三小の日誌

三小の日誌

1月28日(木)

 

 

 

 

 

 

 

 体育館では,4年生が跳び箱を頑張っていました。1年生は,昔遊びの練習です。

1月27日(水)

 

 

 

 

 

 6年生は,卒業記念制作が着々と進んでいます。

1月26日(火)

 

 

 

 

 

 1年生では,「いのち・こころ・からだ」の学習が行われていました。

1月25日(月)

 

 

 

 

 

 

 1月24日(日)~30日(土)は,「全国学校給食週間」です。今週は,5年生が家庭科の授業で考えた献立,給食委員会が委員会活動で考えた献立が登場します。

1月22日(金)

 

 

 

 学年・学級ごとに不審者対応訓練を行いました。動画を見たり,万が一不審者が侵入してきた場合はどのように行動したらよいかを確認したりしました。どの学級も,先生の話をよく聞いて真剣に考える姿が見られました。

1月21日(木)

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,3学期最初の「そよかぜ号(移動図書館)」が来校しました。4~6年生の代表児童が,学級分の本を借りました。1年生は,図工の学習で,お花紙を使った作品作りに取り組んでいます。

1月20日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,1年生が生活科の学習で,「冬の公園探検」に行きました。秋の公園との違いや冬の生き物の様子について,実際に見たり触ったりしてきました。約束を守って探検ができました。

1月19日(火)

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,風も強く寒い一日になりました。1年生は,生活科の学習で作った凧をあげて,楽しんでいました。

1月15日(金)

 

 

 

 

 

 

 

 寒いですが,体育では,短縄跳びを頑張っています。水道水は冷たいですが,手洗いも頑張っています。

1月14日(木)あわんとり

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,三小の伝統行事「あわんとり」を行いました。今年度は,新型コロナウイルスの影響で,児童と職員のみでの実施,もち焼きの中止等の対策を取りました。もちについては,給食で「だまこ餅入り雑煮」を出していただきました。とても美味しかったです。「あわんとり」の大きな炎は,何度見ても迫力があります。今年度は天候にも恵まれ,児童も楽しく参加できたようです。三小の全員,家族や地域の皆さんの健康はもちろんのこと,日本中,世界中の人々の健康を願いました。

 竹や茅の準備,正月飾りの回収,小屋建て,消火活動・片付け等,「あわんとり」にご協力いただいた全ての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。

1月13日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,明日の「あわんとり」に向けて,小屋建てなどの前日準備を行いました。6年生が大活躍でした。協力いただいたPTA本部役員の方々,6年生の皆さん,ありがとうございました。明日の本番は,職員と児童のみでの実施となります。

1月12日(火)

 

 

 

 

 

 寒さが一段と厳しくなってきました。先週より,3学期の発育測定が行われています。委員会活動は,時間を15分に短縮して行いました。

1月7日(木)・8日(金)

 

 

 

 

 

 

 

 1年で最も寒い時期になってきましたが,三小の子ども達は元気いっぱいに学習したり,遊んだりしています。校庭には,冬休み中に新しい遊具が2つ設置され,人気となっています。3連休でしっかり休んで,来週からまた頑張りたいと思います。

1月6日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,3学期の始業式がありました。始業式は放送で行いました。予想していたよりも欠席が少なく,元気に登校する児童が多かったので安心しました。引き続き,感染症対策を徹底しながら教育活動を進めていきます。3学期も保護者,地域の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。

12月24日(木)

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,2学期の終業式でした。放送で行いました。その後は,各学級で,学習や生活のまとめをしたり,冬休みの生活について話を聞いたりしました。例年に無い8月からのスタートとなった2学期でしたが,保護者や地域の皆様の支えのおかげで,臨時休校等なく,無事に2学期を終えることができました。本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願い致します。ご家族で素敵な年末年始をお過ごしください。

