三小の日誌
1年生、元気に小学校生活をスタートです!
1年生の小学校生活が始まりました!
最初は、何をするにもわからないことばかりです。学校に到着したら何をすればよいのかな?どのように教室まで行けばいいのかな?教室では何をすればいいのかな?等、わからないことだらけです。
でも大丈夫です!6年生のスーパーマンたちが助けてくれます!昇降口では、6年生の皆さんが待っていて、教室でのランドセルのしまい方や座り方、トイレの行き方等を教えてくれました。そして、同時進行で昨日の入学式で使った椅子を体育館から2年生の教室に戻したり、パイプ椅子をしまったりと、6年生が大活躍です。
ありがとう!6年生!
そして、1年生は、いよいよ小学校生活のスタートです。各教室では、道具のしまい方や学習準備の整え方、あいさつの仕方、連絡帳の提出の仕方、靴箱の使い方等を1つ1つ丁寧に担任の先生が教えてくれました。また、先生は担任だけではありません。多くの先生方が、サポートに入ってくれています。1年生たちは、ちょっと緊張しながらも、小学校生活をスタートさせました!
下校時は、みんなで安全に気を付けて方面別の下校をしました。
今日1日、がんばりましたね!来週も三小で待っています!ご家庭では、是非、子供たちの1日の様子をたくさん聞いてあげてください!
今年度も、子供たちのために家庭と地域と協力して取り組みます!
地域学校協働活動推進員の皆さんが、職員に向けて最初のご挨拶をくださいました。
本校には、推進員が4名いて、力強く学校と家庭と地域をつないでくれています。昨年度は、延べ1000人以上のボランティアの方に、本校の教育活動にご協力いただくことができました。その協力体制の中心となり、連絡調整をし、実際に汗を流して協力してくれているのが、推進員の皆さんです。
今年度も、推進員の皆さんと協力、連携をしながら、三小自慢のコミュニティ・スクールの取り組みを進めていきます!今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
ようこそ1年生!待ってたよ!
待ちに待った入学式、元気な1年生が我孫子三小の仲間入りをしました!
近年では珍しく桜が満開に近い状態で残る入学式となり、桜の木たちも1年生の入学を祝ってくれているようです。そして、昨日、6年生の皆さんが念入りに準備をしてくれた式場は準備万端です!そして、更によりよい入学式にするために、朝、先生たちも校内清掃や看板の設置や三旗掲揚や体育館の清掃や音響設備確認等、一生懸命に作業を行いました。これで、本当の準備万端です!
今日は、無事、入学式を実施することができ、子供たちも保護者の皆さんの喜びもひとしおのことと思います。ご入学、おめでとうございます!
ようこそ1年生!この日を待っていました!明日からの小学校生活がとっても楽しみですね!きっと、入学にあたっては、大きな期待や希望もある反面、少し不安や心配もあることと思います。でも大丈夫です!三小には、6年生を中心とした優しいお兄さんお姉さんがいます。また、頼れるたくさんの先生たちがいます。安心して登校してくださいね!
明日からも、1年生の皆さんが元気に登校することを待っています!
明日はいよいよ入学式です!
いよいよ明日は入学式です!
入学式の実施を控え、今日は、前日の準備を行いました。準備の主役は6年生です!
6年生は、昨年度末に卒業した卒業生たちから「最高学年」のバトンを受け取ったばかりです。「最高学年」は、文字通り学校で「最高」の学年です。この「最高」という言葉は、一番上の学年という意味だけではありません。
最高の学年は、「人のために動ける」ということでもあります。6年生は学校の中心です。でも、学校で皆が生き生きと過ごすためには、土台をつくる役目も必要です。その役目は、6年生にしかできません。6年生は、人の見えにくいところでも、みんなのために頑張っています。今日は、1年生が期待と希望を胸に三小に入学できるように、6年生が1年生の為に前日準備をしてくれました!
今日も、6年生は、「最高」の動きで一生懸命、式場を整えてくれました!6年生の皆さん、心からありがとう!きっと、明日は、1年生の皆さんの一生の思い出に残る素敵な入学式になることでしょう。
そして、1年生の皆さん、明日は、三小で皆さんに会えることを楽しみに待っています!
憩いの時間、業間休み!
今日は、今年度初の業間休みがありました。
業間休みと昼休みは、毎日、子供たちが楽しみにしている憩いの時間です。今日は、天気もよく校庭で遊ぶには絶好の日和でしたので、多くの子供たちが校庭に集まりました!
校庭では、鬼ごっこ、一輪車、ドッジボール、バスケ、ブランコ、鉄棒、ジャングルジム、雲梯等で、子供たちが楽しく遊ぶ様子が見られました。そして、校庭を見渡してみると、担任の先生たちも、子供たちと一緒に遊んでいました。「子供たちも先生たちも共にあり、楽しさを共有できる」こと、これが三小が素敵な学校である理由の1つです!
