文字
背景
行間
最近の学校の様子から
学校の様子
校長室の窓から240
今日も昨日に引き続き気持ちの良い晴天が続いています。
しかし、朝、玄関前に立っていると、木の影が長く伸びて日陰となるため、日向のぬくもりが恋しく感じられます。
そんな中、いつものように児童を迎えていたら、今日は何人もの保護者の方が「おはようございます」と挨拶をされ、校舎内に入っていかれました。
予定を確認してみると、3年生と5年生の保護者による読み聞かせの日だということが分かり、教室をのぞきに行きました。
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
5年3組
紙芝居や大判の絵本を用意していただいたり、読み方を工夫されたりして、どの教室でも児童が食い入るようにして聞き入っていました。
朝の素敵な時間を過ごし、心穏やかに1時間目の授業に入れることでしょう。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
その後、校舎内を回りましたが、クラスの時間で外遊びや教室でのゲームを楽しむ様子や担任による読み聞かせや朝の会を行っている様子などが見られました。
どの学級でも児童が楽しそうで、一人一人が大切にされている感じが伝わってきて嬉しくなりました。
しかし、朝、玄関前に立っていると、木の影が長く伸びて日陰となるため、日向のぬくもりが恋しく感じられます。
そんな中、いつものように児童を迎えていたら、今日は何人もの保護者の方が「おはようございます」と挨拶をされ、校舎内に入っていかれました。
予定を確認してみると、3年生と5年生の保護者による読み聞かせの日だということが分かり、教室をのぞきに行きました。
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
5年3組
紙芝居や大判の絵本を用意していただいたり、読み方を工夫されたりして、どの教室でも児童が食い入るようにして聞き入っていました。
朝の素敵な時間を過ごし、心穏やかに1時間目の授業に入れることでしょう。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
その後、校舎内を回りましたが、クラスの時間で外遊びや教室でのゲームを楽しむ様子や担任による読み聞かせや朝の会を行っている様子などが見られました。
どの学級でも児童が楽しそうで、一人一人が大切にされている感じが伝わってきて嬉しくなりました。
校長室の窓から239
2年生のスポーツフェスティバルの様子です。
軽快な音楽に乗って準備運動の「EXダンス」を踊っています。
EXダンスのEXはエグザイル(EXILE)のEXだそうです。どうりで格好良い。
最初の種目は、折り返しリレーです。コーンを回って走り、輪っかのバトンを渡します。
全部で12チームありましたが、密を避けて4チームずつレースをしました。
続いて、クラス対抗のボール運びです。布の四隅を四人で持ってボールを乗せて運びます。
どのチームもボールが落ちてもあきらめず最後まで頑張っていました。
整理運動もしっかりやって、疲れた体を伸ばします。
昨日の冷たい雨がやんで、素晴らしい天気の中で低学年のスポーツフェスティバルを終えることができました。
保護者の応援を受けて、児童もやる気満々で楽しく競技ができました。
来週は、中学年と高学年のスポーツフェスティバルがあります。
ここにも沢山の応援をいただくよう、よろしくお願いいたします。
軽快な音楽に乗って準備運動の「EXダンス」を踊っています。
EXダンスのEXはエグザイル(EXILE)のEXだそうです。どうりで格好良い。
最初の種目は、折り返しリレーです。コーンを回って走り、輪っかのバトンを渡します。
全部で12チームありましたが、密を避けて4チームずつレースをしました。
続いて、クラス対抗のボール運びです。布の四隅を四人で持ってボールを乗せて運びます。
どのチームもボールが落ちてもあきらめず最後まで頑張っていました。
整理運動もしっかりやって、疲れた体を伸ばします。
昨日の冷たい雨がやんで、素晴らしい天気の中で低学年のスポーツフェスティバルを終えることができました。
保護者の応援を受けて、児童もやる気満々で楽しく競技ができました。
来週は、中学年と高学年のスポーツフェスティバルがあります。
ここにも沢山の応援をいただくよう、よろしくお願いいたします。
校長室の窓から238
1年生のスポーツフェスティバルの様子です。
代表児童のはじめの言葉からスポーツフェスティバルの幕が開きました。
準備運動でラジオ体操をしっかりやりました。
最初の種目は、50m走です。力一杯走りました。
続いてチェッコリ玉入れです。お尻を振るダンスが可愛い。
みんなでダンスを踊ってからクラスごとに玉入れをします。
玉入れが終わった後も音楽に合わせて楽しく踊りました。
整理運動もしっかりやりました。
精一杯走って踊った1年生の顔は、満足そうでした。
皆様の応援ありがとうございました。
代表児童のはじめの言葉からスポーツフェスティバルの幕が開きました。
準備運動でラジオ体操をしっかりやりました。
最初の種目は、50m走です。力一杯走りました。
続いてチェッコリ玉入れです。お尻を振るダンスが可愛い。
みんなでダンスを踊ってからクラスごとに玉入れをします。
玉入れが終わった後も音楽に合わせて楽しく踊りました。
整理運動もしっかりやりました。
精一杯走って踊った1年生の顔は、満足そうでした。
皆様の応援ありがとうございました。
校長室の窓から237
今日は、昨日と打って変わって良い天気になりました。
今日からスポーツフェスティバルが始まりますが、絶好の運動会日和です。
今日は、火曜日なので児童朝会がありました。
放送で行いましたが、まず初めに今日から11月6日まで来る2名の教育実習生の紹介をしました。
お二人の自己紹介の後、休み時間などに廊下などで会ったらしっかり挨拶をしましょうと伝えてから以下のような話をしました。
【スポーツフェスティバルが始まる】
今日からいよいよ待ちに待ったスポーツフェスティバルが始まる。
昨日1年生と6年生が互いの演技を見合う交流を見せてもらったが、1年生は、楽しそうに可愛く踊っていたし、6年生は、一人技もフラッグも動きが決まっていて格好良かった。
どうしてそうした立派な演技ができるかと言えば、それは、一人一人が一生懸命練習してきたからである。それぞれが頑張り友達と教え合ったり、励まし合ったりしてきた練習の成果が本番に表れるのだ。
今日は、1.2年生の発表で沢山のお家の人が楽しみに見に来ると思う。緊張すると思うが、今まで練習してきたことに自信をもって思い切り演技してほしい。
そして、いよいよスポーツフェスティバルの始まりです。
1年生の開会5分前に校庭に出ましたが、もう保護者の方々が一杯来てくださっていました。
平日の午前中にもかかわらず多くの方が参観に来てくださり大変ありがたいです。
1.2年生の競技等の様子は、この後お伝えします。
今日からスポーツフェスティバルが始まりますが、絶好の運動会日和です。
今日は、火曜日なので児童朝会がありました。
放送で行いましたが、まず初めに今日から11月6日まで来る2名の教育実習生の紹介をしました。
お二人の自己紹介の後、休み時間などに廊下などで会ったらしっかり挨拶をしましょうと伝えてから以下のような話をしました。
【スポーツフェスティバルが始まる】
今日からいよいよ待ちに待ったスポーツフェスティバルが始まる。
昨日1年生と6年生が互いの演技を見合う交流を見せてもらったが、1年生は、楽しそうに可愛く踊っていたし、6年生は、一人技もフラッグも動きが決まっていて格好良かった。
どうしてそうした立派な演技ができるかと言えば、それは、一人一人が一生懸命練習してきたからである。それぞれが頑張り友達と教え合ったり、励まし合ったりしてきた練習の成果が本番に表れるのだ。
今日は、1.2年生の発表で沢山のお家の人が楽しみに見に来ると思う。緊張すると思うが、今まで練習してきたことに自信をもって思い切り演技してほしい。
そして、いよいよスポーツフェスティバルの始まりです。
1年生の開会5分前に校庭に出ましたが、もう保護者の方々が一杯来てくださっていました。
平日の午前中にもかかわらず多くの方が参観に来てくださり大変ありがたいです。
1.2年生の競技等の様子は、この後お伝えします。
校長室の窓から236
今日は、今季一番の冷え込みとのことで、肌寒さを感じました。
そんな中、児童は、元気な挨拶と共に登校してきました。
いよいよ運動会の代替行事「大松スポーツフェスティバル~秋の陣~」が今週から始まります。
本番を前に兄弟学年での交流として、お互いの演技を参観し合う取組を行っています。
今日は、その第1回目で1年生と6年生との交流が1時間目に行われました。
まず最初に1年生が玉入れの時の踊りをポンポンを持って踊りました。
6年生は、その外側で1年生の踊りを「可愛いね」という感じでにこにこしながら見守っていました。
次は、6年生の「一人技」の披露です。
ブリッジや片足ブリッジなどの難しい技が決まると、自然と歓声が沸き起こりました。
続いて、「フラッグ」の演技です。
旗を振る音が小気味良く、ポーズが決まっていました。
1年生は、6年生の格好良い演技に見とれていました。
両学年の演技の後、それぞれの兄弟学級の小グループ毎に振り返りを行っていました。
今日の演技でも私は、今までの練習での児童の頑張りが感じられ感動しました。
