中学校Blog

中学校blog

芸術鑑賞会

9月28日(木)午後、本校体育館で東京芸術アンサンブルによる演劇「銀河鉄道の夜」(宮澤賢治=作 広渡常敏=脚本・演出 林光=音楽)が行われました。
宮澤賢治の代表作「銀河鉄道の夜」が、歌、ダンス、まわり舞台、スライド等で演出され、大変魅力的な作品を鑑賞することができました。
また、鑑賞会の後、中学1年から高校3年までの本校生11人が、メインキャストを演じた2人の女優さんを囲んで座談会を行い、俳優を志したきっかけや発声法、演劇の醍醐味など積極的に質問をし、有意義な時間を過ごしました。

   
  
 

K-fete

9月10日(日)にK-fete(学校祭)が行われました。今年のテーマは、「Girls be heroes!~少女たちよヒーローになれ!」でした。このテーマのように一人一人がクラスや部活動、委員会のなかで活躍しました。それぞれの団体が目標に向かい一丸となって行動するために、どうしたらよいかを学んだようです。また、スタンプラリーを準備して、たくさんのヒーローの絵を目印にクイズに答えてもらいました。一人が一役ではなく、たくさんの役目を担った、K-feteでした。
   
   
 

火災避難訓練

9月1日防災の日に、宇都宮東消防署清原分署の方々にご協力いただき火災避難訓練を実施しました。今回は、応急処置の大切さを知り、心肺蘇生法とAEDの使い方の説明を受けました。代表者12名が、心臓マッサージやAEDのパッドの装着などの経験をしました。協力者に119番通報を願い、AEDを持ってきてもらうように指示をだしました。大きな声で積極的に行動できるように応急処置の方法を繰り返し思い出してください。
 
 
 

社会福祉同好会~聖園ヨゼフ老人ホームボランティア~

社会福祉同好会は、8月6日(日)、7日(月)に合宿を行い、那須烏山市にある聖園ヨゼフ老人ホームで6日に行われた夏祭りのお手伝いをしました。今年は部員4名に加え、希望者2名の中学生計6名が参加しました。1日目は看板の飾りつけや会場の設営などの準備、夏祭り開催中は施設利用者の食事のお手伝いなど、職員の方の指示に従いながら活動しました。2日目は宿泊施設としてお借りした聖マリア幼稚園の清掃をした後、夏祭り会場の片付けをしました。手際よく活動したため時間に余裕ができ、車いすの掃除をしたり、施設利用者の方々とお話をしたりする時間ももてましたこのボランティアは20年以上続いています。より充実した活動となるようにこれからも工夫をし、継続していきたい活動の一つです。

 
 

第35回 全国小・中学生箏曲コンクール金賞(第1位)

箏曲部中学生は、7月28日に広島県福山市で開催された第35回全国小・中学生箏曲コンクールに出場しました。毎日練習を重ね、演奏に臨んだ結果、第1位にあたる金賞(ふくやまローズ賞)を受賞し、4連覇を達成しました。様々な方からのご指導、ご支援があって頂くことのできた結果です。感謝の気持ちを忘れずに、今後の活動に励んでいきます。
 

被災地ボランティア

平成29年7月16日(日)から17日(月)の1泊2日で被災地の宮城県亘理郡亘理町へボランティアに行ってきました。中学生4名、高校生8名の12名が参加し、1日目は森さんのいちごハウスで苗を切り、植え付けをする作業の手伝いをしました。2日目は、2カ所に分かれて復興住宅の集会場で交流会を行いました。復興住宅の方や近隣の方が集まって、中高生と一緒にゲームをしたり、お話をしたり、歌を歌ったりして交流することが出来ました。さらに亘理いちごっこの馬場さんから、震災当時の様子や6年たった今でも心の傷を抱えて生活している人たちがいることを知りました。
 
 

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙は7月11日に立合演説会、翌12日に投票が行われました。立合演説会では候補者が公約の熱い思いを全校生徒に訴える場となり、よい緊張感を作りだしていました。翌日の選挙も生徒一人ひとりが自分達の意思で投票を行い、即日で開票を行いました。当選した候補者は、公約実現を目標に役員活動をスタートします。

 

第3回土曜講座「美術」

6月17日の第3回土曜講座は「美術」でした。今回はスクラッチボードを使って作品を制作しました。初めて使う画材だったこともあり、彫りすぎないよう慎重に取り組んでいました。スクラッチボードとはハガキ大の黒い板で、ニードルで彫って描きます。彫った所は下地の白が出てきますが、その部分に水彩絵の具で色を付けることもできます。グループごとにテーマを決め、動物や花、スイーツなどの作品を作りました。
 

中1 和装礼法

6月21日(水)に中学1年生が和装礼法学習を行いました。本校の同窓生でもある田崎悦子先生を講師にお招きし、ゆかたの着付けやお茶とお菓子のいただき方を学びました。日本の伝統的な文化に触れ、礼儀正しく振る舞う態度も養うことができました。
 
