日誌

2020年12月の記事一覧

2学期前半終了

    今日で2学期前半が終了しました。全学年3時間授業で、一斉下校を行いました。子どもたちの笑顔からは、「頑張った」「冬休みが楽しみ」という思いがひしひしと伝わってきました。
 明日からは、いよいよ冬休み。今年度はいつもより短い冬休みとなりますが、家庭での楽しく有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

       

 

       
 

1月5日(火)に、元気な笑顔が学校に戻ってくることを教職員一同楽しみにしています。

よいお年をお迎えください。

伝えたい心の話⑩【“長所”という芽を育てる】

    植物の種子は、発芽にふさわしい環境との出会いがなければ芽は出ません。人の長所や能力も、それにふさわしい出会いから出てくるものです。
 親や教師・上司の一番の大切な役割は、子どもや児童生徒・部下一人一人をよく観察して、その人の隠れた能力や長所に気づかせてあげることではないでしょうか。特に教師や上司は、目の前の人の欠点がまず見え、気にかかるようでは本物ではありません。
 垣間見える長所を発見して、その芽を育ててあげたいものです。それが、人を教え育てる喜びになっていくのだと思います。

矢板中央高校サッカー部全国大会出場応援横断幕

  6年生が“矢板中央高校サッカー部全国大会出場応援横断幕”を完成させました。栃木県の代表として全国大会に出場する矢板中央高校サッカー部の皆さんに向けて、一人一人が熱い応援メッセージを旗に刻みました。
 全国大会で勝ち進んで旋風を巻き起こし、全国に“矢板”の名前を轟かせてほしいと願っています。

租税教室(6年)

    12月23日(水)に、租税教室が6年教室で行われました。税務署や商工会、事業家の皆さんにお越しいただき、税金の大切さや使い道などに教えていただきました。
 高速道路やトンネルなどを造るのにも多くの税金が使われていることや、税金のなくなった世界が大変なことになることなどを知り、子どもたちにとって新鮮な学びに満ちた授業となりました。

       

 

       

 

       

清掃強化週間

    先週は「清掃強化週間」でした。本校は無言清掃を実施していますが、子どもたちはいつも以上に自分でやるべきことを考えて清掃に取り組んでいます。
 今年も、残すところあとわずか。今年1年の汚れを少しでもきれいにし、新しい年を迎えたいものですね。

       

 

       

 

       

 

クラブ活動の紹介

【コンピュータクラブ】
 この日は、名刺作りをしました。テンプレートをもとにして、子どもたちは自分の思い思いのデザインを考えていました。

       

   

          

【ゲームクラブ】
 「ばばぬきチャンピオンを決めよう!」ということで、まずは4つのグループに分かれて予選会を行い、各グループの1位の人が決勝リーグに進んで楽しみました。

         

 

         

 

お琴教室(6年)

   6年生が「お琴教室」を行いました。市内で教室を開いていらっしゃる先生が、講師として来てくださいました。多目的室に畳を敷いて、本格的な雰囲気の中での実施です。
 講師の先生の演奏を聴いたり実際に演奏したりして、貴重な体験の時間を過ごしました。
琴という昔から伝わる楽器に触れ、子どもたちは改めて日本の伝統文化の奥深さを感じたようでした。

       

 

       

 

       

 

伝えたい心の話⑨【他喜力】

   大きな夢を叶えた人は例外なく「他人を喜ばせるのが大好きな人」であり、「喜んでもらいたい誰かがいる人」です。人は、自分以外の誰かを喜ばせることで幸せを感じることができます。そうした思いが「他喜力」といわれる力です。
 子どもの場合、「お父さんやお母さんの笑顔が見たいから」といった理由で、人一倍努力することもいとわないものです。「親に喜んでもらう」という幸せを体験した子どもは、他喜力がますます磨かれ、将来はその他喜力が他人にも向けられるようになります。
 親や教師は「子どもの一番の応援者」でありたいものですね。

お手伝いいただきました(5年)

    5年生の図画工作科「電動糸ノコ」を使う学習で、支援ボランティア(ぶらぶらクラブ)の皆さんにお手伝いいただきました。
 電動糸ノコを初めて使う児童も多く、ボランティアの皆さんの説明をしっかり聞いて自分の作品づくりに取り組みました。

       

 

         

 

       

3年2組 算数科の授業

    1より大きい分数の表し方を考える授業でした。先生が用意した自作の数直線をもとにして、「5分の6」の表し方を考え、ペアになって説明し合いました。
 自分の考えを言葉にして相手に伝えることが、着実な理解につながっていました。

       

 

       

 

 

ICT支援教室(2年)

