教えていただきました。教えていただき、やってみないとわからないことがたくさんあります。トウモロコシも、我々がおいしくいただくまでには、様々な人が様々な思いで関わってくれています。

 今回の体験で、きっと子供たちは、農家の方々への感謝の気持ちや、食べ物をいただくことのありがたさ等を学ぶことができたことと思います。ちなみに、3年生のむいたトウモロコシは、給食でふるまわれ、全校児童がおいしくいただきました。3年生の皆さん、ありがとう!

 そして、ご多用中にもかかわらず、御指導をいただけました農家の方に深く感謝申し上げます。

 

なつとなかよし!(1年生)

 1年生が生活科の「なつとなかよし」の学習を行いました。

 校庭に出て、ペットボトルに入れた水を地面や空に向かって放出をしたり、走り回ってみたりと、子供たちは、とても楽しそうでした。

 外に出てみると、子供たちは、地面に水で描いた曲線や花丸をうれしそうに見せてくれました。また、友達と一緒に水を地面に向かってかけてみて、小さな水たまりを作っている子供たちもいました。

 水をかけて友達と遊ぶだけで、心はわくわくし、楽しい気持ちになりますね。夏ならではの体験です。また、「水を使って遊ぶと楽しい」「水をかけると砂の色や硬さが変わる」「空に水を放出すると自分に返ってきて服がぬれる」等、様々な気づきがあったことと思います。

 1年生にとって、今日は「希望の登校、満足の下校」となることでしょう。幸せな三小の学びの様子を紹介しました!

Abi☆小中一貫カリキュラム実施中!(5年生)

 

 

  5年生がAbi☆小中一貫カリキュラムの授業を実施しました。

 今回のテーマは、「防災」です。そして、「安全・防災」は、我孫子中区(二小、三小、高野山小、我孫子中)で共通のテーマです。先日の1年生の学習は、通学路の安全がテーマでした。

 台風の被害についてまとめたものを、タブレットやテレビモニターで振り返り、そこから、自分たちができる防災対策を考えました。そして、我孫子市のハザードマップを活用して、自分たちの住んでいる場所にどのような危険が潜んでいるのかを確認しました。そして、グループの友達同士で話し合い、自分たちのできる防災対策について話し合いました。

 この学習を通して、子供たちは、「防災」というとても大きな一般的な概念を、自分事として、自分だったら、という感覚でとらえなおし、考えることができました。このような学習が、「防災」の観点で近隣の小中学校で同様に行われています。そして、地域の学校が同じ学びでつながっています!

 

トイレ清掃ボランティアの皆さん、ありがとうございます!

 

 今日も、保護者の皆さんが三小のために力を尽くしてくださっています。

 今日は、第2校舎のトイレ清掃ボランティアとして、保護者の皆さんが協力をしてくれました。そして、トイレ清掃のボランティアを計画して募集して実行して、、と、全てを担ってくれているのが、地域学校協働活動推進員の皆さんです。三小の地域学校協働活動は、いつでも主体的です。本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます!

 ちなみに、第2校舎の女性用トイレはこれまで和式が主でしたが、この度、洋式の増設工事を行い、とても綺麗に使いやすくなりました。学校の思いをかなえてくださった市教委と、早急に工事をしてくれた工事業者の皆さん、ありがとうございました!

今日も児童、保護者、地域の皆さん、大活躍!

 

  

  今日は、朝の読み聞かせ活動「ひょうたんから本°」の日です。

 1,2年生の教室では、保護者ボランティアの皆さんが、読み聞かせを実施してくれました。いつもありがとうございます!また、家庭科室では、推進員の皆さんが、バザーに向けて献品で集まった手作り品材料のとりまとめをしてくれていました。心より感謝申し上げます!

 外に目を向けると、シルバー人材の方々が、樹木剪定をしてくれていました。猛暑の中、三小の環境整備のために力を尽くしてくれている地域の方々です。子供たちのためにありがとうございます!

 業間の校長室では、児童への表彰を行いました。様々な分野で、優れた成果を収めた子供たちです。皆、堂々と賞を受け取ることができました。代表児童の皆さん、おめでとう!

 三小では、常に「ありがとう!」「素晴らしい!」「おめでとう!」「すごね!」等の言葉が飛び交います。それが当たり前の日常です。歩くだけで汗をかく猛暑の中ですが、今日も、三小では、児童、保護者、地域の皆さんが大活躍です!今日も、幸せな三小の様子をご紹介しました!

 

暑い日が続きます、、。でも、三小の子供たちはたくましく学んでいます!

 熱中症警戒アラートが発令される等、猛烈な暑さの日が多くなってきました。

 でも、三小の子供たちは、元気です!毎日、教室はエアコンで涼しく保たれていますが、学びの熱気であふれています。様々な教室の様子を見てみると、先生の話をよく聞いている学級や、集中してテストに取り組んでいる学級や、図書室で静かに本を読んでいる学級や、話し合いをしている学級や、、。それぞれの学級で、異なる学習活動をしていて、学習の形態も様々です。でも、共通していることは、皆一生懸命に学んでいることです!

 もうすぐ夏休み!暑さに負けず、元気に過ごして楽しい夏休みを迎えましょう!

 

学校を彩る季節の掲示物~7月と言えば?~

 

 

 

 学校は、いつでも賑やかです!

