三小の日誌
校庭でのダンス練習~交流学年に入って~
5月20日(金) 昨日に続く晴天の中、2年生が運動発表会に向けて隊形の確認をしたり、ダンスの練習をしたりしていました。可愛い2年生が校庭いっぱいに広がり、元気いっぱいのパフォーマンスでした。ひまわり学級の2年生も各クラスの中で、精一杯頑張っていました。本番を楽しみにしていてください。
本番は、少し空模様が怪しいですが、2年生のパワーできっと晴れになるでしょう!
そよかぜ号で本を借りました!!
そよかぜ号が三小に来てくださいました。
今回は1,2,3年生とひまわり学級が本を借りました。
たくさんの本から自分が詠みたい本を選ぶ。楽しいひとときでした。
心を一つに!
4年生は,運動発表会に向けて集団演技の練習に励んでいます。
それぞれの技を美しく見せるためには,みんなの心を一つにし,息を合わせて演じなければなりません。
4年生全員,集中して頑張っています。
タブレットを使い,お互いに技を撮り合い,アドバイスをしながら,技の完成度を高めています。
うまくできると自然に拍手が起こるなど,優しい子どもたちです。
あと一週間,楽しく練習を進めていきたいです♪
大きくなってきました~生活科・理科~
5月19日(木) 日中は、気温がぐんぐん上がり、午後には我孫子市は26度を超え、夏日となりました。2年生の生活科や3年生の理科で育ているミニトマトやピーマン、ホウセンカも初夏の日差しにぐんぐんと伸びています。ひまわり学級の子ども達も、毎朝植物の成長を楽しみにしながら水遣りを行っています。植物を育てることで優しい心が一緒に育ってくれることを願います。
ミニトマトの苗がすくすく ピーマンの苗も大きくなりました ホウセンカも双葉から本葉へ
日に日に植物も子供たちも成長していきます。
学習,集中!!
6年生では,理科の学習で実験をしています。今回は「気体検知管」を使って空気中の酸素や二酸化炭素の濃度を測っています。燃やした後ではどのように変化するのでしょうか。
また,社会科では政治について学習をしています。選挙について難しい内容も集中してがんばっていました。
来月には,国会議事堂を見学予定です。日本の政治についてしっかり学んでいきましょう!
五月晴れの練習日和~今日も交流で頑張りました~
5月18日(水) 久しぶりの晴れに太陽が少し眩しく感じられました。2年生は、1,2時間目に体育館で、3年生は、6時間目に校庭で運動発表会の練習を頑張りました。
《2年生の練習風景》
純走の並び順の確認 真剣に説明を聞いていました 玉入れの練習!
《3年生の練習風景》
みんなが揃うとカッコいい やっぱり外は気持ちいいね 最後の決めポーズ
今週は、運動発表会の練習で学校に活気があります。気温が上がりますので、予備の水筒があるといいですね。
今週も折り返しました。本番も今日みたいに晴れることを期待しています。
5年生 活動日誌①
4月に「1年生を迎える会」がありました。5年生からは熊のメッセージペンダントをプレゼントしました。図工の時間を作って一生懸命作ったペンダント。1年生もとても喜んでいました。これからもいろいろな行事がありますが,学年目標の「全力前進」を意識して活動してほしいと思います。
5年生から新しく始まった家庭科。5月からは「お湯を沸かす」学習をしています。各グループでお湯を沸かし,自分が持ってきたお茶を飲みました。初めての調理実習でしたが,準備や後片付けなどきちんと行っていて,大変立派でした!
交流学級で頑張っています! ~3年ソーラン節~
5月17日(火) 曇天でスタートの1日も、子どもたちは元気いっぱいに運動発表会の練習に励んでいます。ひまわり学級の3年生も、交流学年の3年生と一緒に真剣に話を聞き、汗びっしょりになりながら練習に励んでいました。
しっかりと腰を落として! まずは、やってみる! しっかりと見ることが大事だね!
28日(土)の本番まで10日余りとなりました。子どもたちの晴れ舞台を楽しみにしていてください。
久しぶりの,ひょうたんから本°!