兄弟学級での振り返りで益々演技に磨きをかけ、本番では最高の演技を披露してくれることでしょう。
明日は、いよいよ1.2年生のスポーツフェスティバル本番です。
天気は、今日よりは良いようですが、体調を整え温かくしておいでください。
そんな中、児童は、元気な挨拶と共に登校してきました。
いよいよ運動会の代替行事「大松スポーツフェスティバル~秋の陣~」が今週から始まります。
本番を前に兄弟学年での交流として、お互いの演技を参観し合う取組を行っています。
今日は、その第1回目で1年生と6年生との交流が1時間目に行われました。
まず最初に1年生が玉入れの時の踊りをポンポンを持って踊りました。
6年生は、その外側で1年生の踊りを「可愛いね」という感じでにこにこしながら見守っていました。
次は、6年生の「一人技」の披露です。
ブリッジや片足ブリッジなどの難しい技が決まると、自然と歓声が沸き起こりました。
続いて、「フラッグ」の演技です。
旗を振る音が小気味良く、ポーズが決まっていました。
1年生は、6年生の格好良い演技に見とれていました。
両学年の演技の後、それぞれの兄弟学級の小グループ毎に振り返りを行っていました。
今日の演技でも私は、今までの練習での児童の頑張りが感じられ感動しました。
兄弟学級での振り返りで益々演技に磨きをかけ、本番では最高の演技を披露してくれることでしょう。
明日は、いよいよ1.2年生のスポーツフェスティバル本番です。
天気は、今日よりは良いようですが、体調を整え温かくしておいでください。
校長室の窓から235
今日は、6時間目に各教室を回りました。
どの教室も落ち着いた様子で、その中に楽しく温かい雰囲気が感じられ、その様子を見て安心しました。
校庭では、3年生がスポーツフェスティバルの練習をしていました。
これも楽しい雰囲気で一人一人が真剣に取り組んでいます。
来週以降の本番が楽しみです。
天気予報を見ると来週は、雨が心配ですが…無事にできるように祈ってください。
どの教室も落ち着いた様子で、その中に楽しく温かい雰囲気が感じられ、その様子を見て安心しました。
校庭では、3年生がスポーツフェスティバルの練習をしていました。
これも楽しい雰囲気で一人一人が真剣に取り組んでいます。
来週以降の本番が楽しみです。
天気予報を見ると来週は、雨が心配ですが…無事にできるように祈ってください。
校長室の窓から234
今朝は、今季一番の冷え込みとのことで空気が冷たかったですが、昼には晴れ間がのぞき、昼休みに外で元気よく遊ぶ児童の姿が見られます。
今日は、午前中に出張がありましたが、戻って給食を食べて掃除の時間になると廊下から楽しそうな児童の声が聞こえてきました。
どうやら廊下掃除の3年生が雑巾がけのレースをしているようです。
長い廊下を行き来するのは、本当に大変ですが、それも友達と競いながら楽しそうにやっています。
途中、その楽しそうな様子を見ていた、階段掃除の児童まで一緒に入ってきました。
今週の児童朝会でお客様が廊下がピカピカで驚いていたが、それは、皆が掃除を頑張っているからという話をしましたが、正にその姿です。
すごいスピードで写真に収まりきれない感じでしたが、楽しみながら掃除を頑張る姿が素晴らしいと思いました。
この姿があれば、これからも大松台小は、ピカピカでしょう。
今日は、午前中に出張がありましたが、戻って給食を食べて掃除の時間になると廊下から楽しそうな児童の声が聞こえてきました。
どうやら廊下掃除の3年生が雑巾がけのレースをしているようです。
長い廊下を行き来するのは、本当に大変ですが、それも友達と競いながら楽しそうにやっています。
途中、その楽しそうな様子を見ていた、階段掃除の児童まで一緒に入ってきました。
今週の児童朝会でお客様が廊下がピカピカで驚いていたが、それは、皆が掃除を頑張っているからという話をしましたが、正にその姿です。
すごいスピードで写真に収まりきれない感じでしたが、楽しみながら掃除を頑張る姿が素晴らしいと思いました。
この姿があれば、これからも大松台小は、ピカピカでしょう。
校長室の窓から233
スポーツフェスティバルが、いよいよ来週から始まります。
本番に向けた練習もいよいよ大詰めです。
1年生は、始めの準備運動から終わりの整理運動までクラスカラーのポンポンを持って演目を行うようです。
色とりどりのポンポンを持って、とっても嬉しそうでした。
可愛い1年生がポンポンを持って演技していると一層可愛くて、思わず目じりが下がってしまいます。
本番を楽しみにしていてください。
今日は、5.6年生の野外給食がありました。
雨が心配でしたが、何とか校庭で食べることができました。
5.6年生が校庭で敷物を敷いてお弁当給食を食べる姿も、また可愛かったです。
本番に向けた練習もいよいよ大詰めです。
1年生は、始めの準備運動から終わりの整理運動までクラスカラーのポンポンを持って演目を行うようです。
色とりどりのポンポンを持って、とっても嬉しそうでした。
可愛い1年生がポンポンを持って演技していると一層可愛くて、思わず目じりが下がってしまいます。
本番を楽しみにしていてください。
今日は、5.6年生の野外給食がありました。
雨が心配でしたが、何とか校庭で食べることができました。
5.6年生が校庭で敷物を敷いてお弁当給食を食べる姿も、また可愛かったです。
校長室の窓から232
今日は、時折雨がぱらつく曇り空で気温も上がらず肌寒い感じです。
お隣の鶴牧中は、今日が体育祭だと言っていましたができたのでしょうか。
今日は、2.3時間目に校舎内を回りました。
5年2組の教室では、総合的な学習の時間で米作りについて学習してきたことについて、発表会を行っていました。
このグループは、Ipadの画面を映し出しながら「お米の種類と生産地」について、発表していました。
次のグループは、新聞のようにまとめた紙を掲げながら「お米をつかった料理」について発表していました。
調べる内容とともに、まとめ方や発表の仕方をそれぞれ工夫しているようです。
発表を聞く態度も素晴らしく、感心しました。
各教室では、このようにしっかり毎日の学習が進んでいます。
お隣の鶴牧中は、今日が体育祭だと言っていましたができたのでしょうか。
今日は、2.3時間目に校舎内を回りました。
5年2組の教室では、総合的な学習の時間で米作りについて学習してきたことについて、発表会を行っていました。
このグループは、Ipadの画面を映し出しながら「お米の種類と生産地」について、発表していました。
次のグループは、新聞のようにまとめた紙を掲げながら「お米をつかった料理」について発表していました。
調べる内容とともに、まとめ方や発表の仕方をそれぞれ工夫しているようです。
発表を聞く態度も素晴らしく、感心しました。
各教室では、このようにしっかり毎日の学習が進んでいます。
校長室の窓から231
今日はスッキリしない天気ですが、昨日は暑いぐらいでしたから、スポーツフェスティバルの練習をするには良いかもしれません。
今朝は、代表委員が朝の挨拶運動に立っていました。
児童の挨拶も一段と元気よく、朝からパワーが湧いてきました。
今日は、2時間目に校舎内を回りました。
校庭では、2年生がスポーツフェスティバルの練習をしていました。
音楽に合わせて楽しそうに体を動かし、踊っています。
きちんと間隔を取って並んでいました。
その後、リレーなどの練習をしていましたが、そこでもきちんと間隔を取って並び、大きな声を出さず拍手などで応援していました。
感染予防のための指導を行っていますので、当日は、保護者の皆様も三密を避け、マスクを着用し拍手で応援するなどの観覧上のご配慮をお願いいたします。
今朝は、代表委員が朝の挨拶運動に立っていました。
児童の挨拶も一段と元気よく、朝からパワーが湧いてきました。
今日は、2時間目に校舎内を回りました。
校庭では、2年生がスポーツフェスティバルの練習をしていました。
音楽に合わせて楽しそうに体を動かし、踊っています。
きちんと間隔を取って並んでいました。
その後、リレーなどの練習をしていましたが、そこでもきちんと間隔を取って並び、大きな声を出さず拍手などで応援していました。
感染予防のための指導を行っていますので、当日は、保護者の皆様も三密を避け、マスクを着用し拍手で応援するなどの観覧上のご配慮をお願いいたします。
校長室の窓から230
ちょっと気温が高めですが、気持ちの良い晴天となりました。
今日も爽やかな挨拶と共に児童が登校してきました。
ピロティ前の花壇には、花の苗が植えられ、今朝も栽培委員が草取りや水やりをしてくれていました。
今日は、火曜日なので児童朝会がありました。
放送で次のような話をしました。
【大松台小の子どもよ良い所】
先日、お客様に校内を案内することがあったが、廊下や教室、多目的ホールなどの床を見て「ピカピカですね」と驚いていた。実は、夏休みに用務主事の方が全部ワックスがけをしてくださっていたのだが、その後も皆が雑巾がけなどで磨いているのでピカピカできれいである。校内を歩いていてもゴミやほこりなどがほとんど落ちていないのは、皆が掃除などを頑張っているからである。きれいな環境できれいな心が育つ。これからも頑張って行こう。
また、挨拶のことで何度も褒めたが、今朝も気持ちの良い挨拶が沢山あった。「校長先生、おはようございます。」と相手を意識した挨拶ができている人もいた。9月の生活目標「挨拶をしっかりしよう」は終わったが、引き続き頑張って行こう。
【気を付けてほしいこと】