 学校には、子供たちがいて、先生たちがいて、保護者や地域の人たちがいます。毎日、学校にいると皆の声や明るい笑顔が見られます。学校に関わる人が、三小を幸せな学校にしています!

 でも、学校に活気を与えているのは、それだけではありません。校舎内を見てみると、四季折々の掲示物や子供たちが作った作品が飾られています。2年生教室の廊下を通ると、七夕飾りがつるされて色鮮やかです。ひまわり学級の教室前を通ってみると、ひまわり学級で実施する夏祭りに向けて飾り付けがされていて、お祭り気分で胸が躍ります。あびっこクラブ前廊下には、七夕の短冊が飾られています。どんな願いを書いたのでしょう。掲示担当の先生が作ってくれたひまわりの掲示物も、すぐそこに来ている夏本番に向けて、うきうきした気持ちになります!

 今日は、幸せな三小の掲示物を紹介しました。是非、保護者の皆さんや地域の皆さんも、学校にお越しいただいた際には、掲示物をご覧ください。きっと、心が和むことと思います!

今日も盛況、おはなし会!(図書委員会)

 

 今日も、昼休みのおはなし会を実施しました。

 今日は、図書委員会の高学年の皆さんが紙芝居を読んでくれました。読書活動の推進は、今年度の三小教育活動の重点項目の一つです。その推進を高学年児童が主体的に担うことは、とても素晴らしいことです!

 図書委員会の皆さん、いつもありがとう!これからも、幸せな三小をつくっていくために、5,6年生の皆さんの協力をお願いします。

風の強い雨の日ですが、子供たちは元気です!

 今日は、朝から風が強くふき、雨模様でした。雨の日の月曜日は、どうしても、心が重くなりがちですね。でも、三小の子供たちは、今日も元気です!

 朝、校庭にある1年生の朝顔は、強風により全て倒れていました。すると、その様子を見た6年生が、1年生の朝顔を立ててくれていました。自分の朝顔ではないのに、1年生のために強風の中、主体的に活動をしてくれている6年生の姿に、温かい気持ちになりました。ありがとう、6年生!

 そして、今日の朝は5,6年生の教室で「ひょうたんから本°」の読み聞かせ活動が行われました。保護者や地域ボランティアの皆さんには、今日も、三小の子供たちのためにご協力をいただき、誠にありがとうございます。5,6年生たちは、さすが最高学年!聞く態度や集中力が素晴らしいです!

 そして、業間休みには風もやみ、朝顔は元通り!1年生の子供たちが、楽しそうに水やりや観察をしていました。今日は、雨や風にも負けない三小の子供たちの様子を紹介しました。

金槌トントン、楽しい図工!(4年生)

 4年生が金槌を使った木工を行っています。子供たちは、完成予想図を書いて、そのイラスト通りの作品を作るため一生懸命に金槌を使って木材にくぎを打ち込んでいました。

 子供たちの作品を見ていると、かわいい動物の作品を作っている子供や、小さい木材を組み合わせて長い龍のような作品を作っている子供等、様々でした。「これすごいでしょ!」と見せてくれる子や、恥ずかしそうに微笑む子等、反応は様々で、皆、とても楽しそうに取り組んでいました。また、くぎを金槌で打ち込む時の子供たちの表情は、真剣そのものでした。

 そして、今日も、保護者の皆さんがボランティアとして、子供たちの安全を見守ってくれました。いつもありがとうございます!

 きっと、皆満足の作品が出来上がることと思います。今日は、子供たちの生き生きとした学びの様子を中心に、幸せな図工の時間の様子を紹介しました!ご家庭で、たくさん感想を聞いてあげてください。

 

農家見学を実施しました!(3年生)

  

 3年生が農家見学を実施しました。

 例年、三小の3年生が近隣で農家を営んでいる方のご家庭を訪問して、農家の方の仕事や農具等について説明をいただいています。今年も、大きな農具を見せていただいたり、農家の仕事について説明をいただいたりすることで、みんなが毎日食べるおいしい食べ物を提供してくれている農家の方への感謝や尊敬の念を抱くことができたようです。

 正に、「幸せな農家見学」となりました!是非、ご家庭でお子さんに感想を聞いてあげてください。

 <子供たちの声の一部を紹介します!>

・農家の方がとてもたいへんだとわかりました。わたしの将来の夢は農家です。ですので、コンバインやトラクターの使い方を覚えたいです。いろいろな機械があってびっくりしました。わかりやすく説明してくれてありがとうございました。

・畑や田のことを教えてくれてありがとうございます。大きな機械の働きがすごいと思いました。また、農家さんのたいへんさや働きもわかりました。お米や野菜を食べるときもたくさん感謝して食べます。いつもおいしいお米や野菜を作ってくれてありがとうございます。

カリキュラムでつながる我孫子中区!(1年生)

 

 

 今日は、1年生の教室で「Abi☆小中一貫カリキュラム」を活用した生活科の授業を実施し、その様子を我孫子市教育委員会指導課の方が参観しに来てくださいました。

 我孫子市では、小中一貫教育を実施しています。三小のある「我孫子中学校区(二小、三小、高野山小、我孫子中)」の学校でも、もちろん小中一貫教育を実施しています。ただ、4校ともに離れた場所にあり、それぞれの教育計画に沿って教育活動を実施しているのに、どうして小中一貫なのでしょうか。

