学校の様子
できたの宝箱23
4月28日(月)
「おはようございます」今日も元気に登校できました。
5年生の理科の学習。昔から天気にまつわる言い伝え。
ツバメが低く飛んでいると……雨になる。
夕焼けが美しい日の次の日は?
学習したことをもとに考えました。
同じく5年生の国語の学習。
句会を開きました。それぞれ良いと感じた一句に投票。
それぞれ理由を述べて、人それぞれの良さを見つけていました。
子供たちの感性豊かな句の数々。目の前に情景が浮かびました。
4年生の算数の学習。
折れ線グラフを用いて、気温の変化を表しました。
グラフにすると変化の仕方が分かりやすいですね。
3年生の国語の学習。
国語辞典の使い方を学びました。言葉の意味を調べることもできるようになります。
分からない言葉はすぐに調べることができると良いですね。
2年生の生活科の学習。
1年生との学校探検に向けて、取材を進めています。
校内の静かな歩き方も実践中。
できたの宝箱22
4月25日(金)
校内は春を感じさせる花が咲き誇っています。
グリーンボランティアの方には、きれいに花壇を整えていただいています。ありがとうございます。
6年生の体育の学習。校庭で50m走のタイム測定をしていました。
全力で走る姿が格好良い。昨年のタイムより早くなっているかな。
5年生の外国語の学習。
チャンツに合わせて、英語の歌を歌っていました。
ALTのエベン先生と一緒に活動しています。
2年生の算数の学習。
「先生、それ違います。だって……」
2けたのたし算の仕方を言葉で説明しています。
みんなで分かりやすく、正確に計算する仕方を考えました。
できたの宝箱21
4月24日(木)
廊下を歩いていると、音楽室からとてもすてきな歌声が聞こえてきました。
4年生の音楽の授業。伸びのある歌声とキレの良い発声。
子供たちの歌声を聴いていると、元気になります。
2年生の国語の学習。
「ふきのとう」の音読発表会に向けて、グループごとに練習をしていました。
言い方を考え、みんなでアドバイスし合っていました。
発表会が楽しみですね。
3年生の体育の学習。
楽しくみんなと一緒に身体を動かすというめあてで、
ドッジボールをして投げる動作をしたり、
走るスタートの練習をしたりしました。
子供たちのパワーは無限。最後まで元気よく活動していました。
できたの宝箱20 1年生を迎える会
1年生から6年生までの全校児童が体育館に集まり、1年生を迎える会を開きました。
2〜6年生が、1年生のためにプレゼントを作って渡したり、「頼ってください!」の頼もしい言葉を届けたりしました。
全校児童がそろうと、より一層、子供達の一生懸命さが光輝きますね!
6年生のお兄さん、お姉さんと手を取り合い、1年生の入場です!
2年生の発表!メダルをプレゼント!
3年生は校歌の歌詞をプレゼントしました。早く一緒に歌いたいですね。
4年生は、ピョンピョンカエルをプレゼント!
5年生は、絵本を劇にして紹介。これから読み聞かせを1年生に届けます。
最後は6年生。小学校でこんなことができるようになるよ!を発表しました。
できたの宝箱19 3年生 図工
図工の授業でマーブリングをしました。
マーブリング液を水に数滴たらし、水面を動かしながら模様をつくりました。
水面に画用紙を置いてから実際に見るまでは、どのような模様になるかは分からないので、ドキドキしながら活動しました。
できたの宝箱18 4年生 図工
紙コップを使って、飛ばして遊べる工作をしました。
どのような工夫をすればよく飛ぶのか、羽の角度や折り目を変えながらつくりました。
楽しく遊んで活動できました。
できたの宝箱17
4月22日(火)
朝早くから代表委員の子どもたちの気持ち良い挨拶の声が響きました。
その声に応えるみなさんの姿も立派です。気持ちの良い朝でした。
3年生の理科の学習。
ホウセンカやオクラなどの種の観察をしました。
大きく絵に表して、細かい部分まで気付いたことを言葉にしていました。
6年生の道徳の学習。
自分自身と向き合って、良さを見つけよう。
ワークシートに自分の考えを書いていました。
できたの宝箱16 5年生 図工
アートカードで神経衰弱ゲームをしました。
アートカードには、世界遺産や、彫刻作品、海外の作品が描かれています。
