三小の日誌

三小の日誌

ひまわり学級 プログラミング学習 「ゲーム作りをしよう!」

ひまわり3組では、ICT支援員の松下先生とともに、プログラミング学習を行ってきました。

友達と話し合ったり、うまくできたコードの組み合わせを共有しながら、こつこつと学習を進めて来ました。

 

7月になり、いよいよ自分たちのゲームが完成!タッチスクリーンと矢印キーで簡単に遊べます。

 

 

ひまわり学級 水泳学習

事前に確認したルールをしっかり守り、安全にプールに入ることができています。

全体での水慣れから、泳力別のグループでの練習に楽しく取り組んでいます。

 

ひまわり 夏祭り!

6月29日、ひまわり学級で夏祭りを行いました。

準備から楽しんで取り組むことができ、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。

これからも様々な体験を充実させていきたいと思います。

  

 

5年生 水泳学習!

夏と言えば、プールですね。

青空のもと、5年生が水泳学習を行いました。

グループ別で練習をしたり、全体で水慣れや流れるプールを作ったりして、どの子も楽しく泳ぎました。

話の聞き方、活動の切り替えがとても良いので、練習の時間や自由時間がたくさんとれます。さすが5年生!

 

6年家庭科 洗濯実習をしています!!

  

家では基本的に洗濯機で洗濯をしていると思います。でも、手洗いには手洗いの良さがある。

そんな点に気付くための学習です。

  • ピンポイントで汚れを落とせる。
  • しっかり汚れを落とせる。
  • 達成感がある!

こんな気付きが出されました。

家でも挑戦してほしいです。

2年生 学区探検②

2年生は2回目の学区探検に行きました。今回は西屋敷公園を中心に、商店街や無量院方面へ探検にいきました。

 今回の探検でも、地域の建物やお店、そこで働く人たちのことを見て、たくさん勉強しました。   

 

 

 

 

 

 

西屋敷公園にも生き物がたくさんいて、みんなで楽しく探せました。

5年生 ふるさと我孫子の先人たち

我孫子市が推進している小中一貫教育。その中の一つである「Abi-道徳」の授業を、5年生が行いました。

授業では、我孫子駅の開発に人生をかけた先人「飯泉善雄」について学びました。

飯泉善雄の生き方から、「町を思う心」について考えたり、駅ができてから我孫子が

どのように発展していったのかを学んだりしました。

友達と意見交換したり、クイズ形式で問題に答えたりすることで、より深く楽しく学習することができました。

これからも「ふるさと我孫子」の学習で、我孫子の魅力をたくさん伝えていきたいと思います。

 

 

5年生 林間学校説明会

6月23日に、林間学校前の説明会を行いました。

ご多用の中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

説明会では、2日間の日程や持ち物、保健上の留意点などを話しました。

1カ月後の林間学校に向けて、学年のめあてである「協力・きりかえ・学び・笑顔」を達成できるよう

計画や準備等を進めていきたいと思います。

 

4年生 トントンつないで

4年生は「トントンつないで」というのこぎり、金槌を使用した単元が始まりました。

今週はのこぎりを使用して板材・角棒を切りました。

みんな一生懸命切っていました。

来週は金槌を使用して釘を打っていきます。素敵な作品ができると良いですね!

不審者対応訓練

6月22日(木)に不審者が侵入した際の訓練を行いました。

各学級で不審者を発見した時の動画を視聴し、バリケードの作り方や避難経路の確認を行いました。

その後は学年ごとに実際に避難訓練をしました。

 

6年生 校外学習に行ってきました!

6月19日は、子どもたちが楽しみにしていた校外学習でした。

科学技術館では、どのグループもみんなで相談しながら見学の順番を決めたり、体験する場所を決めたり、協力して活動していました。楽しみながら様々なことを体験しながら学ぶことができました。

   

 

国会議事堂では衆議院本会議場の傍聴席に座って説明を聞くなど、貴重な体験をすることができました。

 

修学旅行に向けて、今回の経験を活かしていきたいと思います。

入学して2ヶ月たちました!

  

入学して2ヶ月。いろいろなことに楽しんで取り組んでいます。

観察も上手になってきました。

また、先日の公園探検の様子をまとめた物を友達に楽しく紹介していました。

算数はいよいよひき算に突入。少しずつ難しくなっていますが、一所懸命ノートに書いたり、ブロックを使ったりして学んでいます。

6年生 プール掃除

6月8日(木)に6年生はプール掃除を行いました。

学校のために、プールの中やプールサイドを一生懸命掃除しました。

   

掃除を終えた子どもたちは、「すごいきれいになった!」と満足している様子でした。

これからも学校のために様々なことを頑張っていきます。

3年生 市内めぐり

 3年生は、6月8日(木)に市内めぐりをしました。我孫子市役所では、住民票などを発行する市民課のほかにも、広報室や市長室など普段見ることができないところを見学することができました。

 水の館では、手賀沼の生き物について展示してある手賀沼ステーション、手賀沼を一望できる展望室を見て回りました。

 バスで我孫子市をまわり、土地の様子や使われ方を実際に見て確認しました。

これからも我孫子市について学習していきます。

5年生 ソーイングはじめの一歩

5年生が家庭科の学習で、裁縫にチャレンジしました。

針と糸を使って、自分の名前のぬいとりや、なみぬいに挑戦しました。

この日は、保護者の方にも見守っていただき、安全に活動することができました。

難しい「玉結び・玉どめ」も、優しいお母さんたちのおかげで、たくさんの子ができるようになりました。

ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

 

2年生 学区探検

2年生は学区探検に行きました。今回は天王台駅方面を中心に、柴崎神社や中央公園にも寄りました。

 
地域の建物やお店、そこで働く人たちのことを見て、たくさん勉強しました。

       

車に気をつけ、列を乱さないよう歩く姿に成長を感じました。

   

途中の公園では今の季節の生きものを探しました。学校ではあまり見つけられない生きものもたくさんいて、とても楽しそうでした。

2年生 えのぐじま

2年生は図工で「えのぐじま」という単元に入りました。

絵の具の筆で描ける様々な線を組み合わせ、絵の具があふれる島を書いています。

みんな楽しそうに取り組んでいます。

今日から6月!全校朝会

  

6月の全校朝会はZOOMで行いました。

5月の歌「夏は来ぬ」を元気に歌った後、校長先生のお話を聴きました。校長先生からは雨が多くなる6月のお勧めとして読書についてのお話がありました。

また、6・7月の生活目標である安全な生活についてのお話もありました。

1学期も折り返し地点。元気に安全に過ごしていきましょう。

6年 小学校生活最後の運動発表会

 

5月27日の運動発表会は、6年生にとって小学校生活最後の運動発表会でした。

 

6年生のスローガン

「一致団結 ~最高学年として成長した姿を見せよう~」

 

短い練習期間から本番まで、心を一つに取り組みました。

 

 

お家の方や先生方、下級生に最高学年としての姿を見せようと、

今までの練習の成果を全て出し切りました。

 

演技終了後、見て下さったたくさんの方から大きな拍手をいただき、

達成感であふれた表情までかっこいい6年生でした。

 

卒業まであと10ヵ月。

運動発表会で深めた絆を武器に、

三小のリーダーとしてより一層輝くことでしょう!