スポーツフェスティバルの練習を頑張っている姿が見られ、そのことは、とても嬉しく思っている。しかし、時間を守ろうとしているのか、廊下を走っている人や体育の時間にマスクを外した後、移動中に友達と大きな声で話したり、そのまま休み時間や授業時間もマスクを着けずに過ごしている人がいる。
今は、まだ大松台小で感染者は出ていないが、東京では未だに100人もの感染者が出ており、いつ感染してもおかしくない状況は続いている。一たび感染者が出れば、また休校しなくてはいけなくなるかもしれない。自分は症状が無くても、周りの人にうつす心配もある。廊下を走らないことや「新しい生活様式」を守ることは、自分や周りの人の大切な命を守るために大切なことである。教室ではマスクを着ける、遊びの前後に手洗いをする、人との距離をとるなどの「新しい生活様式」をもう一度確認し、大事な命を守っていこう。
今日は暑くなりそうだ。熱中症にも気を付け、練習などを頑張ろう。
今日も爽やかな挨拶と共に児童が登校してきました。
ピロティ前の花壇には、花の苗が植えられ、今朝も栽培委員が草取りや水やりをしてくれていました。
今日は、火曜日なので児童朝会がありました。
放送で次のような話をしました。
【大松台小の子どもよ良い所】
先日、お客様に校内を案内することがあったが、廊下や教室、多目的ホールなどの床を見て「ピカピカですね」と驚いていた。実は、夏休みに用務主事の方が全部ワックスがけをしてくださっていたのだが、その後も皆が雑巾がけなどで磨いているのでピカピカできれいである。校内を歩いていてもゴミやほこりなどがほとんど落ちていないのは、皆が掃除などを頑張っているからである。きれいな環境できれいな心が育つ。これからも頑張って行こう。
また、挨拶のことで何度も褒めたが、今朝も気持ちの良い挨拶が沢山あった。「校長先生、おはようございます。」と相手を意識した挨拶ができている人もいた。9月の生活目標「挨拶をしっかりしよう」は終わったが、引き続き頑張って行こう。
【気を付けてほしいこと】
スポーツフェスティバルの練習を頑張っている姿が見られ、そのことは、とても嬉しく思っている。しかし、時間を守ろうとしているのか、廊下を走っている人や体育の時間にマスクを外した後、移動中に友達と大きな声で話したり、そのまま休み時間や授業時間もマスクを着けずに過ごしている人がいる。
今は、まだ大松台小で感染者は出ていないが、東京では未だに100人もの感染者が出ており、いつ感染してもおかしくない状況は続いている。一たび感染者が出れば、また休校しなくてはいけなくなるかもしれない。自分は症状が無くても、周りの人にうつす心配もある。廊下を走らないことや「新しい生活様式」を守ることは、自分や周りの人の大切な命を守るために大切なことである。教室ではマスクを着ける、遊びの前後に手洗いをする、人との距離をとるなどの「新しい生活様式」をもう一度確認し、大事な命を守っていこう。
今日は暑くなりそうだ。熱中症にも気を付け、練習などを頑張ろう。
警視庁交通安全情報
1012 警視庁 交通安全情報.pdf
警視庁より交通安全情報が届きました。本日、学校でも指導をいたします。ご家庭でも声掛けをお願いします。
警視庁より交通安全情報が届きました。本日、学校でも指導をいたします。ご家庭でも声掛けをお願いします。
校長室の窓から229
先週末の台風14号による影響も最小限で済み、ホッとしています。
今日も爽やかな挨拶と共に児童が登校し、天候も回復してきました。
今日は、2.3時間目に校舎内を回りました。
校庭では、4年生がスポーツフェスティバルに向けた練習をしていました。
踊りのポイントとなる腰の落とし方について、話を聞いて挑戦しています。
きちんと間隔を取って並び、しっかり話を聞いているので、どんどん上達していくことでしょう。
本番が楽しみです。
今日も爽やかな挨拶と共に児童が登校し、天候も回復してきました。
今日は、2.3時間目に校舎内を回りました。
校庭では、4年生がスポーツフェスティバルに向けた練習をしていました。
踊りのポイントとなる腰の落とし方について、話を聞いて挑戦しています。
きちんと間隔を取って並び、しっかり話を聞いているので、どんどん上達していくことでしょう。
本番が楽しみです。
校長室の窓から228
その後、校庭の方に回ると何やら体育倉庫の前で人が並んでいます。
どうやら卒業アルバム用の写真撮影で体育委員会の6年生が集まっているようです。
写真屋さんの指示を聞きながら、打ち合わせをしていました。
そこから渡り廊下の下の方に行くと、生活委員会が撮影の準備万端で待っていました。
せっかくなので写真屋さんの前に1枚パチリ!記念に写真を撮りました。
実は、昨日も卒業アルバム用の写真撮影があり、児童朝会の後、職員集合写真や各クラスのグループ写真などを撮りました。
こうした卒業に向けた動きも少しずつ始まっています。
大松台小のリーダーとして頑張ってくれている6年生には、これからの半年で沢山の思い出を作って笑顔で卒業していってほしいと願います。
話は変わりますが、私は明日は、丸々1日出張となり学校に来ません。
明後日も午前中出かけるので、しばらく「校長室の窓から」の掲載が止まりますがご了承ください。
どうやら卒業アルバム用の写真撮影で体育委員会の6年生が集まっているようです。
写真屋さんの指示を聞きながら、打ち合わせをしていました。
そこから渡り廊下の下の方に行くと、生活委員会が撮影の準備万端で待っていました。
せっかくなので写真屋さんの前に1枚パチリ!記念に写真を撮りました。
実は、昨日も卒業アルバム用の写真撮影があり、児童朝会の後、職員集合写真や各クラスのグループ写真などを撮りました。
こうした卒業に向けた動きも少しずつ始まっています。
大松台小のリーダーとして頑張ってくれている6年生には、これからの半年で沢山の思い出を作って笑顔で卒業していってほしいと願います。
話は変わりますが、私は明日は、丸々1日出張となり学校に来ません。
明後日も午前中出かけるので、しばらく「校長室の窓から」の掲載が止まりますがご了承ください。
校長室の窓から227
そのまま飼育小屋の方に行くと飼育委員会が活動をしていました。
飼育小屋には2羽のウサギがおり、それぞれ「ミルク」と「ラテ」という名前が付いており、写真と共に扉の所に紹介の紙が貼られています。
アナウサギなので「ラテ」は、土の穴の中に隠れていましたが、私が見に行くと姿を見せてくれました。
2羽は白いので名前が「ミルク」と「ラテ」になったのでしょうか?今度、児童に聞いてみようと思います。
小屋の中で世話をしている以外の児童は、小屋の前で熱心に草取りをしていました。
この場所は、ウサギたちの運動スペースだそうで、運動しやすいように整えていました。優しいですね。
大松台小の児童は。こうした地道な作業も一生j懸命にやります。
こんなところも大松台小の子どもの良い所だと思います。
飼育小屋には2羽のウサギがおり、それぞれ「ミルク」と「ラテ」という名前が付いており、写真と共に扉の所に紹介の紙が貼られています。
アナウサギなので「ラテ」は、土の穴の中に隠れていましたが、私が見に行くと姿を見せてくれました。
2羽は白いので名前が「ミルク」と「ラテ」になったのでしょうか?今度、児童に聞いてみようと思います。
小屋の中で世話をしている以外の児童は、小屋の前で熱心に草取りをしていました。
この場所は、ウサギたちの運動スペースだそうで、運動しやすいように整えていました。優しいですね。
大松台小の児童は。こうした地道な作業も一生j懸命にやります。
こんなところも大松台小の子どもの良い所だと思います。
校長室の窓から226
朝、玄関の所で児童を迎え、校舎内に入ろうと思ったら、熱心にピロティ前の花壇の草取りをしている児童がいました。
それは、栽培委員の児童で、何度もその姿を見かけています。今日もビニール袋がパンパンになるほど多くの雑草を抜いていました。
花壇の端には、ボランティアの方が持ってきてくださった花の苗が置いてあり、今日の委員会の時間に植えるとのことでした。
午後の委員会の時間には、ボランティアの方も一緒に苗を植える作業をしていました。
あいみょんの「マリーゴールド」を歌いながら、マリゴールドの苗を運び、楽しそうに活動していました。
花壇に花が植えられピロティ前も心安らぐ場所となっていくことでしょう。
それは、栽培委員の児童で、何度もその姿を見かけています。今日もビニール袋がパンパンになるほど多くの雑草を抜いていました。
花壇の端には、ボランティアの方が持ってきてくださった花の苗が置いてあり、今日の委員会の時間に植えるとのことでした。
午後の委員会の時間には、ボランティアの方も一緒に苗を植える作業をしていました。
あいみょんの「マリーゴールド」を歌いながら、マリゴールドの苗を運び、楽しそうに活動していました。
花壇に花が植えられピロティ前も心安らぐ場所となっていくことでしょう。
校長室の窓から225
気持ちの良い秋晴れとなりました。
今日は、10月最初の火曜日なので校庭での児童朝会がありました。
児童は、今日も時間前に集まりしっかり話を聞いていました。
最初に挨拶の仕方を確認し「人の話は、体と目と心で聞く」という言葉で、話を聞くときの体の向きや姿勢、心構えなどについて話してから、以下のような話をしました。
【皆で力を合わせて目標に向けて頑張ろう】
始業式で新しい目標を立てて進もうという話をしたが、一人一人の目標は立っただろうか。今日は、それに加えて皆で力を合わせて取り組む目標を加えてみると良いという話をする。