12月23日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 2学期も残り2日となりました。各学級でお楽しみ会を行っている学級もありました。また,今日は,給食最終日でした。クリスマス特別メニューを美味しくいただきました。調理員の皆さん,2学期も安心安全で,おいしい給食をありがとうございました。

12月22日(火)

 

 

 

 

 

 

 

 

 各学年,2学期のまとめをしています。6年生は,卒業制作の制作が始まっています。

12月21日(月)

 

 

 

 

 

 

 今日は,クリーン大作戦を行いました。自分の机や椅子,ロッカーを拭いたり,学級で分担して,配膳台や窓をきれいにしたりしました。気持ちよく新年を迎えることができそうです。

 

12月16日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,ひまわり学級で,クリスマスパーティーということで,体育館でレクを行いました。司会進行や飾りつけなども分担して,自分達で行いました。みんな,とても楽しそうでした。

12月14日(月)

 

 

 

 

 

 今年度は,全学級に加湿器を購入し,感染症対策の一つとしています。また,濡れぞうきんをかけて,より湿度を保とうとしている学級もあります。引き続き,手洗いうがいやマスク着用,換気等の感染症対策を呼び掛けていきます。

12月11日(金)

 

 

 

 

 

 

 朝は,濃霧で,通学路からは学校が見えないほど真っ白でした。1年生は,液体ねんどに絵の具を混ぜて,手を使って絵を描いていて,とても楽しそうでした。校庭では,高く跳ぶことができるなわとび板が,低学年に人気です。

12月10日(木)

 

 

 

 

 

 

 1年生は,音楽の時間に,ジングルベルやあわてんぼうのサンタクロース等のクリスマスソングを楽しく歌っていました。3年生は,総合の学習で,ローマ字でのタイピング練習を頑張っています。

12月9日(水)

 

 

 

 

 

 

 今日は,我孫子市標準学力調査が実施されました。普段の単元末のカラーのテストよりは,量も多く内容も難しいのですが,どの学年も最後まで集中して取り組んでいました。

 3年生は,スーパーマーケットの出前講座を行いました。今年度は,新型コロナウイルスの影響でスーパーマーケット見学は実施できませんが,担当の方の話や動画,質問等を通して,詳しく学習することができました。

12月8日(火)

 

 

 

 

 

 

 寒くなってきましたが,子ども達は,体育や休み時間には,外で元気いっぱいに活動しています。体育では,持久走やなわとび等,体力をつける運動も頑張っています。

12月7日(月)

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は,生活科の学習で,こまやけん玉など昔遊びを楽しく練習しています。午後には,クラブ活動があり,楽しく活動していました。

12月4日(金)

 

 

 

 

 

 

 

 今週から,吹奏楽部は朝練習が始まっています。寒い中,また,例年とは違って検温や換気,距離を取っての練習等,練習時間や練習内容が限られる中,6年生の部長を中心に集中して練習に取り組んでいます。

12月3日(木)

 

 

 

 

 

 

 ひまわり学級では,体育の学習で研究授業を行いました。一人ひとりが楽しく,意欲的に運動ができていました。4年生は,分数の学習を頑張っています。

12月2日(水)

 

 

 

 

 

 

 今日は,小雨も降り,寒い一日となりました。体育館では,5・6年生の書き初め指導が行われました。さすがは5・6年生。落ち着いて書き初めに取り組んでいました。

12月1日(火)

 

 

 

 

 

 

 今日は,3年生と4年生が,体育館で,外部講師の先生の書き初め指導を受けました。特に,3年生は初めての書き初めではじめは慣れない様子も見られましたが,集中して取り組んでいました。

 放課後には,4年生の部活動見学がありました。明日も実施します。

11月30日(月)

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,12月の委員会活動がありました。5・6年生が,それぞれの委員会に分かれて,学校のみんなのために活動を行いました。新型コロナウイルスの影響で,様々な制限がある中ですが,よりよい学校生活にするために自分達にできることを考えて,日々頑張ってくれています。5・6年生の皆さん,ありがとうございます。

11月27日(金)

 