 

保護者の皆さま、親子レクのご参加・ご協力、ありがとうございました。

 

2年生 運動発表会

5月27日は運動発表会が行われました。

 程よい緊張感を保ちつつ、みんな笑顔で最後までやり切りました。

 

これまでの練習にも真剣に取り組み、本番では堂々とした姿を見せてくれた2年生。これからの活躍が楽しみです。

4年生の日常

4年生は理科で,電池のはたらきについて調べています。

理科室を使うのが初めてな児童も多く,みんな楽しそうに実験をしています。

 

そしていよいよ明日は,運動発表会です!

一ヶ月間練習を頑張ってきました。

本番は,すてきな発表ができるようにがんばります!

2年生 グリンピースのさやむき

2年生はグリンピースのさやむき体験をしました。

ゆでる前のグリンピースのにおいや手触りを感じながら、一つ一つ丁寧にむいていきました。

むいたグリンピースは、その日の給食でグリンピースご飯になりました。

みんなでおいしく食べました。

 

 

2年生 運動発表会

2年生は運動発表会に向けて日々練習しています。

 

 

 

 

 

 

 


今年の運動発表会では、50m走、玉入れ、表現運動の3つを行う予定です。

 
特に表現運動では、みんな笑顔で楽しく練習しています。2年生になり、一皮むけた姿をぜひ楽しみにしていてください。

5年生 初めての家庭科室

5年生が初めて家庭科室で学習をしました。

家庭科室の使い方を確認し、「コンロの使い方」や「お湯の沸かし方」をみんなで学びました。

わいたお湯をきゅうすに入れ、仲良くお茶を飲みました。お湯をわかすのも、お茶を入れるのもみんな真剣でした。

これから始まる調理実習も安全第一でがんばりましょう。

 

救命救急講習実施

 5月18日(木)の放課後,我孫子市消防本部の方をお呼びし,職員を対象とした救命救急講習を行いました。心肺蘇生法として「胸骨圧迫」や「AEDの使用法」を学びました。

 

       

ICT支援員松下先生による「情報リテラシー」の学習が始まりました!

 4年生に向けて、「キーワード検索」「ページ内検索」「情報リテラシー」の学習をしました。子どもたちは短いキーワードで検索することに苦戦しながらも、一生懸命に話を聞いて、活動していました。

 これからも、一層情報教育を充実させていきたいと考えています。

 

6年生 租税教室

 

6年生は、税理士さんが各教室で講義をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

税金の使い道や種類がたくさんあること等、

資料と映像を用いて具体的な例を出して話してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は税金の大切さ、選挙に行くことの大切さを学ぶことができた貴重な時間でしたね。

税理士さんありがとうございました。

 

 

そよかぜ号 来校!

本日はそよかぜ号が来校し、4年生から6年生が本を借りました。

各学年どの本を借りようか迷いながら選んでいました。

たくさん本を読んで知識をつけてほしいですね!

3年生 運動発表会の練習

3年生の運動発表会にむけて、80m走、台風の目、ソーラン節に取り組んでいます。

「えがおで助け合い、さいごまでかっこよく」を目標に、がんばっています。

ソーラン節の練習では、校庭で実際の隊形移動をしたり、踊りの完成度を上げたりしています。

 

6年生 家庭科での調理実習①

6年生の調理実習①では、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。事前に計画を立て、見通しを持っていたおかげで手際よく安全に取り組むことができました。出来上がった料理は、切った野菜の大きさや味付けに各班の個性が出ていました。

  

児童の中には「お手伝いをしたことはあったけど、自分で初めて野菜を炒めることができて楽しかったし、達成感もあった」や「みんなで作ったものをみんなで食べるとすごくおいしく感じた」という感想がありました。

「炒めることの大切さ」を感じられるよい実習になりましたね!

5年 運動発表会に向けて

運動発表会に向けての練習が始まりました。

表現(ダンス)の発表は2曲の音楽を使います。

1曲目はおしゃれに・・・2曲目はかっこよく踊ります。

まだ始まったばかりですが、みんな一生懸命練習し、どんどん振り付けを覚えています。

息の合った演技に期待です!

 

自分の命は自分で守るための避難訓練

  

  

今年度最初の避難訓練がありました。

地震が発生したという想定で、避難経路を確かめながら避難しました。

約9分で全児童が避難完了。程よい緊張感をもって避難ができました。

校長先生、安全担当の先生のお話を聴き、改めて「自分の命は自分で守る」ことの大切さを確認しました。

5年生 図書オリエンテーション

5年生が図書室で、図書のオリエンテーションを行いました。

学校司書の先生から、図書室の利用の仕方や本の扱い方を改めて教えていただきました。

また、高学年として「著作権」についても考える機会となり、子ども達も真剣に

話を聞いていました。

これから図書の利用も始まります。今年もたくさんの素敵な本と出会えるといいですね。

 

5年生 高学年として・・・

今週は、短縮日課のため掃除の時間がありません。

そんな中5年生を探していると、給食のあとのすきま時間にほうきやぞうきんを持って

掃除に取り組んでいる姿があちこちで見られました。

しかも、自分たちのフロアだけでなく、2階の2年生の廊下や階段まで一生懸命そうじしていました。

高学年として素晴らしい姿。2年生も喜んでくれて、大活躍の5年生でした。

  

6年生の日常

先週の金曜日、「1年生を迎える会」がありました。自分たちが作ったものを身に着けて、1年生と一緒に入場しました。会の途中にあったクイズ大会も1年生の考えを大切にして楽しそうに参加していました。

  

最近の休み時間は1年生と一緒に過ごすことが増えてきています。教室でお話をしたり、絵の具の片付け方を教えたり、外で遊んだり、毎日楽しそうにしています。

この日は1年生に合わせて、利き手とは逆でボールを投げたり、柔らかいボールを使ったりする等工夫してドッジボールをする6年生の姿がありました。楽しい・面白いも大切ですが、一番大切なのは安全性ですね!

4月21日 1年生を迎える会が行われました!!

  

  

全校児童が体育館に集まり、盛大に1年生を迎える会が行われました。

この日までに各学年からもらったプレゼントを身に付けた1年生が6年生と共に入場。

歓迎の歌やクイズ、1年生インタビュー等で盛り上がりました。

1年生からはお礼として、校歌の披露が!入学して間もないのに堂々と校歌を歌える様子に驚かされました。

短い準備期間でしたが、企画、運営をしてくれた児童会の皆さん、ありがとうございました!!

5年生 ウェルカムくまさん

1年生を迎える会に向けて、メッセージカード・・・その名も「ウェルカムくまさん」を作成した5年生。

5年生の代表児童が、その「ウェルカムくまさん」を持って1年生の教室へ届けに行きました。

1年生がとても喜んでくれた様子だったので、代表の5年生にも笑顔が見られました。

迎える会が楽しみですね。

 

1年生 誘拐防止教室

 

だいぶ学校に慣れてきた1年生。

警察の方や安全協会の方をお招きして、誘拐防止教室が行われました。

合言葉は「いかのおすし」 

しっかり覚えておき、安全に生活していきましょう。

6年生 「自主自律」 学校のリーダーとして頑張っています!!

