最近の学校の様子から

学校の様子

校長室の窓から574

今日の1・2時間目は、3年生の総合的な学習の時間の「からきだの道」の発表会が行われています。

3年1組の教室でも唐木田の道の会の方々を招いて発表が始まっていました。

 

3年2組の様子です。

1年間の学習で分かったことを、大きな新聞ようなものにまとめて発表しています。準備が大変だったでしょうね。

 

3年3組の教室でも発表が行われていました。

各教室に全クラスからグループが集まって、順番に発表していくという形式です。

 

多目的ホールでも、各クラスから集まったグループごとに発表を行っていました。唐木田の道の会の方々と共に、発表をしていないグループの児童も発表を聞いています。

こうした交流ができることもとても良いことだと思います。自分たちで体験したことや聞いたことを含めて、どのグループも頑張って発表していました。

1年間を通して、とても貴重な学習ができましたね。お世話になったからきだの道の会の方々、ありがとうございました。この取組は、これからも続けていきたいと思います。

校長室の窓から573

5時間目には、2組グループの「6年生を送る会」が、体育館で行われました。

 

4年2組は、総合的な学習の時間で学んだ手話付きの歌を歌いました。

 

3年2組は、教室に紛れ込んだサルを退治するという想定で、楽しく踊りを踊りました。

 

2年2組の応援の踊りも格好良かったです。6年担任の顔写真が貼られたうちわに6年生が反応していました。

 

1年2組の子供たちと一緒に6年生も楽しそうに「チェッコリ」を踊りました。

 

5年2組の「威風堂々」の合奏は、卒業式の時に流れる曲を演奏しています。

 

6年2組の「ダイナマイト」の演奏には、アンコールが沸き起こり、手拍子をしながら盛り上がりました。

 

最後に5年生の持つアーチをくぐって、6年生が退場します。これで6年生を送る会が終了しました。

冷たい空気の残る体育館でしたが、感謝の気持ちと優しい心が溢れる温かな会となりました。卒業式まであと一か月です。6年生が残す様々な良き伝統を下級生にはしっかりと引き継いでいってほしいと思います。

校長室の窓から572

3時間目には、3組グループの「6年生を送る会」がありました。

 

4年生が持った花のアーチの間を6年生が入場します。

 

4年生は、2クラスしかないので、3組の部には4年2組の子供たちが来て、出し物をしました。

 

3年3組の「ルパン3世のテーマ」に乗った踊りも格好良かったです。

 

2年3組も全身を使って踊り、しっかり6年生を応援していました。

 

1年3組の踊りは、「チェッコリ」です。

 

1年生に誘われて、6年3組の子供たちも楽しそうに踊っていました。

 

5年3組の「威風堂々」の演奏は、リズムが揃っていて立派でした。6年生も素晴らしい姿勢で聴いています。

 

6年3組の「ダイナマイト」の演奏は、さすが6年生というものでした。5年生が聴き入っています。

ここでもアンコールがかかりました。

校長室の窓から571

今日は、体育館で6年生を送る会がありました。

感染症対策のために1~3組の学級ごとに行います。さらに6年生のみ常時体育館にいて、各学年が順に入退場をする形で行います。そして、その様子を全校にリアルタイム配信して体育館にいない学級でもその様子を見られるようにしました。

 

最初は、4年1組の出し物で手話を交えた「ありがとうの花」の歌を歌いました。

 

次は、3年1組でダンス教室で習った踊りを「ルパン三世のテーマ」の音楽で格好よく踊っていました。

 

2年1組は、うちわとポンポンを持って、6年生を応援する踊りを踊っていました。うちわに6年1組担任の先生の写真が貼ってあって、それを見た6年生が盛り上がっていました。

 

1年1組は、6年生と一緒に「チェッコリ」を踊りました。1年生も6年生も笑顔で楽しそうです。

 

在校生最後の出し物は、5年1組です。卒業式で流す「威風堂々」の合奏を披露しました。

 

最後は、6年1組の合奏です。「ダイナマイト」の曲を演奏しました。

 

6年生の素晴らしい演奏にアンコールの声が沸き上がり、みんなで手拍子をしながら盛り上がりました。

素敵な会になりました。

校長室の窓から570

時間通りに集まって、予定通りに帰ります。

隣には、両国国技館が見えていて、駐車場では、お相撲さんが歩いていました。

とても良い社会科見学でした。お疲れ様でした!

校長室の窓から569

 

明治時代のダルマ自転車や人力車に乗って体験しています。

江戸東京博物館も空いていて、ゆっくり見学をすることができました。

とてもラッキーでした。

校長室の窓から568

昭和初期の小学校の机と椅子で授業をしているグループがありました。

後ろの木造住宅の縁側には、2022年2月22日を記念して本日限定のネコのぬいぐるみが飾られていました。

校長室の窓から557

 

 今日は、6年生の社会科見学で国会議事堂と江戸東京博物館に出かけます。

朝早くに集合して、バスで出発です。感染症対策ため手指を消毒して、バスに乗り込みました。

 

校長室の窓から556

今日は「多摩市子どもみらい会議」と言って、市内の小中学校の代表が集まって、総合的な学習の時間などの実践を発表し合い、多摩市への提言をまとめる会が多摩第一小学校で行われる予定でした。

しかし、あいにくの雪のため中止となり、急遽相談をして鶴牧中学校区の3校だけでも集まって発表をしようということになりました。

 

大松台小学校は、「食と私たちのくらしを考えよう」というテーマで、鶴牧西公園での稲作の実践などについて発表しました。

 

活動の様子を紹介する写真を映しながら行われた発表は、稲作の説明だけなく、田んぼが地域の生き物ともつながっていることや食品ロスについても考えた素晴らしい発表でした。

 

3校の発表を終えた後、よりよい多摩市を目指してみんながつながるための提言を考えました。

それぞれの学校の実践を生かした考えが発表され、地域の人たちと様々なテーマで交流し、多摩市の良さを発信していくという提言にまとまりました。

 

鶴牧中学校の生徒のリードで南鶴牧小学校の児童とも一緒に、実践を交流し合い提言をまとめることができました。

提言した通りに代表の子供たちは有意義な「交流」をし、最後は笑顔で写真に納まりました。

ご苦労様でした。

校長室の窓から555

6年1組の教室ではゲストティーチャーの方を招いての授業が行われていました。

法人会の税理士さんなどによる「租税教室」です。

 

様々な教材を準備して、税にかかわる興味深い話をしてくださっていました。

児童も真剣に話を聞いていました。

 

本日は、オンラインでの学校公開でしたが、どの教室でも真剣に学ぶ児童らの姿が見られました。

ご家庭でもその様子を見ていただけたでしょうか。ご参観いただきありがとうございました。

校長室の窓から554

2年1組の教室でも道徳の授業が行われていました。

 

2年2組の道徳授業の様子です。

頑張って手を挙げて発表しています。

 

2年3組では、子供たちが教科書を読んでいました。

2年生は、どのクラスも「ありがとうの絵」という教材で学んでいました。

校長室の窓から553

今日は、土曜日ですがオンラインによる学校公開・道徳授業地区公開講座を行っています。

2時間目、1年1組では、道徳の授業を行ってしました。

 

1年2組でも道徳の「はしのうえのおおかみ」の話を聞いていました。

挿絵を見ながら読み進めます。

 

1年3組でも同じ道徳の教材で学習しています。低学年は、学年で揃えているようです。

子供たちは、一生懸命に話を聞いています。その様子を教室の後ろに置かれたタブレットで撮影して、リアルタイム配信をしています。

校長室の窓から552

今日は、3・4時間目に各教室を回りました。

感染症の影響で学級閉鎖となった学級では、タブレットで黒板を写しながらリモート授業を行っていました。

 

 タブレットの画面には、児童の顔が映し出され、挙手マークで挙手した子がしっかり発言しています。

皆、それぞれの家庭から参加していますが、双方向のやり取りもでき、何か楽しそうです。

 

また別の学級では、休み時間にリモート授業に参加していた児童と学校にいる子たちが楽しそうにおしゃべりをしていました。

 

 別の教室でもパソコン画面をプロジェクターで投影したものをタブレットで写してリモート授業を行っていました。

 

感染拡大により、自身は健康であっても教室に来られない児童がいますが、本校では、そのような場合にもできるだけリモート授業を行うなどして学習を行えるようにしています。

明日の学校公開も保護者の方対象にオンライン配信を行います。リモート授業と違って定点で教室全体を写す形で配信するので、個々の学習の様子は伝わりにくいかもしれませんが、学級全体の雰囲気を感じ取っていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

校長室の窓から551

今日は、3時間目に各教室を回りました。

家庭科室では、5年2組の児童がミシンの学習をしていました。

 

教室には、数名の保護者の方がいらして、児童の学習の様子を見守りながら、ミシンの使い方などについてアドバイスをしてくださっていました。

 

きちんとできているかどうか見ながら、質問にも答えてくださり、児童は安心して学習を進めることができていました。

 

