最近の学校の様子から

学校の様子

校長室の窓から45




午前のAグループの教室での様子です。各学年3組の様子を撮影しました。
上から1,2年、4年、5,6年と並んでいます。

昨日は、長い休み明けでおまけに雨が降っているということで、体調の不良を訴え保健室に来る児童が多かったのですが、今日は2時間目の途中まで来室者0とのことでした。
不自由なことは沢山あるけれど、楽しい授業や友達との時間があり、児童も少しづつ慣れていくのでしょう。

校長室の窓から44


分散登校2日目の朝の様子です。
今日は、雨が降っていなかったので、視線を合わせて挨拶してくれた児童が多く嬉しく思いました。
手を振ってくれた子もいて、とても嬉しかったです。
地域の見守りや花壇のボランティアの方も一緒に児童に声をかけてくださいました。

玄関前の待ち方や校舎への入り方については、引き続き指導が必要です。
保護者の見守りを継続していただきありがたく思います。
見守りを終えた保護者の方から不審者情報をいただきました。
メールでご連絡しますのでお気を付けください。

校長室の窓から43




午後のBグループの教室での様子です。各学年1組の様子を撮影しました。
写真の並び順は、Aグループと同じです。

Bグループの登校時間は、12:30~40ですが、早めの昼食を食べて登校しなければいけないので、ご家庭にご負担をおかけしています。
児童を迎えるときに「お昼、食べてきた?」と聞いたら「食べていない」というので、びっくりしてよく話を聞いたら、遅めの朝食を食べてきたとのこと。
「ああ、ブランチですね!」と納得しました。

教室ではAグループと同様に落ち着いた学習の様子が見られました。
明日以降は、天候が回復して気温が上昇するようです。
熱中症対策をして、児童を学校に送り出してください。
よろしくお願いいたします。

校長室の窓から42




教室での様子です。各学年2組の様子を撮影しました。
上から1,2年、3,4年、5,6年と並んでいます。

このグループでの学習も3回目となるので、児童も慣れてきたのか、どの教室でも落ち着いて学習を進めていました。
今日は、教育委員会の指導主事なども様子を見に来ていました。

午前のAグループ下校時に玄関まで児童を見送ろうと出て行ったら、多くの保護者の方々が迎えに来てくださっていました。
その内のお一人から「校長室の窓からを見ています。様子が分かるのがありがたいです。」と言っていただきました。
このような声が何よりの励みになります。
これからもできる範囲でお伝えしていきますので、ご覧になって学校と共に歩んでいただければと思います。
また、何かありましたらいつでもご連絡ください。よろしくお願いいたします。

校長室の窓から41


6月になり、待ちに待った学校再開となりました。
今日は、第1ステージ分散登校の初日です。
写真は登校時刻15分前頃のピロティ付近の様子です。

あいにくの雨模様でしたが、登校グループを間違える児童もなく、時間を守って登校してきていました。
玄関で出迎えながら「おはよう!」と声をかけましたが、傘やマスクで表情が見にくく返事が返ってきているか分かりにくかったのが残念です。
でも視線を合わせて自分から挨拶したり、「今日は、私の誕生日なの。」と教えてくれたりする子がいて嬉しくなりました。
今日は雨で待機場所も少なく、ピロティの下が混んできたので3分ほど早く玄関を開けて児童を校舎内に入れました。

1年生の中には、保護者の方に付き添われて涙ぐんでいる子がいましたし、高学年でも久しぶりの連日の登校で気分が重い子がいるかもしれません。
全職員で児童の様子を丁寧にみて、明日からも安心して登校できるようにしていきます。

校長室の窓から40




4,5年生の教室での様子です。
上から1組、2組、3組で左が4年生、右が5年生です。

漢字ドリルや漢字テスト、自己紹介カード作成などに真剣に取り組んでいました。
家庭学習を頑張っていた子は、テストもよくできていたようです。

昨日メール等でお知らせしたように、いよいよ来週から学校が再開され、毎日子どもたちが学校に通うようになります。
登校日があったとは言え、3ヶ月にもわたる休校が続いていたので、短い時間であっても毎日の登校が負担に思える子もいるかもしれません。加えて第1週から第3週までは、登校時間が違ってくるので生活リズムを作りにくいと思います。
今日からの5日間は、早寝早起きを心がけるなどして心身の状態を整えて、来週からの学校再開に備えていただくようお願いいたします。

「笑顔の 学校 大松台!」全職員でしっかり準備をして、笑顔で子どもたちを迎えられるように頑張ります!!!

