学校の様子
できたの宝箱23
4月28日(月)
「おはようございます」今日も元気に登校できました。
5年生の理科の学習。昔から天気にまつわる言い伝え。
ツバメが低く飛んでいると……雨になる。
夕焼けが美しい日の次の日は?
学習したことをもとに考えました。
同じく5年生の国語の学習。
句会を開きました。それぞれ良いと感じた一句に投票。
それぞれ理由を述べて、人それぞれの良さを見つけていました。
子供たちの感性豊かな句の数々。目の前に情景が浮かびました。
4年生の算数の学習。
折れ線グラフを用いて、気温の変化を表しました。
グラフにすると変化の仕方が分かりやすいですね。
3年生の国語の学習。
国語辞典の使い方を学びました。言葉の意味を調べることもできるようになります。
分からない言葉はすぐに調べることができると良いですね。
2年生の生活科の学習。
1年生との学校探検に向けて、取材を進めています。
校内の静かな歩き方も実践中。
できたの宝箱22
4月25日(金)
校内は春を感じさせる花が咲き誇っています。
グリーンボランティアの方には、きれいに花壇を整えていただいています。ありがとうございます。
6年生の体育の学習。校庭で50m走のタイム測定をしていました。
全力で走る姿が格好良い。昨年のタイムより早くなっているかな。
5年生の外国語の学習。
チャンツに合わせて、英語の歌を歌っていました。
ALTのエベン先生と一緒に活動しています。
2年生の算数の学習。
「先生、それ違います。だって……」
2けたのたし算の仕方を言葉で説明しています。
みんなで分かりやすく、正確に計算する仕方を考えました。
できたの宝箱21
4月24日(木)
廊下を歩いていると、音楽室からとてもすてきな歌声が聞こえてきました。
4年生の音楽の授業。伸びのある歌声とキレの良い発声。
子供たちの歌声を聴いていると、元気になります。
2年生の国語の学習。
「ふきのとう」の音読発表会に向けて、グループごとに練習をしていました。
言い方を考え、みんなでアドバイスし合っていました。
発表会が楽しみですね。
3年生の体育の学習。
楽しくみんなと一緒に身体を動かすというめあてで、
ドッジボールをして投げる動作をしたり、
走るスタートの練習をしたりしました。
子供たちのパワーは無限。最後まで元気よく活動していました。
できたの宝箱20 1年生を迎える会
1年生から6年生までの全校児童が体育館に集まり、1年生を迎える会を開きました。
2〜6年生が、1年生のためにプレゼントを作って渡したり、「頼ってください!」の頼もしい言葉を届けたりしました。
全校児童がそろうと、より一層、子供達の一生懸命さが光輝きますね!
6年生のお兄さん、お姉さんと手を取り合い、1年生の入場です!
2年生の発表!メダルをプレゼント!
3年生は校歌の歌詞をプレゼントしました。早く一緒に歌いたいですね。
4年生は、ピョンピョンカエルをプレゼント!
5年生は、絵本を劇にして紹介。これから読み聞かせを1年生に届けます。
最後は6年生。小学校でこんなことができるようになるよ!を発表しました。
できたの宝箱19 3年生 図工
図工の授業でマーブリングをしました。
マーブリング液を水に数滴たらし、水面を動かしながら模様をつくりました。
水面に画用紙を置いてから実際に見るまでは、どのような模様になるかは分からないので、ドキドキしながら活動しました。
できたの宝箱18 4年生 図工
紙コップを使って、飛ばして遊べる工作をしました。
どのような工夫をすればよく飛ぶのか、羽の角度や折り目を変えながらつくりました。
楽しく遊んで活動できました。
できたの宝箱17
4月22日(火)
朝早くから代表委員の子どもたちの気持ち良い挨拶の声が響きました。
その声に応えるみなさんの姿も立派です。気持ちの良い朝でした。
3年生の理科の学習。
ホウセンカやオクラなどの種の観察をしました。
大きく絵に表して、細かい部分まで気付いたことを言葉にしていました。
6年生の道徳の学習。
自分自身と向き合って、良さを見つけよう。
ワークシートに自分の考えを書いていました。
できたの宝箱16 5年生 図工
アートカードで神経衰弱ゲームをしました。
アートカードには、世界遺産や、彫刻作品、海外の作品が描かれています。
自分なりに作品の特徴を覚えながらゲームに挑みました。
楽しくゲームをしつつ、世界の作品も知ることができました。
次回は、アートカードを元に、絵を描く予定です。
できたの宝箱15
4月21日(月)
学校生活が始まって、3週目。子供たちは変わらず元気です。
今年度初めての避難訓練を実施しました。
1年生は、机の下に入り、頭を守っていました。
2年生から6年生は整然と避難することができました。
命を守る訓練、真剣に行うことができました。
比べて学ぶ①
3年生の社会科の学習。2枚の写真を見比べて、違いについて意見を出し合いました。
道路の幅、交通量、周囲の様子など、たくさんのことに気付くことができました。
比べて学ぶ②
4年生の理科の学習。
春の様子を写した2枚の写真を見比べて、気付いたことを出し合いました。
桜の木の様子で花が咲いていたのに、今は葉がたくさんあるよ。
こちらもたくさんの気付きが出されました。
5年生の算数の学習。
かさの大きさを比べます。実際に工作用紙を切って、箱を作って考えました。
できたの宝箱14
4月18日(金)
暑い日となりました。熱中症にも気をつけなければなりません。
3年生の理科の学習。生き物探しをしています。
どんな生き物が探せたかな?みんなと情報共有したいですね。
1年生の算数の学習。数字の練習です。
みんなていねいに数字を書いていました。
「5」…「ち」ではありませんね。
2年生の図工の学習。粘土を使って、自分の思い思いの形を作っていました。
「これはね〜」と説明してくれるみんなの顔が輝いています。
4年生の算数の学習。「大きい数のしくみ」では、かけ算をしていました。
数も大きくなり、まちがえやすいところ。ていねいに計算をしていました。
5年生の体育の学習。マット運動。
グループで教え合いながら、身体を動かしていました。