子どもたちが楽しみにしていた,朝の読み聞かせ「ひょうたんから本°」が始まりました。
第1回目の今日は,低学年への読み聞かせです。
1年生も2年生もおはなしをよく聞いていましたよ。
今回読んだ本
読み聞かせボランティア「ひょうたんから本°」ではメンバーを募集中です!
見学はいつでも可能です。
問い合わせはshien.abiko3es@gmail.comまで。
ソーラン、ソーラン!
運動発表会に向けての練習が始まりました。
3年生は、「ソーラン節」や「台風の目」の練習をがんばっています。
元気いっぱいな子どもたち。本番が楽しみです。
3年生 レッツ スタート!!
3年生では、外国語活動(英語)が始まりました。
英語を使って、自分の名前や好きなものを紹介しました。
歌をうたったり、ゲームをしたりして、ALTの先生と楽しく学習しています!
たくさん考えています!
6年生の音楽は音楽室で行っています。今日は強弱をつけて表現する学習でした。みんながんばっていますね。来週からは5月です。今月の歌は「ピクニック」です。楽しんで聞いていきましょう!
3年生がんばってます
3年生から始まる理科では、植物の生長の仕方を学習します。
この日は、ホウセンカのたねまきをしました。どんな葉ができて、どんな花が咲くのか楽しみですね。
先週は、1年生ウェルカムデーで、学校の地図をプレゼントした3年生。
これからも3年生の活躍に期待です。
1年生ウェルカムデー!!
今日は1年生ウェルカムデーでした。各学年から色々なプレゼントを受け取っていましたね。
6年生からはペアの1年生が好きなものやキャラクターが書かれたお面をプレゼントしました。
その後に外でレクをしました。1年生のみなさん楽しんでくれたかな?
これからも一緒に仲良く遊びましょうね!
待ち遠しいです!!
来週の月曜日は入学式です。6年生は1年生に喜んでもらえるように入学式準備を一生懸命がんばりました。
6年生のお兄さん,お姉さんは 新1年生のみなさんと会えることを楽しみにしています。一緒にたくさん遊びましょうね!
4月6日 令和4年度の始まりです!
いよいよ令和4年度の始まりです。新しい先生方をお迎えして張り切った様子の子どもたち。
どんなドラマが起こるか,楽しみですね。
第73回卒業証書授与式
立派に巣立っていきました。
この先の人生が輝くことを祈っています。
来週は卒業式!!
5年生は,もうすぐ卒業する6年生に思いを届けるために,体育館の掃除や教室の装飾などの取り組みをしています。
自分達ももうすぐ最高学年。憧れの6年生の背中に追いつけるようにみんながんばっています。
4年生 いのち・こころ・からだ の授業
4年生も「いのち・こころ・からだ」の授業を行いました。
4年生のテーマは「自分の良さを知ろう」です。
自分が知っている自分の良さだけでなく,友達が知っている自分の良さを伝え合い,自分の良さを多角的にとらえていく授業です。みんな真剣に友達の良さをワークシートに書きました。
伝え合いの時間は,教室中が温かい雰囲気に。
「こんなに自分の良いところを書いてくれて,めちゃくちゃうれしい!」
「”一緒にいると楽しい”って言ってもらって,感激したよ。ありがとう!」
など,友達が自分の良さをたくさん知っていてくれる喜びにあふれた1時間でした。
2年生 高速の百人一首
2年生は百人一首に取り組んでいます。
2年生で百人一首って難しくない?
いえいえ,そんなことはありません。子どもたちは上の句が詠まれるや否や,あっという間に札を取っていきます。
2年生の可能性に驚かされます。
飛び出すハッピーカード
4年生最後の図工は,「ハッピーカード」作りです。
感謝の気持ちを伝えたい相手に,飛び出す手紙を作っています。
みんな,思いを込めて楽しく作っています♪
我孫子じまんにチャレンジ!