このような授業への補助の他、先日紹介した読み聞かせや校外学習への付添いなど、様々な形で保護者の方々には学校の活動に参画していただいています。

こうした取組みは、単に学校を支援していただくということだけでなく、教育活動の様子や児童の様子を知っていただくという面からも、非常に意義のあることだと考えています。

これからもこのような取組を積極的に進めていきたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

さてコロナの感染拡大が止まらず、本校でもコロナ関連の欠席や閉鎖などが出ています。

学校では、最大限の感染症対策を行いつつ、毎日の学びを続けています。土曜日の学校公開は、ご来校いただいての参観はかなわなくなりましたが、保護者の皆様には、オンラインにて授業公開を行いますので、ぜひご覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。

校長室の窓から550

今日の5時間目には、特別支援教室に関わる「理解教育」が行われました。

3年1組の教室では、まず、特別支援教室「わかば」の教員から、特別支援教室についての基本的な説明が行われていました。

 

5年1組でも、わかばでの学習などについての説明が行われていました。

児童は、真剣に話を聞いていました。

 

その後、担当教員が交代して、わかばで行われている小集団学習「かがやき」の体験をします。

5年生の内容は、「気持ちの温度計」で自分の気持ちの変化を知り、感情をコントロールする方法を知って実践します。

 

3年生の教室に戻ると、小集団学習の体験が始まっており、担任の教員も含めた教師による演技を見て、ふわふわ言葉とチクチク言葉について学んでいました。

今日の学習は「ふわふわ言葉」という内容でしたが、ふわふわ言葉を使えるようになったでしょうか。

 

このように、本校では、特別支援教育に力を入れ、「わかば」での指導を充実するとともに、通常の学級の児童にもその指導について体験し、理解することによって、互いを認め合い尊重する気持ちを育てています。

このような取組を更に進め、個に応じた教育の一層の充実を図っていきます。

校長室の窓から549

今日は、1・2時間目に3年生の総合的な学習の時間「からきだの道 冬」の学習で、からきだの道にあるカブトムシの林に出かけました。

 

今日は、カブトムシの幼虫の育つ所に落ち葉を拾っていっぱい集めてくる活動をします。

 

みんなで協力して落ち葉を集め、大きな袋に詰めて次々に運んできます。

 

山の上の方のグループは、大きなブルーシートの上に落ち葉をたくさん集めて、まとめて運んでいました。

 

落ち葉がたまってきたら、中の空気を抜いてかさを減らすために、中に入って踏みつけます。

トランポリンのように弾んで楽しそうです。

 

その後も落ち葉をどんどん運んで、満杯になりました。

寒い日でしたが、子供たちは一生懸命に働いたので汗をかくぐらいです。

 

最後に落ち葉の上に米ぬかをまいて作業は終了です。米ぬかをまくと発酵が進み、腐葉土が早くできるそうです。カブトムシの幼虫にとっても良いえさ場となることでしょう。

夢中になって落ち葉を集め、その上で跳ねたり落ち葉を掛け合ったりする子供たちの顔は、輝いていました。春から継続して関わってきた「からきだの道」の学習もこれで一区切りです。

色々なことを教えていただき、貴重な体験をさせてくださったからきだの道の会の皆様や、学習に付き添い安全を見守りながら活動をしてくださった保護者の皆様には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

校長室の窓から548

今日もかなり冷え込みが厳しく、朝、子供たちは長く伸びた霜柱を踏んだり、手に取ったりして遊んでいました。

玄関で子供たちを迎えていたら、何人かの保護者の方が学校にいらして、今日は読み聞かせの日だということに気付きました。

 

4年1組の教室に行くと読み聞かせが始まっていました。ずいぶん大きな本です。

 

4年2組でも読み聞かせに、真剣に聞き入る子供たちの姿が見られました。

 

2年1組の子たちも食い入るように絵本を見ています。

 

2年2組の様子です。子供の興味を引く本を用意してくださっています。

 

2年3組には、2名の保護者の方がいらして、仕掛け入りの紙芝居形式の本の読み聞かせをしてくださっていました。

 

保護者の皆様が様々な工夫をして行ってくださる読み聞かせに、子供たちが一生懸命に聞き入る姿が見られ、各教室に素敵な時間が流れていました。

校長室の窓から547

今日は、かなり冷え込みが厳しい朝でした。

そのような中でも、子供たちは頑張って登校してきています。

 

今日は、火曜日なので放送による児童朝会がありました。

少年の非行防止啓発ポスターコンクールで表彰された児童の紹介をしてから、次のような話をしました。

 

【大松台小の子供の良い所=アンケート結果などから】
今日も玄関に立っていると、自分から大きな声で挨拶するなど頑張る姿に、皆の新年へのやる気を感じて嬉しくなる。また、先週金曜日には3年生が校庭のゴミを袋一杯に拾ってくれたり、昨日も茂みにあったボールを見付けてくれたり、皆のために良いと思うことを実行する姿を見て、本当に大松台小の子供たちは素晴らしいと思う。
さて、昨年末に皆へのアンケート調査をしたが、その結果でも嬉しいことがあったので、ここでお知らせしたい。このアンケートは、20の質問があるが、その半分以上の14項目で昨年度より「当てはまる」という良い答えが増えていた。皆さんが努力できることで一番増えていたのは「宿題を行っている。」の項目で、昨年度より4.5ポイント増えて97.5%となっていた。やるべきことをきちんとやる人がほとんどというのはとても良いことである。また「学校生活は楽しい。」「いじめや仲間外れなどなく友達と仲良くしている。」「挨拶をし、正しい言葉遣いをしている。」など学校生活に関わる質問にも、90%以上の人たちが「当てはまる」という答えをしていた。これは、日頃から話している友達への思いやりをもって、笑顔溢れる学校を作っていくことにつながることで、とても嬉しかった。これからも笑顔の仲間を大切に、皆で楽しい学校生活を作っていこう。

【命を大切に=災害や感染症への備えを】
太平洋のトンガという国で大規模な海底火山の噴火があり、日本にも津波が押し寄せてきたというニュースを聞いた人もいると思う。日本でも大雪で電車が止まったり、車が動けなったりするということがある。また、昨日の1月17日は阪神淡路大震災が27年前に起こった日で6千人以上の人が亡くなった日でもある。このように私たちの身の回りには、いつ自然災害が起きるかもしれないという危険が潜んでいる。そのような災害から自分の命を守るためには、災害が起きた時にどのような行動をすれば良いかを考えられるようにすることが大切である。そのための訓練が避難訓練である。学校でも色々な場合を考えての訓練が行われているが、いざという時に適切な行動をとれるように真剣に訓練に参加しよう。
また、最近は新型コロナウィルスのオミクロン株が急激な勢いで感染を広げている。市内の学校や家族の中にも感染者が出てきており、気を付けなければいけない状況だ。皆さんもマスクの着用や手洗い、人と距離を取ることなど感染予防のための行動をしっかり続けていると思うが、学校で一度感染者が出ると今までのような授業や行事ができないことにもなりかねないので、一層気を付けていこう。特に、具合が悪いのに学校に登校して感染を広げてしまうことだけは、何としても避けなければいけない。そのために、健康な生活を心がけるとともに、毎日の検温などをしっかりして少しでも心配な時は、無理せず学校を休むようにしよう。

今朝も厳しい冷え込みだったが、まだまだ寒い日が続くので、健康に気を付け今週も頑張っていこう。

校長室の窓から546

新年あけましておめでとうございます。

新しい年の最初の登校日は、生憎の雨模様でしたが道路の雪は融けて安全に登校できたようで良かったです。

 

今日と明日は、後期後半の始まりの「挨拶運動」で教員が各所に立ち、子供たちを迎えています。

大きな声で挨拶をする子供の姿に、新年のやる気を感じました。

 

礼儀正しく「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶してくれた子もいて嬉しくなりました。

 

今日は、新年の初めで産休に入る教員とその代替教員の紹介を行うため、リアルタイム配信による朝会を行いました。

教員の紹介とそれぞれの挨拶の後、短く次のような話をしました。

 

【新年の初めに当たって=昨年末の話を思い出し】

昨年末の最後の朝会で話したことをなぞりながら、今年最初の朝会の話をする。

1つは、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えようという話をしたが、お休みに入られる先生にきちんと気持ちを伝えるとともに、新しくいらした先生やいつもお世話になっている人たちに、大きな節目である年の初めに当たって「よろしくお願いします。」と気持ちを伝えていこう。

2つ目は、自分を振り返り新しい目標を立てようという話だが、新しい年の目標は立てただろうか。これから目標を立てる機会もあると思うので、しっかりと新しい年の目標を立て、それに向かって頑張っていこう。

3つ目は、命を大切にしようという話で、何か悩みや困ったことがあったら周りの大人に相談しようという話をした。今日配られるお手紙の中に文部科学大臣の「不安やなやみがあったら話してみよう」というお手紙が入っている。お家の人と読んでみて、新年の不安などがあったら話してみよう。

後期後半の始まりに皆が元気に揃っていることがとても嬉しい。今年も皆で笑顔あふれる学校を作っていこう。今年もよろしくお願いします。

校長室の窓から545

今日は、後期前半すなわち今年最後の授業日です。大掃除を終えた4時間目に校舎内を回りました。

校庭では5年1組の児童がお楽しみ会でドッジボールをしているようです。サンタの衣装を着た子の姿も見えました。

 