自分なりに作品の特徴を覚えながらゲームに挑みました。
楽しくゲームをしつつ、世界の作品も知ることができました。
次回は、アートカードを元に、絵を描く予定です。
できたの宝箱15
4月21日(月)
学校生活が始まって、3週目。子供たちは変わらず元気です。
今年度初めての避難訓練を実施しました。
1年生は、机の下に入り、頭を守っていました。
2年生から6年生は整然と避難することができました。
命を守る訓練、真剣に行うことができました。
比べて学ぶ①
3年生の社会科の学習。2枚の写真を見比べて、違いについて意見を出し合いました。
道路の幅、交通量、周囲の様子など、たくさんのことに気付くことができました。
比べて学ぶ②
4年生の理科の学習。
春の様子を写した2枚の写真を見比べて、気付いたことを出し合いました。
桜の木の様子で花が咲いていたのに、今は葉がたくさんあるよ。
こちらもたくさんの気付きが出されました。
5年生の算数の学習。
かさの大きさを比べます。実際に工作用紙を切って、箱を作って考えました。
できたの宝箱14
4月18日(金)
暑い日となりました。熱中症にも気をつけなければなりません。
3年生の理科の学習。生き物探しをしています。
どんな生き物が探せたかな?みんなと情報共有したいですね。
1年生の算数の学習。数字の練習です。
みんなていねいに数字を書いていました。
「5」…「ち」ではありませんね。
2年生の図工の学習。粘土を使って、自分の思い思いの形を作っていました。
「これはね〜」と説明してくれるみんなの顔が輝いています。
4年生の算数の学習。「大きい数のしくみ」では、かけ算をしていました。
数も大きくなり、まちがえやすいところ。ていねいに計算をしていました。
5年生の体育の学習。マット運動。
グループで教え合いながら、身体を動かしていました。
できたの宝箱13
4月17日(木)
朝の校庭の様子です。
5年生がクラス遊びをしていました。遊びを通して、友達との関係を作っていきます。
元気よく走り回っていました。
今日から、2年生、3年生の水泳指導が始まりました。
アクアブルーまで安全に気をつけて歩いていきます。
終わった後に、「いっぱい泳いだよ。」とうれしい話をしてくれました。
6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。
シーンとした教室で、一生懸命問題を解いていました。
頑張りました!
できたの宝箱12 4年生の水泳指導が始まりました
4月15日(火)
午前中には、5年生、6年生の2回目の水泳指導がありました。
そして、午後には4年生にとって今年度初回の水泳指導がありました。
元気に出発!たくさん泳いできてくださいね。
そうじの時間、校長室前、職員玄関の掃除当番の子供たちです。
黙々とはいています。ぞうきんを使って拭きそうじも。
一生懸命働く姿がすてきでした。
できたの宝箱11 6年生 図工
6年生の図工が始まりました。
工作用紙を使って理想の部屋を考えました。カッターで窓や扉を開けたり、色画用紙で家具を作ったりしました。
今年は展覧会があります。
全校作品は、6年生を中心に制作していきます。頑張ります。
できたの宝箱10 1年生の給食が始まりました
4月14日(月)
きれいな青空が広がりました。地面には桜の花びらが一面に広がっています。
6年生の体育。リレー、短距離走の学習。
身体を上手に使い、全力で走る姿が格好よかったです。
今日から、1年生も給食が始まりました。
給食当番の子供たちが一人ひとりに上手に配食しました。
みんなも静かに座って待つこともできて立派でした!
休み時間、子供たちも先生も走り回っています。ボールを使ったり、おにごっこをしたり。
身体を動かす子供たちが多くいます。みんなで楽しい時間を過ごしています。
できたの宝箱9
4月11日(金)
1年生の教室。今日はワークにえんぴつで丁寧になぞりながら、点つなぎやグルグル、ギザギザを書いていました。先生からたくさんのはなまるをもらいました。
4年生、道徳の授業。
「人の気持ちを考える」とはどのようなことだろう。
自分の意見をもって、友達と意見を交わしながら考えていきました。
同じく4年生の社会科の学習。東京都は日本のどこにあるのかな?