 

 

 

 

 

 今日は,1年生で,生活科の研究授業を行いました。単元名「かぜとなかよし」で,「よくまわるかざぐるまにするためには,どうしたらよいのだろう。」という学習問題で,授業を進めました。子ども達はとても楽しそうに友達と相談をしたり,改良したかざぐるまを回したりしていました。

 5・6年生は,毎日,学校のために委員会活動を頑張ってやってくれています。

11月26日(木)

 

 

 

 

 

 今日は,我孫子市教育研究所の巡回相談がありました。ひまわり学級や1年生を中心に,頑張っている様子を見ていただきました。他の機関等とも連携をしながら,指導を進めています。

11月25日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,6年生が校外学習で「キッザニア東京」に行きました。小学校生活最後の校外学習となりましたが,キャリア教育の一環としても計画し,様々な仕事体験を通して,友達との楽しい思い出作りとともに,将来について考える一日となりました。

11月24日(火)

 

 

 

 

 

 

 今日は,5年生で,『「夢の教室」オンライン』が行われました。これは,日本サッカー協会(JFA)が主催するもので,本来は直接「夢先生(現役のスポーツ選手およびそのOB/OG)」から,話を聞くというプロジェクトなのですが,感染症予防から,今年度はオンラインでの実施となりました。「夢先生」の体験(夢との出会いや夢に向かう中で苦しかったこと,つらかったこと等)を聞き,自分の夢についても考え夢シートに書き残すといった内容でした。最後には,代表児童が,自分の夢について「夢先生」の前で発表も行いました。「夢先生」の話を真剣に聞き,自分の夢についても考える,素晴らしい時間となりました。

11月20日(金)

 

 

 

 

 1年生は,体育の学習で跳び箱と短なわとびを頑張っています。4年生は,外部講師をお招きして,版画教室を行いました。

11月19日(木)

 

 

 

 

 

 今日は,暑いぐらいの一日となりました。体育では,持久走を頑張る様子が見られます。4年生は,算数の学習で,色々な四角形の特徴を調べてまとめたり,かき方を練習したりしています。

11月18日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,2年生が,生活科の学習で2回目の町探検に出かけました。

 吹奏楽部と運動部は,昨日から活動をスタートしました。しばらくは,午後を中心に練習を進めていきます。

11月17日(火)

 

 

 

 

 

 

 今日は,5年生の校外学習がありました。手賀の丘少年自然の家で,オリエンテーリングと勾玉づくり体験,三小の校庭でキャンプファイヤーを行いました。5年生のめあては,「考動力を高める」でした。友達と協力して考動し,思い出に残る校外学習となりました。

11月16日(月)

 

 

 

 

 今日は,暖かい一日になりましたね。今週は,この天気が続きそうです。

 どの学年の分からないところ,話し合いが必要なところは,隣や班の友達と協力しながら学習を進めています。

11月13日(金)

 

 

 

 

 

 

 5年生は,外国語の学習で,英語による道案内の表現を学習していました。6年生は,感染症対策をとりながら調理実習を進めています。完全個人作業で調理を行い,間の調理場や調理器具等の消毒も徹底して行っています。

11月12日(木)

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は,生活科の学習で,町探検に出かけました。5年生は,来週の校外学習に向けて,キャンプファイヤーの練習を行っていました。楽しいダンスで盛り上がっていました。

11月11日(水)

 

 

 

 

 

 

 気持ちの良い秋晴れが続いていて,休み時間にはたくさんの児童が校庭で遊んでいます。5年生は,来週に迫った校外学習に向けて,休み時間にも準備や練習を頑張っています。

11月10日(火)

 

 

 

 

 

 1年生は,体育の学習で,長なわとびで8の字とびを頑張っていました。4年生は,チームで協力してタグラグビーに取り組んでいます。

11月9日(月)

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,4年生が,「千葉県西部防災センター」に社会科見学に行きました。様々な災害の体験や映像,説明などを通して,防災について楽しく学ぶことができました。見学の態度もとても立派でした。