2年3組の教室では、みんなが輪を作って座って「爆弾ゲーム」をしているようです。

 

5年3組では、お楽しみ会でプレゼント交換をした後、「ものまねゲーム」をしていました。

 

6年2組では、休み前の諸連絡をしているようでしたが、お楽しみ会の後なのか被り物を被った児童の姿も見られました。

 

6年1組でも、教室が飾り付けられ、お楽しみ会が進行中です。

 

実は、6年1組のお楽しみ会担当の児童から事前に「サンタ役で教室に来てください。」との依頼を受けており、会の終わりにサンタ帽をかぶってお邪魔しました。

プレゼントとしてけん玉の技を披露し、最後に「灯台~さか落とし」が決まると大きな拍手をしてくれました。

6年生がサンタ役をしてほしいと声をかけてくれたことが嬉しかったし、こうやって直接子供たちと触れ合うことで「何と私は幸せなのだろう!」と改めて思いました。最高の今年の締めくくりとなりました。

明日から、長い冬休みとなります。今年一年、保護者や地域の皆様には、本当にお世話になりありがとうございました。皆様でよいお年をお迎えください。

 

 

校長室の窓から544

今朝出勤すると、教員が「校長先生、校内にサンタがいますよ。」と教えてくれました。

カメラを片手に昇降口に行くと、可愛らしいサンタがいました。

 

教室を回ってみると、3年3組の黒板には、「メリークリスマス!」と書いてあり、サンタの周りに子供たちが集まっていました。

 

5年2組にもサンタさんがいました。こちらのサンタは、口ひげまで生えています。

 

もう一度昇降口に行くと、新しいサンタも加わって、みんな笑顔です。

1階の廊下では、1年生が声をそろえて「メリークリスマス!」とあいさつをして、友達を迎え入れていました。

今日は、クリスマス・イブで子供たちの心弾む日です。本校の教員たちは。サンタの格好をして子供たちを温かく迎え、校内には子供たちの笑顔が溢れていました。そのような心の通い合う姿を見て、ホッコリ胸が温かくなりました。

校長室の窓から543

今日は、1時間目に校舎内を回りました。

第2音楽室に行くと、可愛らしいサンタさんが何人もいました。年末ということもあり、3年1組がクリスマス会を行っているようです。

 

これは「光らないゲーム」と言ってケーキの脇に開いている穴から導線を差し込んで豆電球が光ったらダメというゲームだそうです。理科で勉強した電気を通すもの(アルミ箔)に導線が触れると豆電球が光るという仕組みで、学習したことを生かしているのが素晴らしいと思いました。

 

次は、「マジック」の発表でした。紙切れが紙のコップを通り抜けたり、トランプで同じ数字を探し当てたりするマジックでみんなが感心していました。

 

続いて「けん玉」の発表です。大皿、小皿、中皿、ろうそくなどだんだん難しい技を披露し、糸を持って手を放す「空中ブランコ」という技にも成功していました。

 

実は、このグループは、12月の初めから毎日のように中休みや昼休みに校長室に来て、発表に向けてけん玉の練習をしていました。その練習の成果を発揮し、「村一周」や「町一周」といった難しい技にも挑戦し、見事に成功していました。

何度も挑戦する姿に「がんばれー!」と声援を送る子供たちの姿を見て、「なんと優しい子供たちなのだろう」と感動しました。いよいよ今年の授業も明日一日で終了です。

校長室の窓から541

今日は、冬休み前、最後の児童朝会がありました。

 

寒い中、元気に挨拶をして登校してくる子が多く、気持ち良かったと伝えてから、次のような話をしました。

 

【大松台小の子供の良い所=練習を積み重ねる】
先週水曜日の午後に5年生の演奏発表があった。5年生は、毎年市内の小学校がホールに集まって行う音楽発表会に参加をしていた。しかし、昨年、今年とコロナウィルスの感染拡大により集まっての発表会はできなくなってしまった。
そこで先生方が相談し5年生の音楽の発表の場として、演奏発表会を考えたのだ。当日は、沢山の保護者の方が見に来て下さり、5年生は合唱「Smile again」と音楽集会でもやった合奏「カントリーロード」を披露した
合唱は、声が良く出ていて5年生の一生懸命な気持ちが伝わってきたし、合奏は音楽集会の時以上にリズムが揃った素晴らしい演奏だった。その演奏に保護者の方々も感動して、「アンコール!」の声と大きな拍手が沸き起こり、5年生はもう一度笑顔で合唱と合奏を披露した。
どうしてそんな素晴らしい演奏ができたかと考えてみると、やはりより良い演奏をしたいと目標をもって、朝や休み時間も使って練習を積み重ねてきたからだと分かる。長縄大会もそうだったが、目標に向かって友達と励まし合い助け合い練習を積み重ねることができるところが大松台小の子供たちの良い所だ。これからも色々なことがあると思うが、仲間と共に努力することの大切さを忘れずに進んでいこう。

【冬休みを前に=皆さんへのお願い】
いよいよ今年も残りわずか、後期前半の授業も今週で終わりとなる。冬休みを前に、楽しいことが一杯でウキウキしている人も多いと思うが、冬休みを前に皆さんに3つお願いがある。
1つ目は、今年を振り返り新しい年の目標を立てるということだ。人は、それぞれの節目にそれまでを振り返り、新たな目標を立てることで成長できる。今年できたことは、更にできるように、できなかったことはできるように目標を立ててみよう。
2つ目は、お世話になった人へ感謝の気持ちを伝えるということだ。皆さんが毎日を安全に楽しく過ごせるのは、周りにいる友達や先生、家族や地域の人たちのお陰だ。冬休みは普段会わない人とも会う機会もあるだろう。そういう人にも普段当たり前のように一緒にいる人にも、大きな節目である年末年始にきちんと感謝の気持ちを伝えていこう。
3つ目は、命を大切にということだ。何度も話しているように、命は一度失ったら決して返ってくることがないかけがえのないものだ。冬休みの間も、事故などに合わないように気を付けて過ごそう。そして何か悩みや困ったことがあったら周りの大人に相談をしよう。
冬休み明けにまた皆が全員元気で登校してくることを願っている。

明日は、冬至と言って一年で一番昼間が短い日だが、これからは少しずつ日が伸びていく。寒さに負けず今年の締めくくりをしっかりしていこう。

 

明日は、延び延びになっていた児童引き渡し訓練を行います。

13:05頃メール配信の後、13:25頃から引き渡しを行いますので、学校に到着された保護者の方は、児童教室前で静かにお待ちください。よろしくお願いいたします。

校長室の窓から540

6年2組の教室の前を通りかかると、教室の電気が消され、子供たちが真剣にスクリーンの画像を見ていました。

 

写真では、見にくいと思いますが、これは、劇団四季の「こころの劇場」の動画配信版で、新作ファミリーミュージカルの『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』を鑑賞しているのです。

以前は、劇場で鑑賞できたものが、コロナ禍で昨年度は中止となりました。しかし、関係者の努力で今年度は動画配信版ではありますが、鑑賞できることとなりました。

どんな作品でどのようなことを感じたのか、お子さんに聞いてみてください。

校長室の窓から539

今日は、2時間目に校舎内を回りました。

 

3年2組の教室では、講師の先生を招いての「そろばん教室」が行われていました。

 

最初にそろばんの歴史について学びました。「砂そろばん」「線そろばん」「溝そろばん」など色々な種類があることを知りました。

 

続いて、そろばんの各部の名称などを学んだ後、数の数え方を教わりました。

そろばん教室は、1クラスずつ3時間の授業を2日間に分けて学習していきます。終わりには、きちんとそろばんが使えるようになることでしょう。

校長室の窓から538

朝、児童を玄関で迎え、校舎内に入ろうとしたら、校庭に向かう6年生と1年生の姿が見えました。

今日は、ペア学年交流が行われる日でした。

 

交流のグループ毎に、遊びを決めて楽しそうに遊んでいます。

このグループは、ドッジボールをしていましたが、6年生は左手で投げるなどの工夫をしていました。

 

縄跳びをしているグループでは、6年生が優しく縄を揺らして、跳び方を教えていました。

 

「だるまさんがころんだ」をやっています。「だるまさんが座った」など言葉と止まる時のポーズを変えて楽しんでいるグループもありました。

6年生が思いやりをもって様々な工夫をする中で、1年生も一緒に楽しく遊んでいました。

このペア学年交流は、2年生と4年生、そして3年生と5年生の組み合わせでも行っています。こうした互いを思いやる心を育てる異年齢交流をこれからも充実していきたいと思います。

校長室の窓から537

今日の5時間目には、5年生による音楽の演奏発表がありました。

体育館には、平日にもかかわらず多くの保護者の方々に来ていただきました。

 

最初は、合唱「Smile again」です。

よく声が出ていて、一人一人の子供たちの気持ちが伝わってきました。

 

続いて、合奏「カントリーロード」です。

音楽集会での発表の時よりも、リズムが揃った素晴らしい演奏で、たくさん練習したことが分かりました。

 