地図帳を開き、位置関係を考えながら、自分の言葉でまとめていました。
できたの宝箱8 3年生 図工
3年生の図工の授業が始まりました。
画用紙で花びんを作り、色鉛筆やクレヨン、カラーペンを使って、模様を描きました。
花びんに飾るお花はお花紙で作りました。花びらの切り方を工夫して、様々な形のお花を作りました。
できたの宝箱7 水泳始まり
6年生の水泳の授業が始まりました。
出発前から集団行動の大切さを意識し、アクアブルーへ向かいました。
あいさつをしっかりして、たっぷり水泳に打ち込みました。
できたの宝箱6 4年生の教室
午後、国語の学習に励む4年生です。漢字の学習に黙々と取り組む姿、
「あ」から始まる言葉を探し発表する姿。
がんばっている子供たち、輝いています。
できたの宝箱5 5年生 図工
図工の授業が始まりました。
外に出て、春の様子をスケッチしました。
様々な画材を使ったり、描き方を変えたりしながら、描きました。
できたの宝箱4
4月9日(水)
今年度初めての児童朝会がありました。1年生はまだ教室で過ごしています。全校児童が集まるのはもう少し後になります。
6年生の整列の姿が素晴らしい!そろっています。
話の聞き方も動くことなく、視線を話している人に向けていてとても嬉しい気持ちになりました。
3年生の身体計測中。廊下に並べられた上履きが整えられていました。
細かいところまで気をつかえることがすてきですね。
1年生の教室。黒板を見るとたくさんの「はなまる」が。
がんばっています。
5年生の教室。
理科では天気の学習で、雲を観察する際に気をつけることを確認していました。
社会では、世界の中で日本の位置を言葉で表すとしたらどのように表すか考えていました。
今年度はじめての給食。3年生の教室では、静かに配膳が始まっていました。
できたの宝箱3
4月8日(火)
「おはようございます」明るい声が響きました。気持ち良い朝でした。
一人一人、目が合って交わすあいさつ。これからも続けていきたいです。
2年生の教室。チャイムと同時に朝の会が始まりました。
これも気持ちが良いですね。
休み時間。久しぶりに学校の友達と思い思いに過ごす時間。
楽しそうに走り回る子供たちでした。
できたの宝箱2
〜令和7年度 スタート〜 始業式
ドキドキ、ワクワクの1日目。
緊張した面持ちの子も、久しぶりの友達と会話する子も。
いよいよ主役が帰ってきました。
しっかりと視線を朝礼台に向け、話を聞くことができました。
そして、学級開き。初めての先生との対面です。
1年間、よろしくお願いします。
できたの宝箱 1
晴れ渡った空。先日までの雨にも負けず、まだ桜が咲いてくれています。
今日は6年生が新年度準備、入学式準備のために登校しました。
明るい挨拶、テキパキと行動。さすがでした。
これからみんなが幸せになる大松台小学校を創っていきましょう。
みんながハッピー270 修了式・お別れの会
24日(月)は、令和6年度修了式がありました。
各クラスの代表児童が修了証を校長先生から受け取りました。
校長先生からは、「幸せ」についてのお話がありました。
自分自身で幸せをつくれる人になってほしい、とお話がありました。
生活指導の先生からは、「自分を守る方法を考える」という春休みの大事な宿題が出ました。
ケガや病気、交通事故、心など、どんな方法で自分自身を守りますか。ぜひ春休み中に考えましょう。
修了式の後は、お別れの会がありました。
大松台小学校を去られる先生方、職員の方からお話がありました。
お世話になった先生方とのお別れは寂しいですが、また会えたときに成長した姿を見せられるように頑張っていきましょう。
みんながハッピー269 卒業式予行
21日(金)は、卒業式予行がありました。
5、6年生と教職員が参加し、本番と同様の流れで通しました。
入場前は5年生が声出しの練習をしていました。
予行終了後、ホッとしている6年生の様子です。
いよいよ明日は卒業式です。
きっと立派な姿を見せてくれると思います。
みんながハッピー268 のはらうた「はるがきた」
今月ののはらうたの掲示は、「はるがきた」です。
職員室前に掲示されています。
みんながハッピー267 年度末の大掃除
19日(水)は、年度末の大掃除がありました。
1年間、自分たちが使っていた教室やロッカー、靴箱などをいつも以上に時間をかけて掃除しました。
掲示物も剥がしています。
次の学年が気持ち良く使えるように、みんなで綺麗に大掃除ができました。
みんながハッピー266 1年生 入学式練習
1年生は、入学式で発表するお祝いの言葉と合奏の練習をしています。
待っている間の姿勢や入退場の仕方も、どんどん良くなっています。何度も確認や練習を行いました。
新しい1年生が入学するのを楽しみに待っています。
みんながハッピー265 3年生 図工