校長室の窓から39


今日は、4,5年生の3回目の登校日です。
臨時休校期間中の登校日は、本日で最終となります。

写真は8:13頃のピロティ付近の様子です。他の学年と同じく、登校時間前に来ている児童の数は、先週より減っている感じがします。
マスクの着用や人との距離の置き方については、学校で引き続き指導していきますので、ご家庭でも児童への声掛けをお願いいたします。

校長室の窓から38




2,3年生の教室での様子です。上の3クラスが2年生で、下の2クラスが3年生です。
出張前に慌てて撮影したので詳しい授業内容までは、把握できませんでしたが、どのクラスでも担任の指示をよく聞いて、落ち着いて学習をしていました。

臨時校長会では、6月より分散登校から一斉登校へと段階的に登校時間を長くしながら、毎日児童全員が学校に登校する方針が全市統一で示されました。
詳しくは、この後メールやホームページでお知らせしますので、お子様の登校時間等をよくご確認の上、来週から児童を送り出していただくよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

校長室の窓から37


今日は、2,3年生の3回目の登校日です。

写真は8:10頃のピロティ付近の様子です。昨日の1,6年生と同じく、先週より登校時間前に来ている児童の数は少ないという印象です。

私が「お友達とあまり近づきすぎないようにね!」と声をかけると、「1メートルね」などと言いながら、友達との身体的距離を置いて待つ児童の姿が見られました。新しい生活様式の定着に向け、学校でも引き続き指導を行っていきます。

今日は、これから臨時校長会に出張するので、教室での様子をお伝えするのは難しいかもしれません。
6月からの学校再開に向けた大切な説明があるので、しっかり話を聞いてきます。
その結果は、またメール等でお知らせしていきます。

校長室の窓から36



6年生の様子です。

理科の振り子や算数の線対称、点対称などの学習をしていました。
来週からは、全学年で毎日分散登校が始まる予定です。
6年生には、新しい生活様式についてのお手本を下級生に見せてくれることを期待しています。

校長室の窓から35



1年生の様子です。

はじめての名前を書いたり、学校生活のきまりを勉強したりしていました。
休み時間に廊下で会った時に、「おはようございます。」と進んで挨拶をする子がいて嬉しくなりました。

校長室の窓から34


メール等でもお知らせしたように、多摩市教育委員会では、6月から学級を2分割した分散登校を毎日行うことを検討しています。
大松台小学校では、今週までの登校日の2グループを継続して来週からの指導を行うことを予定しており、そのための課題を洗い出し準備を進めています。

校舎内に入る前に児童の健康観察を行っていますが、先週木曜日に市から左の写真にあるような非接触式電子温度計が2台届き、早速活用しています。

手指の消毒については、消毒用のアルコールが現在入手困難となっており、児童には手洗いを徹底させようと考えています。ただし、学校の流しは、右の写真のような状況で多くの児童が短時間で手洗いを終えることは、難しい状態です。
ノーチャイムで休み時間を少しずつずらすなどの指導を行いつつ、市にはレバー式蛇口の設置やハンドソープの配布等を要望していきたいと考えています。

校長室の窓から33


今日は、1,6年生の3回目の登校日です。
先週とは違い、良い天気になりました。

写真は8:13頃のピロティ付近の様子です。
先週より登校時間前に来ている児童の数は少なく、登校時間を守って出てきている児童が多いことが分かります。
適度な距離を置いて待つ児童も多く、来週からの分散登校に向けてとてもいい傾向だと思います。
ご家庭のご理解とご協力に感謝申し上げます。

校長室の窓から32




5年生の様子です。
上から1組、2組、3組で左がAグループ、右がBグループです。

国語や理科、総合などのプリントに取り組んでいました。
私語が一切なく集中して学習している姿は、さすが高学年と感心しました。

今日は図工の立体作品を持ち帰ることになっていたようで大きい袋を持って図工室に行っていました。袋に入りきれないような子もいて持ち帰るのも一苦労です。

今日で2回目の登校日は終了です。
家庭学習を頑張って、また来週に元気な姿を見せてくれるのを待っています!