素晴らしい演奏に対し、保護者の方からアンコールが沸き起こり、もう一度合唱と合奏を披露しました。

 

アンコールは、より笑顔でノリノリで演奏することができました。5年生は、友達と力を合わせて一つのものを作り上げた経験を生かして、さらに成長してくれることと思います。

やはり、保護者の方に見ていただき、拍手をもらうのは大きな喜びです。たくさんの応援をありがとうございました。

校長室の窓から536

今日の3時間目には、若手教員研修の一環で5年1組の音楽の授業を参観に行きました。

初めに発声練習をした後、ソプラノとアルトに分かれて「Smile again」の歌を歌いました。

 

次に「静かにねむれ」のCDを聴いた後、教師の範唱に続いて旋律を歌って覚えました。

 

その後、伴奏に使われている4つの和音をクラスの半分ずつ順番にハンドベルで演奏して、和音の響きの違いなどについて気付いたことや感じたことをワークシートに記録しました。

 

授業の最初に歌っていた「Smile again」は、明日の午後、体育館での演奏発表で保護者の皆様にも聴いていただく曲です。

今までの練習の成果を発揮して、きれいなハーモニーを響かせることができるか、どうぞ楽しみにしてください。

体育館は、寒いと思いますので暖かくしてお出かけください。

 

校長室の窓から535

冷たい空気の中、子供たちは元気に登校してきました。

「校長先生、児童朝会頑張ってください。」と、温かい声をかけてもらいました。

 

今日の朝会では、東京都の読書感想文コンクールとピアノのコンクールで入賞した児童の紹介をしてから、次のような話をしました。

 

【大松台小の子供の良い所①=色々なことに挑戦している】
今日の朝会で紹介した4名の他にも、様々なコンクールに挑戦した人たちがいる。この後も頑張ったお友達の紹介は続けていきたいと思っているので、何か情報があったら教えてほしい。朝会では賞状をもらった人の紹介をしているが、まずコンクールに応募しようと考えて挑戦していくことが大切である。また何か機会があったら、積極的に応募していこう。
挑戦と言えば、先週行われた長縄大会でも各クラス自分たちの目標に向かって良く挑戦したと思う。最初は、目標の回数なんてできるのかなと不安に思うこともあったかもしれないが、どのクラスも目標を目指して仲間と教え合い励まし合って練習に取り組んできた。その目標に向かって挑戦し努力していくことこそが大切である。大会の結果は、この後で体育委員の人たちが発表してくれるが、どのクラスも本当によく頑張った。皆さんの頑張りに拍手を送りたい。

【大松台小の子供の良い所②=様々な人と関わって学んでいる】
いつも話している「えがおのなかま」の合言葉は、「笑顔の 学校 大松台 のびのび なかよく かかわり まなぶ」の頭文字をとったものだ。毎日の学校での先生方との学習も大切だが、様々な人と関わって学ぶ学習も大切である。
今月は、様々な人と関わる学習があった。5年生は陸上競技、6年生は小中交流会、模擬投票の体験、3年生はダンスの出前授業にスーパー見学、4年生は視覚障害者の方の話や点字体験など、普段は接することがない人から様々なことを教えていただいた。
その中で、皆さんはその貴重な機会を生かして、一生懸命に学んでいた。講師の方の話を良く聞いて、メモを取ったり、質問をしたり、積極的に体験に参加したりしていた。そのように、自分から学ぼうという気持ちをもって参加している人が多いことが、私はとても嬉しかった。
学ぶ姿勢をもって人と関って学んでいくことで、その感動はより大きなものになり、楽しく感じられることだろう。
この後もペア学年交流、音楽発表、そろばん教室など,様々な人と関わる学習が続いていく。ぜひその積極的な姿勢をもって学び続けて欲しい。

後期前半も残りわずか、児童朝会も来週の1回を残すのみとなった。今日は、最高気温8℃と真冬並みの寒さだそうだが、それに負けず今年の締めくくりをしっかりしていこう。

校長室の窓から534

今日は、3年生のスーパー見学がありました。

 

唐木田駅前のスーパーにクラスごとに時間をずらして見学に行きました。最初は1組の見学です。

 

普段は見られないお店の裏側も見せてもらいました。ここは、野菜の調理室です。

 

3組に続いて2組が来ました。お店の前で店長さんに挨拶をしました。

 

売り場の中を見学して、たくさんメモを取っていました。

 

荷物の搬入口のところで、店長さんに色々な質問に答えていただきました。

 

バックヤードの冷凍室やお弁当・総菜などの調理室も見せていただきました。

実際に見学に来て、話を聞いてとても良い勉強になったようです。たくさんメモしたことが、この後の学習に生きていくことでしょう。

校長室の窓から533

今日の5.6時間目は、6年生に対して体育館で多摩市選挙管理委員会による主権者教育の出前授業がありました。

 

 今日の授業は、大松台小学校の給食大臣を、それぞれの候補者の演説を聞いた後、投票によって選ぶという模擬投票の授業です。

 

実際の投票所で使っている、記載台や投票箱を使って、本物の投票用紙に候補者名を書いて投票します。

 

皆、真剣な様子で投票の体験をしています。

 

投票後は、代表児童が選挙管理委員となって、開票作業の体験もしました。

 

適正に選挙が実施され当選者が決まりました。

6年生は、あと6~7年すると選挙権を得ることになります。ぜひ、今日の経験をもとに実際の選挙にも足を運んでほしいと思います。

 

 

校長室の窓から532

今日、明日と3年生は、NPO法人多摩子ども劇場が文化庁の委嘱を受けて行う「文化芸術による子供の育成事業」で、プロのダンサーやミュージカルの女優さんを講師として招いた「ダンス出前授業」を体験します。

 

今日の1.2時間目は、3年3組の子供たちが体験をしました。

楽しく遊びをしながら体験をしていくと、ダンスが出来上がるというプログラムのようです。

 

最初は、体全体を使ったじゃんけんゲームで盛り上がっていました。

次に手と足で別々の動きをするなど、だんだん高度になっていきます。

 

 

様々な動きを体験し、一連の動きを「ルパン三世」のテーマミュージックをバックに踊れるようになった後、皆でストーリーを考えました。

手に入れたお金で世界一周旅行に行くために、現在極秘で多摩市に来ている前のアメリカ大統領のトランプ氏を誘拐するようです。

 

放課後に集まってトランプ氏の誘拐に向かうという設定で、子供たちはルパンの一味になった気分で、ノリノリで踊っています。

 

最後は、「お前がトランプだな!」と指さし、決めポーズをします。

子供たちは、心が解放された感じで、楽しく全身を使って表現していました。

プロのダンサーなどとの体験は、子供たちにとって大きく心が動く貴重な経験となりました。今後もこのような取組を積極的に進めていきたいと思います。

 

12/10追記

今日で2組、1組のプログラムも終わりました。3クラスそれぞれ違うストーリーになったようです。

子供たちは「楽しかった~!!!」と口々に言っていましたが、どんなストーリーになったか、お子さんに聞いてみてください。

校長室の窓から531

5時間目には、5年生の長縄大会が行われました。

いよいよ今年度の長縄大会の締めくくりです。

 

1組の様子です。

音楽に合わせて軽やかに跳んでいました。

 

2組の様子です。

「ハイ!ハイ!」という掛け声が元気よく響いていました。

 

3組の様子です。

友達と声を掛け合って頑張っていました。

 

5年生も各クラスの目標を達成していました。

最後に成績発表があり、歓声を上げていました。

 

2日間にわたる長縄大会もこれで終わりとなります。

心配された天候も雨に降られることなく終えられて良かったです。

子供たちの頑張りが実を結び、目標を達成する中で、互いを思いやり共に目標に向かって努力することの大切さを学んでくれたのではないかと思います。

 

寒い中、最初から最後まで応援をしてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

校長室の窓から530

4時間目には、1年生の長縄大会が行われました。

1年生にとっては、初めての長縄大会です。

 

1組の様子です。

友達が引っかかって転んだら「大丈夫?」と優しく声をかけていました。

 

2組の様子です。

今日も沢山の保護者の方々に応援をしていただきました。ありがとうございます。

 

3組の様子です。

1年生も全クラス目標をクリアしていました。子供たちも嬉しそうでした。

校長室の窓から529

今日は、長縄大会2日目です。

今日の2時間目には、4年生の大会が行われました。

 

4年1組の様子です。

引っかかった友達がいても、「ドンマイ」「大丈夫」など温かい声をかけていました。

 

4年2組の様子です。

掛け声と手拍子でリズムをとって跳んでいました。

 

2クラスとも、練習の成果を発揮し、学年目標を50回以上上回る素晴らしい記録を残しました。

目標を達成した子供たちの表情は、とても嬉しそうでした。

校長室の窓から528

今日も子供たちは、笑顔で登校し、元気よく挨拶をして校舎に入っていきます。

 

今日は、火曜日なので放送による児童朝会がありました。

今朝は、次のような話をしました。

 