図工の授業で「宝の地図」をつくりました。
コーヒー液で画用紙を染めて、コンテで汚れをつくり、古い地図になるようにしました。
みんながハッピー264 SDGsラジオ
毎週水曜日は、給食の時間にSDGsラジオを放送しています。
SDGsに関する内容を流し、放送委員会の児童から感想がありました。
今回は、SDGsラジオを制作した会社の方が取材に来ました。
様々な学校でSDGsラジオを活用しているようです。
インタビューを受けた児童は、自分の意見を堂々と答えていました。
みんながハッピー263 1年生 チューリップ
1年生の教室前には、チューリップの球根が植えてあります。
休み時間に、子供たちが水やりを行なっていました。
何色のチューリップが咲くのでしょうか。開花が楽しみですね。
みんながハッピー262 休み時間の様子
3月12日(水)、朝は雨が降っていましたが、中休みは雨が止んでいたので、校庭で遊ぶことができました。
みんながハッピー261 6年生 初期消化訓練
3月6日(木)の避難訓練の後に、6年生は初期消化訓練を行いました。
消防署の方に来ていただき、消火器の使い方を学びました。
実際に消火器の使用を体験させてもらいました(今回使用した消火器の中身は水です)。
消火器の使い方の他にも、外で火災が起きたときの避難のポイントなども学びました。
みんながハッピー260 避難訓練
3月6日(木)は今年度最後の避難訓練がありました。
天候の影響で、校庭ではなく廊下までの避難を行いました。
放送を聞いて素早く行動ができました。
1年間、様々な想定での訓練を行ってきました。いざという時の自分の身を守るための行動が身に付きましたね。
みんながハッピー259 5年生 卒業式会場準備
3月5日(水)、5年生が卒業式に向けて会場の準備を行いました。
担当ごとに分かれて体育館にある用具を移動したり、パイプ椅子を出したり、紅白幕を付けたり、掃除や装飾なども行いました。
5年生の積極的な動きで準備がスムーズに進み、時間内に終わることができました。
5年生のみなさん、ありがとうございました。
みんながハッピー258 最後のたてわりロング集会
3月5日(水)の朝、今年度、最後のたてわりロング集会がありました。
今までは6年生が中心となって進めていましたが、今回は5年生が遊びを考え、活動を進めました。大松台小のリーダーとして、みんなに声をかけている姿に頼もしさを感じました。最後は6年生に感謝の気持ちを伝えました。
みんながハッピー257 6年生〜映画じゃない僕らの番だ〜⑤ファイナルステージ
3月4日(火)は6年生の成果発表がありました。
6年生を送る会で披露した「青と夏」の合奏を、見に来ていただいた保護者の方に向けて発表しました。
体育館後方まで広がり、盛り上げています。
アンコールもあります。
アンコールは1回目よりも多くの児童が体育館いっぱいに広がり、盛り上げています。
保護者の方に向けた感謝のメッセージもありました。
今まで積み重ねてきた練習の成果を存分に発表することができました。
みんながハッピー256 雪
3月3日、4日と続けて午後に雪が降りました。
雪の日の登下校について、各学級で安全指導がありました。
凍結した地面で足を滑らせないように気を付けて、雪投げなどの遊びをせずに安全に登下校しましょう。
3日の児童の様子
4日の児童の様子
子供たちは「雪だー!」「雪最高」「嬉しい」「雪じゃないよ、霰だよ」「雪積もったら嫌だな」と様々な感想を話していました。
明日も気を付けて登校しましょう。
みんながハッピー255 飼育委員会
飼育委員会の児童は、「ミルクのいろいろな姿が見られてよかった」「かわいいミルクを育てられてよかった」と一年を振り返りました。
うさぎのミルクは、雪が降っていたため、飼育小屋に返しませんでした。3月6日木曜日の朝まで校舎内で飼育する予定です。
みんながハッピー254 委員会活動
3月3日は、今年度最後の委員会活動がありました。
最後なので、委員会ごとにまとめの振り返りを行いました。
頑張った自分をほめて、反省点は来年度に活かしていきましょう。
体育委員会
放送委員会
生活委員会
集会委員会
代表委員会
図書委員会
理科委員会
飼育委員会
保健委員会
大松台小学校のために1年間ありがとうございました。
みんながハッピー253 5年 外国語「外国の方にインタビューしよう」
2月27日(木)に多摩市国際交流センターの方のご協力のもと、今までの学習を活かしてインタビューをしました。
8カ国のゲストをお迎えしました。
インタビューしたことの他にもたくさんコミュニケーションをとって交流しました。
1組の様子。
2組の様子。
3組の様子。
みんながハッピー252 6年2組 調理実習
材料をよく混ぜて、火加減に気をつけながら、ホットケーキを焼きました。
美味しく焼けました!