幸せな三小の業間休みの様子を紹介しました!
今日も三小絶好調!
今日も、三小では子供たちが生き生きと学んでいます!
今日は、とてもよい天気で桜のピンク色が青空にとてもよく映えています。また、教室の窓からは、桜吹雪が舞う様子が見えてとてもきれいです。そのため、校庭で写真撮影をしたり、理科の観察をしたり、体育の学習を行ったりと、外での学習も絶好調です!
教室では、早速、教科の学習をスタートさせている学級もあれば、図書室や理科室等の特別教室で学習をしている学級もありました。また、グループ形式の学習方法や教室内を歩いて席の離れた友達同士でコミュニケーションを図る方法等、様々な学びの手段で授業が展開されていました。
皆、1つ上の学年に進級し、希望に満ちています。そして、活気に満ちています。
今日も三小は絶好調です!
※HP掲載承諾確認の都合上、写真の画質をできる限り落として掲載してあります。
1学期がスタートして三小の日常が戻ってきました!
三小の日常が戻ってきました。
各教室を回ってみると、それぞれ1つ学年が進級した喜びが伝わってくるようでした。そして、それぞれの教室では、新しい先生と共に、それぞれの学習を進めている様子がありました。
きっと、各学級では、自己紹介をしたり当番活動を決めたり、学級目標を決めたり、1年間の見通しをもったりと学級活動を行っていたことでしょう。これから、友達と助け合いながら、たくさん学んでたくさん遊んでほしいです!
三小のみなさんにとって、この1年間が充実した時間となりますように!
令和7年度1学期がスタートしました!
令和7年度がいよいよスタートしました!
学校では、子供たちを迎え入れるために準備を進めてきました。朝の教室の様子を見てみると、静まり返った教室に机といすが整然と並んでいました。これも、子供たちが新しい教室に入った時に、「綺麗な教室だな!新しい学年が楽しみだな!」と思えるようにするための、担任の先生たちの配慮です。
朝の校庭は、桜が満開に咲いて、子供たちを迎えてくれているようでした。
子供たちの元気な声が校舎内に戻ってきて、体育館での着任式・始業式も、活気に満ちていました。新しく来られた先生たちを迎え、校長先生の話を聞き、いよいよ待ちに待った担任の先生の発表です!体育館には、子供たちの歓声が響きました。
始業式の後には、子供たちがそれぞれの教室で、新学年の学習に参加しました!廊下では、教科書を運ぶ子供たちがいて、元気な挨拶をしてくれました。
下校時には、子供たちが笑顔で下校していく様子がありました!正に「希望の登校、満足の下校」ですね。1年間、楽しい学校生活を送れるよう、皆で力を合わせましょう!
学校と地域が連携、三小のコミュニティ・スクール!
今日は、地域学校協働活動推進員の皆さんとの打ち合わせを行いました。
推進員の皆さんが、昨年度の活動に関するアンケートを実施し、とりまとめをしてくださいました。そして、その結果をもとに成果と課題を洗いだし、令和7年度の活動に生かすことが今日の打ち合わせの目的です。
昨年度は、実に延べ1000人を超えるボランティアの方々が、学校を支えてくれました。その活動を中心となって運営しているのが、推進員の皆さんです。今日の打ち合わせも、活発な熟議が行われました。話し合いの議題の中心には三小の子供たちがいて、子供たちのために、よりよい三小のために何ができるのか、真剣に議論しました。
このような心強いメンバーがいるから、今年度の三小も安泰です!今年度も、皆で力を合わせて、よりよい三小を創っていきましょう!保護者や地域の皆さん、ご協力をお願いいたします。
今日も教職員研修を実施しました!
今日も教職員研修を行いました。
今日のテーマは、「給食指導及びアレルギー対応」についてです。給食時のアレルギー対応は、子供の安心、安全に関わる大切なことです。日々の学校における様々な対応は、個々に行うのではなく、組織的にチームで行うことが不可欠です。そして、子供の安心、安全に直結する給食指導やアレルギー対応の在り方については特に、4月の当初に教職員で共通理解を図り、その方法にのっとって日々の子供たちへの指導、支援を丁寧に積み重ねていくことが大切です。今日は、万が一に備えてエピペンの使用の方法を学び、実際に練習用のエピペンを使って体験演習も行いました。
このように、教職員は、子供たちの安心、安全のために日々研修を通して学び続けています!