学校は、友達と一緒に学ぶところで、一人一人が頑張ることが大切だが友達と一緒に頑張ることも大切だ。そのためのチャンスが10月終わりに予定されている「大松スポーツフェスティバル」である。
各学年でその練習をしている様子を私も見ているが、そこでは、なかなか覚えられないことや、うまくできないこともあるだろう。そんな時、友達と教え合ったり、励まし合ったりすることで一人でやるより何倍も頑張れると思う。教室を回っていた時に5年生が踊りの練習から汗だくで戻って来て「頑張ったんだな」と思ったことがあった。また、6年生は、休み時間やすき間の時間に自主的に友達と練習している様子も見られすごいと思う。
実は、私には小学校1年生の孫がいて、この前の土曜日に運動会を見に行ってきた。小さかった子が立派に踊ったり、走ったりする姿を見て感動した。きっと皆の家族も同じだと思う。
本番で立派な姿を見てもらえるように、大松台小の合言葉である「えがおのなかま」と一緒に目標に向かって頑張って行こう。
児童の話を聞く態度は、真剣で立派でした。きっと仲間と共に頑張り、当日は、素晴らしい姿を見せてくれるものと思います。
楽しみにしていてください。
今日は、10月最初の火曜日なので校庭での児童朝会がありました。
児童は、今日も時間前に集まりしっかり話を聞いていました。
最初に挨拶の仕方を確認し「人の話は、体と目と心で聞く」という言葉で、話を聞くときの体の向きや姿勢、心構えなどについて話してから、以下のような話をしました。
【皆で力を合わせて目標に向けて頑張ろう】
始業式で新しい目標を立てて進もうという話をしたが、一人一人の目標は立っただろうか。今日は、それに加えて皆で力を合わせて取り組む目標を加えてみると良いという話をする。
学校は、友達と一緒に学ぶところで、一人一人が頑張ることが大切だが友達と一緒に頑張ることも大切だ。そのためのチャンスが10月終わりに予定されている「大松スポーツフェスティバル」である。
各学年でその練習をしている様子を私も見ているが、そこでは、なかなか覚えられないことや、うまくできないこともあるだろう。そんな時、友達と教え合ったり、励まし合ったりすることで一人でやるより何倍も頑張れると思う。教室を回っていた時に5年生が踊りの練習から汗だくで戻って来て「頑張ったんだな」と思ったことがあった。また、6年生は、休み時間やすき間の時間に自主的に友達と練習している様子も見られすごいと思う。
実は、私には小学校1年生の孫がいて、この前の土曜日に運動会を見に行ってきた。小さかった子が立派に踊ったり、走ったりする姿を見て感動した。きっと皆の家族も同じだと思う。
本番で立派な姿を見てもらえるように、大松台小の合言葉である「えがおのなかま」と一緒に目標に向かって頑張って行こう。
児童の話を聞く態度は、真剣で立派でした。きっと仲間と共に頑張り、当日は、素晴らしい姿を見せてくれるものと思います。
楽しみにしていてください。
校長室の窓から224
朝は、どんよりした天気でしたが、休み明けにもかかわらず、児童は頑張って登校し、しっかり挨拶をして校舎内に入っていきました。
今日は2時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。
学校に不審者が入ってきた時に、どのような合言葉でその侵入が知らされるかなど学校での対応についての訓練でした。
終わりに私から学校以外で不審者に会った時の「いかのおすし」の約束などについて話しました。
その後、3時間目にかけて校舎内を回りました。
図工室では、6年2組が授業をしていました。
「わたしのくつ」という題材で、段ボールを張り合わせて作った靴に、いよいよ仕上げの着色や装飾をしていく段階のようです。
思い思いの形に作られた靴に、鮮やかな色や工夫した飾りが加わり、一人一人の個性が輝いていました。
このように授業でも伸び伸びと表現できるのは、素晴らしいことだと思いました。
今日は2時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。
学校に不審者が入ってきた時に、どのような合言葉でその侵入が知らされるかなど学校での対応についての訓練でした。
終わりに私から学校以外で不審者に会った時の「いかのおすし」の約束などについて話しました。
その後、3時間目にかけて校舎内を回りました。
図工室では、6年2組が授業をしていました。
「わたしのくつ」という題材で、段ボールを張り合わせて作った靴に、いよいよ仕上げの着色や装飾をしていく段階のようです。
思い思いの形に作られた靴に、鮮やかな色や工夫した飾りが加わり、一人一人の個性が輝いていました。
このように授業でも伸び伸びと表現できるのは、素晴らしいことだと思いました。
校長室の窓から223
今日は、気持ちの良い秋晴れです。
後期の始まりも児童の爽やかな挨拶の声と笑顔があふれています。
今日は、1時間目が始まる前の朝の時間に校舎内を回りました。
1年2組では、担任が絵本の読み聞かせを行っていました。
読み聞かせに集中して聞き入る姿が素晴らしく、思わずカメラを取り出しました。
他のクラスでも朝読書や学習プリントに取り組んだり、担任の話を聞いたりして1日のスタートを切っていました。
どのクラスも落ち着いた様子で、こうした時間があって授業にも集中して入っていけることが分かりました。
また、校庭や多目的ホールでは、3年生と5年生がクラスの時間で遊んでいました。
朝会や集会のない月・水・金曜日の朝の時間は、2学年ずつが校庭等で遊ぶことができます。
こうした時間がクラス内の関わりを深めていることも分かりました。
本校では、新型コロナウィルス感染症対策で、今まで中休みの遊びを日毎に奇数学年と偶数学年とで分けて密を避ける対応をしてきました。
校庭の遊具の使用を解禁した際に、遊び前後の手洗いなどの感染予防を徹底し、遊びの状況を確認する中で、ここで全学年で遊ばせても良いという判断をしました。
今日の中休みから全学年での外遊びが解禁となります。
感染予防に気を配りながら、譲り合って仲良く遊べるか、見守っていきたいと思います。
後期の始まりも児童の爽やかな挨拶の声と笑顔があふれています。
今日は、1時間目が始まる前の朝の時間に校舎内を回りました。
1年2組では、担任が絵本の読み聞かせを行っていました。
読み聞かせに集中して聞き入る姿が素晴らしく、思わずカメラを取り出しました。
他のクラスでも朝読書や学習プリントに取り組んだり、担任の話を聞いたりして1日のスタートを切っていました。
どのクラスも落ち着いた様子で、こうした時間があって授業にも集中して入っていけることが分かりました。
また、校庭や多目的ホールでは、3年生と5年生がクラスの時間で遊んでいました。
朝会や集会のない月・水・金曜日の朝の時間は、2学年ずつが校庭等で遊ぶことができます。
こうした時間がクラス内の関わりを深めていることも分かりました。
本校では、新型コロナウィルス感染症対策で、今まで中休みの遊びを日毎に奇数学年と偶数学年とで分けて密を避ける対応をしてきました。
校庭の遊具の使用を解禁した際に、遊び前後の手洗いなどの感染予防を徹底し、遊びの状況を確認する中で、ここで全学年で遊ばせても良いという判断をしました。
今日の中休みから全学年での外遊びが解禁となります。
感染予防に気を配りながら、譲り合って仲良く遊べるか、見守っていきたいと思います。
校長室の窓から222
今朝は、雨が降り、児童も傘をさしての登校となりました。
今日は、後期の始業式で、晴天なら校庭で行う予定でしたが、残念ながら放送での実施となりました。
いつものように児童を迎えていたら、何人もの子が「今日は、校庭で始業式ですか?」「校庭では難しいですよね。」「校庭でやりたかったな!」と話しかけてきて、校庭で話を聞いて後期をスタートしたいという意気込みを感じました。
そんな様子を最初に紹介しながら、放送をしっかり聞いて残り半年の大事なスタートにしようと伝えて、始業式の話を始めました。
【振り返り、目標を立てて進もう】
昨日、終業式の後、教室を回ったら5年生の教室で「校長先生、いい声ですね。」「良い話でした。」と声をかけられ拍手をもらった。嬉しくて「ありがとう。通知表をもらった気分です。」と話した。
改めて自分で前期を振り返ってみると、毎日玄関で皆を迎え、毎日教室を回って皆の様子を見て、毎日ホームページでその様子を紹介することを頑張った。そのことは、皆からの「忙しいのに毎朝立っていて大丈夫ですか。」「今日も回ってきてくれたんですね。」という声や、保護者の方からの「ホームページ楽しみにしています。」という声で認められている。このことは、続けていこうと思った。
新たな目標を考えてみたが、6年生の授業に行って記録をとっていたら「真剣でこわい感じ。」と言うので「どうして?」と聞くと「校長先生は、いつも笑顔だから。」と言われた。皆の頑張りを見ていると自然と笑顔になるけれど、自分が笑顔でいれば皆が安心できるなら、いつも笑顔でいることを目標にしようと思った。
皆も自分の頑張りを振り返り、通知表や友達、先生からの言葉を思い出し、新しい目標を立てて進んでいくと良いと思う。
「笑顔の 学校 大松台」後期も笑顔一杯の大松台小にしていこう。
今日も面接の合間を縫って校舎内を回りましたが、行く先々で気持ちの良い挨拶と「校長先生、教室を回るの頑張ってください。」などの嬉しい声を沢山かけられました。
そんな優しい児童と一緒に生活できることに感謝して、これからも笑顔を忘れず頑張ります!