6年生としての新学期が始まりました。学年目標の「自主自律」は、いろいろなことを考えたうえでより良い行動ができるようになってほしいという願いを込めて考えました。その思いを胸に一生懸命頑張っています。

 

入学してきた1年生のために、ランドセルの置き方や荷物の片付け方などを一緒に確認しています。1年生の目線に立って向き合う姿を見て、6年生の今年度にかける思いを感じました。

 

 

学習中の様子です。黒の工作用紙をはさみで上手に切っています。友達同士、わからないところがあったら

教え合ったり、相談したりしながら一生懸命作りました。渡す相手が喜んでくれると嬉しいですね。

千里の道も一歩から  最高のスタートが切れました!!

給食の様子を撮影

  

給食の様子を撮影しに教育委員会の方が来られました。

子どもたちが楽しく給食を食べている様子を写真におさめていただきました。

祝!入学式

  

  

4月12日 106人の1年生が三小に入学してきました。

楽しい毎日を過ごしていきましょう。

5年生「GO!5 FOR IT!!」

新学期がスタートして数日。5年生が学年集会を開きました。

学年集会では、先生方の自己紹介、学年目標の発表、みんなでレクをしました。

話を聞くときと、楽しむときのメリハリができていて素晴らしい姿勢でした。笑顔もたくさん見られて、楽しい出会いのひとときとなりました。

5年生の学年目標は、「GO!5 FOR IT!!」です。高学年として新しいことがたくさん始まりますが、何事にも前向きに取り組んでほしと思います。

  

学級開き

  

 

始業式の後は各教室で学級開き。新しい先生、新しい友達と、「1年間がんばろう!」という思いを高めました。

6年生は体育館で学年集会。1年間、学校のリーダーとしての動きを期待しています!!

4月6日 令和5年度が始まりました!

  

暖かな日差しの中、令和5年度が始まりました!

今年度は久しぶりに全校児童が体育館に集まって着任式、始業式を行いました。新しい先生方を元気いっぱいのあいさつで迎えたこどもたち。今年度はどんな活躍を見せてくれるのか楽しみです!

第74回令和4年度 卒業証書授与式

 薄曇りの少し肌寒い中でしたが、3年ぶりに来賓の方々をお迎えしての卒業証書授与式を挙行することができました。

  

厳かな式場の中を担任が先頭で卒業生が入場しました。レッドカーペットの上を緊張している子どもたちもいれば、笑顔で入場してくる子ども達もいました。それぞれが、それぞれの思いを持っての入場だったのだと思います。

  

卒業証書授与の後、校長式辞の中で、学ぶことの3つの動機(➀好奇心、➁目的の達成、③自己実現)について話をされ、学び続けることで自他ともの幸福を求め、人間性を豊かにするとともに社会で主体的に生きていけるという話をされました。また、「山川異域、風月同天(山河は異なろうとも風や月は同じ天の下にある)」という言葉を卒業生に贈りました。教育委員会告示では、教育長が「ブラボー」という言葉を引用し、言葉の力によって人を励ましたり、明るくしたり、幸せな気持ちにさせたりすることができるとともに、人との関わりが大切であるいう話をされました。

  

お祝いの言葉、励ましの言葉をいただき、言葉の力で喜びと感謝をお世話になった方々に伝えることができました。巣立ちゆく一人ひとりが、言葉を大切にしながら多くの人たちと関わって、より健全に素直に一生懸命に頑張ってくれると信じています。式が終わった後の子どもたちの笑顔は、喜びに溢れていました。ご卒業おめでとうございます!

心の一句:初蝶や巣立ちの朝のひとり言

今年度 最後の給食~ひまわり学級~

 3学期が始まったと思っていたらあっという間に3月も折り返し、明日に卒業式を控え、今日は今年度の最後の給食「卒業お祝い献立」でした。今日のメニューは「赤飯・ぶりの照り焼き・野菜の胡麻和え・お祝いすまし汁・お祝いデザート・牛乳」でした。ひまわり学級の子ども達もほとんど残さずに最後の給食を美味しくいただきました。

  

今日は、とっても豪華な献立でした。お赤飯に出世魚の大きなぶり、すまし汁には「祝」の文字の入ったなるとがたくさん入っていました。最後の給食も子ども達には盛況でした。しばらく美味しい給食が食べられないけれど、来年の給食もたくさん食べてね。

栄養士さん、調理員の皆さん、生産者の皆さん美味しい給食をありがとうございました!

卒業式の予行練習 ~5年生から6年生に感謝の気持ちを込めて~

今日は,6年生の卒業式予行練習に5年生児童全員で参加しました。長時間,緊張感高まる中で,正しい姿勢で臨むことできました。

 

6年生の呼びかけや,卒業式の歌を聞き,いよいよ卒業するのかと実感する児童もいました。これからの学校を引き継ぐのは自分達だと実感する瞬間でした。予行練習後,5年生から6年生に「今までの感謝の気持ち」と「これからの我孫子第三小学校を任せてほしい」という思いを呼びかけと歌にしてプレゼントしました。

  

教室に戻った後,「6年生にきちんと感謝を伝えられた」と満足いった表情の5年生。今日の気持ちを大切に,これから頑張ってほしいと思います!

1年間の感謝を込めて~ひまわり学級 窓ふき~

 昨日は、東京に桜の開花宣言が出ました。今までで一番早い記録と並んだようです。今日は、昨日よりグンと気温が上がりました。お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、いつも通っている通路の窓ふきをすることになりました。子どもたちのアイデアで、窓の高いところには、大きな水鉄砲で水をかけて拭くことになりました。

  

はじめに洗剤を少しだけ溶かした水を水鉄砲で窓に吹きかけます。その後にゴシゴシ擦って表面の汚れを落としていきました。その後に、きれいな水を水鉄砲でかけて、水をしっかりと切って奉仕作業を終えました。年度末は、身の回りのものを大切にする心を育てるいい機会となりました。子ども達もきれいになった窓ガラスを見て満足そうな顔をしていました。くすんでいた窓ガラスが、校舎の中から見るとピカピカでした。

楽しみながらも、一生懸命に頑張る姿に成長を感じました!

 

3年保健~いのち・こころ・からだ~

 3年生の教室では、「精子と卵子はどのように出会うのか」という学習問題で、生命誕生の過程や命の大切さについての学習をしました。今では、こんなに大きくなったぼくたち・わたしたちが、わずか2ミリほどの受精卵から出発したことに驚き、2億匹の精子の中からひとつの命だけが選ばれていることでもさらに驚いて感想を持つことができました。

  

保健の先生をゲストにお迎えをして、いのちとこころとからだの大切な話をしていただきました。子ども達は、生命誕生までの動画に釘付けになりながら、相手を思いやる心や大切な命について考える貴重な時間となりました。

お互いを思いやる気持ち、命を大切にしようという気持ちに気付けたようです!