 午後には,2回目のクラブ活動がありました。6年生は,卒業アルバムの撮影も行いました。

11月6日(金)

 

 

 

 

 

 

 ひまわり学級は,畑の先生にも来ていただき,サツマイモ掘りを行いました。2年生と3年生は,国語の学習で,物語文の読み取りを頑張っていました。

11月5日(木)

 

 

 

 

 

 

 今日は,ひまわり学級でハロウィン行事を行いました。それぞれで作った仮装をして,スタンプラリーをしたりダンスの発表会をしたりしました。

 また,そよかぜ号(移動図書館)の来校日でした。1・2・3年生の貸し出しを行いました。

11月4日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,Zoomを使用して全校朝会を行いました。1日(日)が創立記念の日だったため,校長先生から,創立記念について話がありました。業間休みには,絵画展で入賞した児童の表彰を行いました。

10月31日(土)運動発表会

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,運動発表会がありました。学年ごとに,レク走やダンス,リレー等を発表しました。どの学年も,練習の成果を発揮して,一生懸命な姿をお家の人達に見せることができました。発表の後は,どの児童もとても満足そうな表情をしていました。

 今年度はコロナの影響で,子ども達の学校での様子を,保護者の皆様になかなか見せられずにいましたが,今回このような形ではありましたが,行事が実施できたことを嬉しく思います。

 運動発表会の実施にご協力をいただいたPTA役員,ボランティアの皆様,参観いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

10月30日(金)

 

 

 

 

 

 

 今日は,各学年で,明日の運動発表会に向けて最後の練習を行いました。6年生は,前日準備も手伝ってくれました。意欲的に,進んで動いてくれてとても助かりました。さすがは,三小の6年生です。

 どの学年も練習を頑張ってきました。明日の本番が楽しみです。

10月29日(木)

 

 

 

 

 

 今日は,そうじ特集です。どの学年・学級も友達と協力して,自分達の学校・教室をきれいにしようと頑張っています!いつもありがとうございます!

10月28日(水)

 

 

 

 

 

 5年生の家庭科のミシン学習では,3週連続で学習支援ボランティアの皆さんにサポートをしていただきました。サポートのおかげもあり,上手にミシンが使えるようになってきました。

 毎週水曜日放課後の,PTAお手伝い係の皆さんによる除菌作業もありがとうございます。

10月26日(月)クラブ活動

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,今年度1回目のクラブ活動がありました。前半は,6年生を中心に役割決めをしたり,活動目標や活動内容などを話し合ったりしました。後半には,さっそく活動を行いました。みんな,とても楽しそうに取り組んでいました。

10月23日(金)

 

 

 

 

 

 運動発表会まで残り1週間となりました。雨が降り始めるまでは校庭で,降り始めてからは体育館や教室で,練習や振り返りを行っている学年や学級がありました。本番に向けて,子ども達の気持ちも高まってきている様子です。

10月22日(木)2年生校外学習

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,2年生が手賀の丘公園に校外学習に行きました。先生の話をしっかりと聞いて,班の友達と仲良くアスレチックを楽しんだり,どんぐりや枯葉などの秋を見つけたりしました。

 また,昼休みには,今年度初めての「そよかぜ号(移動図書館)」が来校しました。今日は,4・5・6年生の貸出日でした。3密を避けるために,各学級の図書係など代表児童が,学級文庫の選書をしました。

10月21日(水)1年生公園探検

 

 

 

 1年生は,生活科の学習で,中央公園に,秋を探しに行きました。どんぐりや木の実,枯れ葉などを見つけて持ち帰り,かんさつカードに記録しました。楽しく探検することができました。

10月20日(火)就学時健診

 

 

 

 

 

 

 今日は,来年度入学予定の子ども達の就学時健診がありました。また,子ども達が健診をしている間に,体育館で新入生保護者説明会を実施しました。そうじや会場準備は,5年生の児童が行ってくれました。