【大松台小の子供の良い所=長縄大会から】
昨日から長縄大会が始まった。休み時間や体育の時間に一生懸命に練習する皆さんの姿を見ていたので、どのような結果が出るのか楽しみにしていた。
昨日は、3年生、2年生、6年生の大会があり、私は3年生の様子は、授業の関係で直接見られなかったが、学年全体で目標を達成したとのことだった。初めての長縄大会だった2年生は、どのクラスも目標を達成したし、6年生に至っては、学年の目標をどのクラスも100回以上上回る記録で素晴らしい結果を残した。
どうしてそのような素晴らしい記録が生まれたかと考えてみると、その大会までの皆さんの努力と協力が素晴らしかったからだと分かる。6年生は、この日に向けて休み時間や体育の時間だけでなく、自分たちで放課後や朝の時間に練習をしていた。先生に言われたからではなく、自分たちから進んで目標に向かって練習しようと考えたことが素晴らしい。そのように6年生が全校のお手本となる姿を見せてくれたことが何より嬉しい。低学年の人たちが校長室に来て「高学年の長縄はすごいよ」と教えてくれたが、そのような姿は、そうした自主的な練習から生まれてきたのだ。
皆さんの中には、縄跳びが得意な人も苦手な人もいたと思うが、それぞれが努力し役割を果たし、そして互いに教え合い、励まし合って大会を目指してきた。その努力してきたことこそが大切で、その中で皆さんの中に体力だけでなく、頑張る気持ちや思いやりの心が育ってきているのだ。
今日は、4年生、1年生、5年生の大会があるが、その人たちも今まで練習してきたことに自信をもって、励まし合い、最後まであきらめずに取り組んでほしい。

【思いやり溢れる学校に=人権週間に当たって】
担任の先生から話があったかと思うが、12月10日は、70年以上前に国連で世界人権宣言が採択されたことを記念して「人権デー」と定められ、その日を含む今週1週間は、人権週間となっている。
人権とは、誰もが安心して安全に幸せに生きていく権利のことで、そのことは、何よりも大切にされなければならない。学校においてもそれは全く同じで、誰一人としていじめや暴力などで苦しんだり、嫌な思いをしたりすることがないようにしなければならない。
そのためには、何度も話しているように、皆が笑顔で生活できるように、互いに思いやりをもって生活していくことが大切である。大松台小学校の子供たちは、前にも話したようにいじめはいけないと考え、困っている人がいたら助けてあげる人ばかりである。
人権週間に当たって人権標語に取り組んできたが、皆さんの標語を見てみると「いじめはダメ」「仲間」「友達」「あいさつ」「ありがとう」「助け合う」「思いやり」「笑顔で」など素敵な言葉がたくさん並んでいた。ぜひ、この言葉をこれからの学校生活の中で実際に行動に移して、みんなの思いやりや笑顔が溢れる学校を作っていこう。

それでは、この後の長縄大会も毎日の学校生活も寒さに負けず頑張ろう。

校長室の窓から527

6時間目には、体育館で「小中児童交流会」が行われました。

今年度は、鶴牧中の生徒会の役員が小学校に説明にくる形での交流会を行いました。

 

昨年まで本校にいた鶴牧中の副校長先生の話を聞いた後、生徒会の役員から鶴牧中の行事や生徒会活動、部活動などについての説明を受けました。

 

大松台小の先輩が画面も使って分かりやすく説明してくれました。

先輩からの「安心して楽しみに来てください。」というメッセージもあり、児童は真剣に聞いていました。

 

最後に質問コーナーがあり、部活動のことなどを質問していました。

長縄大会に引き続いての寒い体育館での交流会でしたが、立派な参加態度でした。

校長室の窓から526

5時間目には、校庭で6年生の長縄大会が行われました。ここにも多くの保護者の方が来てくださいました。

 

各クラス、この日に向けて休み時間だけでなく、放課後や朝の時間も使って自主的に練習を積み重ねてきました。

 

その練習の成果を発揮し、素晴らしいスピードで跳んでいきます。

 

密接を避けるために、間を1回空けて跳ぶというルールですが、それでも引っかかることなく次々と跳んでいきます。

 

手拍子をしたり、掛け声をかけたりして、どのチームも友達と心を合わせて頑張っています。

 

どの学級も学年の目標回数を100回以上も上回る素晴らしい結果を収めました。

6年生にとって最後の長縄大会となりましたが、その結果だけでなく、皆で協力して練習を積み重ねてきた過程が大切な思い出になったことと思います。

さすが最高学年という姿を下学年の人たちにも見せてくれたことが嬉しいです。

この経験を生かして、この後も皆で力を合わせて卒業に向けて頑張っていってほしいと思います。

校長室の窓から525

大松台小学校では、今日から長縄大会が始まりました。

 

 

2時間目の3年生の大会は、授業観察のため見られませんでしたが、4時間目の2年生の大会を見に行きました。

 

各クラス、赤白の2チームに分かれて、どんどん跳んでいきます。

 

写真の最初の2枚は1組、次は2組で、ここは白チームです。

 

3組の白チームです。低学年は、教師が縄の片方を持って回すので、専科やわかばの教員なども入っています。

 

3分間を3回チャレンジして、どのクラスも目標を超える回数を跳べました。

2年生にとっては、初めての長縄大会でしたが、練習の成果が発揮できて良かったですね。

寒い中、多くの保護者の皆様に応援に来ていただきありがとうございました。

校長室の窓から524

本校では、教員の授業力を育成するために、お互いの授業を見合うことを積極的に進めています。

今日の1時間目には、若手教員研修の一環で6年1組の社会科の授業が行われました。

 

今日は、「町人の文化と新しい学問」の学習で、杉田玄白について学びます。児童は、中国の医学書と解体新書との比較からめあてをつかみ、教科書をもとに杉田玄白の解体新書について調べました。

 

その後、調べたことを基にして、グループごとに杉田玄白についてのキャッチフレーズを考えました。

教室には、沢山の教員が来て、授業の様子を見ていました。

 

最後に各グループから、それぞれの考えたキャッチフレーズとその理由が発表されました。杉田玄白の業績やその意味を端的にまとめたキャッチフレーズになっており、さすが6年生と感心しました。

今日の放課後には、今日の授業を参観しての様々な意見交換が行われることと思います。こうした学び合いを続け、さらに児童にとって分かりやすく楽しい授業を目指していきたいと思います。

5,6年オリパラ教育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の荒天が一転、とても良い天気となりました。 5、6年生は本日オリパラ教育の一環として、国士舘大学の先生と陸上競技部をはじめとする学生さんに陸上運動を教えていただきました。短距離走、走り幅跳び、走り高跳びの3種目について、運動のコツを学び、力いっぱい体を動かしていました。

 

 

 

 

 

校長室の窓から523

ホームページのリニューアルのため、先週は更新ができませんでしたが、今日から再開いたします。

今日もよく晴れて、かなりの冷え込みでした。

そんな中、子供たちはしっかりと挨拶をして校舎に入っていきました。

 

今日は、火曜日なので、放送による児童朝会がありました。

挨拶が上手だったことを褒めた上で、次のような話をしました。

 

【大松台小の子供の良い所=色々なことに挑戦する】
先週の火曜日は、勤労感謝の日でお休みだったので、児童朝会が無かったがこの2週間の間にも皆さんの素晴らしい姿が沢山あった。からきだの道での3年生の活躍、ペア学年交流やなかよし遠足で違う学年の人と仲良く交流する姿、音楽発表での5年生の立派な演奏など、様々な皆さんの頑張る姿が見られて嬉しかった。
その他にも様々なことに一人一人がそして友達と協力して挑戦する姿が見られ、大松台小の子供たちは、本当にすごいなと思う。
一つは、今日配られる学校だよりの裏面に表れている。裏面の下の方に2つのコンクールなどで入賞したお友達の名前が沢山載っているので、配られたら見てみてほしい。これは税金に関わる「税の書道展」と警察の「少年の非行防止啓発ポスター」に応募して入賞した人たちである。沢山いるので一人一人の名前を読み上げることはしないが、こんなにも沢山の人が作品を出すことに挑戦し、賞をもらったということがすごいことだと思った。
もう一つは、休み時間などの長縄への取組である。最近校庭の様子を見ていると休み時間や体育の時間に長縄の練習に取り組んでいる学級が沢山ある。12月の長縄大会に向けての練習だと思うが、友達と声を掛け合い楽しそうにそして真剣に練習に取り組んでいる姿を見ると嬉しくなる。
それは、長縄大会の目標に向かって皆が仲良く励まし合って取り組んでいるからだ。そのようにお互いに励まし合って目標に向かって頑張るということは、いつも話している笑顔の学校大松台を作ることにつながっていく。ぜひこれからも続けて頑張ってほしい。