 

WBC応援献立~ひまわり学級 給食~

 今週は、水曜日からWBC応援献立でした。初日が台湾料理、2日目が中国料理、そして最終日の今日は、韓国料理でした。今日の献立は「ヤンニョムチキン・海苔のナムル・トック入スープ・ご飯・苺・牛乳」でした。今日は、おかずもデザートも全て完食。特にチキンは好評でした。昨日は、大谷選手の活躍が見られました。世界の国々の料理を食べて、心も体も大きくなってほしいです。

  

今日は、1、2年生が中心になって盛り付けをしていました。1学期からずいぶん上手になりました。給食も今年度は残すところあと4回になってしまいました。最後まで美味しい給食を味わってください。

頑張れニッポン!頑張れ三小の子ども達!

3年外国語活動~干支の動物・からだ~

 3時間目に3年生の外国語活動を見に行きました。今日は、干支十二支の動物の英語での呼び方を教えてもらいました。何回も十二支の動物を、声を出して発音していくうちに、ほとんどの子ども達が覚えてしまいました。その後は、いつものようにゲームの中に動物の名前を取り入れながら、友だちとのコミュニケーションを図りました。ゲームの後に再度、動物の体の部分の呼び方の確認を行いました。

  

覚えた動物の英単語を使って、相手の干支を尋ねます。当たっていたら、Yes,that's right. 違っていたらNo,I'm not.と答えていました。カードが何の干支かをジェスチャーを通して当てるという楽しいゲームでした。

  

先生や友だちと積極的にコミュニケーションを取り、全ての干支をクリアしたという子どももいました。最後に、動物の「鼻」や「歯」、「角」、「腕」等をイラストを見ながら学びました。いつ見ても外国語活動は、笑顔いっぱいで楽しい雰囲気です。

楽しく学ぶ外国語活動、来年も楽しみですね!

ひまわり学級「6年生を送る会」

 3時間目にひまわり学級では、6年生を送る会を行いました。まずはじめに、卒業する6年生の紹介を担任の先生からしてもらいました。その後に全体で、6年生〇✕クイズを行い、6年生のことを知ってもらいました。続いて、6年生から記念品を、在校生から手紙を渡しました。

  

はじめに6年生の紹介がありました。今年の6年生は、3名です。続いて、6年生のことを問題にした〇✕クイズです。好きなものなどを中心に、6年生のことを知ることができました。

  

6年生から記念品(靴箱の上のクラス表示)をもらいました。ひまわりの花がモチーフの可愛いクラス表示でした。在校生からは、2人に贈る言葉とありがとうの気持ちを込めて手紙を渡しました。最後に先生からお話がありました。

春は、出会いと別れの季節です!縁を大切にしたいですね!

1年生活科 たこをあげよう

 3時間目に1年生が生活科で作った凧を校庭であげていました。自作の凧を走りながら楽しそうにあげていました。わずかな風に乗って高く上がる凧もあれば、なかなか風を捉えられない凧もありましたが、ところ狭しと駆けていました。

  

上空の風に乗り高く上がっている凧もありました。ほとんどの子ども達は、走りながら風に乗る瞬間を待っているようでした。自分の作った凧が、大空に上がるという経験は、この後なかなかないかもしれません。

色々な経験を通して、心も体も大きく成長していきます!

3年生図工 のこぎりひいて ザク、ザク、ザク~組み立て~

 3年生の図工では、のこぎりで切った角材を組み合わせて接着することで、思い思いの楽しい作品を作りました。一人ひとりの発想の豊かさとともに個性あふれる作品が多くみられました。身近な素材を使って想像力を膨らませることもとても大切な学習です。友だちの作品から何か感じ取れれば、次の工作に生かせると思います。

  

友だちの工夫を見ることで新しい発想が生まれてきます!

5年生体育 ティーボール

 5年生は、現在ティボールという学習をしています。ピッチャーは存在せずに、バッティングティーに乗せたボールを打つというゲームです。それ以外は、野球とほぼ同じようなルールになります。止まっているボールを正確に打つことが大前提の球技です。バッター優位なので、盗塁や離塁も認められていません。打った後に走者は走るということになります。

  

ボールが止まっているため比較的バットに当てやすく、野球をやっていなくても容易に参加できるところがこの球技のよいところです。上手になってくると、自分でどこを狙って打とうかができるようになり、作戦も立てやすくなります。三振をすることが少ないので、守備の子ども達の運動量もある程度確保できます。暖かな日差しの中、子ども達は楽しく活動していました。

学校体育も少しずつ工夫されたものを取り入れながら健やかな体作りを行っています!

2年生体育 マット運動

 体育館では、2年生がマット運動をしていました。はじめは前転の練習をしていました。頭の上を付けずに後ろを付けることを意識して練習を行っていました。前転が少しずつできるようになると、次は開脚前転の練習に移りました。前転の足を振り下ろすときに足を開いて起き上がる技です。子ども達は、一生懸命に練習をしていました。

  

上手な友だちの技を見よう見まねで練習に取り組んでいました。前転では、後頭部を付けることを意識すると真っ直ぐに回れるようになってきました。開脚前転は、体の柔らかい人ほど上手に回れていました。

諦めずに何度も挑戦する姿がとても素晴らしかったです!

3年生 習字「光」~3年生最後の毛筆~

 今日は、3年生最後の毛筆でした。「光」という字を「横画」「縦画」「左はらい」「はね」「曲がり」「点」に気をつけて頑張っていました。

  

みんな背筋を伸ばして、手本を見ながら頑張っていました。上下、左右のバランスや文字の太さにも気を配っていました。ずいぶんと筆運びも上手になり、バランスの良い作品が多くみられました。

習字も積み重ねていくことで、筆を上手に使えるようになってきます!

大好きな給食タイム~ひまわり学級~

 今日の給食は、「味噌ラーメン・海藻サラダ・手作りセサミドーナツ・牛乳」でした。今日は、海藻サラダが人気で一番初めに無くなりました。続いてドーナツが人気でした。もちろん、ラーメンも!完食もう一息でしたが、今日もよく食べていました。

  

ドーナツは、1人2個配られました、程よい甘さで子どもたちに人気でした。味噌ラーメンも、野菜たっぷりの栄養バランスの良い一品でした。2月の給食もあと1日。今年度の給食もあと13回です。

野菜や肉・魚などの材料を作ってくれた人、調理員さんたちに感謝して美味しく食べよう!

2,4年生体育 サッカー

 校庭では、半分ずつ分け合って2年生と4年生がサッカーを行っていました。4年生は、ミニゴールを使ったサッカー、2年生はドリブルをして、シュートをする練習をしていました。日中は、風も弱く気温も上がり絶好の体育日和でした。

【4年生】

  

ボールを目で追いながら、パスコースをチェックするなどなかなかのプレーでした。女子も男子に負けることなくボールに向かって行っていました。ゴールが決まると、ガッツポーズも出ていました。

【2年生】

  

ハーフラインにボールを並べ、先生の合図でゴール方に向かってボールを蹴っていきます。シュートができそうなところまで来たら積極的にゴールを狙っていました。2年生とは思えないほど、しっかりとボールを見てシュートを決めていました。

子どもたちの笑顔いっぱいのひと時でした!