 来年度入学予定の子ども達は,みんな落ち着いていて,とても立派な態度でした。来年度の入学式が楽しみです。

10月19日(月)

 

 

 

 

 

 

 算数の学習では,友達と話し合ったり,それぞれの考えを発表し合ったりして,理解を深めています。また,様々な教科で,時には映像教材も活用して,楽しく学べるようにしています。

10月16日(金)

 

 

 

 

 

 

 運動発表会に向けて,今日は,1・2年生が校庭での練習が始まっていました。

 算数の学習では,毎時間ではありませんが,なるべく担任以外の職員が入って,分からないところのある児童のサポートをしています。

10月15日(木)

 

 

 

 

 

 今日は,冷たい雨の降る寒い一日となりました。3年生と4年生は,運動発表会に向けたダンス練習を頑張っていました。2年生は,算数で,正方形や長方形,直角三角形等について学習しています。

10月14日(水)

 

 

 

 

 

 

 4年生は,社会の学習で,我孫子市や千葉県内の他市の防災について学習しています。5年生は,学習支援ボランティアの皆さんにサポートしていただきながら,ミシンに糸を通す練習を頑張っていました。

10月13日(火)

 

 

 

 

 

 

 児童会役員(計画委員会)の児童が,緑の羽根募金運動の集計作業をやってくれていました。全校のために進んで活動をしてくれています。

 高学年は,運動発表会に向けて,校庭での練習が始まっています。

10月12日(月)

 

 

 

 

 

 

 1年生は,算数の学習で一桁同士のくり上がりのあるたし算を頑張っていました。6年生は,複合型の図形の体積の求め方をみんなで考えていました。

10月9日(金)

 

 

 

 

 

 

 ひまわり学級の1年生は,職員が作成したダンスの動画を見ながら,楽しくダンスの練習をしていました。6年生は,理科の学習で,少人数のグループで協力して,水溶液の実験を行っていました。

10月8日(木)

 

 

 

 

 

 4年生は,社会の学習で,市役所と消防署の方々をお招きして,「自然災害から我孫子市を守る活動」について学びました。5年生は,一部教科担任制で学習を始めています。(4年生,6年生も一部教科担任制で学習)より多くの目で子ども達を見たり,子ども達が何かあった時に担任以外にも相談がしやすい環境を整えたりしていきたいと思います。

PTAお手伝い係による「除菌作業」

 

 

 放課後,PTAお手伝い係の皆さんに,児童の机・椅子の「除菌作業」をしていただきました。

 今後しばらく,毎週水曜日の放課後にやっていただくことになっています。ご協力ありがとうございます。

10月7日(水)

 

 

 

 

 

 5年生は,家庭科で初めてのミシン学習が始まりました。来週には,学習支援ボランティアの保護者の皆さんに来ていただき,サポートをしていただきます。4年生は,算数で「がい数」の学習を頑張っています。

10月6日(火)

 

 

 

 

 

 

 今日は,我孫子市市制50周年記念の航空写真撮影を行いました。

 4年生は,下水道公社の方々を招いて,「下水道教室」を行いました。今年度は,コロナの影響で浄水場見学ができないため,出前授業をお願いしました。実験を通して,汚れた水をきれいにする仕組みについて楽しく学びました。

10月5日(月)

 

 

 

 

 

 

 今日から,1年生と5年生に教育実習生が入っています。31日(土)の運動発表会に向けた練習も少しずつ始まっています。

10月2日(金)

 

 

 

 

 

 

 今日は,通知票の配付日(前期)でした。各学級で時間を設定し,一人ひとりに担任から通知表を手渡しました。前期でよくできたところはさらに伸ばし,課題だったところは少しずつでも改善していけるように,来週からも子ども達と一緒に頑張っていきたいと思います。

 6年生は,卒業アルバムの個人写真の撮影を行っていました。みんな,とても良い表情でした。

10月1日(木)

 

 

 

 

 

 今日から10月です。令和2年度も折り返しとなりました!今日は,どうしても授業時間にまわれなかったので,給食時間特集です。「中秋の名月」ということで,お月見献立をとても美味しくいただきました!