 【命や心を大切に=何かあったら周りの大人に相談を】
先週、担任の先生から話があったかと思うが、愛知県の中学生が同じ学校の生徒を死亡させるという痛ましい事故があった。詳しいことは、まだ分からないが、その生徒には人の命を奪おうとまで考えるほどの何らかの悩みがあったのかもしれない。
何度も話しているように、命はかけがえのないもので、一度失ったら二度と返ってこない。だから、どんなことがあっても自分や人の命を傷つけることがないようにしなければならない。同様に人の心を傷つけるいじめも許されない。
皆さんには、自分は、人のことを傷つけるようなことを絶対にしないと考えるとともに、何か心の中で抱えきれない悩みがあったら、家族や先生など周りにいる大人に相談をしてほしいと思う。話すのが難しければ、先週紙で配られた様々な相談ができる電話に連絡するのも良いだろう。
お家の人も先生たちも、皆さんが楽しく笑顔で毎日の生活を送ることを何よりも大切にしたいと心から願っている。悩みも心配なことも人に話すと気持ちがきっと楽になる。どんな小さなことでも一人で抱えずに、周りに相談をしていこう。
大松台小の子供たちは、自分も周りの人も大切にできる子供たちだと信じている。今日の話をしっかり心に留めて、命や心を大切にする笑顔溢れる学校を作っていこう。

11月も今日で終わりである、校庭のもみじの紅葉がきれいだと思っていたら、今朝は畑に霜柱が立っていた。寒くなってきたが、縄跳びなどを頑張り、寒さに負けずに過ごしていこう。

校長室の窓から522


今日は、1・2年生が一緒に多摩中央公園に「なかよし遠足」で出かけました。
2年生と1年生が一緒になってクラスごとに公園まで歩いてきました。


クラス毎に記念写真を撮った後、1・2年生一緒の班ごとにポイントを回る「なかよしチャレンジ」をしました。
ここは、「なまえチャレンジ」で、1年生は2年生、2年生は1年生の名前が言えればクリアです。


2つ目は、「ロープチャレンジ」で、長縄を順々に全員が跳び終わればクリアです。
公園の木々が色付いて、紅葉がきれいでした。


3つ目のチャレンジは、「エアドンチャレンジ」です。
写真では、分かりにくいと思いますが、2チームが両側から中央に向かって進み、手を触れないように「エアドン」をして、じゃんけんで勝ち抜いて陣取りをするというものです。


4つ目のは、「うたってチャレンジ」です。
くじ引きで引いた歌を歌うというもので、この班は大松台小学校の校歌を歌っていました。


4つのチャレンジの他に、「木の実の絵を描こう」「風の音を聞こう」「見つけた種の絵を描こう」「鳥の鳴き声を書こう」「落ち葉を踏んだ時の音を書こう」という5つの課題に1・2年生が協力して取り組んでいました。

風もなくとても良い天気の中、秋を満喫してきました。

校長室の窓から521


今日は3年生の「からきだの道」の学習がありました。
まず初めに、かぶとむしの林で唐木田の道の会の方々の話を聞きました。


今日は、3年生が全員一人一人で作った「樹名札」を木に取り付ける作業を行いました。
カラフルな色で飾り付けられた札がつくと、遊歩道が明るくなった感じがします。


太い木にも細い木にも次々に樹名札が付けられていきます。
難しいところは、唐木田の道の会の方々が助けてくださいました。


昨年度は、かぶとむしの林周辺の樹木に札を付けましたが、今年度は、榎戸公園までの遊歩道沿いの樹木に札を付けました。
前半の1組の札を付け終わりました。2・3組は、この後来ます。

榎戸公園まで歩いてきて、今日の活動を振り返りました。
遊歩道を歩く方々にも喜んでもらえることと思います。

今日は、保護者の方々も見守りを兼ねて活動に参加していただき、ありがとうございました。
いらっしゃれなかった方も、児童に案内してもらって見に行くと良いかもしれません。

校長室の窓から520


展覧会明けの昨日も、今日も子供たちは、元気に挨拶をして登校してきました。


昨日は、火曜日で児童朝会がありましたが、その後出張などが続き、アップできなかったので1日遅れの報告となります。

昨日の朝会では、以下のような話をしました。

【大松台小の子供の良い所①=展覧会から】
先週の木曜日から土曜日まで、大松台小の展覧会が開かれた。私も何度も体育館に行って皆さんの作品を見たが、一人一人の作品や名札に書かれた言葉などに毎回感動した。
土曜日は、保護者の皆さんの鑑賞日だったが、本当に沢山の人が大松台小美術館を訪れ、家族で3人4人と来てくださっていた。おそらく1日で千人以上の人たちが学校に来て、皆さんの作品を見てくれたと思う。会場にいらした皆さんが熱心に作品などを見て、口々に「すごいね。」「きれいだね。」と言い、写真を撮っている方もいらした。
そのように多くの人たちに感動を与えられる展覧会になったのは、この日に向けて皆さんが色々な努力をしてきたからだ。作品を作るためのアイデアを色々と考え、デザインや色合いを工夫し、細かい作業もコツコツと最後までやり遂げてきた。そうした皆さんの努力が作品や言葉に表れていたからだ。
また、木曜日と金曜日は、児童鑑賞日だったが、皆さんは、他の人の作品も良く見ていた。そして、感じたことをメッセージとして伝えていくだろう。ぜひ、お互いの良いところを伝え合うことを通して、自分が頑張ったことを振り返り、お友達の良いところを見付けていって欲しい。本当に良く頑張った展覧会だった。
話は変わるが、土曜日の展覧会が終わった後、先生方は、会場の片付けを皆でやっていた。
今日は、皆さんも作品の片付けがあるし、5年生は高学年として会場の片付けもある。頑張って作った作品を最後まで丁寧に扱い、片付けもしっかりやろう。


【大松台小の子供の良い所②=気付いて考えて行動できる】
先週の火曜日は、私は、4年生と都内に社会科見学に行っていたので、朝会の話ができなかった。4年生は、雨の中の見学だったのにもかかわらず、東京湾の近くや浅草の様子を熱心に見てよく勉強していて素晴らしいと思った。
その前の週に、ある3年生が3名中休みに校長室に来てくれて、校庭に落ちていたマスクや紐などのゴミを届けてくれた。もしかすると、落ちていたことに気付いてもそのままにすることもできたかもしれないが、その人たちは「このままにしていたら、危ないしいけない。」と考えたのだろう。そしてどうしたらいいかを考えて拾って片付けたのだ。
似たようなことは、先週もあった。ラーメン橋のあたりの舗装がはがれているということについて、副校長先生から何度か放送があったかと思うが、沢山の人が私にも、「どこどこの舗装がはがれていました。」と報告をしてくれた。それだけでなく、6年生の中には、危なくないように、はがれた重い舗装を抱えて脇によけてくれた人もいるそうだ。
このように、何かに気付いた時に、どうしたらよいかを考えて行動できる人が沢山いる、大松台小の子供たちは本当にすごいと思う。もちろん、自分たちだけでできるか考えて、危ないことは大人に報告するということもとても良いことだ。
これからも互いを思いやり、良いと考えたことを実行できるように頑張っていこう。


コロナの感染は、少し収まってきたが、朝夕の冷え込みが厳しくなっている。引き続き、感染症対策を心がけ、健康に過ごしていこう。

校長室の窓から519


本日は、展覧会の保護者鑑賞日です。
体育館入り口脇の受付でチェックをした後、下足を置いて手指の消毒をして会場に入って行きます。


会場に入って児童の作品をじっくり見たり、写真に収めたりしています。
感染症対策にも気を付けてご鑑賞いただきありがとうございます。

天候に恵まれ、多くの方々にご来校いただき、大変嬉しく思っております。
この後も、学年ごとの鑑賞時間が続き、15時からは、ご都合がつかなかった保護者の方々の鑑賞時間もございます。

ぜひご来校いただき、子供たちが思いを込め工夫をして作り上げた作品をご覧いただければと思います。
そして、子供たちを沢山褒めていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

校長室の窓から518


学校運営協議会を終えて体育館に向かうと、次の学年の入場を待つ長い列ができていました。
その脇では、おやじの会の方々がレンゲの苗の販売を行っていました。来年度の「流しそうめん」などのイベントの費用にあてる予定とのことです。
素敵なおまけもあるようですので、ぜひご協力ください。

校長室の窓から517


本日は、土曜日ですが展覧会のため学校では授業を行っています。
それに合わせて、会議室では、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。


学校運営協議会は、学校運営について保護者や地域、関係機関の方々とともに話し合い協議していく会です。
本日も教育活動の様子や成果、タブレット端末の活用などについて貴重なご意見をいただきました。
今後の学校運営に生かしてまいります。ありがとうございました。


委員の方々には、協議会の後、体育館の展覧会もご覧いただきました。
教育活動をご覧いただき、ご意見をいただけるよう、第3回の学校運営協議会は、2月5日(土)の学校公開の日を予定しています。
また、よろしくお願いいたします。

校長室の窓から516


1時間目に各教室を見て回った後、2時間目に体育館で展覧会を見ていたら、6年1組の児童がやってきました。
5・6年生は、1時間に1クラスごとの鑑賞となっています。


班ごとに分かれて思い思いに鑑賞をしています。
児童の作品や名札からは、今までの努力と思いが伝わってきます。

何度見ても新しい感動があります。
明日の保護者鑑賞日は、ぜひご来校いただき、ゆっくりと作品をご覧ください。

校長室の窓から515


今日から展覧会が始まりました。
1時間目に会場の体育館に行くと、1年1組の児童が鑑賞に来ていました。


1年2組の児童は、兄弟学年の6年生の作品を見に行くところでした。
今年度は、感染症対策のため児童の鑑賞は、1時間に1~2クラスと少なくしました。
ペア学年鑑賞も一緒に見て回るのではなく、お手紙に感想を書いて渡し合う形に変更しました。