校長室の窓から31




4年生の様子です。
上から1組、2組、3組で左がAグループ、右がBグループです。

算数の「ぼうグラフと表」や漢字ドリルなどの勉強に取り組んでいました。
どの子もよく話を聞いてしっかりとプリントに書いていて立派だと思いました。
学校で学んだことをもとに、家庭学習も頑張ってほしいと思います。

校長室の窓から30


今日は、ピロティに健康観察コーナーが設置されていました。
籠の中には、消毒用アルコールの他、検温をしてこなかった児童の体温を測るための体温計やマスクを忘れた児童に配るためのマスクなどがセットされています。

そして各教室の入り口には、写真のような掲示をして感染を広げないためには、どうすればよいのかを児童に考えさせています。

校長室の窓から29


今日は4,5年生の2回目の登校日です。
8:12~13頃のピロティ付近の様子です。

まだまだ学校に来て友達と会うことが楽しみな児童が多いようで、児童の登校時刻は早目です。(悪いことではないのですが…)
感染予防のことを考え、友達との距離をとるように声をかけましたが、引き続きの指導が必要です。

一方で密を避けて、登校時間を守って登校してきている児童が見られました。
このことについても引き続きご家庭の協力を得ながら指導していきたいと思います。
今日は2分ほど早めに玄関を開けて児童を校舎内に入れました。

校長室の窓から28



3年生の様子です。
上が1組、下が2組、左がAグループ、右がBグループです。

両方のグループを担任が指導するので、児童も安心して学習に取り組んでいます。
写真には、あまり写っていませんが、補助の職員も入って様々なサポートをしています。

今日は、ローマ字や分数の勉強などを頑張っていました。
2年生の時の学習内容も新しい学習内容もあるようです。
来週までお家の人と一緒に家庭でも頑張ってほしいと思います。

校長室の窓から27




2年生の様子です。
上から1組、2組、3組で左がAグループ、右がBグループです。

写真を撮る角度が違うので分かりにくいと思いますが、互い違いに並んでいて前半と後半でグループが入れ替わっています。

算数のドリルの使い方を習ったり、自己紹介カードを書いたりしていました。
よく話を聞いていたので来週までの課題のこともよく分かったことでしょう。
ご家庭でのご支援もよろしくお願いいたします。

校長室の窓から26


学校では、様々な感染予防策を行っています。

左の写真は、発熱等感染が疑われる児童の待機場所です。
そのような児童を保健室で待機させると感染を広げてしまう恐れがあるので、校舎に入る前に健康観察を行い、具合の悪い児童は、保健室の隣の別室で家の人の迎えが来るまで待機させることにしました。
教員が力を合わせてマットやつい立てなどを運び、マットには一番大きなビニール袋を切って貼って事後の消毒がしやすいようにしています。
またつい立ての下部には、段ボールで目隠しを作り、安心できる空間となるようにしています。
現在このような簡易ベッド3床が準備されています。

ご家庭でしっかり健康観察をして送り出していただいているので、このチーム大松台の力作をまだ使うことはありませんが、このまま使われずに感染収束へと向かってほしいものです。

右の写真は、各教室の前に用意されたアルコール消毒液です。
児童は、教室に入る前に必ずここで手の消毒を行っています。

また、先日6年生の保護者の方から次亜塩素酸水の寄付をいただきました。
これは、早速スプレーに入れて各教室に配備し、A,Bグループの入れ替え時に児童が触れた場所に吹きかけるなどして使わせていただいています。
ご厚意に心より感謝申し上げます。

校長室の窓から25


今日は2,3年生の2回目の登校日です。
前半のAグループは、あいにくの雨模様の中の登校となりました。

ピロティの下が混んできたので、今日は5分ほど早めに玄関を開けて児童を校舎内に入れました。

担任からは改めて、あまり早く来すぎないように時間を考えて家を出るように指導しました。
特に2グループの入れ替えの時間は、人数が多くなる恐れがあるので時間を見計らって家を送り出していただくようお願いいたします。

校長室の窓から24



校長室でHP更新の仕事をしていたら、かわいいお客さんたちが訪ねて来てくれました。

学校探検で校舎の中を回ってきた1年生です。(2,3組の男子の写真は、手ブレがひどくて載せることができませんでした。こめんなさい。)
いろいろなことを発見してきた子どもたちの目は、キラキラと輝いていました。
しっかり話を聞いて、部屋を出入りするときの挨拶も上手でした。

どんなものを見てどんな話を聞いたのか、家庭に帰ったらお子さんの話を聞いてあげてください。

校長室の窓から23



6年生のBグループの様子です。

教室の前の方には、5年理科「ふりこの動き」を学習するための実験道具が置いてあり、未履修の単元についてきちんと学習するように準備されていました。
特に6年生は、指導内容の積み残しができないので、中学入学までに計画的に学習を進めていく必要があります。