子供たちのために!教職員研修を実施しました。
今日は、校内教職員研修を行いました。
前半のテーマは「学習指導」「学級経営」「家庭連携」の3つで、そこから1つのテーマを選んで参加する方法で実施しました。後半のテーマは「ICT活用」で、全体研修として実施しました。講師は、本校職員です。
このような教職員主体の研修は昨年度も実施をしており、三小のよき伝統として今年度も実施をしました。
三小の先生たちは、自ら学び合っています。それは、三小の子供たちのためです。新しく来られた先生たちも含めて、新チーム三小が動き出しています。子供たちのために、笑顔で声をかけ合いながら一生懸命に、学び合える職員が三小の自慢であり誇りです!
まだ新学期は始まっていませんが、先生たちは、子供たちが安心して学校生活を送れるよう準備を進めています。チーム三小教職員の様子を紹介しました!
新年度スタートです!
4/1になり、令和7年度がスタートしました!
今日は、新しく三小に来られる先生方をお迎えする日です。心を込めてお迎えするために、朝から三小職員総出で校内清掃や会場の準備の最終確認をしました。
外はあいにくの雨模様でしたが、気持ちは晴やかに、新メンバーを加えて新しい三小のスタートです。年度やメンバーが変わっても、子供たちを中心に据えて、学校と家庭と地域が協力して教育活動を実施していくことに変わりはありません。今年度も、保護者や地域の皆さんのご協力をお願いいたします!
始業式の日に、子供たちの元気な姿が見られることを心より楽しみに待っています!
先生方への感謝の式を行いました!
これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを表す式を実施しました。
職員室で、転退職される先生方からご挨拶をいただき、花束贈呈を行いました。そして、その後、PTA会長より花束をいただきました。
3月31日から、4月1日に変わった途端に、学校の職員室は大きく様変わりします。3月末のこの時期は、寂しさや不安と期待が織り交ざり、気持ちが落ち着かないものです。そのような中でも、先生たちは、すぐそこに迫っている次年度に向けて準備を進めます。
このような式は、そのような慌ただしさの中のほんの一時ではありますが、これまで長い間三小の為に力を尽くした先生方への感謝を表す大切な時間です。
転退職される先生方、これまでありがとうございました!心より感謝します。そして、新天地での活躍を心より祈念しています!
春休み中も先生たちは研修に励んでいます!
春休みになり校舎内は、いつもと違い、子供たちがいない分、とても静かです。
でも、先生たちは皆出勤し、今年度の業務を行ったり次年度に向けての準備を進めたりしました。午後には、教職員研修として、「ICT活用に関する研修」を行いました。
今後、市内小中学校のICT環境が変わる予定があるとのことです。その時に備えて新しいICT設備のことやシステムのことについて今のうちから知っておく必要があります。そのため、今日は、あらかじめ用意された説明動画を視聴して、次期ICT環境のことについて見識を深めました。
今以上に子供たちが学びやすく、職員が授業をしやすく働きやすくなることが期待できます。来るべき時期に備え、先生たちは計画的に研修を通して学んでいます!
今年度の教育課程を無事修了しました!(修了式)
令和6年度の修了式を実施しました。
今年度1年間の頑張りと成長を互いに認め合い確かめ合うのが修了式です。そして、1年間の教育課程の全てを無事修了したことを証明する式です。修了証は、本日子供たちに渡した通知表に入っています。
1年間、みんな本当によく頑張りましたね!
そして、式の中で、今年度で三小を去る先生方の紹介があり、代表児童から感謝の言葉を贈り、先生方からの言葉をもらいました。1人1人の先生たちの言葉は重みがあり、胸に響きました。これまで三小の為に力を尽くしてきた先生たちの言葉は子供たちの心に届き、子供たちは涙を流してその言葉を聞いていました。
新しいスタートには、別れもつきものです。別れは悲しいことですが、それぞれの新しい門出を精一杯の笑顔で祝い、次に向けて前向きな一歩を踏み出したいと思います。
お世話になった先生方、これまで本当にありがとうございました!
そして最後に、この1年間、保護者の皆さんのご協力をいただき教育活動を実施できましたこと、心より感謝申し上げます。
1年間ありがとうございました!これからもよろしくお願いいたします。
今日の式の様子や1年間の子供たちの頑張りを、是非、ご家庭でたくさん聞いていただき、大いにほめてあげてください!
天王台北地区地域会議に参加しました!
3月22日(土)天王台北地区地域会議に校長が出席しました。
この天王台北地区地域会議では、5自治会・天王台北口商店会・天王台地区社会福祉協議会・我孫子第三小学校・市民協働推進課・天王台地区まちづくり協議会(事務局)の代表者が構成メンバーとなり、天王台北地区の地域課題の解決のために2か月に1度参集型の会議で協議し、活動を行っています。
この日は、絶好のお天気でした。そこで、会議終了後、歩行者への交通安全の注意喚起をするために作成した路面ステッカーを、事故が多発している場所や危険個所へ貼り付け作業を行いました。
作業中、「校長先生!こんにちは。」と元気に挨拶をしてくれた児童と出会いました。私も思わず笑顔で「こんにちは!元気ですか!!」と答えました。
また、PTA地区委員の皆さまと連携し、第三小学校として事故防止の路面ステッカーを設置してほしい場所をリストアップしていただき、それを地域会議事務局へ要請をしました。今後、我孫子市役所道路課への申請・許可を経て、地域会議の活動として順次ステッカーを貼りつけていきます。
「地域とともにある学校」を目指して、今後も地域コミュニティーとのつながりを大切にしていきます。
1年間ありがとう!三小に感謝の気持ちを込めて大掃除!