 そのような大きな課題を解決して小中学校をつなぐために、「中学校区で目指す子供たちの15歳の姿」を共有することが、我孫子市の小中一貫教育の柱となっています。ちなみに、三小の目指す12歳の子供像は「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」です。そして、我孫子中区の目指す15歳の子供像は「より良い未来を創る人」です。

 三小の1年生が、9年後に「より良い未来を創る人」に成長するために、今日の授業で目指すのは、「通学路にあるものを見つけたり調べたり話し合ったりすることを通して、ルールを守って安全に生活することの大切さに気付くこと」ができることです。そして、二小でも高野山小でも、我孫子中でも、同様の目的を共有して、どの学校でも同じ考え方や思いで授業をすることが、離れていてもカリキュラムで、「思いで」つながる小中一貫教育なのです。

 1年生の子供たちにとっては、今日の授業で「小中一貫やってるぞ!」とは、思わないことでしょう。それでいいのです。でも、実は、子供たちの学びは、同じ地域の小中学校でつながって一貫しているのです。学校が離れていても、同じ地域に住む仲間がたくさんいます。みんなが繋がっていると考えると、なんだか、心強く温かい気持ちになりますね。

先生たちが授業を見合って学んでいます!(ひまわり学級)

 授業を見合って、授業づくりを工夫するための校内研修会を実施しました。この研修は「フレッシュ研修」といって、若手の先生を中心に学び合うための研修です。

 今日の授業は、ひまわり学級で「プログラミング」の授業を実施しました。3つのプログラミング教材を効果的に活用して学び、「自分のオリジナルゲーム」をつくることを学習の最終目標としています。

 この1時間の授業を実施するために、担任の先生は、多くの事前準備をしてきました。そして、その準備した教材や学びの手立てを駆使して、子供たちを「学びたい!」という方向に向かわせます。見えにくい部分ですが、その積み重ねが、1時間の授業の中に凝縮されていました。そして、子供たちが、「どうしたらいいの?」と迷った時に、担任だけではなく、ICT支援員や学級支援員がサッと手を差し伸べます。この支援体制の素晴らしさも、凝縮されていました。

 子供たちは、タブレット端末を活用してプログラミング教材に取り組みました。人物をゴールにたどり着かせるためのプログラムを組んだり、泳いでいる魚の大きさや速さを変えるためのプログラムを組んだり、新しい魚のイラストを選んだり、、。タブレットを使いこなす子供たちの姿に、参観した先生たちは驚いていました。

 学びの主役は子供です。でも、その学びをコーディネートするのは教員の責務です。今日も、先生たちは、よりよい授業づくりのために学んでいます!まずは、がんばって学習に取り組んだ子供たちに拍手!そして、素敵な授業を展開した担任の先生やICT支援員や学級支援員の先生たちに拍手です!今日は、学び合い高め合う、自慢の三小の先生たちを先生としての視点で紹介しました。

 

先生も活躍、お話し会!

 今日も、昼休みにお話し会を実施しました。

 今回、お話しをしてくれるのは、6年生担任で図書担当の先生です。給食時の放送では、図書委員会の児童が全校に向けて放送をして参加を呼びかけました。

 今日の学校図書館は大盛況でした!「今日は〇〇先生だ!」と聞きつけた子供たちが駆けつけて、満員御礼でした。高学年の児童も、食い入るように本を見て先生の話に聞き入っていました。

 今日は、幸せな三小の学校図書館の様子を紹介しました!

 

外国語の授業を大学生が参観しました!(6年生)

 

 6年生の外国語の授業を、近隣の大学の学生が参観に来てくれました。

 今回の参観は、これから先生を目指す学生が、現職の先生の授業の仕方や6年生の活動の様子を見て学ぶことが目的です。今回の授業は、外国語専科の先生とALTが協力して行う授業でしたので、現在の小学校は、担任の先生が全ての授業を行うだけではなく、様々な立場の先生が関わって授業をしているということも、学びや気づきになったことと思います。

 英語を使って表現したり会話をしたりと、楽しくコミュニケーションをとることだけではなく、書いたり文法を理解したりすることも1時間の中に盛り込まれており、さすが、最高学年の学習!と感じる授業でした。過去形を使って、土日に食べたものやしたこと等を紹介し合う活動では、楽しそうに友達と英会話をする子供たちの姿が印象的でした。

 三小は、子供たちはもちろん、未来の先生たちの学びの場でもあります。

太陽サンサン猛暑日ですが、みんな元気に活動中!

 

 

 今日は、猛暑日の予報がでていますので、水分を補給しながら、安全に気を付けて生活をします。

 三小では、暑い日でも、子供たちが元気に活動中です!朝は、1,2年生の読み聞かせ「ひょうたんから本°」の活動が行われていました。昇降口では、6年生が理科の実験に用いるホウセンカの準備をしていました。

 1年間を通して、三小では保護者と協力したり実験や体験的な学習を実施したりしながら、「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成を目指しています!いつもご協力をいただいている保護者の皆様、ありがとうございます!