舞台上には、6年生の共同作品が不思議な世界を作り出していました。

保護者の皆様の鑑賞日は、11月13日(土)のみとなります。
学年ごとに分散しての鑑賞となりますので、お時間を確認の上、ご来場くださいますようお願いいたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

校長室の窓から514


最後に浅草寺の軒下でクラスごとに記念写真を撮りました。

雨の1日でしたが、子供たちにとっては、初めてのバスに乗っての社会科見学で楽しかったようです。
予定より30分ほど遅れて出発しています。
気を付けて帰ります。

校長室の窓から511


大手町などの都心部を通って、午後の見学地の浅草に到着しました。
今日は、学年を3グループに分けて見学をします。

校長室の窓から503


最後に2組が来て、稲刈りを始めました。
他の班の人たちは、やり方を見ながら応援しています。
最後まで頑張りましょう。

校長室の窓から502


市役所や地域の方々も入って、どんどん稲が刈られていきます。
稲を干す所にもずいぶん沢山の稲が並べられてきました。

校長室の窓から500


最後にみんなで田んぼに入り、どんどん稲刈りをしています。
田んぼの横では、5年生が作ったかかしが見守っています。

校長室の窓から498

今日は、5年生が鶴牧西公園の田んぼに稲刈りに来ています。


まず、1組の児童が水田愛耕会の方の話を聞いて、作業に入ります。

校長室の窓から497


本校では、3年生以上の算数で少人数指導を行っています。
今日の1時間目は、4年生の少人数教室での算数の指導を参観しました。


今日は、「四角形の特ちょうを調べよう」の単元で、三角定規で平行な直線を引くという学習でした。
デジタル教科書で前の時間の答え合わせをした後、大型モニタに映し出されるデジタル教科書の動画を見ながら、平行な直線の引き方を知りました。


学んだ方法で実際に平行な直線をプリントに引いてみます。
その様子を少人数担当の教員がタブレットの動画で撮影しています。


その後、動画で友達の書いている平行な直線の引き方を見ました。
どの子もきちんと平行な直線の引き方が分かったようです。

学校公開でも授業をご参観いただきましたが、このようにデジタル教科書やタブレットなどのICT機器を用いて、子供たちが分かりやすい授業を工夫しています。
また、4年生は、校内の教員を活用して特別に2学級を4つのグループに分け、少ない人数で指導を行っています。
このような工夫と努力で個に応じた分かりやすい授業を一層進めていきたいと思います。

校長室の窓から496


今日も子供たちは、元気に学校に登校してきます。
しっかり目を合わせて挨拶してくれる子がいて嬉しいです。


今日は、火曜日で放送による児童朝会がありました。
挨拶が上手なことを褒め、表彰された児童の紹介をした後、次のような話をしました。

【大松台小の子供の良い所=皆のために働くことができる】
先週の児童朝会で、高学年の人たちが委員会活動などで全校のために働いているという話をしたことを覚えているだろうか。その時にも話したが、その日の午後に11日から始まる展覧会のための会場の準備があった。
その日は、先生方と共に6年生も午後まで残って準備をした。展覧会では、体育館の中に全学年の様々な作品を飾るために立体作品を乗せるための台などを置く必要がある。それを作るために6年生は、学校の様々な所から台の材料となる木の枠や板などを運んできた。一人一人が一生懸命に働くとともに、大きな板などは一人では運べないので友達と協力して運んでいた。6年生がとてもよく働いたので予定通り会場の準備を終えることができた。各学年の皆さんは、少しずつ作品を体育館に運び込んでいると思うが、それらの準備は、先生方や6年生がしてくれたものだ。6年生などへの感謝の気持ちをもって、作品を大事に飾って見てもらえるようにしよう。
また、展覧会が終わってからの後片付けは、6年生の後を継ぐ5年生の役割となっている。5年生の人たちの働きにも期待している。6年生を見習い頑張ってほしい。

【つよい体をつくろう=体力テストの結果を生かそう】
前期に体力テストをしたのを覚えているだろうか。50m走や立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横飛び、シャトルランなどに皆が頑張って取り組んでいた。
体力とは、主に体を支える「力強さ」、上手に運動する「巧みさ」、長く運動を続ける「持久力」、怪我を防ぐ「柔らかさ」などの体の力を指している。
今日、皆さんに配られる体力テストの結果には、それぞれの運動についての点数がついているので、その点数で自分の体力の得意な所と苦手な所を知ることができる。
皆さんのような小学生の間は、色々な運動を経験して、特に今のうちに力が伸びる「巧みさ」や「柔らかさ」を身に付けていくことが大切である。
配られるお手紙には、それらの力を伸ばすためのお勧めの運動なども紹介されているので、お家の人と一緒に読んで、体力を高め、強い体を作るための運動に取り組んでみよう。
人間が生きていくためには、まず健康な体を作ることが大切である。早寝早起き、ご飯をしっかり食べて、体力テストの結果を生かして色々な運動に取り組んでみよう。休み時間に外で遊ぶこともとても良いことだ。しっかり体を動かし強い体を作っていこう。
併せて、手洗い、うがいなどにも続けて取り組み、健康に過ごして行こう。

5年社会科見学

DSC_0292.JPG
5年1組は現在、学区内にあるJUKIの見学に来ています。工業用や家庭用など様々なミシンがあり、内部や動きを実際に見せていただきました。コロナ禍では見学できる場所がほとんどないので、貴重な機会となりました。

校長室の窓から495


夜半から降り出した雨が上がって、児童が元気に登校してきました。
大きな声で自分から挨拶する子がいて、気持ちが良いです。


今日は、火曜日なので放送による児童朝会がありました。
挨拶が上手なことを褒めた上で、次のような話をしました。

【大松台小の子供の良い所①=普段から勉強を頑張っている】
先週は、学校公開があった。1・2年生にとっては、初めての学校公開だったが、どうだったろうか。ドキドキした人もいるだろうし、お家の人に見てもらえて嬉しかったという人もいるだろう。
私は、3日間学校公開の様子を見て回り、その様子をホームページで紹介したが、いつも通り一生懸命勉強を頑張る皆さんの姿が見られて嬉しかった。そして、皆さんの頑張る姿をお家の人たちに見てもらえてとても嬉しかった。それは、皆さん一人一人が自慢できる大松台小の素晴らしい子供たちだからだ。
お家の人が学校公開のアンケートを書いてくださったのを読んだら、嬉しいことが沢山書いてあった。「落ち着いて勉強していて安心しました。」「良く手を挙げていて驚きました。」「楽しそうに話し合って学んでいました。」「意欲的な様子が見られて良かったです。」などなど、皆さんの頑張りをお家の人は、沢山見付けて褒めてくれていた。
教室で参観してくださったお家の人たちは、笑顔だったし、オンラインで見てくださった方も嬉しい気持ちになったと思う。それは、皆さん一人一人が一生懸命に授業に取り組んでいたからだと思う。そして、私はそのような姿は、毎日の授業を頑張っていなければ、できないことだと思う。
学校公開は終わったが、是非今までと同じように毎日の授業を頑張っていこう。そのことが皆さんの成長につながり、お家の人たちの喜びにもつながっていくと思う。


【大松台小の子供の良い所②=皆のために働くことができる】
昨日の7時間目は、委員会活動だった。私は、校長室で仕事をしていたのだが、ふと窓の外を見ると、ほうきを持って落ち葉を集めている高学年の人の姿が見えた。窓を開けて外にいた先生に話を聞くと、さかな池の所で卒業アルバムの写真撮影があったので、その後外の掃除を理科委員会の人たちでしているとのことだった。
その他にも委員会活動では、全校のために皆さんのために様々な仕事をしてくれている。一つ一つ細かく説明はしないが、1~4年生の見えないところで5・6年生は、しっかり仕事をしてくれている。
実は、さかな池が新しく生まれ変わり、きれいな白い柵で囲まれているのに気付いている人もいると思うが、それは、学校の用務や事務の方や先生たちが夏休みから作業をしてくださった成果なのである。また今日は、1~5年生の人たちは、4時間授業で下校するが、午後は6年生と先生方で来月ある展覧会の会場の準備をするのである。
高学年の人たちは、そうして皆のために働くことが多くあると思うが、自分たちが働くことの意味を考え、皆の役に立っているという誇りをもって仕事をしてほしいと思う。また、下の学年の人たちには、そうして皆のために働いている先生方や高学年の人たちへの感謝の気持ちをもってほしい。そして、自分たちが高学年になった時に、同じようにしっかりと役割を果たせるように、今の内から当番活動や係活動などに一生懸命取り組んでほしい。
それぞれが自分の役割を果たし、皆のために働くことで気持ちの良い学校を作って行こう。