今日は、後期の始業式で、晴天なら校庭で行う予定でしたが、残念ながら放送での実施となりました。
いつものように児童を迎えていたら、何人もの子が「今日は、校庭で始業式ですか?」「校庭では難しいですよね。」「校庭でやりたかったな!」と話しかけてきて、校庭で話を聞いて後期をスタートしたいという意気込みを感じました。
そんな様子を最初に紹介しながら、放送をしっかり聞いて残り半年の大事なスタートにしようと伝えて、始業式の話を始めました。
【振り返り、目標を立てて進もう】
昨日、終業式の後、教室を回ったら5年生の教室で「校長先生、いい声ですね。」「良い話でした。」と声をかけられ拍手をもらった。嬉しくて「ありがとう。通知表をもらった気分です。」と話した。
改めて自分で前期を振り返ってみると、毎日玄関で皆を迎え、毎日教室を回って皆の様子を見て、毎日ホームページでその様子を紹介することを頑張った。そのことは、皆からの「忙しいのに毎朝立っていて大丈夫ですか。」「今日も回ってきてくれたんですね。」という声や、保護者の方からの「ホームページ楽しみにしています。」という声で認められている。このことは、続けていこうと思った。
新たな目標を考えてみたが、6年生の授業に行って記録をとっていたら「真剣でこわい感じ。」と言うので「どうして?」と聞くと「校長先生は、いつも笑顔だから。」と言われた。皆の頑張りを見ていると自然と笑顔になるけれど、自分が笑顔でいれば皆が安心できるなら、いつも笑顔でいることを目標にしようと思った。
皆も自分の頑張りを振り返り、通知表や友達、先生からの言葉を思い出し、新しい目標を立てて進んでいくと良いと思う。
「笑顔の 学校 大松台」後期も笑顔一杯の大松台小にしていこう。
今日も面接の合間を縫って校舎内を回りましたが、行く先々で気持ちの良い挨拶と「校長先生、教室を回るの頑張ってください。」などの嬉しい声を沢山かけられました。
そんな優しい児童と一緒に生活できることに感謝して、これからも笑顔を忘れず頑張ります!
校長室の窓から221
今日も気持ちの良い秋晴れです。
今日も爽やかな笑顔と挨拶で児童が登校してきました。
そして、今日は、前期の終業式です。
本日お配りした学校だよりにも書きましたが、色々あった令和2年度前期の終業式を迎えられるのも保護者や地域の皆様のご理解とご協力のお陰です。本当にありがとうございます。
終業式は、放送での実施となりましたが、以下のような話をしました。
【前期の終業式にあたり】今日は前期の終業式である。今年度は、新型コロナウィルスによる休校があり、9月までが前期で10月からが後期という2つの学期に分かれたが、今日で半年経ったことになる。4月6日に2年生以上の人には、放送での始業式で「トトロのように大きな体の人が立っていたのが私です。」と自己紹介し、入学式で1年生に「笑顔の 学校 大松台」の話をしてから半年である。その間長い休校があり、少しづつ学校に来る時間が増え、6月後半からやっと午後の授業も始まった。短い夏休みで本当に色々あったけれど、私にとっては、本当に楽しく充実した毎日だった。それは、皆さん一人一人の成長を見ることができたからである。大松台小の子どもの良い所を沢山見つけて児童朝会でも話した。挨拶が上手、人の話を良く聞いて頑張るなど、今朝も遠くからでも元気良く挨拶をしてくれた人がいた。皆の良い所は担任の先生も他の先生も良く見ている。今日渡される通知表には、皆の頑張りや良い所が一杯書いてある。私は全員の通知表を読んだが、勉強や運動だけでなく係の仕事を頑張ったり、友達に優しくしたりする姿が書かれていて読んでいて嬉しくなった。そして頑張る子どもたちとそれを認めて伸ばしてくださる先生方と一緒にこの学校に居られて本当に幸せだと思った。
【皆へのお願い】ここまで来ることができたのは、一人一人の頑張りもあるが、周りにいる友達や先生方、お家の人のお陰である。大事な節目の日にここまで成長できたことを報告し、感謝の気持ちを伝えてほしい。私は、この大松台小に来て皆さんや先生方と一緒に生活できて本当に良かったと思っている。私が毎日元気に頑張ることができたのも皆さんのお陰です。本当にありがとうございました。
終業式を終え、一息ついて校舎内を回りました。
通知表を渡しながら温かい言葉を児童にかけている担任の姿、一生懸命学習に取り組む児童の姿などが見られ嬉しくなりました。
6年生の教室では、「1年生からラブレターのようなお手紙をもらった。」と、「大好き」と書いてあるお礼の手紙を見せてもらい、心がほんわか温かくなりました。
5年生の教室では、私の姿を見た児童が「校長先生、良い声ですね。」「今朝の話、良かったです。」と話し、皆で拍手をしてくれました。私は、「ありがとうございます。私は、通知表はもらわないけど、皆さんから素敵な通知表をもらった気分です。」と返しました。
本当に、私は幸せです(^^♪
今日も爽やかな笑顔と挨拶で児童が登校してきました。
そして、今日は、前期の終業式です。
本日お配りした学校だよりにも書きましたが、色々あった令和2年度前期の終業式を迎えられるのも保護者や地域の皆様のご理解とご協力のお陰です。本当にありがとうございます。
終業式は、放送での実施となりましたが、以下のような話をしました。
【前期の終業式にあたり】今日は前期の終業式である。今年度は、新型コロナウィルスによる休校があり、9月までが前期で10月からが後期という2つの学期に分かれたが、今日で半年経ったことになる。4月6日に2年生以上の人には、放送での始業式で「トトロのように大きな体の人が立っていたのが私です。」と自己紹介し、入学式で1年生に「笑顔の 学校 大松台」の話をしてから半年である。その間長い休校があり、少しづつ学校に来る時間が増え、6月後半からやっと午後の授業も始まった。短い夏休みで本当に色々あったけれど、私にとっては、本当に楽しく充実した毎日だった。それは、皆さん一人一人の成長を見ることができたからである。大松台小の子どもの良い所を沢山見つけて児童朝会でも話した。挨拶が上手、人の話を良く聞いて頑張るなど、今朝も遠くからでも元気良く挨拶をしてくれた人がいた。皆の良い所は担任の先生も他の先生も良く見ている。今日渡される通知表には、皆の頑張りや良い所が一杯書いてある。私は全員の通知表を読んだが、勉強や運動だけでなく係の仕事を頑張ったり、友達に優しくしたりする姿が書かれていて読んでいて嬉しくなった。そして頑張る子どもたちとそれを認めて伸ばしてくださる先生方と一緒にこの学校に居られて本当に幸せだと思った。
【皆へのお願い】ここまで来ることができたのは、一人一人の頑張りもあるが、周りにいる友達や先生方、お家の人のお陰である。大事な節目の日にここまで成長できたことを報告し、感謝の気持ちを伝えてほしい。私は、この大松台小に来て皆さんや先生方と一緒に生活できて本当に良かったと思っている。私が毎日元気に頑張ることができたのも皆さんのお陰です。本当にありがとうございました。
終業式を終え、一息ついて校舎内を回りました。
通知表を渡しながら温かい言葉を児童にかけている担任の姿、一生懸命学習に取り組む児童の姿などが見られ嬉しくなりました。
6年生の教室では、「1年生からラブレターのようなお手紙をもらった。」と、「大好き」と書いてあるお礼の手紙を見せてもらい、心がほんわか温かくなりました。
5年生の教室では、私の姿を見た児童が「校長先生、良い声ですね。」「今朝の話、良かったです。」と話し、皆で拍手をしてくれました。私は、「ありがとうございます。私は、通知表はもらわないけど、皆さんから素敵な通知表をもらった気分です。」と返しました。
本当に、私は幸せです(^^♪
校長室の窓から220
今日も気持ちの良い天気で、休み時間には外で元気よく遊ぶ児童の姿が見られました。
今日も面接が目白押しですが、3時間目に校舎内を回りました。
5年2組の教室では、社会科の学習が行われていました。
黒板には「水産業のさかんな地域」と書かれ、「かまぼこ(水産加工品)は、どのように作られるのだろう」というめあてが示されています。
今日は、長崎漁港周辺でどのように水産加工品が作られているかを調べていく学習のようです。
集中して話を聞き、しっかりノートをとっている姿が、さすが高学年だと感心しました。
いよいよ明日は、前期の終業式です。
学期の締めくくりをしっかり行っていきます。
今日も面接が目白押しですが、3時間目に校舎内を回りました。
5年2組の教室では、社会科の学習が行われていました。
黒板には「水産業のさかんな地域」と書かれ、「かまぼこ(水産加工品)は、どのように作られるのだろう」というめあてが示されています。
今日は、長崎漁港周辺でどのように水産加工品が作られているかを調べていく学習のようです。
集中して話を聞き、しっかりノートをとっている姿が、さすが高学年だと感心しました。
いよいよ明日は、前期の終業式です。
学期の締めくくりをしっかり行っていきます。
校長室の窓から219
東京では、昨日まで19日間連続の降水があったとのことですが、今日は、久しぶりの快晴で気持ちの良い朝を迎えました。
児童も爽やかな挨拶とともに登校し、校庭では、朝のクラス遊びを行っている学年もありました。
さて、本校では、特色ある教育活動として異年齢集団の活動を掲げています。
しかし、今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響でたてわり班の編成自体ができない状況でした。全学年が校舎内を移動して教室内に大人数が集まって行う、たてわり班の活動は感染リスクが高いと判断し、今年度はたてわり班の編成は行わないことにしました。
ただし、異年齢の交流は行いたいと考え、先週から朝の時間を使って兄弟学年の交流を始めています。
今日は、6年3組と1年3組が感染予防のため体育館と多目的ホールを使って、6グループに分かれて交流を行っていました。
兄弟学年は、1と6、2と4、3と5の組み合わせで、1日に学年1クラスずつの2クラスで2月までをかけて行います。