 なお、今日の3,4校時の2年生プールの学習は、暑さ指数が基準を超えたため中止となりました。お越しいただけた保護者の皆様には、たいへん申し訳ありませんでした。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 

 

じゃがいもを収穫しました!(ひまわり学級)

   

   

 ひまわり学級の子供たちが、じゃがいもを収穫しました。

 このじゃがいもは、本校の用務員さんと安全管理員さんが協力して、学校花壇を使って育ててくれたものです。小学校では、6年生の理科の学習にじゃがいもを用いた実験が予定されています。そのためにも、どの学校でもじゃがいもは、栽培の定番です。そして、前年度5年生の担任が種芋を用意して植えて、それを新6年生が実験をしてから収穫する、というのが一般的な流れです。

 ただし、三小のすごいところは、「じゃがいもを栽培することはわかっているから私たちがやるよ!」と言って、用務員さんや安全管理員さんが、自主的に用意を進めてくれるところです。すると、担任の先生たちは、安心して、子供たちの支援にあたることができます。

 そのようにして、6年生は理科の実験を無事実施することができました。そして、その後、ひまわり学級の子供たちが収穫を担いました。

 安全管理員さんの助言をいただきながら、子供たちは、大喜びでじゃがいもを収穫していました。後ほど、用務員さんから話を聞くと、「じゃがいもを収穫している時の子供たちの顔は輝いていました。やっぱり、土にさわって汗をかく体験って、とっても素敵ですね。」と、満面の笑顔で話してくれました。そして、これから、このじゃがいもは、栄養士の先生が給食の食材として用いて、全校児童に提供される予定です。

 学校教育を支えているのは、担任の先生だけではありません。多くの職員が力を合わせて、子供たちのために力を尽くしています。今日は、三小職員のチームワークをメインに、ひまわり学級児童の幸せなじゃがいも栽培の様子を紹介しました!

ロング昼休み(1,3,6年)

 

 今日は、ロング昼休みの日でした。

 6月に入ってからは、熱中症予防のために昼休みが短縮になったり、プールが中止になったりと、子供たちにとっては、残念な気持ちになる日もありました。今日のロング昼休みも、実施できるか心配されましたが、熱中症の指数が基準を下回ったため、通常通りの方法で実施することができました。

 該当の学年の子供たちは、外で元気に遊んだり室内でゆっくり過ごしたりと、思い思いの時間を過ごしていました。担任の先生たちも、子供たちと一緒に汗を流して外で遊んでいました。

 ロング昼休みの後半、校舎内では、2,4,5年生は掃除の時間となりました。廊下に目を向けてみると、ナイスフォームで廊下の雑巾がけをする児童や、ほうきで丁寧に埃を集める児童がいました。

 昼休み中の児童も、掃除中の児童も、どちらも、出会うと元気な挨拶をしてくれました。そして、昼休みを全力で楽しみ、掃除を全力で頑張る姿が、とても素敵でした。三小って、素敵な学校だな!と思いました。

 今日も、幸せな三小の様子を紹介しました!

 

児童主体のお話し会(図書委員会)

 

 児童主体の活動は、何と言っても三小の要であり柱です。

「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」は、児童の主体的な活動の中で育まれます。今日は、「お話し会」を、図書委員会の高学年児童が企画して実施をしてくれました。雨の一日でしたので、昼休みの学校図書館にはたくさんの児童が集まりました。そして、集まった児童に向けて、図書委員会児童が読み聞かせを実施しました。

 三小は、地域と共に歩む学校であり、全ての教育活動に対して、心強い味方がたくさんいます。でも、学びの主役は、やはり子供たちです。そして、子供たちが主体となって取り組む活動は、子供たちにとって何よりの学びを生みます。その役目を、高学年、特に最高学年の6年生が担うことが、学校を活性化させてくれます。

 図書委員会の皆さん、いつもありがとうございます!これからも、三小のためによろしくお願いします。

図工ボランティアの皆さん、ありがとうございます!(4年生)

 今日は、4年生が図工でのこぎりを使った木工の学習を行いました。

 のこぎりを使う際には、切りたい方向に木材を台の上に置き、しっかりと押さえて動かないようにし、切る方向にのこぎりを動かし、切れるまで粘り強くのこぎりを動かし続ける、というたくさんの留意事項があります。それらを、担任1人の支援で行うとなると、なかなか大変です。

 でも大丈夫!今日も、子供たちが意欲的に学習に臨むために、保護者ボランティアの皆さんがサポートに来てくださいました。三小では、毎日のように、当たり前のように保護者や地域の皆さんが、子供たちの学びをサポートしてくれています。感謝しかありません!

 これからも、三小の子供たちのサポートをよろしくお願いいたします。

手縫いボランティアの皆さん、ありがとうございました!(5年生)

 

 5年生が家庭科の学習で、手縫いを行いました。高学年児童にとっても、初めてのことは、やはり難しく時間がかかります。また、針を使う学習ですので、安全面でも十分な配慮が必要となります。

 そのような時に、保護者ボランティアの皆さんが頼りになります。皆さんのおかげで、子供たちは安心して学習に臨めました。また、担任にとっても支援の目が多ければ多いほど、効果的に学習を進めることができます。

 子供たちは、生き生きと学習に取り組みました。作品の完成が楽しみですね!