みんながハッピー251 4・5年総合的な学習の時間 発表会
2月25日(火)、5年生は総合的な学習の時間で学んだことを4年生に向けて発表しました。
米をテーマに様々な視点から発表していただきました。
みんながハッピー250 2・3年総合的な学習の時間 発表会
2月21日(金)、1年を通して学習してきた「からきだの道」の発表会を2年生に向けて行いました。来年度からはじまる、総合的な学習の時間を楽しみにしてもらえるように、それぞれのグループが工夫して「からきだの道」の素晴らしさを発表することができました。
28日(金)では、「からきだの道」の会の皆様、保護者の皆様に向けて発表を行います。
みんながハッピー249 6年生を送る会
2月26日、6年生を送る会がありました。
6年生が1年生と手をつないで入場です。
代表委員会の4、5年生が進行を務めます。
4年生の出し物の様子です。
2年生の出し物の様子です。6年生全員の名前を呼んでいます。
3年生の出し物の様子です。
1年生の出し物の様子です。
5年生の出し物の様子です。
6年生の出し物の様子です。
アンコールもありました。
会場みんなで盛り上がりました。
様々な形の出し物で、在校生は6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生からは素敵な合奏の贈り物がありました。
卒業までの残りの時間、充実した小学校生活を過ごしましょう。
みんながハッピー248 6年生家庭科
2月21日。6年1組と6年3組は、小学校最後の調理実習でした。
ホットケーキです!
小学校生活の思い出と共に美味しくいただきました。
みんながハッピー247 6年生~映画じゃない僕らの番だ~④
1組の練習の様子です。
6年生を送る会はいよいよ来週です。
これから学年合同で練習が始まります。
みんながハッピー246 3年生 交流会
地域のグループホーム「天の川」と看護小規模多機能施設「ほたる」の方々と交流会をしました。
いっしょにラジオ体操で体を温めてから、ボーリング、連想ゲーム、爆弾ゲームを楽しみました。
お年寄りの方にはどう接したらいいか、考えて行動に移せた子がたくさんいました!
最後は歌と手話のプレゼント。「にじ」と「世界中のこどもたちが」を披露しました。
いらしてくださった皆様からは、ぞうきんやアクリルたわし、ぶんぶんごまをプレゼントしていただきました。学校で大切に使わせていただきます。
笑顔たくさんのすてきな時間を過ごせました。
6年生 社会科見学
科学技術館の見学を終えました。
これから学校に戻ります。
6年生 社会科見学
お昼ご飯を食べて、午後の見学が始まりました。
6年生 社会科見学
科学技術館でお昼ご飯を食べます。
6年生 社会科見学
科学技術館に到着しました。
お昼の前に館内を少し見学をします。
6年生 社会科見学
国会議事堂の見学をしました。
次は科学技術館に向かいます。
6年生 社会科見学
国会議事堂に到着しました。
これから見学に行きます。
6年生 社会科見学
本日、6年生の社会科見学です。
国会議事堂と科学技術館に行きます。
バスに乗って出発しました。
スキー教室 解散式
スキー教室から、無事に帰ってきました。
解散式には、お家の方や先生たちが出迎えてくれました。
この二日間の学びを大切に、立派な6年生になってくれることを期待しております。
スキー教室 今から帰校します。
昼食を食べ終わりました。
今から最後の挨拶をして、バスで学校まで向かいます。
スキー教室 閉校式
スキーレッスンも無事に終了し、閉校式を行いました。
この2日間での自分達の成長を実感していました。
スキー教室 2日目
2日目のスキーレッスンが始まりました!
昨日基礎の動きを覚えたみんな、今日も怪我に気をつけながらがんばれ!!