校長室の窓から22



Bグループの子どもたちも教室に入って活動を始めました。
1年生は、男の子がBグループです。男の子もしっかりと話を聞いていました。

市からは、教室が密な状態にならないように「学級を2又は3分割し、担任等が指導する。」という指示がありました。
本校でも、様々な方法を検討しましたが、始業式・入学式以来で会う児童の中に担任の指導を余り受けないで帰るという児童がいることは、学級づくりの大切な時期だからこそ避けたいと考えました。
そこで、先週は広い場所で一斉に指導し、今週からは、学級は2分割しますが、登校時間帯をずらしていずれのグループも担任が指導するようにしたのです。

登校日にしっかり担任と児童との関係を作り、学校再開に備えていきます。

校長室の窓から21


今日は、あいにくの天気で、AグループとBグループの入れ替え時には、雨が降り出していました。

ピロティの下は、下校コースごとに並んでいる1年生で一杯でしたので、それに気が付いた6年生は、自分たちで考えて密にならない場所に移動していました。
状況を見て考えて行動できる6年生は、さすがだと感心しました。
もちろん朝の挨拶も上手でした!

校長室の窓から20



6年生も教室でグループ別の指導に入っていました。

6年生は、子どもたちが互い違いに並び、縦にも横にも友達がいない状態になるようにして密を避けていました。

校長室の窓から19



今日からA,Bの2グループに分かれての指導が始まりました。

1年生は、女子がAグループ、男子がBグループとなっており、なるべく子どもたちが混乱しないように単純なグループ分けをして指導を行っています。

校長室の窓から18


今日は、1,6年生の2回目の登校日です。

今日も多くの1年生の保護者の方々が学校まで子どもたちを送ってきてくださいました。ありがとうございます。
1年生がピロティで並んでいるので、6年生は校庭の方に行って密にならないように気を付けて待っていました。
写真では、見にくいと思いますが教員の足元には、健康観察用のグッズが入ったかごが置いてあり、熱を測り忘れた子の体温を測るなどして、具合の悪い子は、教室に入れないようにしています。

保護者の方から1年生の子どもも保護者も密になっていないかご心配の声をいただきました。特に明日は登校時に雨も予想されているので、教員が付いて並び方を指導したり、教室に入る時間を臨機応変に考えるなどして密の状態を作らないように気を付けていきます。
保護者の皆様も登校時間を守ってお子様を送り出していただくよう重ねてお願いいたします。

校長室の窓から17


使用禁止にした遊具には、写真のような掲示をしました。(←16から続く)

新型コロナウィルスの新規感染者数が減少傾向にあるという報道もされていますが、これで気を緩めて以前のように何も考えずに外出や行動をするとすれば、また感染拡大が引き起こされることは、感染が収まったと言われていた東アジアの国々の例を見ても明らかです。

少なくともワクチンが開発され根本的な治療法が確立されるまでは、このウィルスと共存する生活を続けていかなければなりません。
そのような中で、我々大人が子どもたちの大切な命を守るために最大限の環境づくりを行うことは大切ですが、子どもたち自身が自分のそして周りの大切な人たちの命を守るためにどうすればいいのかを、考え行動できるようにしていくことが大切だと考えます。

なぜ手を洗うこと必要なのか、なぜ人と距離を置く必要があるのか、子どもたち自身が考えていくことが大切です。
そして、学校が再開された時に大人に言われなくても適切な行動をとれるようにしていきたいと思うのです。

学校では引き続き最大限の感染拡大防止策を行いながら、登校日には、児童に適切な行動について考えさせていきます。
ぜひご家庭でも自分や相手の命を守るためにどう行動すればいいのか、お子さんと一緒に考えていただければと思います。
休校中の生活や学習への支援と併せてよろしくお願いいたします。

校長室の窓から16



今週3日間の登校日が終了し、また静かな学校に戻りました。
職員は、自宅勤務推奨期間に入っているので、出勤している職員は多くありません。しかし来週からは、A,Bのグループ別指導が始まるので様々な準備も必要で、提出された課題のチェックや来週使用するプリントの印刷等、学校でなければできない準備をするために出勤している職員もいます。