 そして、このような学習ボランティアを計画、運営してくれているのが、地域学校協働活動推進員の皆さんです。

 これからも、学校と保護者と地域が力を合わせて、三小の子供たちの健やかな成長をサポートしていきます。

今日も三小は幸せです。

 今日も、三小では今日も1~6年生までの児童が生き生きと活動をしていました。また、その活動を支える保護者ボランティアの活動も、外部業者の方の協力を得ての活動も行われました。

 保護者ボランティアの方は、朝からひょうたんから本°の読み聞かせやサンサン検定の丸付けをしてくれていました。外を見ると、1年生がタブレット端末を使って朝顔の観察をしていました。6年生の教室では、税務署の方をお招きして租税教室を実施していました。

 業間休みには、熱中症の防止に気を配りながらも、子供たちは元気に校庭で遊んでいました。午後は、理科の植物の観察に関する活動を行っている学年がありました。ツルレイシと朝顔を育てるようです。6時間目は、クラブ活動が行われ、6年生が卒業アルバム撮影を行いました。その際には、カメラマンさんが来てくれて、プロの腕で撮影をしてくれました。

 このように、1日の中で、子供たちは生き生きと学んでいます。そして、その学びは、学校と保護者と地域と関係機関が協力して一丸となって創り上げるものです。三小は、多くの人たちに支えられています。幸せな三小の様子をご紹介しました。

 

 

5年生、校外学習に出発!

 5年生が校外学習で笠間の陶芸工房と筑波にある工場にでかけました。

 手びねりをしたり、おいしいお弁当を食べたり、工場の施設内を見学したりと、子供たちにとって充実した学びとなりました。そして、バスが学校に戻ってきて出迎えた時の5年生の子供たちの満面の笑顔から、満足の校外学習であったことがうかがえ、ほほえましく感じました。

 手びねりの作品は、完成して届くのがとても楽しみですね!

給食参観を実施しました(4年生)

  

 今日は、4年生保護者の皆さんを対象に、給食参観を実施しました。

 前回の5年生に引きつづきの実施となり、多くの保護者の皆さんに参加いただけたこと嬉しく思います。

 幸せな三小の大きな柱である給食を実際に味わっていただき、保護者の皆さんからは、「とてもおいしい給食をありがとうございます。」「いつも子供がおいしい!と言って食べています。」「こんなにも、安全に気を付けて作っていただけていることを、説明を聞いてよくわかりました。」「毎日、おいしい給食を食べられる子供たちをうらやましく思います」等、たくさんの温かいメッセージをいただけました。

 保護者の皆さんからいただいた応援メッセージを励みとして、これからも、おいしく安全で栄養たっぷりの給食を提供していけるよう努めてまいります。また、日々の教育活動の中で食育を充実させていきます。

 希望の登校、おいしい給食、そして満足の下校!三小の自慢の給食を紹介しました。

先生たちも学んでいます!(校内研修会)

 校内研修会の様子をご紹介します。

 我々、教職員は研究と修養に努め、常に学び続ける責務があります。それは、三小の子供たちが「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」であるためです。三小の子供たちの成長を担うため、三小の先生たちは、授業力を磨き、よりよい授業を行うために、日々努力しています。

 今日は、東葛飾教育事務所から指導主事をお招きして、授業を実施し、互いに参観し合うにあたっての留意点について、ご講義をいただきました。「主役が子供になる授業づくりの工夫」や「授業を通して子供のどのような成長を願うかをイメージすること」や「授業を見合う時にもつべき視点」等について、教えていただき、毎日の1時間1時間の授業を大切にしていきたいと、気持ちを新たにしました。

 これからも、三小の教職員一丸となって、子供たちのために力を合わせます!

公園探検、楽しかったよ!(1年生)

 1年生が近隣の公園に出かけました。

 今回の探検で、子供たちは、友達と仲良く楽しく公園で遊びました。普段、なじみのある公園も、学年の児童全員で出かけて遊んでみると、また違った楽しさがありましたね。

 1年生にとっては、学校の外に出て学ぶ初めての学習でした。公園に無事にたどり着くためには、まずは、先生の話をよく聞くことが大切です。そして、しっかりと並んで、安全面に気を付けて道路の歩行や横断を行うことが大切です。安全面でも友達との協力の面でも、子供たちにとって大きな学びになったことと思います。

 是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください!幸せな1年生の公園探検の様子を紹介しました。

2年生、学区探検へレッツゴー!

     

 2年生が学区探検に出かけました。今日は、柴崎台方面への探検です。

 普段なじみのある近隣の場所も、みんなと一緒に歩いてみると、また違った発見や気づきがあったことと思います。今日は、天気もよく絶好の探検日和でした!

 是非、ご家庭で感想をたくさん聞いてあげてください。

 また、本日は、ご多用中にも関わらず多くの保護者の皆様に、見守りボランティアとしてご参加、ご協力をいただけましたこと、心より感謝申し上げます。今後とも、子供たちのために、学校と保護者と地域が力を合わせて教育活動を行ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします!

待ちに待ったプール開き!

 待ちに待ったプール開きです!

 今日は、夏日で絶好のプール日和でした。栄えある第一号は、ひまわり学級のみなさんでした。

 みんな安全面の約束を守りながら、協力して、楽しくプールの学習を行うことができました。子供たちにとって、プールは心躍る楽しい学習です。希望の登校、満足の下校となるよう、学習を進めていきます。

 また、保護者ボランティアの皆さんの見守り支援もいただきながら実施していきます。いつも、子供たちのためにご協力をいただき、本当にありがとうございます!