このグループは、ドンじゃんけんをしながら自己紹介をするゲームを行っているようです。
仲良くなる第一歩として、自己紹介をしあうようなゲームを6年生が工夫して考えていました。
多目的ホールでも、2つのグループが楽しそうに交流していました。
このグループでは、カルタのようにカードを取り合い、自己紹介をしているようです。このようにグループ毎で様々な工夫がされていました。
異年齢の児童が交流することにより、下学年への思いやりや上学年へのあこがれなどが生まれてくると思います。
新型コロナウィルス感染症による様々な制限がありますが、感染予防に留意しながら異年齢交流は続けていきたいと思います。
児童も爽やかな挨拶とともに登校し、校庭では、朝のクラス遊びを行っている学年もありました。
さて、本校では、特色ある教育活動として異年齢集団の活動を掲げています。
しかし、今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響でたてわり班の編成自体ができない状況でした。全学年が校舎内を移動して教室内に大人数が集まって行う、たてわり班の活動は感染リスクが高いと判断し、今年度はたてわり班の編成は行わないことにしました。
ただし、異年齢の交流は行いたいと考え、先週から朝の時間を使って兄弟学年の交流を始めています。
今日は、6年3組と1年3組が感染予防のため体育館と多目的ホールを使って、6グループに分かれて交流を行っていました。
兄弟学年は、1と6、2と4、3と5の組み合わせで、1日に学年1クラスずつの2クラスで2月までをかけて行います。
このグループは、ドンじゃんけんをしながら自己紹介をするゲームを行っているようです。
仲良くなる第一歩として、自己紹介をしあうようなゲームを6年生が工夫して考えていました。
多目的ホールでも、2つのグループが楽しそうに交流していました。
このグループでは、カルタのようにカードを取り合い、自己紹介をしているようです。このようにグループ毎で様々な工夫がされていました。
異年齢の児童が交流することにより、下学年への思いやりや上学年へのあこがれなどが生まれてくると思います。
新型コロナウィルス感染症による様々な制限がありますが、感染予防に留意しながら異年齢交流は続けていきたいと思います。
校長室の窓から218
3時間目が終わり中休みになりました。
今日は、雨が降って校庭が使えないこともあり、沢山の児童が校長室の「けん玉教室」に来てくれました。
一人で挑戦する子、友達と教え合う子、それぞれ一生懸命です。
今日は、満員御礼状態で、廊下まではみ出して遊んでおりました。
こうして児童が校長室に来てくれるのは、ありがたいことです。
今日は、雨が降って校庭が使えないこともあり、沢山の児童が校長室の「けん玉教室」に来てくれました。
一人で挑戦する子、友達と教え合う子、それぞれ一生懸命です。
今日は、満員御礼状態で、廊下まではみ出して遊んでおりました。
こうして児童が校長室に来てくれるのは、ありがたいことです。
校長室の窓から217
雨が降ったり止んだりのすっきりしない天気です。
今朝も玄関前では、児童の気持ちの良い挨拶が響き、元気をもらいました。
今日も面接が目白押しですが、合間を縫って2.3時間目に教室を回りました。
2年3組の教室では、何やら児童が楽しそうに話をしながら何かの準備をしています。
生活科の「作ってためして」の、似たおもちゃを作った友達とグループを作り、お店屋さんの準備をする時間でした。
このグループは、ゴムを使った的当てをやるようです。
このグループは、「バット」と「ボール」という看板があり、野球のようなゲームで遊べるようです。
このグループは、うちわであおいだり、ラケットのように使ったりするゲームのようです。
このグループは、「カーショップ」で風を受けて走るかっこいい車がありました。
うちわであおいだら、スムーズに走りました。
このグループは、「じしゃく広ば」と看板にあり、磁石を使った遊びのようです。
このように生活科で学んだゴムや風、磁石などを使ったおもちゃをお店屋さんという形で交流し、学びを深めているのです。
今朝も玄関前では、児童の気持ちの良い挨拶が響き、元気をもらいました。
今日も面接が目白押しですが、合間を縫って2.3時間目に教室を回りました。
2年3組の教室では、何やら児童が楽しそうに話をしながら何かの準備をしています。
生活科の「作ってためして」の、似たおもちゃを作った友達とグループを作り、お店屋さんの準備をする時間でした。
このグループは、ゴムを使った的当てをやるようです。
このグループは、「バット」と「ボール」という看板があり、野球のようなゲームで遊べるようです。
このグループは、うちわであおいだり、ラケットのように使ったりするゲームのようです。
このグループは、「カーショップ」で風を受けて走るかっこいい車がありました。
うちわであおいだら、スムーズに走りました。
このグループは、「じしゃく広ば」と看板にあり、磁石を使った遊びのようです。
このように生活科で学んだゴムや風、磁石などを使ったおもちゃをお店屋さんという形で交流し、学びを深めているのです。
校長室の窓から216
台風12号による大雨と強風が心配されましたが、今のところ大きな影響がなくほっとしています。
ただし、今後も強い風雨の心配がありますので、学校でも指導いたしますが、ご家庭でも登下校の安全へのご配慮をお願いいたします。
さて、今日は、3時間目に校舎内を回りました。
3年1組の教室では、算数少人数の授業が行われていました。
「大きい数のしくみ」の単元で、1万より大きい数の大小や順序について学習する場面のようです。
黒板には、「1万より大きい数の数直線を考えよう。」と、今日のめあてが書かれ、数直線をもとに1万より大きい数の確認を行っていました。
連休明け2日目ですが、どの教室でも落ち着いた学習の様子が見られ、嬉しくなりました。
今、学校では、職員との面談期間に入っており、今日も4人の職員との面談があります。
なかなか教室を回る時間を確保するのが大変ですが、頑張って回って少しでも様子をお伝えしたいと思います。
ただし、今後も強い風雨の心配がありますので、学校でも指導いたしますが、ご家庭でも登下校の安全へのご配慮をお願いいたします。
さて、今日は、3時間目に校舎内を回りました。
3年1組の教室では、算数少人数の授業が行われていました。
「大きい数のしくみ」の単元で、1万より大きい数の大小や順序について学習する場面のようです。
黒板には、「1万より大きい数の数直線を考えよう。」と、今日のめあてが書かれ、数直線をもとに1万より大きい数の確認を行っていました。
連休明け2日目ですが、どの教室でも落ち着いた学習の様子が見られ、嬉しくなりました。
今、学校では、職員との面談期間に入っており、今日も4人の職員との面談があります。
なかなか教室を回る時間を確保するのが大変ですが、頑張って回って少しでも様子をお伝えしたいと思います。
校長室の窓から215
4連休明けの朝、児童は、雨が降ったりやんだりしている中を登校してきました。
傘をさす子ささない子、様々です。
元気よく挨拶する子、落とし物を届けてくれた子、「家族とブドウ狩りに行ったよ」と教えてくれた子、今日も元気をもらいました。
今日は、雨の中、代表委員会の児童も一緒に挨拶をしてくれました。
ご苦労様でした。
私は、今日これから出張で、午後も面談、会議と続きます。
それでは行ってきます。
傘をさす子ささない子、様々です。
元気よく挨拶する子、落とし物を届けてくれた子、「家族とブドウ狩りに行ったよ」と教えてくれた子、今日も元気をもらいました。
今日は、雨の中、代表委員会の児童も一緒に挨拶をしてくれました。
ご苦労様でした。
私は、今日これから出張で、午後も面談、会議と続きます。
それでは行ってきます。
校長室の窓から214
9月も中旬となり、少し涼しくなってきたかと思ったら、今日は、また夏のような暑さです。
そんな中、児童は、元気に登校してきて気持ちの良い挨拶をしてくれます。今月の目標は「あいさつをしっかりしよう。」で、毎日の放送でも繰り返し伝えられていますが、最近になって更に自分から元気よく挨拶できる児童が増えてきたように感じます。嬉しいことです。
中休みに校長室に来る児童も「失礼します」「ありがとうございました」と礼儀正しく挨拶をすることができています。
今日は、4時間目に校舎内を回りました。
特に3階は、熱気が上がって来て蒸し暑い環境でしたが、児童は頑張って学習していました。
特別支援教室「わかば」の学習室では、小集団指導を行っていました。
黒板には「なかよくなろう」と紙が貼られ、めあて「すぐに気もちを切りかえよう」と示されています。
小集団で「めいれいゲーム」「ジャンケン」の活動に取り組み、私が行った時には、「フルーツバスケット」の説明を聞いて、取り組む場面でした。
教員も含め楽しそうに行っており、椅子に座れなかった児童も笑顔で参加しています。こうしたことを繰り返し、思い通りにならないことがあっても気持ちを切り替えて行動できるようになっていくのだろうと思いました。
さて、明日から4連休になります。
短い夏休みを終え、ここまで頑張ってきた児童には、疲れがたまっているかもしれません。また、学期末の慌ただしさがあり、そのような中でも、本日お知らせする10月後半に行う、運動会の代替行事「大松スポーツフェスティバル~秋の陣~」の練習が始まっている学年もあります。
くれぐれも体調に気を付け、児童が無理のないように4連休を過ごさせていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
校長室の窓から213
大分涼しくなってきて、学習にも運動にも適した気候になってきた感じがします。
各教室では、今日もしっかり学ぶ児童の姿が見られました。
今日は、3時間目に校舎内を回りました。