学校では、様々な感染拡大防止策をとっており、下校後児童が手を触れる場所の消毒等を行っています。
昨日は、校庭に出ていた学年もあり、遊具で遊んでいた児童もいました。
そこで、下校後遊具を職員が消毒したのですが、毎回の登校日に職員がそのようにすることが本当にいいことなのかを考えました。

結論は、遊具を一時使用禁止にし、どうしたら安全に遊べるのかを児童にも考えさせようということになりました。
写真は、遊具を使えないようにするための作業をしている職員の姿です。(→17に続く)

校長室の窓から15


換気のため校長室の窓を開け放って仕事をしていたら、校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
出てみると、5年の担任が下校前に一人一人の顔写真を撮影している様子です。担任に聞いたら「子どもたちの自己紹介カードに貼るための写真です。」とのことでした。(これもデータが消えてしまって教室での風景です。ごめんなさい。)
撮影が終わった子たちは、友達と校庭を走り回ったり、遊具で遊んだり、日差しが強い中でしたが久しぶりの校庭での時間を目一杯楽しんでいました。

子どもたちを見送りながら「さようなら~」「また来週ね!」と声をかけていたら
「は~い!」という返事が沢山の笑顔とともに返ってきて、また幸せな気持ちになりました。

来週の登校日に、また子どもたちに会えるのが楽しみです。
「この子たちのために自分は仕事を頑張るんだ!」と確認することができて元気になりました。

校長室の窓から14


4年生は、その後体育館で今後の課題の指示などを聞きました。
校庭で児童一人一人の顔写真を撮っているクラスもありました。
そんな様子をカメラで撮影したのですが、校長室でアップしようと思ったら全部データが消えていてショック!…代わりに教室での様子をアップします。

下校時にピロティで子どもたちを見送っていたら「私のお姉ちゃんは二小の子と友達で…」「私のお兄ちゃんも、校長先生みたいに体が大きいんだよ。」など様々に話しかけてくれる子がいて、中には私の大きなお腹を見てツンツンと突いてくる子もいて…そんなかかわりが心から嬉しくて幸せな気持ちになりました。

校長室の窓から13


4年生も5年生も、昨日の2,3年生と同じように、まず教室に入って課題の提出等を行いました。
どの子も休校中の課題を頑張ってやってきたようでしっかり提出ができていました。
これも保護者の皆様のご協力のお陰だと感謝しています。
5月の間は、このような体制が続きますが、引き続きご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

今日、教室での写真を撮るときにフラッシュをたいてしまいました。
集中して話を聞いていたのに、邪魔してしまいごめんなさい!

校長室の窓から12


今日は、4,5年生の登校日です。

やはり、皆友達と会えることを楽しみにしていたようで、8:10の時点では、左の写真のようにかなりの人数が登校してきていました。
どの子が何年生か、まだ私は見分けがつかないのですが、全体的に自分から元気に挨拶してくれる子どもたちが多く、素晴らしいと思いました。
「校長先生と2回目会うまでに1ヶ月以上かかったよ。」と言ってくれた子もいて、私も「みんなに会いたかったよ!」という気持ちが溢れてきました。

今日は、教育委員会から指導主事が登校の様子を見に来てくださいました。

校長室の窓から11


3年生は、多目的ホールで活動をしていました。
2年生の時の教室に荷物を取りに行くこともしていました。

「早く帰って、トカゲとヤモリの世話をしたいな。」と言っている子がいて、優しい気持ちをもっているのだなと感心しました。

3年生は2クラスですが、2名の担任以外に専科やわかば教室の教員、講師、ピアティーチャー、学生ボランティアなどが入って沢山の目で子どもたちを見ています。
教職員全体でシフトを組んで、通勤による感染リスクを避けつつ全校体制で子どもたちの指導に当たっています。

校長室の窓から10


2年生は、体育館で昨日6年生が使っていた椅子に座って様々な指示や確認を聞いていました。慣れない場所でもしっかり話を聞いていて立派です。

来週から行うグループ別指導のグループ確認も行いました。
Aグループは、8:20登校で、Bグループは、10:20登校とグループ毎に登校時間が変わります。
家に帰りましたら、お子さんのグループと登校時間を必ずご確認ください。
よろしくお願いいたします。

校長室の窓から9


今日は、2年生も3年生も、まず教室に入って短時間で健康観察や課題の提出などをしてから活動場所に移りました。

登校時の挨拶も上手でしたが、教室でもきちんと座って話を聞いていました。
立派です!