3年生になって始まった総合的な学習。
我孫子のじまんについて調べ,まとめました。
各クラス発表も進み,その成果が掲示中です。
全てお見せできないのが残念なくらい,力作に仕上がっています。
どのグループも,我孫子の良さを再確認できる内容になっています。
自分でテーマを決め,調べ,まとめ,発表まで頑張りました!
子どもたちが持ち帰る時は自分の発表の部分だけになりますが,ぜひお話を聞いてみてください。
そっくり!!
5年生は,3月に入り,各教科の学習もまとめの時期になってきました。今週で図工の学習が終わりました。最後の学習として,身近なものを描きました。
どの作品もとても素晴らしいですね。代表児童があいさつの際に一年間の感謝を伝えることができていました。
深い学びにチャレンジ!
今週は「いのち・こころ・からだ」学習weekです。
2年生でも学習した「いのちのはじまりと赤ちゃんのせいちょう」について,学びを深めました。
先生の話や動画から,より科学的に学びました。
昨年の学習を覚えていて,「うんうん」とうなずきながら取り組む子どもたちの様子も見られました。
授業の最後には,感想を書きました。
子どもたちが書いた感想は,近日中に持ち帰ります。
一言で構いませんので,子どもたちの学びについてコメントをいただき,また子どもたちに持たせてください。
(回収したプリントは,キャリアパスポートに入れて次年度に引き継ぎます。)
チャレンジ!~6年生を送る会に向けて
2月25日,6年生を送る会があります。
3年生は,「ありがとう」と「がんばれ」を,〇〇と〇〇で伝えます。
練習の様子を,ちょっとだけ…
家では,きっと隠しきれていないと思いますが,詳細はもう少し秘密です。
感染症に気を付けて,一生懸命練習に取り組んでいます。
練習の様子を,ご家庭でも聞いてみてください。
集中!集中!
5年生は今日が最後の毛筆の学習でした。一年間で学んだことを生かし,「考える子」を一生懸命書きました。
自分の字を見つめて集中して取り組み,すばらしい字を書くことができました。
毛筆にチャレンジ!ラスト!!
3年生から始まった毛筆の授業。
各クラス,今週がラストになりました。
教科書を見ながら,書き方のポイントを確認しています。
河野先生から,「これまでの学習を全て使って書きます」とのお話が…
これまでの学びを生かして,じっくり集中して取り組みました。
1年間で書きためた作品は,後日持ち帰ります。
子どもたちの成長をぜひご覧ください。
また,習字道具も少しずつ持ち帰ります。
筆を洗って乾かしたり,足りないものを補充したりと,しまう前にぜひご家庭でも確認していただけるとありがたいです。
4,5,6年生のロング昼休み
2月9日(水)は4~6年生のロング昼休み。
長縄やドッジボール,短縄,鬼ごっこを楽しんでいました。
学校の代表として
4年生では,先週の木曜日に児童会立候補者による演説がありました。全校児童のためにどんなことをしていきたいのか,何を大切に活動していきたいのかなど,自分の思いを伝える姿がとても立派でした。
外国語にチャレンジ!
3年生から始まった外国語の授業。
今日は「What's this?」の学習です。
言葉と,ジェスチャーで伝えています。
楽しく授業していました☆
最高学年に向けて!
5年生では児童会立候補者による演説を行いました。どの児童も学校のため,友達のために何ができるかなど,思いを届けることができました。
あと2ヶ月で最高学年になります。楽しみですね!
2月のロング昼休み
2月は1~3年生と4~6年生に分けてロング昼休みにしました。クラスごとのレクの他,縄跳びをする子が増えてきています。
いよいよ2月 全校朝会が行われました
教頭先生のお話の後,今月の目標や三小のキャラクター「サンサン」の紹介がありました。
いよいよ2月。
健康に気を付けて過ごしましょう!
中学生になるための心の準備!
今日は小中一貫の日でした。我孫子中学校から届いた紹介動画を見ました!
1日の流れやテストについてなど気になることがたくさんわかり,みんな集中して見ていました。
たくさんの感想や質問したいことを書いています。中学校が楽しみになりましたね!