校長室の窓から見える生まれ変わった「さかな池」と掃除を頑張る児童の姿

4年社会科見学

DSC_0287.JPG
4年2組は現在、学校近くの多摩清掃工場の見学に来ています。
延期となっていた見学がようやくできるようになりました。
この後、実際に工場内を見学します。
密を避けるためクラス単位の見学となっています。
礼儀正しく行動しています。
様々な発見をしています。
今日の午後は1組の見学を予定しています。

校長室の窓から494

学校公開での、高学年の様子です。


5年1組は、理科室で理科の「もののとけ方」の学習をしていました。


水に食塩などを溶かす実験の結果を発表していました。
予想通りになったでしょうか。


6年1組では、外国語の授業を行っており、保護者の方が参観してくださっていました。


予定していた夏休みのスピーチの発表が終わったので、2人組で数にかかわるミニゲームを行っていました。

これで、3日間の学校公開も終了となりますが、多くの保護者の皆様にご来校いただき、またオンラインで授業を参観していただきありがとうございました。
子供たちも皆様に見ていただくことで普段以上に頑張ることができたようです。

保護者の皆様には、学校全体の落ち着いた雰囲気と子供たちが一生懸命に、そして楽しく学ぶ様子を感じていただけたのではないかと思います。
感染拡大によりずっとできなかった学校公開を行い、保護者の皆様に学校の教育の成果である子供たちの姿を見ていただけたことが何よりの喜びです。

今回の学校公開についてお気付きのことがございましたら、何なりとお知らせください。
また、機器設定の不具合で一部の学級でオンライン配信が見られないという事態が発生しましたが、その分は後日配信するなどの対応を取らせていただきますのでよろしくお願いいたします。

校長室の窓から493

次は、中学年です。


3年1組は、体育館で体育の「マット運動」に取り組んでいました。
今日の振り返りをカードに記録しているようです。


最後のまとめとして、今日練習した「後転」の技をやりました。
随分上手になったようですよ。


4年1組では、算数の「計算のきまり」の学習をしていました。


算数は、少人数指導なので、少人数教室でも授業が行われ、保護者の方々が見てくださっていました。

校長室の窓から492

いよいよ学校公開最終日です。
今日は、1組の参観日です。

今日も、1時間目に校舎内を回りました。


1年1組では、国語の「しらせたいな、見せたいな」の学習で、お知らせカードと文のカードを比べながら勉強していました。


教室の後ろでは、お父さんを含め多くの保護者の方が参観してくださっていました。


2年1組では、国語の「お手紙」の音読劇の発表会を行っていました。
ここでも沢山の保護者の方が見てくださっています。


頑張って手を挙げて、カードに書き留めた感想を伝え合っていました。

校長室の窓から491

4年生は、2組までなので今日は、公開はありません。


5年3組の教室では、国語で「生き生きとした作文」の学習をしていました。


担任の抱える金の箱の中身に興味をもちながら、鉛筆を走らせていました。


6年3組では、外国語の学習で夏休みのスピーチに取り組んでいました。


教室の後ろには、タブレット端末が置かれ、オンラインで授業の様子をリアルタイム配信しています。

今日も、沢山の保護者の方々に参観していただきありがとうございます。
明日の1組の学校公開もよろしくお願いいたします。

校長室の窓から490

学校公開2日目、今日は3組の公開日です。
気持ちの良い秋晴れの下、多くの保護者の方々が来ていただいています。

今日は、1時間目に各教室を回りました。


1年3組は、体育館で体育の授業をしていました。


楽しそうに跳び箱を様々な方法で登ったり下りたりしていました。


2年3組では、国語の学習で「お手紙」という物語の読み取りをしていました。


教室の後ろでは、多くの保護者の方が参観してくださっていました。


3年3組は、音楽室で音楽の授業です。


歌とリコーダーで「あの雲のように」という曲を演奏していました。

校長室の窓から489

最後は、高学年です。


5年2組では、2時間目に社会の授業をやっていました。


「水産業」について、調べたことをスライドにまとめて発表していました。


6年2組では、1時間目に外国語の授業をしていました。


「夏休み発表会」という内容で黒板に様々なカードが貼られ、児童はプリントに文字を書くことにも取り組んでいました。

本日の参観は、2組のみでクラスごとに分散した上に、更に出席番号順に3グループに分けて、密を避けての参観となりました。
直接参観できない授業は、オンライン配信を行っていますので、そちらでご覧いただければと思います。

何かお気付きのことがございましたら、遠慮なくご連絡ください。
明日以降の学校公開もよろしくお願いいたします。

校長室の窓から488

次は、中学年です。


3年2組では、1時間目に社会の授業をしていました。


班ごとに先週行った社会科見学の振り返りをしているようです。


4年2組では、1時間目に国語の授業を行っていました。
教室の後ろには、オンライン配信用のタブレット端末が設置されています。


「秋の楽しみ」という単元で秋の行事のことを知らせる手紙を書くという学習でしたが、教師の説明を真剣に聞く姿が見られました。

校長室の窓から487

出張から戻りました。
低・中・高学年の順に、本日公開があった2組の様子をお伝えします。
最初は、低学年です。


1年2組では、1時間目に国語の授業をやっていました。


「くじらぐも」の音読発表会をやっていて、頑張って教科書を読んでいました。


2年2組では、1時間目に国語の授業をやっていました。


「お手紙」の朗読劇をやっているのを、保護者の方々が熱心に参観してくださっていました。

校長室の窓から486

冷たい雨が降っています。
今日は、学校公開1日目です。そのことを含めて、児童朝会では、以下のような話をしました。

【大松台小の子供の良い所=話を素直に聞き、努力する】
先週の児童朝会で「関わる人への挨拶と感謝を」という話をしたが、皆さんは、そのことを考えて生活できただろうか。私は、この一週間皆さんの姿を見ていて、やはり大松台小の子供たちは素晴らしいと思った。
まず、朝の挨拶だが自分から大きな声で目を見て挨拶する人が増えたということだ。セーフティ教室やオリンピック・パラリンピック教育、社会科や生活科の見学でもきちんと挨拶ができたと思う。一人一人が意識をしたら必ず変わってくる。ぜひ話を聞き考えて一人一人の努力を続けていこう。
次に感謝の気持ちだが、様々にお世話になる方へのお礼の言葉を伝えられたことと思う。私は、昨日2年生と一緒に唐木田図書館の見学に行った。図書館に入る前に手指の消毒をするために、私はアルコールの消毒液をもって皆の手に吹きかけていた。すると、2年生が口々に「ありがとうございます。」という言葉を伝えてくれた。身近な人にもそうして感謝の気持ちを言葉で伝えられるのが素晴らしいと思った。
このように皆さんは、人の話を素直に聞き努力するという良さをもっている。素直に話を聞き努力する人は、どんどん伸びていく。ぜひ、これからもその良さをどんどん伸ばしていこう。

【学校公開に当たって=一生懸命に取り組む姿を】
今日から3日間、学校公開がある。学校公開とは、普段の授業の様子をお家の人に見てもらうということだ。昨年度から新型コロナウィルスの感染が広がっていたので、学校公開は一度も出来ず、1年生と2年生は、初めての学校公開ということになる。
お家の人たちは、皆が学校でしっかり勉強しているか、皆と仲良く生活しているかということを知りたい、見たいと思っている。今日は、2組だけ3時間の公開でお家の人たちが参観に来るのは1時間だけだが、とても楽しみにしていると思う。
お家の人たちにとって皆さんの成長は、何よりの喜びである。私は10月の初めに孫の運動会を見に行ったが、力一杯走ったり演技したりする姿に「大きく、立派になったなあ」ととても感動した。皆さんのお家の人もきっと同じだと思う。
皆さんが何かに一生懸命取り組む姿は、きっとお家の人たちに嬉しい気持ちを与えることと思う。スポーツフェスティバルでは、姿を見てもらったが、お家の人たちは、教室での授業の姿も楽しみにして教室やオンラインで見てくださることと思う。
普段お世話になっているお家の人たちに感謝の気持ちを届けるには、皆さんが一生懸命に取り組む姿を見てもらうことが一番である。普段通り頑張る姿を見てもらおう。

学校公開は、明日は3組、木曜日は1組と続いていく。多くの保護者の方が来てくださると思うが、お客様にきちんと挨拶ができると「大松台小の子供たちは素晴らしい」と思っていただけると思う。今週は、急に気温が下がってきたが、寒さに負けず頑張っていこう。

保護者の方々がおいでいただき、学校公開1日目が始まっています。
今日は、この後出張の予定がありますので、戻りましたら午後にでもその様子をお伝えします。
これからお出かけの方は、気を付けておいでください。

3年社会科見学2

DSC_0284.JPG
DSC_0285.JPG
多摩市役所見学では、10名以上の教育委員会職員の皆様に出迎えていただきました。市長室や議場にも入らせていただき、貴重な体験となりました。その後、都立桜ヶ丘公園で美味しいお弁当をいただきました。コロナ禍なので、給食同様みんな同じ方向を向き、静かに食べました。この後、農家に向かい、見学後は学校に帰ります。初めての社会科見学ですが、礼儀正しく行動し、充実した学びとなりました。