9月30日(水)

 

 

 

 

 

 

  今日も過ごしやすい一日となりました。校内を回った時には,2年生,4年生,6年生で,図画工作の学習で,絵を描いていました。一人ひとり,素敵な作品を仕上げていました。1年生は,漢字の学習を頑張っています。

9月29日(火)

 

 

 

 

 

 

 今日は,1年生が,校外学習で手賀沼公園に行きました。天候にも恵まれ,友達と仲良く遊具で遊んだり,虫取りをしたりしました。大きな事故や怪我もなく,楽しい校外学習になりました。学校で出迎えた時には,みんな最高の笑顔でした。

9月28日(月)

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,秋晴れで,久しぶりの気持ちいい天気となりました。外で遊ぶ児童も多く見られました。2年生は,聴力検査を行いました。

9月25日(金)

 

 

 

 

 

 今週は,スッキリとしない天気が続き,今日も肌寒い一日となりました。長袖長ズボンの児童も増えてきました。

 1年生は,来週の校外学習に向けて,学年集会を行っていました。先生の話を集中して聞いていました。

9月24日(木)

 

 

 

 

 

 今日は,終日,1年生の心電図検査が行われました。6年生は,円の面積を,公式を使って一生懸命に求めていました。

9月23日(水)

 

 

 

 

 

 1年生は,台風に備えて,大切に育てているアサガオを校舎内に避難させました。重い植木鉢を頑張って運んでいました。3年生は,書写の毛筆の学習にも慣れてきたようです。

9月18日(金)

 

 

 

 

 

 1年生は,体育で,マットを使った運動遊びを楽しく学習していました。明日から4連休になります。感染症対策に気をつけながら,楽しいシルバーウィークにしてほしいと思います。

9月17日(木)

 

 

 

 

 

 

 2年生は,鉄棒を頑張っていました。4年生は,体育の学習で,グループの友達と協力して,キャッチバレーボールを行っていました。わり算の学習は,まとめに入っています。

9月16日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は,図工の学習で,せっけん水を使った模様作り遊びを楽しく行っていました。5年生とひまわり学級では,物語文の読み取りに集中して取り組んでいました。

9月15日(火)

 

 

 

 

 

 

 1年生は,体育で「ドッジボール」を頑張っています。5年生は,理科で,動画を活用して「流れる水のはたらき」の学習をしていました。

9月14日(月)

 

 

 

 

 

 今日は,エアコンをつけなくても過ごせるぐらいの一日となりました。休み時間には,外に出て遊ぶ児童が多く見られました。

9月11日(金)

 

 

 

 

 

 

 今日も暑かったですが,先週までの猛暑はおさまってきたでしょうか。三小の子ども達は,今日も元気に,学習に遊びに取り組んでいました。ひまわり学級の子ども達は,色々な曲に合わせてダンスを楽しんでいました。

3年生 市内巡り

 

 

 

 

 

 3年生が,市内巡りに行きました。貸切バスで,短時間で市内を回ったり,市役所や消防署の見学をしたりしました。例年とは違って,コロナ対策を考えた上での短時間の見学となりましたが,普段の生活では体験できないことを学習させていただきました。どの子も意欲的に見学していて,子ども達のしおりのメモ欄は,メモでいっぱいでした。

 お忙しい中,対応していただいた市役所,消防署の皆さん,本当にありがとうございました。

9月9日(水)

 

 

 

 

 

 3年生は,明日の市内巡りに向けて,準備をしていました。4年生は,2ケタ÷2ケタ,3ケタ÷2ケタのわり算の筆算を頑張っています。

9月8日(火)

 

 

 

 

 

