日誌

2020年8月の記事一覧

文部科学大臣メッセージ

    新型コロナウイルス感染症は、いまだ終息の気配を見せません。本人の意思にかかわらずかかってしまう可能性は、誰にでもあります。
 
 新型コロナウイルスへの誤った偏見で人々を傷つけることは、口外や病院受診などを思いとどまらせ、さらなる蔓延につながってしまいます。感染症への正しい理解と判断ができるように学校では繰り返し指導していますが、御家庭でもお子様と考える機会を設けていただければ幸いです。
   文部科学大臣が、このことに関するメッセージを発信しています。下記に掲載しますので、ぜひ御家庭で話題にしていただきたいと思います。

児童生徒等や学生の皆さんへ_.pdf

保護者や地域の皆様へ.pdf

6年生の昇降口清掃

    毎朝、6年生が昇降口のはき掃除をしている姿をよく見かけます。ボランティアとして、毎日当番を決めてはき掃除を行っているそうです。
 今のところコロナウイルス対策で清掃を実施していないので、何もしないままだと昇降口が砂だらけになってしまいます。それを何とかしようと、6年生が清掃を進んで行ってくれています。
 朝の忙しい時間帯にもかかわらず、学校のために働く6年生に感謝しながらスタートする学校生活は、実にすがすがしいものです。

       

     

放課後美術館(夏休みの作品)

    コロナウイルス対応のため今年の夏休みはわずか2週間しかありませんでしたが、短い期間ながらも工作に取り組んだ児童もいました。
 各学年の作品を写真におさめましたので、紹介いたします。

     
      
          
     

調理員さんたちへの感謝

    暑い日が続いています。子どもたちの楽しみの一つに給食があげられますが、本日は、そのような美味しい給食を作ってくれている調理員の方々に目を向けてみました。
 調理員さんたちは、給食室で調理・片付けなどをしています。給食室にはエアコンが入っていませんので、特に夏場の仕事は過酷になります。中にいると、自然に汗が出てくるほどの蒸し暑さになります。
 暑い室内で衛生面にも十分配慮しながら、子どもたちのために頑張っている調理員の方々の働きぶりには頭が下がります。
 そのような調理員さんたちの頑張りを、子どもたちにも伝えていけたらと思います。感謝の気持ちをもちながら、給食を食べる気持ちを忘れないようにしたいですね。

     
    

      

6年1組 タブレット(クロムブック)活用の授業

    矢板市では全国に先駆け、児童生徒一人一人にタブレット端末が配付されました。矢板市GIGAスクール構想として、未来社会を切り拓くための資質・能力の育成を目指しています。その方針を受け、6年生の学級ではいち早くタブレット端末を使った取り組みが行われています。
 この日は、6年1組で「深く信頼できる情報をとろう」という学習課題で授業が行われました。
      

        

     

伝えたい心の話① 【脱いだ靴を揃える】

    昔から、家の玄関を見れば、その家庭の様子が分かると言われています。履き物がきちんと揃っているか、それとも乱雑になっているか。
 ただそれだけで、住んでいる人の心の状態が分かってしまうものです。履き物が揃っていれば、心は落ち着いているし、反対に心が乱れていれば履き物も乱雑になりがちです。
 家に帰ったら、玄関で脱いだ靴をきちんと揃える。学校に来たら、靴入れにきちんと自分のシューズを入れる。こうした習慣を身につけることで、不思議と生活のすべてが整えられていく。人間とは、そういうものかもしれません。
 靴を揃えることは、次に踏み出す一歩のためでもあるのです。

      

新しい先生が着任しました!