3年生体育 ポートボール~パスアンドラン~

 3校時に校庭でポートボールが行われていました。2月のはじめ頃には、止まってパスを受けることが多かったゲームでしたが、ゲームを重ねるうちに少しずつ動きの勘をつかんできました。パスをしたら敵の守りのいないシュートが狙える方向へ動いてパスをもらう、パスアンドランの形が、見られるようになりました。

  

  

動きながらパスをもらうと、敵の守りから離れて攻撃がしやすくなります。敵が守りにつく前にシュートができるのが1番上手なプレイです。声を出してパスをもらったり、敵のわきの下をワンバウンドでパスをしたりと色々な工夫が見られました。攻撃の幅が広がると、球技はどんどん楽しくなります。

次は、チームで作戦が考えられるといいね!

 

6年生を送る会~ありがとう6年生 笑顔あふれる明るい未来へ~

 本日、3,4時間目に6年生を送る会が開かれました。6年生の登校日数は、今日を入れて17日となりました。はじめに、一人ひとりを動画で紹介し、体育館で各学年が入れ替わりながら6年生に感謝の言葉と工夫した発表を行っていました。在校生の発表が終わると、6年生は全校に向かって大切にしてほしい言葉を伝えて、在校生へ歌のプレゼントがありました。短い時間の中での練習でしたが、思い出に残る会となりました。

【教室での紹介動画・開式】

  

【1年生】

  

【4年生】

  

【2年生】

  

続きは ↓ ↓ ↓ より

【3年生】

  

【5年】

  

【6年】

  

  

   6年生に感謝しつつ、よき伝統を継承していってほしいですね!

3年道徳「たまちゃん、大すき」~わかり合う心~

 3年生の教室では、道徳の学習をしていました。まるちゃんとたまちゃんが、20年後に向けてタイムカプセルを埋める約束をしていましたが、たまちゃんの家の都合で約束が果たせず…。たまちゃんをゆるせないまるちゃんでしたが、やがてたまちゃんの置かれていた立場に気付き反省…。たまちゃんもまるちゃんの気持ちを理解でき、お互いに心が通じ合うというお話でした。

  

相手と同じ立場に立って、ふっと気付くことがある。この気づきがあるかどうかが今回の大切なポイントでした。相手の立場に立って考えてみることで、相手の気持ちが理解でき、心が大きく広がっていきます。子ども達は、身近な教材から真剣に考え、たまちゃんやまるちゃんの気持ちになって積極的に発表していました。

心の俳句「わかり合う 心はいつも 紙一重」

 

頑張った学習参観~2年、3年、ひまわり学級~

 2年生は、どのクラスも廊下まで保護者の方々でいっぱいの中、学習発表会が行われていました。また、3年生の教室では、パワーポイントで作った我孫子市の紹介をお家の人に見てもらいながら、発表の仕方や操作について相談をするという学習でした。体育館では、ひまわり学級で学習し、この1年間に頑張ったことを実際に発表していました。

  

それぞれの学年、クラスの子ども達の1年間の成長がわかる参観でした。3学期も今日が折り返し、次年度へ向けての準備が進んでいきます。

保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました!

給食 ひまわり学級~今日もよく食べました~

 今日の給食は「すき焼き風煮・水菜とじゃこのサラダ・ご飯・伊予柑・牛乳」でした。今日のすき焼風煮の肉は、千葉県産の牛肉でした。いつも以上にご飯・おかず・サラダも人気で、食缶が空っぽになるほどでした。

  

年に数回の牛肉の出る日でした。少し味つけの濃いめなすき焼き風煮とご飯が早々となくなりました。いつもお代わりをしない子ども達もお代わりをして笑顔で食べていました。3学期に入り、子どもたちの食べる量が増えるとともに背がぐんと伸びたような気がします。

「食」は、体と心の栄養になります!たくさん食べて次の学年に備えましょう!

2年生 学習発表会リハーサル

 今日の5時間目は、どのクラスも明日の学習発表会(学習参観)の練習をしていました。子どもたちが、音楽や算数、昔あそびや国語の朗読劇、歌、頑張ったことの発表など様々な工夫をしながら練習を重ねてきました。今日は、最終チェックでした。全体の流れ、動き、声の大きさや個人の台詞など明日に向けて再確認ができました。

  

音楽の歌詞に合わせて学期の数が増えていくという工夫がありました。算数グループでは、文章問題から式を立てたり、筆算のポイントを確認したりしていました。縄跳びグループでは、リズム縄跳びを披露します。

  

昔の遊びグループは、こまの回し方を説明して実演したり、けん玉のパフォーマンスも見せてくれました。全員参加の「かさこじぞう」の朗読劇では、登場人物になり切って上手に表現できていました。最後にクラス全員で元気に歌を聴かせてくれる予定です。

少し前まで1年生だった子どもたちが、あとひと月足らずで3年生です!

ロング昼休み~1,2,6年生~

 月に一回のロング昼休みは、子どもたちの楽しみにしている日でもあります。1時から40分間の長い休み時間です。ドッジボールやサッカー、バスケット、追いかけっこなど校庭を走り回っていました。

  

冬晴れの寒い中でしたが、校庭で体を動かして汗をかきながら休み時間を楽しんでいました。

今年度最後のロング昼休みを元気いっぱい過ごしました!

3年 6年生を送る会練習開始

 2月22日(水)に6年生を送る会が開かれます。各クラスで少しずつ練習をしてきましたが、いよいよ体育館で学年練習が始まりました。縄跳びあり、歌あり、クイズありの楽しい発表になっていました。

  

今年のテーマは「ありがとう6年生笑顔あふれる明るい未来へ」です。コロナ禍での最後の3年間は、色々な制約がありましたが、6年生を送る会は無事に開催できて本当に嬉しいです。子ども達も自分たちが6年生になったときのことを考えながら一生懸命に練習に励んでいました。

  

二重跳びの競争や先生方のクイズ、歌などの発表を楽しいセリフでつないでいきます。きっと笑顔があふれる素敵な送る会になると思います。短い練習期間の中ですが、各学年工夫をして、6年生に感謝とお祝いの気持ちを表現してくれるようです。

ひとり一人が思いを込めて6年生を送ります!

3年総合的な学習の時間「We Love Abiko~我孫子市について調べてまとめよう~」

 3年生の教室では、一人ひとりが我孫子市の自然や行事など様々な分野から一つテーマを絞ってパワーポイントを使って調べたことをまとめ、我孫子市の魅力について考える学習をしていました。シートに調べたことを写真やイラストなどを使って分かりやすくまとめていました。画面の切り替えやアニメーションなどを使って、発表の工夫もされていました。

  

子ども達は、1つのやり方を教えると、色々なことを試しながら素敵な作品を生み出していきます。子どもたちの適応の速さには驚かされるばかりです。3年とは思えないような素敵な作品がたくさんありますので、学習参観の時に是非ご覧ください。

我孫子市のことを少し深く掘り下げられたようです!