 毎日,5・6年生が委員会活動で,様々な仕事を行ってくれています。委員会活動が初めての5年生は,仕事の仕方を6年生に教えてもらっています。

 休み時間には,1年生と6年生の交流が続いています。とても微笑ましいです。

9月7日(月)

 

 

 

 

 

 今日は,週明けということもあってか,体調不良により欠席や遅刻,早退が多くなりました。登校した児童は,集中して学習に取り組むことができていました。

 今日から特別日課で下校時刻が早くなっています。下校の仕方や放課後の過ごし方について,学校でも繰り返し指導をしていますが,各家庭でも改めて話題にしていただければと思います。

9月4日(金)

 

 

 

 

 

 今日も朝から暑い一日となりました。調理員の皆さんは,さらに暑い給食室の中で,子ども達のために毎日調理をしていただいています。ありがとうございます。

 また月曜日から元気に登校できるように,土日で,疲れた身体をしっかりと休めてほしいと思います。

9月3日(木)

 

 

 

 

 

 千葉県に熱中症警戒アラートが発表され,今日も暑い一日となりました。「暑さ指数」が31℃を越えた場合,あるいは超えていなくても状況に応じて,校庭での体育を中止したり,昼休みは校舎内で過ごしたりしています。また,水分補給もこまめに行うように声かけをしています。

 1・2年生は,歯科検診を行いました。

9月2日(水)

 

 

 

 

 

 今日は,避難訓練を実施しました。新型コロナウイルス感染症と熱中症の対策として,全校では一次避難のみ行いました。長い揺れを想定し,1分以上机の下に避難していましたが,真剣に取り組む姿が多く見られました。

 3年生は,書写の学習で初めての毛筆を頑張っていて,1年生は,生活科の学習でシャボン玉や水でっぽうを友達と楽しんでいました。

9月1日(火)

 

 

 

 

 

 

 今日は,今年度初めて1年生と6年生の交流を行いました。業間休みに,まず1年生の教室でペアの確認をした後,校庭に出て,1年生のペアのやりたい遊びに6年生のペアがつき合っていました。1年生も6年生もとても嬉しそうでした。感染予防に気をつけながら,今後も交流を重ね、仲を深めていってほしいと思います。

8月31日(月)

 

 

 

 

 

 

 今日は,今年度初めての委員会活動がありました。自己紹介をしたり,役割を決めたり,さっそく活動をしたりしていました。学校のために働くということで,5・6年生の子ども達はやる気満々の様子でした。感染予防の対策を取りながら,できる範囲で活動を行っていきます。

8月26日(水)

 

 

 

 

 

 24日(月),25日(火),26日(水)の3日間,職員による登校指導を行いました。登校時間帯からすでに暑いですが,元気にあいさつをしてくれる児童がとても多いです。

 昨年度の我孫子中区での教育ミニ集会において話し合われた,我孫子中区4校合同での「交通安全の看板」が設置されました。今後,我孫子中区で同じデザインの看板を目にすることが多くなると思います。信号の無い交差点で歩行者が立っていたら,一時停止をして保護者を渡らせる「ストップサンキュー運動」もより広がっていけばいいなと思っています。

 今後とも,児童の登下校時の見守りにご協力をよろしくお願いします。

8月25日(火)

 

 

 

 

 

 

 今日から,休み時間が始まりました。昇降口での混雑と,休み時間終了時の異学年の交錯による怪我を回避するため,低学年と高学年で,休み時間の始まりと終わりの時間を少しずらすことにしました。

 また,1学期に実施できなかった各検診が始まりました。今日は,高学年の歯科検診等が行われましたが,職員の指示に従って整然とできていました。

 

給食開始

 

 

 

 

 

 今日から,2学期の給食がスタートしました。ただでさえ暑い調理室ですが,今までに例のない?8月からの給食ということで,酷暑の中,コロナ対策,食中毒対策等をしながら,調理をしていただいている調理員の皆さんには本当に感謝です。

 様々な学習も,今日から本格的にスタートしました。暑さに負けず,みんな頑張っていました。