校長室の窓から8


今日は、2,3年生の登校日です。
私が7時半ごろ出勤した時には、数人の子どもが来ていて、左の写真を撮った8時5分ごろには、30~40人ぐらいの子どもたちが既に来ていました。

「久しぶりの学校、やっほー!」と言いながら駆け込んでくる子もいれば、「自分でトトロみたいに体が大きいって言っていた校長先生だ!」と話しかけてくる子もいて、子どもたちが学校を楽しみにしていた気持ちや親しみをもって接してくれる様子を感じて嬉しくなりました。

玄関の前では、職員が検温を忘れた子の体温を測ったり、マスクが無い子にマスクを配ったりして、校舎に入る前にも感染予防策を行っています。
家庭での検温実施やマスクの着用、そして登校時間を守るようご指導をお願いいたします。

校長室の窓から7


子どもたちが下校した後、教職員で手分けして消毒をしています。

今日は、かなり気温が上がりましたが、活動場所は換気のため窓や扉を開けていたので、それほど暑くはなりませんでした。

ただし、登下校はかなり暑かったのではないでしょうか。
熱中症予防のため水筒を持たせていただいてもよろしいかと思います。

明日は2年生と3年生の登校日です。
元気に登校してきてくれるのを待っています!

校長室の窓から6


1年生は、初めて下校コースごとに帰るので、間違いがないように確認をしています。
確認に時間がかかって、お迎えに来てくださった保護者の方々をお待たせしてしまいました。

下校の時も沢山の保護者の方々がお迎えに来てくださいました。
ありがとうございます。来週もよろしくお願いいたします。

校長室の窓から5


たくさんの連絡がありましたが、さすが6年生はしっかり話を聞いています。

ついたてを使って間を仕切って、学級の活動スペースを確保していました。

校長室の窓から4


6年生は、体育館でクラスごとに間隔をとった椅子に座って担任の先生の話を聞いていました。
集めたり、配ったり、運んだりするものがたくさんあって1分1秒が貴重です。

来週からは、AとBの2グループに分かれて教室を中心に活動をしていくことになります。
今日指示された家庭学習をしっかり頑張って来週また元気に登校してほしいです。

校長室の窓から3


1年生は、最初多目的ホールに入って、今日一日の予定などの話を聞きました。

私も最初に話をしましたが、挨拶も話の聞き方もとても上手でした。
今年の1年生はすごいです!

校長室の窓から2


久しぶりに子どもたちの姿が学校に戻ってきました。

1年生も6年生も元気な挨拶をしてくれました。
6年生は自分から挨拶する子も多くさすがだと思いました。

1年生には、多くの保護者の方々が付き添って、安全を見守ってくださいました。
大変ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

家で体温を測り忘れた子もほとんどおらず、元気に校舎に入っていきました。

校長室の窓から1


本校に着任してから1ヶ月が経ちました。
校長室の窓から校庭を見渡すと、木々の緑が青空に映えて目に鮮やかです。
初夏の爽やかな風が草木の葉を揺らし、鳥のさえずりも聞こえてきて何をするにもいい季節だなと思います。

ただ、本来校庭に溢れているはずの子どもたちの明るい声は聞こえてきません。
メールでもお知らせしたように多摩市においても5月末まで休校措置が延長となりました。
命は何にも代えがたい大切なものです。同時に学習の保証も大切で、その観点から最大限の感染予防策を行いながら、各学年週1回の登校日に分散登校をし短時間で指導を行うことといたしました。
保護者の皆様には、引き続きご家庭での健康管理や学習への支援をよろしくお願いいたします。

いよいよ来週から登校日が始まります。そこで始業式、入学式以来となる子どもたちの笑顔に会えることが楽しみです。
この「校長室の窓から」でも、少しづつ学校での子どもたちや教職員の様子をお知らせしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

令和2年度 始業式・入学式


本日の始業式は、新型コロナウイルス対応ということで、窓を全開にした教室内で放送により実施しました。新たに着任した佐島校長の講話、退職、転出、転入教職員の紹介、担任や担当の発表をおこないました。その後の入学式でも、式の短縮、参列者の制限をおこない、20分弱で終了しました。

令和元年度卒業証書授与式


3月25日に第31回卒業証書授与式を挙行しました。新型コロナウイルス感染症対応として、式の短縮、参列者の制限をおこない、例年とは違った形式となりました。練習もなく、本番に臨んだ卒業生は、引き締まった表情でよく考えながら参加しました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。卒業生一人一人のご活躍を応援しています。