行ってきました!林間学校!!②
林間学校2日目の様子です。A,Bグループに分かれて活動しました。
「焼き杉」では,木の板にでんぷんのりをつけて,最後にガスバーナーで仕上げをします。記念になる作品が作れましたね!
「この木なんの木」では,落ち葉や木の幹などをたよりになんの木かあてる活動をしました。難しそうです。たくさん班で協力して相談していましたね。
たくさんの思い出ができた林間学校でした。この経験をいかして6年生にむけてがんばってほしいですね!
4年生 「もののあたたまり方」楽しい実験!
理科の学習では,2学期の後半から,理科室での実験が始まりました。
実験方法を自分たちで考え,予想を立て,実験に臨みます。
「金ぞくのあたたまりかた」では,金ぞくにろうそくをぬって,あたため方を確かめました。
「おー!溶けてきた!」「やっぱり両側に広がっている!」など,
みんな生き生きと実験に取り組みました。
1年生と縄跳び練習をしました!
1年生と一緒に縄跳びの練習をしました。
1年生が前とびやあやとび,リズムなわとびの8級・7級ができるように,
6年生は,お手本を見せて,上手に跳ぶコツを教えていました!
のこぎりにチャレンジ!
図工の学習で,のこぎりを使い始めました。
初めてののこぎり,どきどきしながら始めましたが…
足や手で押さえながら,のこぎりをぎゅっと握って,力いっぱい取り組んでいます。
ぜひ,ご家庭でも話を聞いてみてください。
1年生 3学期がスタートしました!
始業式の日に,積もった雪で雪遊びをしました!子供たちは,寒さに負けず,楽しそうに遊んでいました。
6年生に,リズム縄跳びを教わりました。たくさん跳んで疲れもありましたが,6年生と過ごせて嬉しそうでした。
行ってきました!林間学校!!
5年生は林間学校に行ってきました。1日目の様子です。
実行委員を中心にみんなで考えて行動しています。
なかなかできない体験がたくさん。楽しそうです。
しっかりと目標をもってがんばる様子が見られ,たくましさを感じました。
3学期のスタートです!!
今回もZOOMで始業式を行いました。
いよいよ3学期の始まりです。
2学期終業式でした
ZOOMで終業式。
校長先生のお話や岩瀬先生,大野先生のお話を聴きました。
明日から冬休み。安全に,元気に過ごして,始業式に会うことを楽しみにしています。
What would you like?
5年生は外国語の学習で,カードを使って値段や好きなものの聞き方の学習をしています。
今回はどうやらオリジナルのお店を作っているようです。次の学習が待ち遠しいですね。
消防署見学へGO!
今日は社会の学習で,消防署見学に行ってきました。
消防士さんの早着替え!普段から訓練をしているそうです。その時間,なんと1分未満!!
庁舎内も見学させていただきました。たくさんの道具と,いろいろな部屋が。
普段は絶対に入れないところです…。
緊急車両も見せていただきました。詳しい説明がついていて,どんな道具があるかがよくわかります。
動画だけでなく実際に見せていただいて大興奮!!
ぜひ,子どもたちから話を聞いてみてください。
消防署の方々,お忙しい中ありがとうございました。
ショート避難訓練でした
子どもたちに事前に告知しないショート避難訓練が行われました。
突然でも,スムーズに一次避難できていました。
6年生学年レク
学年で体育館を使える時間に、学年レクを行いました。学級委員が中心となって計画をし、今回は「しっぽ取り」を行いました。ビニールのしっぽをたくさん用意していざ本番!しっぽはたくさん取れたかな?
4年生「版画」も一生懸命!
初めての彫刻刀に,みんな興味津々です。講師の先生から彫るポイントを教えてもらい,真剣に取り組んでいます。
一生懸命な姿がたくさんあり,嬉しく思います。
みんなが満足のいく作品に仕上がるように,最後まで集中を切らさず頑張ってほしいと思います。
大きな筆で!書き初めにチャレンジ!!