昨日紹介した算数少人数の授業は、講師の授業でしたが、他にも主任の職務軽減を図るための講師の授業もあります。
今日は4年2組で講師が社会の授業を行っていました。
黒板には、「自ぜんさいがいについて」と書いてあり、災害から命や暮らしを守るための学習のようです。
黒板には、自然災害について児童が知っていることや疑問に思っていることなどが書き出され、私が教室に行った時には「前もって避難所を知っておく」ことについて、話がされていました。
ご家庭では、万が一の時の避難所の確認や避難の約束事を話し合われているでしょうか。ぜひお子さんとも話をしてみてください。
校長室の窓から212
北側3階の少人数教室に行くと、6年生の1グループが算数の学習をしていました。
今日は、「拡大図と縮図」の最初の授業で、拡大図や縮図の意味や性質について理解する授業のようです。
黒板には、「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」と書かれ、基になる(ア)の図形と形が同じに見える図形を探し、その理由を考えていくというように授業が進んでいます。
形が同じに見えるのは、角の大きさが同じと考え、角度を測るなどの方法で調べ始めていました。
他のグループもそうでしたが、課題に対して真剣に取り組むその姿は、さすが6年生で、全校のお手本となるものでした。
ちなみに、この少人数教室は、冷房が入っておらず、夏の間の学習環境は、決して良いものではありませんでしたが、今日は、冷風扇からも涼しい風が出ていて児童も集中して学習できている様子でした。
1日も早い冷房設置を引き続き要望していきます。
授業参観を終え校長室に戻ると、中休みには10人近くの児童がけん玉で遊びに来ました。
人数が増えると校長室では手狭で、どうするか考えなくてはいけません。
校長室の窓から211
9月も半ばを過ぎ、前期も残りわずかです。
玄関前での朝の挨拶は、いつにも増して立派にできていました。
そして、各教室でも、しっかりと学ぶ児童の姿が見られました。
今日は、3時間目に校舎内を回りました。
写真は、2年2組の国語の授業の様子です。
今日は、「どうぶつ園のじゅうい」の5場面の読み取りのようです。
黒板やプリントに書かれている読み取りの視点「いつ」「じゅういさんのしごと」「そのしごとをするわけ」「くふう」 を確認した上で、担任の音読を聞いて読み取りに入りました。
前の時間までに学習したことで、やり方やコツをつかんでいるのか、自分でどんどん進めている児童がいました。
プリントもきれいに書かれていて見事でした。
休み時間に廊下を歩いていたら、素晴らしい挨拶と共に「校長先生、家で飼っていたカブトムシが産んだ卵がかえって幼虫が生まれたんだよ。」と報告してくれた児童がいました。
豊かな自然に触れながら、家庭でもそうした生命の営みを体感していくことは、児童の心の成長にとても良い影響をもたらすだろうと思いました。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針
【保護者宛て】台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
本日9月16日、本文書を家庭数で配布いたします。多摩市教育委員会が策定したものです。ご確認をお願いします。本HP内にも「台風等による対応指針」として常掲いたします。
本日9月16日、本文書を家庭数で配布いたします。多摩市教育委員会が策定したものです。ご確認をお願いします。本HP内にも「台風等による対応指針」として常掲いたします。
校長室の窓から210
さわやかな秋の風と共に、さわやかな挨拶の声を響かせて児童たちが登校してきました。
今朝は、「これからもお仕事頑張ってください。」というメッセージカードと共に、宝物にしていたであろう貝殻やミサンガなどをプレゼントしてくれた児童がおり、またまた元気が出ました。
今日は、火曜日なので児童朝会がありました。
登校してきた児童が、何人も「今日は、校庭ですか?放送ですか?」と聞いてきて、朝会への意識をしっかりもっていることを嬉しく思いました。
今日は、大松台小の子どもの良い所だけでなく、考えてほしいことについても話しました。
【先週の児童朝会を終えて】先週は、初めて校庭での児童朝会があったが、皆が話を聞く立派な態度に感激した。先週、人の話を聞くことや挨拶をすることは、相手を大切にすることと話したが、そのことをよく考え、自分から挨拶したり、頑張ってくださいと声をかけたり、落とし物を届けてくれたりと実行できている人がいるのがとても嬉しい。本当に大松台小の子どもは素晴らしい。そんな子どもたちだからこそ考えてほしいことがある。
【考えてほしいこと】前に廊下を走ることについて考えてもらったが、先生方は、皆の行動で気になることを報告し合っている。その中で、上履きのかかとを踏んでいる子が気になるという話があった。上履きのかかとを踏むには、面倒くさいとか上履きが小さいとか何かしらの理由があるかと思うが、上履きのかかとを踏んでいると、どんなことがあるか考えてみよう。…私は、非常時にすぐ動けるようにかかとのある靴を履くようにしている。それと同じことが皆にも言える。例えば、大地震がありガラスが割れた中を急いで避難しなければならない時、かかとを踏んでいて上履きが脱げたらけがをして避難できなくなるかもしれない。上履きをきちんと履くことは、自分の命を守ることにもつながる。だからきちんと履く必要がある。
次に話すことは、答えは言わないので、それぞれが考えてほしい。2年生の教室を回った時「休み時間にジャングルジムで遊ぼうとしたら、上の学年の人から自分たちが遊んでいるから遊べないよというようなことを言われた。」という話を聞いた。自分たちが遊んでいた所に下級生が来たら、また、人からそのようなことを言われたらどうしたら良いか、皆が気持ちよく過ごせる笑顔いっぱいの大松台小学校にしていくためにどうしたら良いのか考えてほしい。
きっと大松台小学校の児童は、どうすべきかしっかり考え、伝え、行動してくれるものと期待しています。
校長室の窓から209
北側3階の6年教室から東に向かって歩いて行くと、廊下にきれいな合奏の音色が響いていました。
音楽室に行ってみると6年1組の授業でした。
今日は「ラバーズコンチェルト」という曲の合奏を行っていました。
今まで何回か授業を見ていますが、パートごとや曲の一部だけの練習でした。
今日は、全体で一曲を通しての練習のようです。
各パートがしっかりと演奏できているので、全体としても完成度が高く、さすが6年生だと思いました。
今までの学習の成果が表れていて嬉しく思いました。
校長室に戻り、中休みになると、程なく1年生がけん玉をやりに来てくれました。
「失礼します」「「ありがとうございました」という挨拶がしっかりできていて立派です。
校長室の窓から208
朝夕の風がだいぶ涼しく感じられるようになってきました。
今日も玄関で児童を迎えていたら、トノサマガエルを捕まえてきた子や「校長先生、疲れていませんか?」と優しい声をかけてくれる子などがいました。
今月の生活目標は「あいさつをしっかりしよう。」ですが、自分から大きな声で挨拶できる児童が増えて嬉しく思っています。
さて、今日は、3時間目に校舎内を回りました。
5年3組の教室では、児童が何やらIpadを使って調べ学習をしています。
黒板には「米について調べ学習」と書いてあり、どうやら総合的な学習の時間の「米作り」の学習のまとめで色々と調べているようです。
調べたことは、記録用紙にまとめるように指示があるのですが、コメの種類や害虫と益虫などについて、びっしりと書き込んでいる児童がいました。
また、調べたことを一時的にIpadで入力している児童もいました。
インターネットを使った調べ学習や記録などにIpadを自在に活用している児童の姿に感心しました。
早く、一人1台の利用環境が整うといいなと思います。
今日も玄関で児童を迎えていたら、トノサマガエルを捕まえてきた子や「校長先生、疲れていませんか?」と優しい声をかけてくれる子などがいました。
今月の生活目標は「あいさつをしっかりしよう。」ですが、自分から大きな声で挨拶できる児童が増えて嬉しく思っています。
さて、今日は、3時間目に校舎内を回りました。
5年3組の教室では、児童が何やらIpadを使って調べ学習をしています。
黒板には「米について調べ学習」と書いてあり、どうやら総合的な学習の時間の「米作り」の学習のまとめで色々と調べているようです。
調べたことは、記録用紙にまとめるように指示があるのですが、コメの種類や害虫と益虫などについて、びっしりと書き込んでいる児童がいました。
また、調べたことを一時的にIpadで入力している児童もいました。
インターネットを使った調べ学習や記録などにIpadを自在に活用している児童の姿に感心しました。
早く、一人1台の利用環境が整うといいなと思います。
校長室の窓から207
今朝、児童を玄関前で迎えていたら、一人の保護者の方がいらして「校長室の窓から、出張の日とかも戻られてからアップされているのですね。すごいです。」と話してくださいました。そうやって見ていただき、感想を届けていただくことが何よりの励みです。ありがとうございます。
さて、今日は、午前中様々な対応があり、児童を含めた校長室へのお客様も沢山いたので、教室を回ることができませんでした。
今日は、午後の6時間目に以下にご紹介する研究授業があったので、その後校舎内を回りました。今日は研究授業の様子をご紹介します。
今日は、若手教員研修の一環で特別支援教室「わかば」の小集団指導「かがやき」の時間を参観しました。多目的ホールで5年生4名のグループが行っていました。
今日は、「パス&キャッチ」という名前の活動で、色々な物を友達とパスをし合いながらゴールまで運ぶゲームです。
途中で落としてしまうとスタートからやり直しとなるので、協力することが大切です。