 ※プールの学習は、児童の様子を写真に撮ってホームページに掲載することをしませんので、子供たちの感想を是非、ご家庭で聞いてあげてください。

都内見学に行ってきました!(6年生)

 

       

  

 6年生が都内見学に出かけました。今回の見学先は、科学技術館と国会議事堂です。

 科学技術館では、科学の最先端に触れ、実際の体験を通して楽しく学ぶことができました。

 国会議事堂は、さすが日本の中枢機関です。厳かな雰囲気の中、子供たちは緊張しながら見学をすることができました。普段は、テレビの国会中継やニュース等でしか見ることのない国会議事堂の中を歩いたり、傍聴席に座ってみたりすると、日本の政治を間近に感じることができました。

 今日は、子供たちにとって、とても貴重な学びとなったことでしょう。是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください。(国会での集合写真は、掲載承諾の関係で1クラス分のみの掲載としました。)

給食参観の様子を紹介します!

 給食参観を実施しました。今日は、5年生保護者を対象として実施し、今後、他学年も実施していきます。

 まず、給食に関する説明を本校栄養士からしました。そして、5年生の給食準備の様子を保護者の皆さんに参観いただき、最後に、給食を召し上がっていただきました。

 今日は、6年生の校外学習でしたので、6年生の教室で保護者の皆さんが給食を試食しました。なんと、教室2クラスがいっぱいになるほどの大盛況で、多くの皆さんに給食を食べていただけました。

 三小の給食は、本校が自信をもって誇れる「美味しく安全で栄養たっぷりな給食」です。栄養士が子供たちのために時間をかけて一生懸命考えた献立を、調理員の皆が子供たちのために心をこめて調理し、提供しています。子供たちも、職員も皆、毎日の給食を楽しみにしています。きっと、今日は、保護者の皆さんに、三小の給食の素晴らしさを実感していただけたことと思います。

 今日は、「幸せな三小の給食」の様子を知っていただけて、とてもうれしく思います。

 

ひょうたんから本°(ぽん)を実施しました!

 今日も、保護者ボランティアの方々が来校し、「ひょうたんから本°(朝の読み聞かせ活動)」を実施してくれました。ちなみに、1年生は、まだ、席を動かして、前に集まって、座って、、は難しいので、自分の席について話を聞く、というスタイルです。でも、2年生になると、もう大丈夫、当たり前のように教室の前に集まっています。この様子を見て、1年間の保護者の皆さんの協力の大きさと、子供たちの成長の素晴らしさを感じます。

 子供たちが、学校で本に親しむためには、学校図書館や学級図書やそよかぜ号等、たくさんある本の中から選んで読むことももちろんのこと、読み聞かせ活動に参加することも、とても効果的です。

 子供たちに効果的な学びを提供するために、学校と保護者と地域が力を合わせられることが、三小の良さだと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

読まれた本など「ひょうたんから本°」についてはこちらから

プールが綺麗になりました!

 今年は、プール清掃を業者の方が実施してくれました。

 来週は、いよいよプール開きです。さすが、プロの職人さんの仕事です。プールはピカピカになりました。今年度のプールの学習がとても楽しみですね!

 

 

今日も来校、そよかぜ号

 そよかぜ号が、我孫子市民図書館からたくさんの本を乗せて来校しました。

 今日も、三小の子供たちと担任の先生たちが、そよかぜ号に集まって、たくさんの本を借りていました。子供たちには、たくさん本を読んで、本から学んで豊かな心を育んでほしいです。

 

今日も感謝!学校支援ボランティア

 

 今日も、学校支援ボランティアの保護者の皆さんが、大活躍でした!

 今日は、ボランティア盛りだくさんの一日でした。2年生の学区探検サポート、サンサン検定の丸付け、5年生の家庭科手縫いの学習支援と、多くの保護者の皆さんに来校したき、サポートをいただきました。

 この活動を中心となってコーディネートしているのが地域学校協働活動推進員の方々で、三小の地域や保護者の皆さんとの連携を強力に推し進めてくれています。そのおかげで、子供たちは生き生きと学校生活を送り、我々教職員は教育活動を効果的に実施することができます。

 三小が多くの方々に支えられて成り立っていることを実感し、そのことについて深く感謝申し上げます。また、そのような感謝の気持ちの大切さを子供たちに伝え、人と人を心でつなぎ、三小の教育活動をさらに盛り上げていきます。

 保護者、地域の皆様、いつもありがとうございます!

家庭科の調理実習(5年生)

 5年生が調理実習を行いました。

 各学級ごとに、1学期は、お茶をわかして飲んだり、ジャガイモやほうれん草をゆでて料理をつくったりしました。きっと、友だちと協力して作った料理は、いつもよりおいしく感じたことでしょう。料理を作ることの大変さもわかったでしょうし、料理を作るには手順があったり、時間配分が大切であったりと、やってみてわかったことがあると思います。

 是非、ご家庭で子供たちの感想を聞いてあげてください。また、この学習の学びを生かして、ご家庭で料理をしてみたい!という声もあると思います。その際には子供たちと一緒に調理をしてみていただけると励みになると思います!どうぞよろしくお願いします。

今日の三小

 今日の三小の様子を紹介します。

 今日も、各学級で様々な教科の授業を実施していました。どの学級でも、とても意欲的に学習に臨む様子が見られ、「自ら学び 支え合い」学んでいました。

 また、昼休みには、図書委員会児童が、読み聞かせ会を実施してくれました。学校生活や行事を実施するには、高学年児童の力が不可欠です。このように、学校全体を支えてくれている高学年児童の皆さんに感謝します。本当にありがとう!

 また、5年生の家庭科の時間には、保護者ボランティアの方が来てくださり、手縫い学習のサポートをしてくださいました。保護者の皆さん、いつもありがとうございます!(写真は、後日、改めて掲載する予定です。)

未来の先生、大活躍!