    スクールサポートスタッフとして、新しい先生が着任いたしました。授業に直接かかわることはありませんが、学校環境の整備や子どもたちが授業に取り組みやすいようにプリント類の準備などをしてくださいます。

     

サーマルAIカメラ

   新型コロナウイルス対策として子どもたちの体温を図ることを目的に、サーマルAIカメラが2台導入されました。
 昇降口に設置し、子どもたちの体温を即座に測定します。平熱の場合は、「体温は正常です」とアナウンスされます。御家庭での朝の体温測定とあわせて、学校でも子どもたちの体調管理に努めていきたいと思います。

 
     

第5学年 校外学習

     21日(金)に、今年度初めての校外学習が5年生で行われました。コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年度はどの学年も校外学習を控えてきましたが、少しずつ通常どおりの学習リズムが戻りつつあります。
 この日は朝から暑い日となりましたが、久しぶりの校外学習ということもあり、5年生の子どもたちは笑顔でバスに乗って出発する姿が見られました。茨城県の大洗方面に行き、海やその周辺の自然環境についての理解を深めました。  

          

       

      

     

道徳科の授業(6年2組)

 この日は「世界がおどろく7分間清掃」という題目で、働くことの意義について考えました。新幹線の清掃員の方たちは、乗客が降りて、次の乗客が乗るまでの7分間で車内のゴミを片付け、座席や通路をきれいにするそうです。
 そのような圧倒的な仕事ぶりに込められた清掃員の方たちの思いを考えました。  

            

    

がんばってます!

    出張のため担任の先生が2日間いなかった1年2組ですが、子どもたちは代わりに来てくださった先生方の指示をよく守り、やるべきことに集中して取り組んでいました。
 普段のがんばっている様子が感じられました。

    

       

        

       

     

スクールバス

    スクールバスでの子どもたちの様子を見ようと、職員で手分けして乗車しました。土屋方面・倉掛方面・塩田方面ともに、子どもたちの乗車はスムーズに行われていました。
 定刻どおりに、毎日安全運転を心がけてくださる運転手の方たちにも感謝の気持ちを伝えました。

        

        

       

     

順調なスタート

    昨日から1学期後半がスタートしましたが、どの学級も朝の会や授業に集中して臨む子どもたちの姿が見られます。
 各教室にエアコンが設置されていることも、子どもたちが集中力を保つことに大いに役立っています。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

  

1学期後半スタート

    今日から1学期後半がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。 久しぶりの学校ということもあり、とても嬉しそうに登校する子どもたちの姿が見られました。 
 まだまだ暑い日が続きそうですが、子どもたちが少しずつ学校のリズムを取り戻していけるように支援していきたいと思います。

   

   

   

校内の掲示物

    学校は、つかの間の短い夏休みに入っていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。夏休み中の校内の掲示物を、カメラにおさめてみました。
 先生方の授業の準備も進んでおり、夏休み後も充実した学習活動が展開されていきそうです。     

   

         

           

           

     

     

学校の農園・花壇

    夏休みに入り、10日が過ぎました。強い日差しが照りつける中で、校庭の花壇や農園は夏の暑さを楽しんでいるかのように元気に育っています。
 学年や委員会、6年生のボランティアの子たちがこまめに手入れしてきたおかげで、花壇の花は今が見頃となっています。    

           

           

          

   

放課後美術館(1年)

    1年生は図画工作科で「いろいろなかたちのかみから」を描きました。紙の形をいろいろな向きから見て、表現したいことを見つけ、絵に表しました。
     かわいい作品の数々をご覧ください。    

    

     

    

  

放課後美術館(2年)

    2年生は図画工作科で「カッターナイフタワー」を作りました。カッターを初めて使い、型紙に切れ目を入れて窓をつくっていきました。
 どの子も楽しく取り組み、思い思いのタワーを作っていきました。担任の先生に聞くと、出来上がったタワーを集めて“街並み”をクラス全体で表現したそうです。    

           

       

        

      

     

放課後美術館(4年)

    4年生は図画工作科で「おもしろアイデアボックス」を作りました。段ボール生地の教材を切って、子どもたちは思い思いの“自分の夢や楽しさがつまった箱”を作りました。
 自分の発想を生かし、それぞれの子が世界に一つだけのアイデアボックスを作ることができました。いくつかの作品を紹介します。

           

           

            

           

           

     

登校班下校指導

 夏休み前の最終日、一斉下校の際に教職員が付き添って下校指導を行いました。新型コロナの影響で、今年は例年よりも短い2週間程度の夏休みとなります。
 それでも子どもたちにとっては、夏休みになるのが何よりも嬉しいものです。下校時、先生方と笑顔を浮かべて歩く姿が多く見られました。