 

第18回校内合唱コンクール

6月16日金曜日、宇都宮総合文化センターメインホールに於いて、約200人のご家族の応援の中、第18回校内合唱コンクールが行われました。全クラスが堂々を披露し、約1ヵ月の練習の成果が存分に発揮された合唱コンクールとなりました。審査を待つ間、音楽選択生による独唱、筝曲部による演奏、そして独唱オーディションに向かう生徒の発表も行われました。

午後には音楽鑑賞会が行われました。演奏は、安良岡 平(バリトン)・島田瑛子(ソプラノ)・神山みどり(ヴァイオリン)・新井啓泰(ピアノ)による、「オペラ」をテーマとした独唱、二重唱、ヴァイオリンとピアノの演奏でした。客席は再度興奮の鑑賞会になり、合唱の演奏と音楽鑑賞に浸る芸術の1日となりました。

表彰

中学校の部 最優秀賞 3年1組 「 願い事の持ち腐れ 」

最優秀指揮者賞 2年1組  髙橋あゆみさん

最優秀伴奏者賞 3年1組  野口綾香さん

高校の部  最優秀賞 2年A組 「 いつかのわたし、ぜんぶ 」

優秀賞 3年B組 「 ドライ ボーンズ 」

優良賞 2年B組 「 みんながみんな英雄 」

最優秀伴奏者賞 3年C組  若泉百香さん
 
 

第2回土曜講座「体育」

今回は、体育館でテニスを行いました。柔らかいボールを使用してラケットの使い方やボールの打ち方を習いました。室内用のネットをはさんでラリーの練習もしました。10月の土曜講座(体育)では、硬式ボールを使用して外のコートで行います。テニスの楽しさを実感し、スポーツや運動に親しんでください。
 
 

教育実習

5月末から3週間、本校の卒業生である4名の学生が教育実習生として帰ってきました。授業やホームルーム活動を通じて、生徒とともに充実した時間を過ごしました。

カトリック松が峰教会バザー

松が峰教会バザーに本校生約50名が参加しました。教会の聖堂では、管弦楽部と筝曲部によるコンサートが行われ、管弦楽部は「あめのきさき」、「美女と野獣」、筝曲部は「グリーン・ウインド」「花は咲く」、「ふるさと」等を演奏しました。その他、本校生徒が、総合受付、ゲームコーナー、飲食コーナーをお手伝いし、来場のお客様に笑顔で応対しました。
 

校外学習筑波

中学1年生、2年生は、5月26日(金)に校外学習に行ってきました。筑波山に登る予定でしたが、雨天のためつくばエキスポセンターを見学しました。午前中は全員でプラネタリウムを見て、午後は班ごとに体験型展示の見学をしました。見て・触れて・楽しんで理科を学ぶことができました。
 

マリア祭・創立記念式典

カトリック教会では、5月は聖母月(マリア様の月・お母様の月)としています。聖母マリアの在り方は、私たちの生き方の模範として、さらに父なる神に取り次いでくれる助け主として崇敬されてきました。今日は、マリア様の在り方から、私たちが目指す女性像を再確認して、またいつも優しく見守ってくださる、お母様に感謝をして5月31日「 マリア祭」を行いました。また、学院の創立を祝う日として創立記念式を行いました。
 

土曜講座 理科

5月27日(土)、中学1・2年生が土曜講座で化石についての学習をしました。栃木県立博物館の先生に来ていただき、生物の進化や化石から分かることについて詳しく教えていただきました。化石から、その生物の形態や生活様式を探りました。また、講座の最後には実際に岩石をハンマーでたたき、化石採取体験をしました。多くの岩石から化石を得ることができました。普段の授業では見ることのできない貴重な化石を実際に観察したり、採取することができ、有意義な講座となりました。
 
 

交通安全講話

5月16日午後、スケーアードストレイト方式の交通安全教室を実施しました。事故再現を視たり、自動車に同乗したり自転車の体験をしました。その後宇都宮東警察署や宇都宮市の方からの講話を聴き、交通ルール遵守の重要さと被害者遺族の無念を改めて知ることができました。
 

校内球技大会

5月2日に中高合同の校内球技大会が行われました。クラス全員で団結し、スポーツを楽しむことができました。優勝チームをご紹介いたします。バスケットボール2年C組、卓球1年B組、サッカー3年A組、バドミントン3年A組でした。
 
 

新体力テスト

自己の体力を把握するために握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、持久走、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げの8種目を実施しました。自己の記録を知ったうえで、目標をもって、トレーニングをするきっかけとなりました。

避難訓練

今年度、初めての訓練が4月27日(木)の4時限目に実施されました。避難経路を確認し、ヘルメットを着用して速やかに避難することができました。火災発生時には、教室の窓を閉め、カーテンを開けるという行動をし、集合時には、学級委員長、副委員長が点呼を取って担任に報告します。全校生徒が4分以内で静かに避難を完了させることができました。