学校公開・道徳授業地区公開講座


2月8日、2,3校時には各教室において道徳授業を実施し、4校時には、保護者・地域・学校による子供の豊かな心を育むための意見交換会を開催しました。意見交換会では、「親切・思いやり」をテーマに、小グループに分かれ活発な話し合いが行われ、円卓ボードを使用して発表していただきました。有意義な会となりました。ありがとうございました。

6年主権者教育


2月7日、6年生は主権者教育として、多摩市選挙管理委員会の皆様を講師にお迎えし、模擬投票の学習を実施しました。3人の候補者の政策を聞き、応援演説をしたり本物の記載台を用いて投票したりして、体験をもとに選挙制度を理解することができました。

学校公開


1月18日(土)には、学校公開として多くの保護者・地域の皆様にご来校いただきまして有難うございます。子供たちの学習の様子をご覧いただけたかと思います。また、午後にはおやじの会主催科学教室が開催され、「こまの不思議」についてふれた楽しい時間となりました。有難うございます。

ユニセフ集会


今朝のユニセフ集会では、代表委員会児童によるユニセフ募金の紹介でした。来週実施する募金活動につきましては、学校便り等をご覧ください。ご協力をお願いします。

挨拶運動


3学期が始まりました。本年もどうぞ宜しくお願いします。昨日と本日の2日間、教員、保護者による挨拶運動を実施しました。

2年食育授業


2年生は、豊ヶ丘小学校田中栄養教諭をお迎えし、食育授業に取り組みました。赤レンジャーや黄レンジャーなどが登場し、楽しく学習に取り組みました。

3年総合「からきだの道」


 3年生は総合的な学習として、1学期から継続している「からきだの道」におけるカブトムシ飼育のために落ち葉集めに本日出かけました。からきだの道の会の皆様の指導のもと、来年度まで多くの幼虫が育つよう、木で作った囲いの中に集めた落ち葉を入れていきました。

展覧会2


展覧会保護者鑑賞日。子供ガイドの時間に合わせ、多くの保護者・地域の皆様にご参観いただきました。ありがとうございます。本日11月9日(土)は16:30まで、明日11月10日(日)は9:00~15:00まで開催しています。

展覧会


第16回展覧会を開催します。保護者・ご来賓の皆様の鑑賞日時は11月8日(金)14:30~16:30、11月9日(土)8:30~16:30、11月10日(日)9:00~15:00となります。多くの皆様のご来校をお待ちしています。

展覧会CM集会


 今日の児童集会は多目的ホールにて、展覧会のCM集会を実施しました。各学年の代表児童が作品紹介をおこない、工夫したところなどを発表しました。来週の展覧会が楽しみです。

開校30周年記念式典


10月26日(土)体育館におきまして、開校30周年記念式典を挙行しました。出席者は5,6年児童、多摩市長様をはじめとする来賓73名、保護者50名、教職員37名。児童発表では、呼びかけ、「ふるさと」の合唱をおこない、まろにえ会からは、記念品としてテント、物置が贈呈されました。ありがとうございます。

開校30周年記念集会



10月23日、開校30周年記念集会を実施しました。大松台小学校の開校当時や過去を振り返り、全校児童が参加してのお祝いの会となりました。

4,5,6年オリパラ教育


10月18日、オリパラ教育の一環として視覚障害者ガイドランナーの中田崇志さんをお招きし、4年生以上児童・保護者対象に講演会を実施しました。中田さんからは視覚障害やパラリンピックについての話をしていただきました。その後、6年生はガイド体験を実施し、ガイドのポイントを学びました。

4年オリパラ教育


 4年生は、10月17日にプロ野球読売ジャイアンツアカデミーコーチ3名をゲストティーチャーにお招きし、オリパラ教育の一環としてベースボール型ゲームの体育授業を実施しました。元プロ野球選手の西村コーチ、芳川コーチ、成瀬コーチからボールの投げ方やゲームを教えていただきました。

6年八ヶ岳移動教室14


無事に全員で帰ってくることができ、解散式を行うことができました。たくさんの思い出話をお家で聞いてください。以上をもちまして、八ヶ岳移動教室報告を終了します。ありがとうございました。