2年 学習参観に向けて~学習発表会練習~

 3時間目には、2年生の各教室で学習参観に向けての発表会の練習が行われていました。音楽や算数、昔の遊びや縄跳びなどグループごとに1年間の学習の成果を発表します。

  

先生の前で発表を見てもらい、声の大きさやタイミング、資料の見せ方などのアドバイスをもらっていました。次の順番を待ちながら、グループごとに練習していました。どの発表も子ども達の考えがしっかりと反映されていて、2年生の成長がうかがえるものばかりでした。

一年間の成長した姿を是非ご覧ください!

3年道徳~あんぱんの日~

 「あんぱんの日」を教材に、自分でやろうときめた目標に向かって、努力することの大切さについてみんなで考えました。たくさんの困難を乗り越えていく登場人物から、自分も今頑張っていることを粘り強く続けていこうという気持ちの高まりを感じました。

  

多くの人たちにパンの美味しさを知ってもらおうと立ち上がった木村安兵衛と英三郎の困難を乗り越えて、夢を現実にしたお話でした。目標を持ってくじけずに努力をしていくことであんぱんが天皇にも認められ、全国に知れ渡りました。子ども達は、あんぱんに詰まった思いを考えながら、自分たちの考えをシェアしていました。

目標に向かって努力することの大切さに気付けたようです!

3年図工~のこぎりひいて ザク、ザク、ザク~

 5,6校時には図工室で角材をのこぎりで切る学習をしていました。のこぎりを使うのが初めての子ども達もいるので、ボランティアで来ていただいた保護者の方々にサポートしていただきました。つい力が入って、なかなか上手に切れない子ども達に声を掛け、丁寧に教えていただきました。この後、角材を切ったものを接着剤でくっつけて、楽しい作品を作り上げる予定です。

  

初めてののこぎりに少し戸惑いながらも、ボランティアの方たちに教えてもらいながら頑張って切っていました。 

  

コツをつかむと、あっという間に角材がバラバラの部品に変身。切り口にやすりをかけて、次回は接着剤で、木材のパーツが思い思いの作品になる予定です。

ボランティアのおうちの方々、本当にありがとうございました!

サンサン★あげあげレク~異学年交流~

 2、3、4校時を使って2学年ごとの異学年交流のレクが行われました。1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生のペア学年で楽しいひと時を過ごしました。

  

はじめは、「猛獣狩りに行こうよ」という言葉の数でグループを作るというレクでした。4時間目は、3年生と6年生が混ざってグループを作るというルールでした。6年生を中心に声を掛け合いながら、頑張っていました。ジャンケン列車では、ジャンケンに負けると後ろの列車になるというゲームです。最終的には200人以上の列車が出来上がりました。約40分の楽しい交流の時間でした。

異学年交流で、コミュニケーションの力を育てていきます!

3年書写~「正月」毛筆~

 3年生の教室では、毛筆の学習が行われていました。今年始めたばかりの3年生でしたが、しっかりと筆を立てて、始筆や終筆を意識しながらしっかりとした文字を書いていて、積み重ねることの大切さを実感しました。

  

 黒板に書いてある書き方のポイントを確認しながら、一筆一筆を慎重に書いていました。背筋を伸ばして、筆を寝かせずに頑張っていました。

  

始筆・終筆を意識しながら丁寧に筆を運んでいました。中心や文字のバランスを見ながら、何枚も練習しお気に入りの一枚を提出していました。

何事も基礎基本が大切だということが分かる学習でした!

3年体育「ポートボール」~いよいよ試合形式の練習へ~

 校庭では、今までの練習の成果を生かした試合形式の練習に入りました。まだまだ動きは議こちありませんが、広いコートの中を動いてポートボールを楽しんでいました。

  

パスをどこに出そうか迷っていたり、積極的にパスをカットしていたり見よう見まねでゲームを楽しんでいました。

  

後半になるとぎこちなかった動きが、少しずつ動けるようになってきました。次第にシュートも決まるようになり、歓声が上がっていました。帰ってきた子どもたちの第一声が「楽しかった」でした。

パスゲームは、チームワークと作戦が勝敗を分けます!

3年体育~リズム縄跳び~

 3年生は、体育館でリズム縄跳びを行っていました。8級から練習を始め、少しずつ級を上げながら練習をしていました。縄跳びの長さを調節したり、縄に少しおもりのようなものを付けて回転しやすくしたりなどの工夫も見られました。

  

はじめのうちは、それぞれができない技に挑戦しながらの練習でした。後半は、リズム縄跳びの音楽を流しながらの挑戦の時間でした。二重跳びやあや跳びなどに挑戦している姿があちらこちらに見られました。

2月は、目標を持って縄跳びにチャレンジしていきます!

ひまわり学級~4日遅れの節分・豆まき~

 ひまわり学級では、節分から4日遅れの豆まきを体育館で行いました。豆の代わりに新聞紙を小さく丸めたものを2日ほど乾燥させたものを使いました。自分の心の中のオニを退治し、1年間明るく元気に過ごせるように「鬼は外、福は内」といって豆を投げました。

  

先生から「節分」の話をしていただいた後に、心の中のどんなオニを退治すればいいかを分かりやすく教えてもらいました。「好き嫌いオニ」、「泣き虫オニ」、「怒りんぼオニ」など子どもたちがイメージしやすいものでした。

  

オニが3匹登場すると、体育館の中に響く声で「鬼は外」とオニに向かって豆をまいていました。逃げるオニを追いかけて、体育館中を走り回っていました。

  

豆まきが終わると、全員で豆を拾い集めました。1000個近くあった豆もわずか10分足らずで拾い集めることができました。最後に校長先生から、「いじわるオニ」を一番に退治して、みんな仲良く生活してほしいと話がありました。短い時間でしたが、気づきの多い有意義な時間でした。

自分の心の中を見直すいい機会にもなりました!

4年総合 都道府県PR「都道府県魅力発見プロジェクト」

 1,2時間目に3年生の教室で4年生による都道府県PRが行われました。4年生が1組から4組迄の教室で、都道府県のブースを作り3年生に説明をしながら各都道府県の良さをPRしていました。

  

各県ごとに資料をつくり、3年生に特産品や自然、食べ物などの特長を説明をしていました。調べたことを異学年に伝えることで、より分かりやすく丁寧に話をしていました。3年生も各ブースで景品をもらいながら、楽しく学習することができたようです。

人に伝えることで自分たちの力へとかわっていきます!

2年体育 ボール運動~サッカー型のゲーム~

 今日の校庭は、穏やかな晴れ間が広がっていました。2年生は、サッカー型のゲームを行う前のドリブルやキックの練習をしていました。

  

先ずは、1人でドリブルの練習。体からボールが離れすぎないようにしながら、ボールをコントロールしていきます。ドリブルの練習が終わると、次は2人組でパスの練習をしていました。次第にボールを蹴る感覚に慣れてきているようでした。

もう少し練習をしてから、お楽しみのゲームが始まります!

平和とは・・・?