    ICT支援教室が、2年生で行われました。外部講師としてスキットの方にお越しいただき、1組が1・2時間目に、2組が3・4時間に目学びました。
 取り組んだ課題は「年賀状づくり」で、子どもたちは“お絵かきソフト”を使って思い思いの年賀状づくりを楽しみました。

   

 

   

 

   

 

われら地球人(6年 総合的な学習)

    6年生が総合的な学習の時間「われら地球人」の学習の一環で、ワークショップ「世界が100人の村だったら」を体験しました。
    これまで、指定された国や自分の興味のある国について調べ、世界の様子を学習してきました。そして、このワークショップを通して世界の現状を知り、探究的な学習を深めていました。

   

 

   

 

   

 

12月の掲示物

12月に入り、校内の掲示物も“暖かみ”“幸せ感”のあるものが多くなりました。冬休みまで、あと少し。子どもたちが健やかに成長し、来年も元気いっぱいに過ごせるようにしていきたいですね。

       

 

                 

 

伝えたい心の話⑧【親の価値観】

   子どもを連れた母親が、水道工事をしている人たちのそばを通りながら語って聞かせていました。「おじさんたちが、こうして働いていてくださっているおかげで、あなたはおいしい水が飲めるのよ。感謝しましょうね。」
 少し後に、同じ所を、子どもを連れた別の母親が通りかかりました。「あなたも勉強しないと、こういうお仕事をしないといけなくなるのよ。」
 子どもの価値観は、このようにして親から子どもに伝えられて形成されるのではないでしょうか。気をつけていきたいものです。

グリーンタイム(落ち葉はき)

  12月9日(水)のグリーンタイムに、落ち葉はきを全校生で行いました。学年ごとに割り当てられた場所の落ち葉を、子どもたちは一生懸命に集めていました。
 箒ではく子、手で集める子、落ち葉を袋に入れる子など、子どもたちの協力して働く姿が多く見られました。

       

 

       

 

       

 

       

不審者侵入に対する避難訓練

    12月に入り、学校外で不審者に遭遇した時の基本的行動について学んでいます。不審者に関するDVDを各教室で視聴し、さまざまな事例について理解しました。
 DVDを視聴した後、学校内に不審者が侵入した際の基本的行動を確認しています。

       

 

       

 

 

 

1年2組 国語科の授業

    「友達に楽しいことを知らせよう」というめあてで授業がスタートしました。先生の話に真剣に耳を傾け、授業に臨む1年生の姿がありました。
 相手が話したくなるような聞き方を少しでもできるようにしようと、ペアになって熱心に相手に質問していました。

       

 

       

 

        

市なわとび記録会(6年)

   6年生は、先週から市なわとび記録会に取り組んでいます。
 今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため一斉には実施できないので、各学校で記録を提出して、その記録をもとに競い合う形式で取り組んでいます。。
 記録の測定には学校支援ボランティアの方(ぶらぶらクラブ)も参加してくださり、子どもたちのために正確な測定をしてくださっています。

      

 

      

 

      

 

 

教育長学校訪問

   4日(金)に市の教育長が来校し、全クラスの授業の様子を御覧になりました。子どもたちは、いつものように集中して授業に臨んでいました。
 先生方の熱意に溢れた授業を、どのクラスでもお見せすることができました。

        

 

       

 

       

かけ算九九検定(2年)

    今、2年生が「かけ算九九」に一生懸命に取り組んでいます。かけ算九九をスラスラと言えるようになるまで覚え、最後は校長先生の検定を受けます。
 校長先生から合格と認められると、晴れて“合格証”が授与されます。合格証を手にした子どもたちはとても嬉しそうな表情を見せていました。

       

          

オンライン人権集会

   今週は、「人権週間」です。この日は、人権擁護委員のみなさんが来校し、オンラインでお話をしてくださいました。
  人権擁護委員の代表の方から、人権の大切さや差別のない人間関係についてのお話がありました。お互いに相手の立場を思いやり、みんなが気持ちよく学校生活を送れるようにしていきたいですね。

       

 

       

 

       

 

 

学力向上推進リーダーの国語示範授業

    学力向上推進リーダーの授業が5年2組の教室で行われました。
 子どもたちとのやりとりの中から、「漢文や漢詩に親しもう」というめあてが示されて授業がスタート。普段見慣れなていない漢詩や漢文に親しむためには、“声に出して読む”“意味を知る”ことが大切であるという意見が子どもたちから出されました。
 授業では、漢詩や漢文を声を出して何回も読ませる場面が多く見られました。時間を区切ってメリハリをつけ、様々なバリエーションで音読する仕掛けがありました。

       

 

       

放課後美術館(2年)

   2年生が運動会の思い出を描きました。一生懸命に練習してきた運動会だけに、思い出もたくさんあるのでしょう。
 一人一人が、自分の“想い”を素直に表現しています。今にも動き出しそうな素敵な作品に仕上がりました。