小峰先生をお迎えして,書き初め指導がありました。
実際に書いていただいているのを見ています。一文字一文字,丁寧な解説つきです。真剣なまなざし!!
ひらがなの曲げるところや,細くなる部分が難しい!とつぶやきが…。
寒い中でしたが,頑張りました!
冬休み中の課題としても取り組む予定です。
今日の指導も合わせて,ご家庭でも見守っていただいたり,励ましていただけると嬉しいです。
書き初めの道具・習字道具は今週中に持ち帰ります。使った道具はきれいにして,保管をお願いします。
次回は1月です。新聞紙等,足りなくなったものについては補充をお願いします。
4年生社会科見学
11月22日(月)に,松戸市にある西部防災センターへ見学へ行きました。
4年生の社会科では「自然災害からくらしを守る」という学習をしました。
防災センターでは,地震体験(震度5),風害体験(風速30m),火災体験(煙)をし,もし災害が起きたらどのように身を守ればいいのか,しっかりと学ぶことができました。
初めての図工室・初めての金づち!
3年生は図工で,金づちを使った学習に取り組んでいます。
ボランティアの方にも助けていただきながら,安全に気を付けてトントンしています。
自分でくぎを打ちながらコースを考えたり,ビー玉が通るか試してみたり。
実際に遊んでみるのが楽しみです。
主食・主菜・副菜!!
5年生は家庭科の学習で,「食べて元気に」を意識して学習に取り組んでいます。
今週は栄養士の先生をお招きして「5大栄養素」についての学習をしました。
「わさび」「ケチャップ」はどの栄養素か疑問もたくさん挙がっていました。
3年 校外学習
11月10日,絶好の校外学習日和!
楽しみにしていたカンドゥーに行ってきました!!
たこ焼きやアイスを作ったり,カフェ店長になったり…できたら自分で食べられます!
未来の仕事を体験しています。AIになんか負けないぞ!!
地球の中と外で,みんなのくらしを守っています。ありがとう!!
体を鍛えて,その力を人命救助に…!素晴らしい!
最後は,稼いだカッチンで買い物♪
充実した一日になったようです。
当日までの体調管理,温かい励まし等,ありがとうございました。
ご家庭でも,ぜひ子どもたちからお話を聞いてみてください。あふれんばかりの興奮が伝わると思います。
とける?とけない?
5年生は理科の学習で「もののとけ方」について学んでいます。今日は「水にものがとけるには限りがあるのか」について実験を行いました。
初めて使う実験器具もあり,気をつけて取り組んでいました。
いよいよ11月 全校朝会が行われました
11月の全校朝会。
今回もZOOMで行いました。
校長せんせいのお話,生活目標のお話の後,児童会の皆さんから三小マスコットキャラクターの名前発表がありました。
大事にしていきましょう。
終了後は,表彰が校長式で行われました。
4年生校外学習 大洗アクアワールドへ
待ちに待った校外学習。大洗アクアワールドに行ってきました。
イルカやアシカのショーに拍手を贈り,その後はグループごとにまとまって館内を見学しました。
時間を意識して行動する姿に頼もしさを感じました。
手賀沼賞受賞!表彰がありました!
夏休みの科学作品展で,手賀沼賞に入賞した作品の表彰がありました。
今までにない観点での科学作品ということで,多くの方から支持されての入賞だということです。
おめでとうございます!!
(校内に,作品の概要が書かれているポスターも掲示しております。)
3年生 図工
芸術の秋!
小さな芸術家たちが自分たちの腕前を披露しています。
絵の具と墨のコントラストが美しいです。
行ってきました!!
5年生は校外学習で,藍染め体験と鉄道の見学に行ってきました。
伝統的な作り方を体験し,オリジナルの模様のハンカチを作りました。
鉄道の仕組みや歴史をたくさん学ぶことができました。有意義な時間になりました。
保護者のみなさま,朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。今日の話をお子様からぜひ聞いてみてください。
学習発表会に向けて「一生懸命」!