 教育実習生が授業を実施し、先生たちで見合いました。

 先月から教育実習生を迎え、これまで教育実習を実施してきました。今日は、その実習の成果を発揮する授業です。授業の仕方については、先輩の先生方がアドバイスをしながら計画を立ててきましたので、バッチリです。でも、その通りに授業を展開することはとても難しいことです。きっと、迷いながら緊張をしながらの授業だったことと思います。

 でも、子供たちが一生懸命授業に参加してくれたおかげで、授業はスムーズに展開できました。子供たちにとっても、とても充実した学びとなったことと思います。未来の先生が、三小の子供たちと共に頑張っています!

 ご家庭でも、子供たちに感想を聞いてあげてください。

全校朝会・タブレットを使った学習(ICT活用)

 今日は、6月の全校朝会をzoomオンラインで実施しました。熱中症防止対策を十分にするために、三小では、この時期は体育館に全校児童が参集する形式ではなく、オンライン形式での実施をしています。子供たちは、校長先生の話や今月の生活目標に関する話等を、各教室でしっかりと聞くことができました。

 また、今日から、学年の実態に応じて、「心の天気」の取り組みをはじめました。1人1台タブレット端末から、今日の心の天気を、それぞれの児童が入力をし、子供たちがの学校生活をよりよいものにしていく取り組みです。初めての取り組みでしたが、子供たちはタブレットを操作して入力をしていました。

 また、校庭では、生活科の学習にタブレット端末を活用していました。朝顔の生長の様子を写真撮影し、その写真を教室に戻って観察をする学習です。

 このように、学校生活や学習にICT機器の活用が不可欠です。ICT機器を活用して、効果的な学習のもと、子供たちの豊かな学びを提供していきます。

(このような学びが、学校では当たり前のように行われています。でも、実は、これがなかなかたいへんです。ICT機器は、いつでもスムーズに動くわけではありません。不具合が生じたり、うまく使えなかったりすると、1時間の学習が途端に行き詰まってしまいます。そのような時に頼りになるのが、ICT担当の先生たちです。その先生たちが、朝の時間や放課後の時間等に、見えにくい部分でみんなのために準備や修繕を進めてくれています。そのような部分も含めて、三小のICTの学習が成り立っています。)

 これからも、三小職員一丸となって、子供たちの豊かな学びを支援していきます!

市内巡りに行ってきました!(3年生)

  

 3年生が市内巡りにでかけました。

 あいにくの雨模様でしたが、子供たちの元気なパワーがあれば、天候は関係ありません。生き生きと見学を楽しむ子供たちの姿がありました。

 今回見学したのは、我孫子市役所と鳥の博物館を中心とした施設と、バスの車窓から眺める我孫子市の豊かな自然風景です。市役所では、普段は入れないような場所も見せていただき、我孫子市民のためにどのような人たちが、どのように働いているのかを知ることができました。我々の安心で安全な暮らしは、働く大人たちによって守られていることを知り、きっと感謝や尊敬の気持ちが芽生えたことでしょう。市議会議事堂にも入らせていただき、子供たちは議員さんになった気分です!

 鳥の博物館は、日本で唯一の鳥に関する専門的な博物館です。鳥のことを知りたければ、ここです。我孫子市民が誇る博物館を見学し、子供たちは、興味津々な様子でした。きっと、見たことのない鳥に出会うことができたことでしょう。

 バスの車窓を眺めていると、手賀沼が見えます。この手賀沼は、我孫子の人たちが、代々きれいな沼にするための工夫をして、守ってきた大切な自然です。

 このように、市内巡りを通して、ふるさと我孫子を愛し誇りに思う気持ちが育まれていきます。未来の我孫子を、日本を、世界を担う大切な三小の子供たちの、学びの時間でした。

 この日のために、お弁当を用意してくださったり子供たちの体調管理をしていただいたりした保護者の皆様に感謝申し上げます。また、ご多用中にも関わらず、子供たちを受け入れてくださった、各施設職員の皆様、ありがとうございました。

サツマイモの苗を植えました!(ひまわり学級)

 

 ひまわり学級の子供たちが、合同でサツマイモの苗植えを行いました。

 学校の花壇の前に、みんなで並んでとても楽しそうに活動をする様子が見られました。活動の主役は、もちろん子供たちですが、今回は、教職員の連携に焦点をあてて紹介します。

 8クラスの担任の先生や支援員の先生たちが、協力してクラスの枠を超えて連携・協力をしているから、子供たちは生き生きと楽しそうに活動をすることができます。どのクラスの子供も、わからないことや知りたいことは、どのクラスの先生に聞いても大丈夫!という安心感があります。そして、丁寧でわかりやすい指示のもと、何をすればいいかが明確です。

 幸せな三小を、子供たちの希望の登校、満足の下校を支えているのは、三小の教職員です。自慢の先生たちのもとに、自慢の三小の子供たちがいます。

 きっと、秋にはおいしいサツマイモが実ることでしょう。これから、子供たちで水をやって、大切に育てていきます。おいしいサツマイモの収穫が楽しみですね!