6年八ヶ岳移動教室報告13


大正館に向かう道中では、南アルプスにかかる綺麗な雲海が見えました。1日目は快晴で八ヶ岳をはっきり見ることができ、今日は雲海を見ることができました。

大正館ではほうとう作りをしました。たくさんこねたほうとうは、美味しかったです。茹でて待っている時間や食べ終わった後には、明治館を見学しました。

6年八ヶ岳移動教室報告12



退所式を行いました。児童の挨拶では「この3日間で、心身ともに成長できました。」とありました。自然の家の方からは、「100名弱の集団で時間通りに正確に動いていること、3日間大きなケガや病気なく全てのプログラムをできたこと、すばらしかったです。」と褒めていただきました。3日間お世話になった自然の家のスタッフの方々、建物にお礼を言って、大正館に出発しました。



 

6年八ヶ岳移動教室報告11


八ヶ岳移動教室も最終日となりました。3日目の朝食が、自然の家で食べる最後の食事です。3日間おいしい食事を作ってくださったスタッフの方に感謝の気持ちをもって、おいしくいただきました。

6年八ヶ岳移動教室報告10


2日目の夕食は、カレーライスです。自分たちで火起こしをして、カレーを作りました。一から自分たちで作ったカレーはとても美味しく、体験で疲れた身体が回復する夕食となりました。この後のナイトハイクも楽しみです。今日も全員元気です。本日の報告はこれで終了です。また明日の報告をお楽しみに。

6年八ヶ岳移動教室報告8


午前中は林業体験を行いました。最初に、森と林の違いについて聞きました。森と林がどう違うのか、帰ってきたお子様に聞いてみてください。その後、間伐の作業を行いました。グループのみんなで力を合わせて、1本の木を1つのノコギリで切り倒しました。切り倒した木の年輪をみんなで数え、盛り上がりました。

5年世界の米料理


5年生は総合的な学習の一環として、世界の米料理を実際につくる活動に取り組んでいます。多摩市国際交流センターから講師の先生方をお招きし、韓国、中国、モロッコ、マレーシア、ベネズエラの米料理に挑戦しています。8日が3組、10日が2組、11日が1組です。

6年八ヶ岳移動教室報告7


2日目は、朝のつどいから始まりました。定刻の5分前から集まり始め、定刻通りに始めることができ、気持ち良く2日目を迎えることができました。児童の挨拶では、「けじめをつけて林業体験、林業遊びをしましょう。」とありました。八ヶ岳の今朝の気温は5度でしたが、寒さを感じさせない子供たちの動きが見られ、2日目も充実した1日を送ることができそうです。全員元気です。

6年八ヶ岳移動教室報告6


1日目の最後は、キャンプファイヤーでした。三部にわたり、楽しく思い出に残る時間を過ごすことができました。1日目の疲れをお風呂で流し、しっかり寝て、2日目も八ヶ岳での体験が一生の思い出に残るよう、98人で過ごしていきます。

6年八ヶ岳移動教室報告5


夕食をいただきます。ハイキングで疲れた体を回復できるように、たくさん食べましょう。この後のキャンプファイヤーに向けて、楽しく話しながら食事をしています。熱が高い子はいません。本日の報告はこれで終了します。また明日報告をいたします。

6年八ヶ岳移動教室報告4


八ヶ岳自然の家に到着しました。入所式では、代表児童が「明日のカレー作りが楽しみです。卒業までにたくさん楽しい思い出をつくりたいです。」と話をしました。入所式の最後には、3日間お世話になるスタッフの皆さんに挨拶をしました。

6年八ヶ岳移動教室報告3


昼食後は、車山の頂上まで全員でのぼり、頂上下からは行動班に分かれてハイキングをしました。班の仲間と声をかけ合いながら、大きなケガなく終わることができました。

6年八ヶ岳移動教室報告2



予定より早く車山に到着しました。東京よりも寒く、みんな上着を着てリフトに乗り、中腹で昼食を食べました。この後のハイキングに向けて、グループで打ち合わせをしながら食べる様子が見られました。



 

6年八ヶ岳移動教室報告1



今日から6年生が2泊3日の八ヶ岳移動教室に行きます。出発式では、児童代表が「集団生活を通して、一人一人ができることを意識して過ごしましょう。」と話しました。自然にふれながら、楽しい3日間を送ってきます!



 

たてわり班集会


今朝の児童集会は、たてわり班による交流です。鬼ごっこやボールゲーム、ドッジビーなどをとおして、異学年交流を図りました。

あいさつ運動


 今朝は保護者と教職員によるあいさつ運動を実施しました。保護者・地域の皆様、子供たちの見守りをしていただき、ありがとうございます。