全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査

令和5年度全国学力・学習状況調査結果

令和5年度 全国・学力学習状況調査結果について

 <教科に関する調査の結果にみられる特徴と現状分析>

 国語  全国平均正答率と「ほぼ同程度」 

【書くこと】

 ●グラフやカードからわかる情報を用いて自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫することに課題がある。

【読むこと】

 ●文章を読んで理解したことに基づいて自分の考えをまとめることに課題がある。

【漢字の書き取り】

 ●同音異義語のある漢字の書き取りに課題が見られる。

        例 : 意外 → (誤答) 以外

 

算数  全国平均正答率を「上回っている」

【数と計算】

 ●(  )を用いた式や、加法と乗法の混合した式を場面と関連付けて読み取ることに課題がある。

   例 : (誤答) 151×3+49×3=1506

          ※また、上の式の計算は結合法則を使い、(151+49)×3で計算できることに気がついていない。

【図形】

 ●高さが具体的に示されていない複数の三角形について、それらの面積の大小を判断するのに必要な情報を見いだし、その理由を記述することに課題がある。

 

【データの活用】

 ●示された棒グラフと、複数の棒グラフを組み合わせたグラフを読み、見いだした違いを言葉と数を用いて記述することに課題がある。

 

<改善策>

【国語】

☆国語の時間だけでなく、生活のさまざまな場面や総合的な学習の時間の学習などを通して、情報を収集し、複数の情報から取捨選択をしたり、考えをまとめたりする活動を取り入れていく。

☆漢字の書き取りは、ドリルなどでその漢字だけを繰り返し練習するだけでなく、文章の中で書かせたり、日常生活の中で意識的に漢字を使わせたりするようにしていく。

【算数】

☆「計算のきまり」について、ただ、「きまり」を知識として学ぶのではなく、生活場面で活用するよさを実感させることで、児童にそのきまりを使わせるようにしていく。

☆計算で答えを求めるような課題だけでなく、問題場面に合わせて、課題解決の方法を判断したり、説明させたりするような学習にも取り組ませていく。

 
<質問紙調査の結果にみられる特徴と現状分析>

○家で、自分で計画を立てて勉強(予習や復習)をしている児童の割合が高く、家庭での勉強時間が長い。

○学校の授業以外で英語を使う機会が多いと回答した児童の割合が高い。  

●「自分にはよいところがあるか」という質問に肯定的な回答をした児童の割合が低い。自己肯定感の低い児童が多い。

●将来の夢や目標をもっている児童の割合が低い。

●地域の行事に参加する児童の割合が低い。

 

 

令和4年度

<教科に関する調査の結果にみられる特徴と現状分析>

【国語】

全体的に正答率は県や全国と比べて高い傾向にある。どの領域も県や全国と比べて正答率が高い。問題形式として見ても正答率が高い。
【算数】
 全体の正答率は,県や全国をやや下回っている。 領域では「図形」が県や全国と比べて高く,「数と計算」や「データの活用」の正答率が低い。 問題形式として見ると,どの形式も県や全国と比べて正答率が低く,特に「記述式」を苦手とする傾向がある。

【理科】

 全体の正答率は,県や全国をやや下回っている。どの領域でも,そしてどの問題形式でも正答率が低い傾向にある。

 

<改善目標>
①記述式の問題に自信を持って取り組めるようにする。

②児童が,授業で学習したことを,普段の生活の中で活用しようとする意識を高める。

③児童の,地域や社会への関心を高める。

<改善方法>

①教科書の発展問題等に授業時間に取り組む。各教科で書く活動を増やす。

②児童が,学習と生活を結び付けて考えられるように,日々の授業において,問題や発問を工夫する。

③達成感を感じられるような言葉かけをしたり,授業の組み立てを工夫したりする。

④児童が活躍できる場を設ける。活躍したと思えるような活動を組み立てる。