大掃除を実施しました。
もうすぐ、今年度が終了となります。この1年間、みんな、三小にお世話になりました!その感謝の気持ちを込めて、それぞれの教室や特別教室等を丁寧に掃除しました。
それぞれの学級では、机や椅子の脚の下についている埃を取ったり、机の中を綺麗にしたりと、普段はなかなか手の回らないところまで丁寧に掃除をする姿が見られました。そして、今日は、まさかの雪となり、凍えるような寒さが戻ってきましたが、それぞれの場所で皆、懸命に清掃に取り組んでいる姿が見られました。
いよいよ、進級まであと少し!修了式の日に向けて、今年度1年間の成長を確かめ、感謝の気持ちをもち、次の年につなげていけるよう、まとめをしていきます!
三小ブランコ絶好調!
【今日の放課後 三小ブランコの様子】
【ブランコ設置工事ダイジェスト】
今日の放課後は、絶好のブランコ日和で、校庭ではたくさんの児童が遊んでいました。
課業中は、使用優先学年があるため、思うように使用できないことも多いですが、放課後は自由に使えます。学童やあびっこを利用している子供たちが中心に、楽しそうにブランコで遊んでいました。(自由とは言っても、学童の子供たちも、1人2分というルールを設けて学童の先生が時間をはかってくれていました。)
今回のブランコ設置は、子供たちの要望を学校運営協議会の中で委員の皆さんが取り上げてくれ、市教育委員会が聞き入れ、設置を決定してくれました。そして、業者の方が、子供たちの為に一生懸命設置作業に取り組んでくれました。いろいろな方々の思いと協力により完成したブランコです!これから、大切に使っていきます!
最高学年に向けて学年団結!(5年生)
5年生が学年レクを実施しました。
レクはレクでも、クラス同士の本気の戦いが繰り広げられていました。まず、担任の先生たちが本気でした。朝の職員室では、「今日は、本気でやるよ!」と言って気合を入れている先生がいました。4クラスそれぞれの先生たちが、ユニフォーム等を着て、本気の戦いに備えていました。そして、レクには、卒業生の担任の先生たちも参戦しました。
子供たちは、クラス単位で円陣を組んで熱い戦いに備えました。そして、綱引き、リレー、鬼ごっこ、ドッジボールと、クラス対抗のレクを行い、先生たちも入り混じって大盛り上がりでした。校舎の4階にも、その熱気が伝わってくるほどでした。
クラス対抗は、「負けないぞ!」という気持ちで競い合うことが楽しさです。でも、競い合うことは、分かち合うことです。「楽しく」競い合うことにより、学級単位、学年単位で友好を深め、最高学年に向けて団結力が深まっていました!
正に、幸せな5年生の学年レクでした!是非、ご家庭で今日の感想を子供たちに聞いてあげてください。
卒業の日、晴れやかな門出となりました!
卒業証書授与式を実施しました。
この日のために、学校一丸となって準備を進めてきました。今朝も、先生たちが式場の最後の仕上げのために清掃活動に取り組みました。卒業生の教室の黒板には、担任から子供たちへのメッセージが書かれていました。きっと、卒業生たちは、そのメッセージを登校した時に目にし、その思いを受け取ったことでしょう。今日は、6年間の苦楽を共にした仲間と過ごす最後の日です。
春の陽気のあたたかな青空の下、卒業生たちが「小学校最後の授業」に臨みました。卒業生たちの立ち居振る舞いからは、小学校生活6年間で培った力の全てが伝わってきました。担任の先生は、これまでのすべての思いを込めて1人1人の児童を呼名し、卒業生たちは返事とともに証書を受け取りました。校長先生や教育委員会の方からのメッセージも、児童の胸の深くにとどいたことでしょう。
卒業生たちの呼びかけや歌には、6年間の思い出がたくさん詰まっていました。そして、見ている人たちに感動を与えてくれました。退場する子供たちの表情には、これから始まる新しい旅路への期待と希望が満ちていました。式後の校庭で写真撮影等をする子供たちは、皆、晴れやかな笑顔でした。
卒業生の皆さん、おめでとうございます!そして、これまで三小を支えてくれてありがとうございました!これからの皆さんの人生に、たくさんの幸せがありますように!