4年生も,11月の学習発表会に向けて練習が始まりました。
各グループに分かれて,自分たちで練習や準備を進めています。
話し合いの中でそれぞれの意見を出し合いながら,自分たちだけの表現を作っています。
どんな発表になるか,乞うご期待!
ミシンは難しい!!
5年生は家庭科の学習で,ミシンを使って作品を作っています。先日,ボランティアの方々にもお手伝い頂きました。ありがとうございました。
完成まであと少し。早く使いたそうな子ども達です。
さつまいも掘り
ひまわり学級では,畑で育ててきたさつまいも掘りを行いました。
両手に力を込めて大きい芋を掘り起こし,皆ほくほく顔でした。
わくわくクイズ大会です♪
PTA主催のわくわくクイズ大会が行われています。
うなきちさん,あびかちゃん,ふさだだしおも駆け付けてくれています。
消防の方もいらしてくださっています。煙体験,消火体験の他,はしご車を見せていただいています。
ショート避難訓練がありました
業間休みに突然避難訓練がありました。
前もって知らされていなかった訓練ですが,スムーズに避難している人が多かったですね。
1年生
リース作りや、発表会の練習、漢字の練習など、たくさんのことに
前向きに取り組んでいます。
10月6日 ロング昼休みでした!
掃除なしのロング昼休み。約40分の昼休みになりました。
学年レクやクラスレクをしている様子が見られました。
次回は11月の上旬です。
色を組み合わせると……!?
5年生は図工の学習で彫刻刀を使って版画の学習をしています。板にインクをつけ,和紙に作品を作っていきます。
どんな作品になるでしょうか。完成が楽しみですね!
三小マスコットキャラクター作品決めが進んでいます
学年代表作品が選ばれました。児童会の皆さんが掲示準備をしてくれました。校内のあちこちに掲示されています。
間もなく10月。ひまザウルスはハロウィンモードです。
4年生
4年生は図工の学習に取り組んでいます。様々な技法を使い,表現しています。みんなの「一生懸命」な姿がたくさん見られました。
歯を大切に!
5年生は歯科衛生士さんをお招きして,お話をしていただきました。プラークやデンタルフロスなど,難しい内容も真剣に学んでいました。ぜひご家庭でもお子さんの歯磨きの様子を見てあげてくださいね!
1年生
2学期になり,学校生活にも慣れてきました。
感染予防をしながら,おいしい給食を食べたり,楽しく学習したりしています。
三小マスコットキャラクター!!
三小マスコットキャラクターの展示が始まりました。どの作品も工夫されていますね。どの作品が選ばれるでしょうか。楽しみですね!
3年生,毎日頑張ってます!
1組は書写ではらいに注意しながら「大」を清書しています。
2組はタブレットを使い,電子書籍を見ています。
3組は新しい漢字の練習に黙々と取り組んでいます。
4組は算数で,100倍や1000倍すると数がどう変わるか考えました。
もうすっかり2学期の雰囲気です。各クラス,集中しながら頑張っています。
藍染め学習
ひまわり学級では,畑で育てた藍の葉を使って藍染め学習を行っています。
ビー玉や割り箸,クリップなどを使って,オンリーワンの模様をつくります。
きれいに染まった布を見せ合い,皆楽しそうな様子です。
学習が始まりました!
5年生では,図形の角の学習が始まりました。集中して学習に取り組んでいます。
7月20日(火)1学期終業式
終業式。ZOOMで行いました。校長先生のお話や夏休みの過ごし方についてのお話を聴きました。
式後,校長室で表彰を行いました。おめでとうございます!!
7月14日(水)ひまわり学級夏祭り
体育館で,ひまわり学級主催の夏祭りが盛大に行われました。
ひまわり学級の子たちが,上手に店番をしていました。
衣装も決まってますね。
7月5日(月)ひまわり学級ゴールボール体験&1年生タブレットPC活用
順天堂大学の方をお招きして,ひまわり学級がゴールボール体験をしました。
うまくできたでしょうか?