スキー教室 退所式
自分で身の回りのことをしなければならない環境で、いかにいつもお家の方に支えてもらっているのか実感する一日になりました。
また、一日お世話になった自然の家のスタッフの皆様に感謝の気持ちを伝えます。「ありがとうございました。」
これから2日目のスキー教室に向かいます。
スキー教室 おはようございます。
今日は6時に起床して、朝の支度に大掃除と慌ただしく始まりました。
無事に片付けも終わり、朝ごはん。今日も一日元気にがんばりましょう!!
スキー教室 仲間とともに
夕飯後、自分の部屋や館内の好きな場所でのんびりと過ごしています。この後、就寝となります。たくさん寝て、明日のスキー教室に備えたいと思います。
スキー教室 1日目の夕食!!
本日の夕食は、食事係が配膳してくれました。
美味しそうなご飯、みんなでいただきます!!
スキー教室 自然の家到着
無事に八ヶ岳少年自然の中に到着しました。入所式を終えた後は、すぐに避難訓練。万が一に備えて、皆真剣に取り組んでいました。
スキー教室 入所式!
少年自然の家に着きました!体育室に集まって今から入所式です!!
スキー教室 レッスン1日目終了
1日目のレッスンが終了しました。どの子もとても滑れるようになりました。この後、八ヶ岳少年自然の家に向かいます。
スキー教室 ただ今、練習中
午後は、リフトに乗るグループもありました。少しずつスキーを操る技術が高まっています。
スキー教室 午後のレッスン開始です
お昼を食べ終え、午後のレッスンが始まりました。午前中よりもレベルアップしたプログラムに挑戦してます。
スキー教室 いただきます!
スキー場のレストランでお昼です。皆、カレーライスを美味しそうに食べています。午後のレッスンに向けてエネルギー補充です。
スキー教室 レッスン開始‼️
富士見高原スキー場に到着しました。スキーウェアに着替え、いよいよレッスン開始です。
スキー教室 パーキングエリア到着
境川パーキングに到着しました。休憩をはさんで、スキー場に向かいます。
スキー教室 バスに乗ります!
バス二台に分かれて出発します。
スキー教室 出発式!!
良い天候に恵まれた中、5年生のスキー教室が始まりました!
みんながハッピー245 クラブ活動
2月17日(月)は、今年度最後のクラブ活動がありました。
各クラブの活動の様子です。
屋外スポーツクラブ
屋内スポーツクラブ
卓球クラブ
ダンスクラブ
理科クラブ
工作クラブ
マンガイラストクラブ
タブレットクラブ
映画を作っていました。
家庭科クラブ
みんながハッピー244 避難訓練
2月14日(金)は、予告なしの避難訓練がありました。
地震が起きて職員室から出火しているため近くの廊下は通れない、そして教室の窓ガラスは割れて避難経路として使用できない、という想定で避難をしました。
放送の指示を聞いて避難経路を変えたり、目の前の通れない道を見て避難経路を変えたりなど、今回は臨機応変に避難することを経験しました。
校長先生からは、自分の命、そして友達の命も守るための大切なお話がありました。
避難する時は先生からの大事な指示を聞き逃さないように、「おかしも」の約束を守りましょう。
みんながハッピー243 4年生「広げよう!やさしい町」
耳が聞こえない人の生活を知り、手話で交流しよう。
2月12日(水)は、耳の聞こえない方々と手話サークル「クローバー」の皆様をお招きして、学習を行いました。
耳が聞こえなくなった原因やその後の生活について説明していただきました。
次に、情報を口の動きで伝える方法を実際に行いました。
同じ口の動きでも、意味が違う「足」や「橋」を伝えることは、難しいことが分かりました。
その後は、グループに分かれて、手話体験を行いました。
体験後の児童の感想
「聴覚障害の方は周りの音が聞こえないので、色々な場面で困ることがわかりました。特に災害時は、緊急放送などが分からないため、不安だそうです。タツノオトシゴマークのゼッケンやスカーフをつけている方を見かけたら温かく見守っていけるようになりたいです。手話は聴覚障害の方と通訳の方が教えてくれて、あいさつや自己紹介の仕方について学びました。ジェスチャーゲームをしたりもしました。手話を使うことで、耳の聞こえない人ともコミュニケーションを取ることができて、楽しかったです!」
共生社会の在り方をしっかり学んでいます!素晴らしいです!!