6年生を対象に「広島・長崎派遣中学生リレー講座」が行われました。

 

平和について考えました。

最後に「明日からできる平和」を葉っぱに書きました。このような素敵な「三小の平和の木」ができました。

大事なことを考えるきっかけになりました。

3年音楽「おかしのすきなまほうつかい」~歌と魔法の音~

 音楽室では、「おかしのすきなまほうつかい」の歌と魔法をかけるときの効果音をグループごとに楽器を使って工夫していました。鉄琴やトライアングル、シンバル、タンブリンなどを使って、子どもたちなりの工夫が随所に見られました。

  

歌の途中に魔法をかける場面を設定して、楽器を使って魔法をかけるときの音を想像して再現していました。どのグループも、チームワークよく魔法の音を上手に表現していました。

イメージを音に表すのも楽しい活動ですね!

久しぶりの会食~ひまわり学級~

 今週から3年ぶりの会食が始まりました。3年生までの子ども達にとっては、小学校初めての会食となります。はじめの10分間は、もぐもぐタイムで食べることに集中。10分を過ぎると余裕のある人は、穏やかな会話を楽しむことができるようになりました。

  

お互いに顔を見合わせながらニコニコして食べている光景が、とても微笑ましく映りました。みんなで食べる給食は、1人で食べるより一味も二味も違うようです。苦手な食べ物に挑戦する姿もありました。

日常に戻れる日が待ち遠しいですね!

2月の全校朝会

 今日から2月になりました。1時間目は、ズームでの全校集会がありました。はじめに教頭先生からのお話、続いて今月の生活目標について、最後にこども県展の表彰がありました。

  

子ども達は、全校朝会が始まるとモニター画面を見ながらしっかりと話を聞いていました。はじめに教頭先生から世界の国の子ども達の通学のようすの写真を何枚か見せていただきました。崖の上や野生動物の中、落ちそうな吊り橋などを渡る写真でした。三小の周りは、そのような環境ではありませんが、目には見えない色々な危険が潜んでいます。

  

それを地域の方々や学校の安全管理員さんたちが、守ってくださっています。自分たちでできることは何かを教えていただきました。また、見守り隊バッチやサンサン見守り隊の表示をPTAの方々に作っていただきました。多くの方々に見守られながら安心で安全な生活ができています。

  

2月の生活目標は、「感謝の気持ちを表そう」です。この1年間を振り返って、お世話になった「人」や「もの」に対して「言葉」や「行動」でどう表現していくかを考える月になります。自分たちが成長できたのは、お家の人をはじめ多くの方々に支えられています。「ありがとうございます。」の言葉で表現するのもよいと思います。一生懸命に掃除をするのもよいかもしれません。何か考えてアクションを起こせればよいと思います。最後に「こども県展」で入選以上の友だちが表彰されました。

「1月は往ぬる2月は逃げる3月は去る」といいます!1日1日を大切にしていきます!

3年体育「ボール運動」~ポートボール~

 体育館では、3年生が楽しそうにポートボールを行っていました。みんなでパスをつないで攻撃をする練習をした後に、簡単なゲームが行われていました。ゴールマンにボールが渡ると歓声が上がっていました。

  

パスアンドランがまだ上手にはできませんが、パスをもらえるように動くことを覚えました。人のいないところへ動きながらパスを受け取り、素早くシュートをする練習もしていました。ミニゲームでは、細かなパスやロングパスなどを織り交ぜて、ゲームを楽しんでいました。

人の動きを見ながら真似をしてチームの作戦に生かそうとしていました!

3年理科 じしゃくのふしぎ~じしゃくの性質を調べよう~

 3年生は、今日から新しい単元「じしゃくのふしぎ」の学習に入りました。日頃見慣れた感じの磁石ですが、実際にどんなものにくっ付くのかを調べたことのある人は多くはないようです。教室のあらゆる付きそうなものに磁石あてて調べていました。

  

清掃用具入れの取っ手は、「くっついた」画鋲も「くっついた」タブレットの収納も「くっついた」どうしてくっつくのだろう?何がどう違うのかな。プラスチックはくっつかないみたいだ。などなど色々な気づきが生まれていました。

この後の学習に生かしていけそうです!

 

2年体育「ボール運動」~シュートゲーム(蹴る)~

 校庭では、2年生がボール運動をしていました。2学期は、体育館で手でボールをつないでシュートをするバスケット型ゲームをしていましたが、3学期は足を使ってサッカー型ゲームの学習が始まりました。冬晴れの寒い中でしたが、子ども達は元気に活動していました。

  

はじめは、2人組でボールに慣れる運動をしていました。足でパスをする練習の後に、チーム対抗のドリブルリレーを行っていました。なかなかボールコントロールが難しいようでしたが、上手な友だちのボールさばきを参考に見よう見まねで頑張っていました。

子ども達は、ボール運動が大好きです!

3年図工「でこぼこさん大集合」~版画~

 図工の版画では、思い思いの絵を表面に色々なもようのある紙やプチプチ、毛糸などを使って表現しました。前時までは紙に紙を貼り付け、本時は出来上がった人から印刷に取り掛かっていました。短時間でできたと思えない楽しい作品がいくつも見られました。

  

しっかりとインクを伸ばして、ローラーに馴染ませていきます。インクの量が多くても、少なくてもきれいに印刷することができないのが、版画の難しいところです。班の友だちと協力しながら、印刷をしていました。見た目と刷り上がりのギャップが面白い作品が多くみられました。

協力をしながらみんなの作品のよいところをさがしていました!

3年外国語活動「オリジナルデザインを作ろう」

 3年生の教室では、学習で使った円やハート、四角、十字、三角、星形などを組み合わせてオリジナルデザインを作って説明する学習をしていました。家を作ったり、団子を作ったりしながら想像力を膨らませていました。最後に発表できる人は、自分のデザインを今まで学んだ単語を使って説明をしていました。

  

shopping gameの後に色々な形を切り抜いてオリジナルのデザインを完成させました。短時間でしたが、テキパキと紙を切り抜いて、思い思いのデザインにしていました。2,3名の子ども達が前に出て何を作ったかのプレゼンテーションのしていました。

覚えた単語を使って人に伝える練習を重ねながら英語に親しんでいます!

2年生活科「おもちゃ屋さん」~1年生を招待して~

 3校時に体育館で1年生を招待して「おもちゃ屋さん」を開催しました。2年生の各クラスで長い期間準備をしてきました。何をやろうか、どんなものを準備したらいいか、だれがどんな役割をするか、景品は何にしようかetc。色々なことを考えて、今日の日を迎えました。次の学年まであと2か月余り、1つ上の学年のお兄さんお姉さんとしての自覚が生まれる取り組みとなりました。

  

 オープニングでは、おもちゃ屋さんの紹介がありました。ボーリング、輪投げ、まゆだま、魚釣りなど体育館のフロアいっぱいにおもちゃさんが開店しました。

  

 1年生は、2年生の説明をしっかりと聞きながらおもちゃさんを巡り、楽しいひと時を過ごしていました。

  

 どのおもちゃ屋さんも、要らなくなったものを再利用して道具などを作るなどの工夫がされていました。

      この活動で経験したことを次の学年につなげて行ければと思います!