1年生がアサガオをタブレットPCで写真に撮っていました。だいぶ慣れてきた様子です。
今週末,各家庭にタブレットPCを持ち帰ります。その時,写真を披露するかもしれません。
6月29日(火)雨です・・・
ひまわり学級では,畑からタマネギとジャガイモを掘りました。
夏バージョンになったひまザウルスに守られています。
まもなく,給食で使われる予定です。
4年生の掲示板は千葉県クイズ。3年生の掲示板は我孫子市クイズ。社会科の学習が生かされています。
1年生の掲示板は公園探検の様子が写真と文字であらわされています。
6年生や5年生ではタブレットPCを活用した学習が進められていました。
夏休みまで,ラストスパートです。
6月1日から,ひょうたんから本°が始まりました!
読み聞かせ活動,「ひょうたんから本°」が始まりました。
1日はひまわり学級。2日は1・2年生でした。次回も楽しみですね。
5月22日 運動発表会(4年生・5年生・6年生)
4年生の団体種目「三小タイフーン」,各クラスの工夫が随所に見られました。表現「千本桜」では,難しい動きをノリノリで踊りました。学級対抗リレー「一生懸命」では,各クラスが見事なバトンパスを披露しました。
5年生は100m走「目指せ!金メダル」で,金メダル目指して力強い走りを披露しました。棒引き「とにかく引きまくれ!」では,棒をめぐって熱い戦いが繰り広げられました。表現「111人の挑戦」では,キレのある動きにより,黄色と青のフラッグが校庭を美しく舞いました。
6年生のリレー「一致団結」。さすが6年生。スピードに乗ったバトンパスワークが見事でした。親子競技「親子の絆 発揮します!」では,親子でなわとび,ボール運び,二人三脚に挑戦。絆が発揮されました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
表現「責任と協力~自信へつなぐ~」では,リズミカルなダンスと集団演技を披露しました。息の合った演技に拍手喝采でした。
5月22日 運動発表会(1年生・2年生・3年生)
1年生は,レク走「くぐって,とんで,ゴールまで!」と表現「みんなでMake you happy!」を行いました。腕に飾りをつけて,きれいに躍動しました。
2年生のレク走「運命のわかれ道」は,青と黄色のどちらの旗があがるかでまさに運命が分かれます。予想は当たったかな?表現「沖縄エイサー」では,大きく伸びやかな演技が目をひきました。
3年生は3種目。表現「三小よっちょれ2021」では,鳴子を響かせ,一糸乱れぬ動きをしました。レク走「明日天気になあれ」では,天気を予想して道具を運びます。予想は当たったかな?リレー「めざせ自己ベスト!」では,各クラスが団結してバトンをつなぎました。
5月19日 あいにくの雨ですが・・・
週末は運動発表会。3校舎2階はオリンピックのような風景になっています。気分が盛り上がりますね。
サンサン通りには,各学年が使う道具が置かれています。
サンサン通りに住むひまザウルスも,運動発表会モードです。
6年生では,1人1台配付されたタブレットPCを使った学習が行われました。今後,学習がより楽しく,より深く進んでいきそうです。
5月17日 いよいよ週末が運動発表会です
いよいよ週末が運動発表会。今日は天気が悪く,体育館で練習する学年もありました。晴れてほしいですね。
理科の実験や歯科ポスター,わり算や外国語の学習等に励んでいました。
今日から教育実習生が三小にやって来ました。楽しみにしている子どもたちがたくさんいました。
4月30日(金) 4月が終わります!
新しい学年,新しいクラスになって1ヶ月。子どもたちの元気な声が学校中に響いています。
運動発表会に向けた取り組みが始まっています。ご期待ください♪
4月27日(火) 暖かい1日
暖かな1日。気持ちよく過ごしました。
6年生は租税教室が行われました。税金について学びました。
4月23日 今日は1年生ウェルカムデーです♪
今日は1日「1年生ウェルカムデー」です。
全学年からプレゼントをもらった1年生は大喜び。
2時間目には,ペアの6年生と一緒に遊んでいます。
5時間目は,もらったプレゼントを身に付けて,学校中を歩きました。
各教室で大歓迎されました。
素敵な1年生ウェルカムデーになりました。
1年生の皆さん,小学校生活を楽しんでください♪
4月22日 今年度初!そよ風号がやって来ました!