SDGs17「パートナーシップで目標を達成しよう」の取り組みです。
みんながハッピー242 たてわり集会
連休明けの2月12日、たてわり集会がありました。
たてわり班ごとに集まって、それぞれ6年生が考えた遊びを行いました。
みんながハッピー241 2年算数「長いものの長さのたんい」
2年生は、算数の学習で身の回りにある1mより長いものを探しました。
長いものの長さを測るために、紙テープに1mものさしを使って目盛りを書き、3mや4m、5mのものさしを作りました。
自分たちが作ったものさしを使って、様々な長さを測りました。測ったものの縦や横の長さを使って「もの当てクイズ」を考え、みんなで出題し合うことで、長さについて量の感覚を高めました。
みんながハッピー240 学校公開
2月8日(土)は、学校公開・道徳授業地区公開講座でした。
ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
4時間目の講演会の様子です。
中休みの様子です。
なわとび週間は今日で終わりますが、引き続き、技に挑戦したり練習したりしてなわとびを楽しみましょう。
みんながハッピー239 3年生図工
授業で、マーブリングをしました。
偶然できる模様に驚いたり、楽しんだりしながら、素敵な色紙を作りました。
次回、今日つくった色紙で作品を作ります。
みんながハッピー238 4年総合的な学習の時間「広げようやさしい町」
目の見えない方の生活を知ろう!
みんなが住む町が、優しさで溢れるためにはどうしたら良いかを、追究して学習を進めていく中で、実際に目の見えない方をお招きして、お話を伺いました。
生活の中で困ること、工夫していることを知ることができました。
質問も沢山でて、良い学びとなりました。
盲導犬の仕事やお世話の仕方も学びました。いるだけで、癒され、子供たちからは、「可愛い~」と歓声が上がりました。
続いて、点字体験をさせていただきました。みんな、点字を夢中になって打っていました。
点訳された本に、興味津々!
この学びを活かして、まとめも頑張ろう!
SDGs17「パートナーシップで目標を達成しよう」の取り組みです。
みんながハッピー237 5年 総合・家庭科「炊飯(育てたお米を使って)」
総合的な学習の時間で育てたお米を鍋で炊いていただきました。
おこげもできて、おにぎりにして美味しくいただきました。
校内と西公園でたくさんのお米が出来ました。
2回目の調理実習では、お家の方が手伝いに来てくれました。
1組の様子
2組の様子
3組の様子
みんながハッピー236 なわとび検定
休み時間、割り当てられた曜日に体育委員会がなわとび検定をしてくれています。
検定を受けたい人は体育委員のいる検定ゾーンへ行きます。
金曜日の検定の様子です。
検定を受けない人は、引き続き練習をしています。
水曜日の検定の様子です。
子供たちからは「二重跳びが6回も跳べるようになったよ!」「リットルができるようになったんだよ」などの素敵な報告がありました。
みんながハッピー235 4年生図工
授業で、巨大なビー玉めいろをつくりました。
班で協力して、ビー玉が通るコースをつくり、ゴールを目指します。
途中でビー玉が止まったら、コースの改善策を考え、改良していくことでより良い作品に仕上げました。
みんながハッピー234 3年生 図工
図工の授業でつくったピザの作品と、チラシを、2階、多目的ホール横の掲示板に展示しています。
みんながハッピー233
今年、はじめて池の水がこおりました。寒いはずです。
今日は、来年度の一年生の保護者会です。暖かくしてお越しください。
みんながハッピー232 6年生~映画じゃない僕らの番だ~③
音楽の授業でも、もちろん「青と夏」の演奏の練習を積み重ねています。
楽器ごとに集まりリズムやメロディの確認をした後に、クラス全体で合わせて演奏をしました。
2組の様子
3組の様子
次回は1組の様子をお届けします。
みんながハッピー231 朝会
2月5日の児童朝会では、「税の書道展」と「読書感想文」の表彰がありました。
おめでとうございます。
夏休みに様々な作文やポスターなどのコンクールがありました。来年度もぜひ挑戦してみましょう。
校長先生からは、困ったことがあったらすぐに先生たちに教えてほしい、というお話がありました。