3年体育「ポートボール」~ボールに慣れよう~

 体育館では、ポートボールの試合に入る前の練習が行われていました。ゴールマンがボールを受ける練習やパスを回してゴールマンにシュートする練習などが行われていました。

  

 フラフープの中で友だちが投げたボールをキャッチする練習では、高さや力加減が大切であることが分かったようです。担任の先生が、守りについたときにどのようにしてゴールマンへシュートをすればいいのかを、グループを回りながら考えさせていました。最後に動きのいいチームのよいところを考えさせて次の時間につながるようにしていました。

練習を重ね、作戦を立てて楽しく活動できるとよいですね!

3年道徳「じゃがいもの歌」~みんなちがってみんないい~

 3年生の教室では、道徳の学習を行っていました。自分のよさを知るとともに、人のよさにも気付きお互いの良さを伸ばしていこうという内容でした。先生は、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩を用いながら、個々の良さに気付かせてくれました。

  

同じじゃがいもなのに、みんなそれぞれ違うことに気付いたところから人に置き換えて考えた主人公。自分は、どんなじゃがいもかな?と。それぞれの良さについて考え、自分のよさにも気付くことができました。金子みすゞさんの「みんなちがってみんないい」というフレーズがきっと子供たちの頭の中に残ったことと思います。

自分と友達の良さに気付いて互いを尊重できる人に!

4年 児童会役員選挙

次年度の児童会役員選挙を行い,13名の立候補者の演説を聞き,パソコンから投票しました。

立候補者は,役員になりたい理由や取り組みたいことが伝わるように,一生懸命演説しました。

演説を聞いた子どもたちは,実際の選挙のように,自分がふさわしいと思った人を選びました。

 

 

4年生 第2回自学グランプリ開催!

四年生は,「第2回自学グランプリ」を開催しました!
子どもたちは冬休みに,自分で決めたテーマで調べたことを自主学習ノートまとめました。工夫や思いの詰まった,素晴らしいノートの数々が集まりました。

第1回自学グランプリで,友達の自学ノートから様々なことを学びました。学んだことを生かし,レベルアップしたノートがずらりと並び,一人ひとりの成長を感じました。

よく頑張りました!

 

   

   

3年書初め大会

  3、4校時に体育館で3年生が一堂に会して書初め大会が行われました。「いけ花」の3文字を書初め用紙に大きくのびのびと書いていました。寒い中でしたが、一人ひとりが集中して頑張っていました。

  

 始筆や終筆、はねやはらい、曲がりなどに気を付けて、一画一画を丁寧に書き上げていました。気に入った1枚を教室前に掲示して、互いに鑑賞することになっています。

素敵な作品が完成しました!

ちばっ子学びの未来デザインシート~子ども達の学習意欲向上のために~

 これからの社会で求められる学力を想定した教科等横断的な問題を実施することを通して、学力向上施策である「ちばっ子『学力向上』総合プラン」のPDCAサイクルを構築し、児童生徒の学習意欲の向上と、教員の授業改善を目的として実施されました。子ども達は、約2時間にわたり設問やアンケートに答えていました。

  

会話の中身や資料を理解して答える設問や、動画を見て必要なものを考える設問などが出されていました。時間が設定されている中、子ども達はタブレットを使って次々に設問に答えていました。

デザインシートから今の社会に合った学びのベースが作られていきます!

あわんとりー6年生の活躍ー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5時間目に子ども達の無病息災を願う「あわんとり」が行われました。あわんとりを行うに当たって、6年生は準備を手伝ってくれました。また、司会進行や点火の役を担ってくれました。地域の伝統的な行事が6年生の力によって伝えることができたようです。

あわんとり~穏やかな晴天の中で~

 前年度は、全校では参加できなかった「あわんとり」でしたが、穏やかな晴天のお陰で、全校参加で行うことができました。点火前に校長先生から「無病息災」を願って行う地域の伝統文化であることを教えていただきました。現在我孫子市の学校で「あわんとり」が行われているのは、三小と新木小だけとのことです。

  

こども達と先生方で小屋掛けをすると、校舎の2回より少し高いくらいになりました。萱の中には、正月飾りなどが納められていて、「無病息災」「五穀豊穣」「家内安全」を祈念し歳神様を送ります。子どもたちも色々とお願い事をしたようです。

  

点火されると、あっという間に小屋全体に火が広がり、竹の爆ぜる音が響き渡りました。子どもたちも燃え上がる萱の様子をじっと見つめていました。火がピークに達すると「あわんとりのほーい、ほい」という掛け声が全校に広がっていました。1時間弱の伝統行事でしたが、地域の発展とともに今後も引き継がれていくことを願うばかりです。

目に見えないものの大切さを知る良い機会になったのではないかと思います!

書初め大会~2年硬筆「元気な子」~

 2年生の教室では、硬筆の書初め大会が行われていました。一人ひとりがしっかりと手本を見ながらフェルトペンで丁寧に書きあげていました。

  

手本を見ながらフェルトペンでの本番です。消しゴムで消すことはできないので、緊張した面持ちで臨んでいました。

  

 書き上げた作品を台紙にていねいに貼った後に、クラス全員で記念撮影をしました。その後、一人ひとりの作品を廊下に掲示して、互いに鑑賞していました。

書写の学習を通して、少しずつ字がしっかりとしてきました!

俳句づくり~ひまわり学級3年~

 3年生は、冬休みに俳句の宿題が出ました。1人では、なかなか難しいので季語や意味を紹介しながら授業の中で完成させました。語彙は、それほど多くはありませんが子どもたちの発想力には、素晴らしいものがあります。子どもたちの感性を育むために継続して取り組めればと思います。

  

季語以外の12音と季語がひびき合うかを意味を考えながら選びました。平凡な日常の風景を個性的な視点で切り抜き、季語とマッチングさせます。2つが上手に出会うと、なるほどといった感じの作品が出来上がります。3年制全体でコンクールに応募するので、結果が楽しみです。

ことば遊びは、感性を磨きます!季語は、日本が生み出した美しい言葉です!

書写・硬筆~3年「おれ」と「曲がり」を意識して~

 3年生の教室では、書写担当の先生の学習が始まっていました。今日の学習のめあては、「「曲がり」と「おれ」のちがいに気をつけて、こうひつで書こう」でした。「ビル」の「ビ」は、「曲がり」、「ル」は「おれ」というようにいくつかの漢字で「曲がり」と「おれ」の違いを意識しながら練習をしていました。

  

一画一画をフェルトペンで丁寧になぞった後に、「曲がり」と「おれ」を意識して書くことができていました。丁寧に書くことで、字形やバランスのいい文字が書けるようになります。丁寧に書くことを意識させながら、来週の書初めの学習につなげていきたいと思います。

気持ちを込めて丁寧に書くということは、とても大切なことですね!

給食スタート~ひまわり学級~

 3学期の初めの給食は、「七草雑炊・鱈とさつま芋の甘辛がらめ・ごぼうサラダ・ブルーベリータルト・牛乳」のお正月にふさわしいメニューでした。子どもたちは、お代わりをして縁起物の七草雑炊を食べていました。

  

3学期にもなると給食の準備がかなり早くなりました。配膳も自分たちで上手にできるようになってきています。子どもたちの大好きなデザートのブルーベリーのタルトも美味しかったようです。

しっかりと食べて寒さに負けない体をつくろう!