今回は,4,5,6年生が本を借りました。
楽しそうに本を選んでいました。
図書館の皆様,ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。
次回は,5月20日の予定です。楽しみですね。
4月20日 避難訓練がありました!
6年生は素早く机下にもぐり,避難をしていました。他の学年も静かに避難していました。
4月19日 今週は特別日課が続きます
本格的に授業が始まっています。
新しい学年になり,張り切っている様子が見られます。
4月6日 新年度が始まりました。
着任式で校長先生から,新しく三小に来られた先生の紹介がありました。
始業式では新しい担任の先生が発表されました。
いよいよ令和3年度のスタートです。
3月24日(水)修了式
令和2年度修了式がありました。修了式は放送で行いました。また,辞校式が中止になったため,式の中で転退職する職員の紹介も行いました。
保護者・地域の皆様の,本校の教育活動に対する1年間のご理解ご協力,本当にありがとうございました。
3月23日(火)
今日も暖かい一日となりました。校庭や体育館,各教室では,お楽しみ会やお別れ会などが行われている学級が多くありました。どの学級もとても楽しそうでした。
3月22日(月)
校庭の花が咲き始めてきました。今日は,全校で「クリーン大作戦」が行われました。1年間お世話になったそれぞれの机や椅子を,感謝の気持ちを込めてきれいにしました。
朝には,湿気で濡れていた廊下を5年生の児童が,進んでふき取ってくれました。さすがは,三小のリーダーです。4月からも安心です。5年生の皆さん,ありがとうございました。
3月19日(金)卒業証書授与式
卒業証書授与式が行われました。卒業証書を受け取った後には,一人ひとりが思い出や目標等について一言を言いました。それぞれが自分の言葉でしっかりと話す姿に感動しました。卒業生は,みんな堂々としていてとても立派でした。中学校に行っても活躍してほしいと思います。無事に卒業式ができてよかったです。
ご協力いただきました卒業対策委員をはじめとする卒業生の保護者の皆様,本当にありがとうございました。
3月17日(水)・18日(木)
明日はいよいよ卒業式です。5年生が,昨日は,予行練習を見学しました。今日は,前日準備をしてくれました。5年生の皆さんありがとうございました。
また,今日は今年度の給食最終日でした。卒業や進級をお祝いするスペシャルメニューで,今日もとても美味しかったです。栄養教諭の先生,調理員の皆さん,1年間,安心安全で美味しい給食をありがとうございました。
3月15日(月)・16日(火)
今週は,暖かい日が続いています。本格的に,卒業式練習が始まりました。コロナ対策で,例年より大幅に練習回数をカットして行っています。6年生は,とても集中して良い雰囲気で頑張っています。
3月11日(木)・12日(金)
卒業式に向けて,5年生が体育館の水拭き等の作業をしてくれました。6年生から最高学年のバトンをもらう用意が進んでいます。サンサン通りの「ひまザウルス」も卒業式バージョンになりました。
3月10日(水)
6年生の卒業記念として「ひょうたんから本°(ボランティアによる読み聞かせ)」がありました。今年度は,コロナの影響で「ひょうたんから本°」ができていませんでしたが,6年生は最後ということで,特別にやっていただきました。6年生は,とても楽しそうな様子でした。読み聞かせボランティアの皆さん,ありがとうございました。
3月8日(月)・9日(火)
卒業式まで残り2週間となりました。各学年の階段掲示も卒業バージョンに変わってきています。
6年生が,卒業に向けて,古い掲示物の貼り替えやトイレ掃除等の奉仕活動を行ってくれました。6年生の皆さん,ありがとうございました。
3月4日(木)・5日(金)
今週は,児童全員分のタブレットの搬入とタブレット保管用キャビネットの設置が行われました。ネットワーク環境の整備等の関係で,実際に授業等で活用できるのは,来年度の秋頃の予定となっていますが,準備が進められています。