例えば休み時間に起きた事を、帰宅後や数日経ってから話すのでは解決に時間がかかってしまうかもしれません。すぐに先生に相談することで、忘れてしまう前にその子の話を聞けたり、周りで見ていた人の話を聞くことができたり、すぐに解決することができます。
学校中のどの先生でも良いので、すぐに相談してくれると嬉しいです。
代表委員会からは、ユニセフ募金で38500円集まりましたと発表がありました。
みなさんのご協力ありがとうございました。
最後に今月の生活目標についてのお話がありました。
今日の朝会はお話がたくさんありました。どれも大切なお話でしたね。
みんながハッピー230 のはらうた「いのち」
1階職員室前の廊下には、のはらうたの詩集から毎月一つの詩を掲示しています。
今月は「いのち」という詩を載せています。
とても素敵な掲示です。
学校に来校された際にはぜひご覧ください。
みんながハッピー229 なわとび週間
なわとび週間中の休み時間の様子です。
高学年の児童はどんどん高度な技に挑戦しています。
友達同士で輪になって跳んでいる児童もいます。
「先生!二重跳びが2回跳べたので見てください!」と声をかけてくれる児童もいます。
なわとび検定カードを何度も確認しています。
なわとび週間はまだ続きます。どんどん練習しましょう。
みんながハッピー228 1年生 昔遊び交流
生活科で地域の星寿会の方々に昔遊びを教わりました。
剣玉、めんこ、お手玉、あやとり、おりがみ、おはじき、紙飛行機、竹馬、たけぽっくり と、それぞれの遊びのコツや楽しみ方を教えていただきました。
日頃から地域で見守ってくださる方々との交流は、とても有意義な時間となりました。
みんながハッピー227 6年生 〜映画じゃない僕らの番だ〜②
6年生を送る会で演奏する「青と夏」の練習風景を定期的に掲載していければと思います。
みんながハッピー226 なわとび週間が始まりました
1月30日〜2月8日は、なわとび週間です。
中休みや昼休みに割り当てられた学年が、校庭に出てなわとびの練習をします。
月・水・金はなわとび検定があります。
合格目指してたくさん練習しましょう。
みんながハッピー225
連合図画工作・美術展に4年生が見学に行きました。
他校の作品や、中学生の作品を見て、驚きと感動を味わいました。
鑑賞カードもしっかりと記入し、素晴らしい学びの場となりました。
みんながハッピー224 短縄集会
1月29日の児童集会は、短縄集会でした。
体育委員会が前に立ち、なわとび検定の技を教えてくれました。
実際にみんなで跳んでみました。
難易度が高い検定級の技は、挑戦したい児童が跳んでいました。
集会が終わると、体育委員会の児童も振り返りをします。
明日からなわとび週間が始まります。
ぜひ、休み時間は校庭に出て、たくさんの技に挑戦してみましょう。
みんながハッピー223 3年 クラブ見学
4年生から始まるクラブ活動に向けて、3年生のクラブ見学がありました。
学級ごとに、クラブを順番に見て回りました。
各クラブの部長さんが、見学に来た3年生に、クラブの活動内容などを説明してくれました。
1組のクラブ見学の様子です。
2組のクラブ見学の様子です。
みんな興味津々で、見学が終わると「何クラブに入ろうか」という話題でもちきりでした。
みんながハッピー222 卓球台使っています
大松台小学校で集めたベルマークでまろにえ会より寄贈いただいた卓球台を、早速卓球クラブの活動で使用しています。
みんながハッピー221 家庭科クラブ 調理実習
1月27日の家庭科クラブは、フレンチトーストを作りました。
玉子液にパンを浸した後に、じっくりこんがり焼きあげました。
家庭科室がバターのいい香りでいっぱいです!
みなさん美味しそうにできました!
みんながハッピー220 4年生 広げよう!やさしい町
1月24日(金)体育館にて、多摩市福祉交流会主催の「障がい者と共にひとときの和」の活動を行いました。
まずは、お話の時間として、様々な障がいについての説明をしていただきました。
次は、体験の時間。耳の聞こえない人とのコミュニケーションの取り方として、手話体験や日常生活用具の紹介をしてもらいました。また、車いすを実際に押す介助者体験をしました。
みんながハッピー219 1年生 生活科「ふゆとなかよし」
1月22日(水)に1年生は、図工で絵を描いた凧(たこ)を、生活科の授業の中で、校庭に出て凧揚げ(たこあげ)をしました。
風もちょうど良く吹いていたので、凧は高く上がりました。
冬と仲良しになれましたね。