今日の三小

 今日も、三小はいつも通りの水曜日です。

 でも、三小のいつも通りは、盛だくさんのいつも通りです。朝から、校舎内には保護者の皆さんが行き交い、様々な活動をしていました。バザーに向けて寄贈された品を確認したり、サンサン検定の丸付けのための説明会を行ったりと、保護者の皆さんが大活躍でした。

 教室や校庭に目を向けてみると、それぞれの教室でそれぞれの学年、学級の子供たちが学んでいました。廊下を歩いていると、先生たちが足早に廊下を行き交っています。(走ってはいません。早歩きです。)

 昼休みは、晴れ間が見えたので、子供たちは楽しそうに遊んでいました。

 学校の中にいるのは、子供たちや先生や保護者だけではありません。地域の方が打ち合わせの為に来校したり、印刷機の点検をしてくれる業者の方が来てくれたり、プール清掃をしてくれる業者の方が様子を見にきてくれたり、、。様々な人が三小に関わってくれています。

 全ての人たちに共通することは、皆、笑顔で挨拶をしたり、一生懸命に何かに取り組んでいたり、あわただしくもいい汗を流していたりと、とても清々しいことです。これぞ、「幸せ」だな、と思える三小の一日でした。

 

調理実習を実施しました!(6年生)

 6年生が各クラスごとに調理実習を実施しました。

 今回の料理は、卵料理と野菜炒めです。普段は、当たり前のように食べている料理も、実際に作るとなると、なかなかたいへんです。野菜を洗ったり切ったりいためたり、卵を割ったりいためたり、一つ一つ手間暇がかかります。

 でも、班の友達と協力をし合いながら支え合い、調理をしていると、「たいへん」ではなく「楽しい」という気持ちになってくるものです。きっと、みんなでつくった料理の味は、最高だったことと思います。

 また、子供たちは、調理実習を通して、普段自分たちがおいしい料理を食べられることや、それを提供してくれている人たちへの感謝の気持ちを感じたことと思います。

 是非、ご家庭でたくさん感想を聞いてあげてください。三小の幸せな調理実習の様子を紹介しました!

三小おはなし会を実施しました!

 

 三小おはなし会を実施しました。

 この取り組みは、保護者ボランティアによる「ひょうたんから本°」とは別に、学校が主体となって実施する読み聞かせ活動です。近年の児童の読書離れを少しでも改善し、本の良さを感じ、本から学ぶ機会を提供するために、本校の校長先生が活動を立ち上げて実施をすることとなりました。

 第1回は、何と、校長先生自らが読み聞かせをしてくれました。事前のPRは、図書委員の皆さんが中心に行ってくれました。昼休みになると、子供たちが集まってきて、図書室はあっという間に満員御礼の状態で、立ち見の児童もいる位でした。

 これから、このおはなし会を、先生たちや図書委員の皆さんが実施していきます。是非、ご家庭で子供たちの感想を聞いてあげてください!

 

運動発表会、大成功!

  

 絶好の運動発表会日和となり、三小の運動発表会を実施することができました。

 まず、この運動発表会を実施するにあたって、多くのPTA役員を中心とした保護者の皆様にご協力をいただけたことに深く感謝いたします。保護者の方が参観しやすいように、整列の指示を出したり誘導をしたり、受付に立ったり、写真撮影をしたりと、運営をする際の土台となる部分の多くを担っていただきました。本当にありがとうございました。

 子供たちは、笑顔と活気に満ちていました。希望をもって登校し、運動発表会で全力を尽くし、友達と力を合わせ、お家の人に声援をもらい、満足の下校となりました。子供たちの一生懸命な姿が本当に素晴らしく、とても温かい運動発表会でした。

 保護者の皆さんが、子供たちに向ける眼差しは、とても温かくほほえましいものでした。子供たちも、お家の人たちに気づいてもらおうと手を振ってアピールしたり、お家の人に手を振ってもらえると満面の笑顔になったり、、この運動発表会が、家族の温かいふれあいの時間でもありました。

 地域の方や保育園の先生、卒業生、元三小の先生たち等、多くの方の参観と声援をいただけたことも、とてもありがたいことです。正に、地域の中で三小の子供たちは育まれているのだな、と感じました。

 温かい三小の運動発表会、素敵な時間でした!

運動発表会前日の様子を紹介します!

 明日は、いよいよ運動発表会です。今日は、前日の練習や準備に熱が入りました。

 今年の運動発表会は、体育的な行事として学校の教育課程に位置付けて実施します。そのため、低中高学年の3学団に分けての実施とし、互いの学年の演技を見合う場を設けました。また、児童がメインとなって活躍できる場をできる限り取り入れることとし、準備を進めてきました。

 校庭に出てみると、運動発表会のスローガンが掲げられています。これは、児童会役員が中心となって全校児童に呼び掛けて作成したものです。そして、廊下を歩くと、プログラムの表紙を飾るイラストに募集してくれた児童の絵が綴って掲示してあります。このように、全校児童が主体となって運動発表会を創り上げようとしています。

 そして、午後の校庭を見ると、高学年の子供たちが本番さながらの気合の入った演技をしていました。今日は、暑い一日でしたので、熱中症防止にも気を付けながら練習をしました。素晴らしかったのは、どちらの学年も一生懸命であること、そして、互いの学年の発表を真剣に見て惜しみのない拍手を送れることです。また、6時間目の前日準備は、6年生が中心に実施をしてくれました。6年生の態度は、さすが、主体的で意欲的でとても立派でした。

 このように、運動発表会という1つの行事を通して、三小の学校教育目標「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成に確実につながっていることを感じます。

 明日、多くの皆さんのご参観とご声援をお待ちしております!