1回目は、3分間でペットボトルとバランスボールの2個を運ぶことができました。
その後、相談の時間をとり、人の並び順は同じにして、運ぶ物の順番をどうするか話し合いました。司会役が出て、皆が意見を言い、運ぶ物の順番も決まって2回目のチャレンジです。
2回目は、声を掛け合い何と5個の物を運ぶことができました。「協力しよう」「相談しよう」という今日のめあてを見事に達成して大成功だった2回目のゲーム。児童の顔は、満足感にあふれていました。
この、協力すればできるという経験を学級に戻って生かしてくれるものと思います。
校長室の窓から206
朝夕の風が少し涼しく感じられるようになってきましたが、日差しが出るとまだ暑い感じがします。
今日も玄関の所で児童を迎えていたら、「校長先生、今日もお仕事頑張ってください!」「校長先生は、何かペットを飼っていますか?」など、挨拶と共に話してくれる児童がいて元気になりました。
また、登校途中で落ちていたハンカチを拾って来てくれた子がいて、人のことを考え行動できていることを嬉しく思いました。
今日は、木曜日で児童集会がありました。
児童集会も新型コロナウィルス感染症の影響で、委員会活動の始まりが遅れていたので、やっと先週の放送による「委員会紹介集会」でスタートしたばかりです。
今日は、初めての校庭での児童集会でした。
今日の集会は、「じゃんけん勝ち残り集会」でした。
最初に集会委員からルールの説明がありました。
朝礼台の上の集会委員が出すじゃんけんに勝った人だけが勝ち残れます。
3回戦まで行くと、かなり人数が減り、全員座っているクラスもありました。
結局3回戦で終わりとなり、勝ち残った人に拍手を送りました。
今日も時間前にほとんどの児童が集まり、しっかり話を聞いて真剣に集会に参加しており立派だなと思いました。
今週に入り、初めての校庭での児童朝会や児童集会、初めてのクラブ活動と今年度初めてのことが沢山ありました。
こうして、少しずつ新しい日常が創られていくことを喜びとしながら、児童と共に全職員で頑張っていきたいと思います。
今日も玄関の所で児童を迎えていたら、「校長先生、今日もお仕事頑張ってください!」「校長先生は、何かペットを飼っていますか?」など、挨拶と共に話してくれる児童がいて元気になりました。
また、登校途中で落ちていたハンカチを拾って来てくれた子がいて、人のことを考え行動できていることを嬉しく思いました。
今日は、木曜日で児童集会がありました。
児童集会も新型コロナウィルス感染症の影響で、委員会活動の始まりが遅れていたので、やっと先週の放送による「委員会紹介集会」でスタートしたばかりです。
今日は、初めての校庭での児童集会でした。
今日の集会は、「じゃんけん勝ち残り集会」でした。
最初に集会委員からルールの説明がありました。
朝礼台の上の集会委員が出すじゃんけんに勝った人だけが勝ち残れます。
3回戦まで行くと、かなり人数が減り、全員座っているクラスもありました。
結局3回戦で終わりとなり、勝ち残った人に拍手を送りました。
今日も時間前にほとんどの児童が集まり、しっかり話を聞いて真剣に集会に参加しており立派だなと思いました。
今週に入り、初めての校庭での児童朝会や児童集会、初めてのクラブ活動と今年度初めてのことが沢山ありました。
こうして、少しずつ新しい日常が創られていくことを喜びとしながら、児童と共に全職員で頑張っていきたいと思います。
校長室の窓から205
今日の午後は、今年度初めてのクラブ活動がありました。
クラブ活動は、4年生以上の児童が、学年や学級の所属を離れて、1年間を通して共通の興味や関心を追究する活動です。
今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響があり、クラブの活動にも制限が出るため、編成や準備に時間がかかり、やっと第1回の活動となりました。
今日は、組織作りを行ってから活動という予定のクラブがほとんどだったと思いますが、気温がどんどん上がりWBGT(暑さ指数)が基準を超えたので、屋外の運動クラブは、室内での活動になってしまいました。
写真で各クラブをご紹介しますので、お子さんにどんな活動をしたのか聞いてみてください。
卓球クラブ
タブレットクラブ
クイズクラブ
屋外クラブ
サッカークラブ
ダンスクラブ
マンガイラストクラブ
理科クラブ
工作クラブ
バドミントンクラブ
バスケットボールクラブ
なわとびクラブ
今日は、残念ながら実際の活動ができないクラブがありましたが、活動内容についての話し合いをしっかりしていたので、次回から充実した活動ができるものと思います。
クラブ活動は、4年生以上の児童が、学年や学級の所属を離れて、1年間を通して共通の興味や関心を追究する活動です。
今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響があり、クラブの活動にも制限が出るため、編成や準備に時間がかかり、やっと第1回の活動となりました。
今日は、組織作りを行ってから活動という予定のクラブがほとんどだったと思いますが、気温がどんどん上がりWBGT(暑さ指数)が基準を超えたので、屋外の運動クラブは、室内での活動になってしまいました。
写真で各クラブをご紹介しますので、お子さんにどんな活動をしたのか聞いてみてください。
卓球クラブ
タブレットクラブ
クイズクラブ
屋外クラブ
サッカークラブ
ダンスクラブ
マンガイラストクラブ
理科クラブ
工作クラブ
バドミントンクラブ
バスケットボールクラブ
なわとびクラブ
今日は、残念ながら実際の活動ができないクラブがありましたが、活動内容についての話し合いをしっかりしていたので、次回から充実した活動ができるものと思います。
校長室の窓から204
続いて4年2組の教室に回ると、ここでは、国語の漢字練習をしていました。
今日は「不」「議」「差」の3つの漢字の練習のようです。
黒板には、新出漢字を使った沢山の単語が書かれており、その単語の脇には児童の名前が貼られています。それだけ沢山の児童が沢山の単語を考え発表できたのだと感心しました。
私が見た場面は、2つ目の「議」という漢字を使った単語の発表の場面でしたが、3組と同じように指先までピンと伸びた立派な手の挙げ方で積極的な発表がされていました。
その後、漢字の書き順を空書き(空をなぞるように空中で書くこと)していましたが、これにもきちんと取り組んでいて学ぶ姿勢が良いなと感心しました。
話は変わりますが、月曜日にけん玉を見に来た1年生は、少しずつメンバーが入れ替わりながら、毎日校長室に来ています。今日の中休みも6人ほどが来ました。
正しいけん玉の持ち方を覚え、どんどん上達していく様子が嬉しいです。児童が「校長室は、けん玉教室だ!」と言っていますので、そのうちに「けん玉教室」の様子もご紹介したいと思います。
校長室の窓から203
今日も朝から強い日差しが照り付けています。
いつもと同じように、朝、玄関で児童を迎えていたら、ある子が「校長先生、お仕事忙しくて大丈夫ですか?」と聞くので「皆に会えるから元気だよ!」と答えたら「今日もお仕事頑張ってください。」と励ましてくれて涙が出そうになりました。
きっと昨日の児童朝会での「校長先生、大変じゃないですか?」と優しい言葉をかけてくれた子がいたという話を聞いて、自分も何か伝えたいと思ったのでしょう。本当に大松台小の子は、しっかり話を聞いて素直に考え、行動できる良い子ばかりです。
さて、今日は1時間目に校舎内を回りました。
4年3組の教室では、教職大学院の教育実習生が国語の授業を行っていました。
「漢字の広場」の単元で、『つなぎ言葉を使って「おむすびころりん」や「うらしまたろう」のお話を書こう』というめあての学習でした。
実習生が黒板にめあてを板書すると、児童が「めあては、赤線で囲むんだよ」と教えてあげていました。
その後、つなぎ言葉の発表になったのですが、児童の手の挙げ方の素晴らしいこと。指先まできちんと伸びています。指名された後の発表の仕方も立派で、つなぎ言葉を発表した人が「どうですか?」と聞くと、聞いていた皆が「良いです!」と反応します。学習の仕方や発表の仕方・聞き方がしっかり身に付いていて素晴らしいと思いました。
校長室の窓から202
今日は、火曜日で児童朝会がありました。
先週雨模様で延期となった、初めての校庭での朝会です。
児童は、開始時間前からしっかりと校庭に集まり、並んでいます。
私は、校庭で全校児童に話ができるという、この日を心待ちにしていましたので、その立派な姿が一層嬉しく感じられました。
今日は、初めての校庭での朝会だったので、最初に挨拶の仕方の話をして、続いて野球で頑張った5年生2名の表彰をしてから話に入りました。
【人の話を聞くこと】人の話を聞くということは、その人を大切にすることである。私は、大松台小の子どもたちが本当に素晴らしいと思い、さらに素晴らしくなってほしいと思って話をしている。皆さんは、その思いを受け止め、例えばハチの巣のことや落ちていたヘルメットがそのままでは困ると思って話したり、行動したりできたことを褒めたら、その後も気付いたことを報告したり、良いと思うことを実行したりしている。私は自分の話をしっかり受け止め、実行するみなさんの姿を見て、自分が大切にされていると感じる。話を聞くということは、聞いて考えて実行することで、相手を大切にするだけでなく、自分を成長させることにもつながる。ぜひ、これからもその姿勢を大切にしてほしい。
【挨拶をすること】挨拶をすることも、相手を認め気持ちを言葉で伝えるということで、相手を大切にするということにつながる。今朝も玄関で挨拶をしていたら「校長先生、大変じゃないですか」と色々な仕事があることを気遣う言葉や「校庭での朝会?やったー!」と校庭での朝会を私と同じに楽しみにしている言葉を聞いて嬉しくなった。これからも話を聞くことや挨拶を通して周りの人を大切にしていってほしい。
今日は、台風が過ぎ去った後の蒸し暑い天候でしたが、児童はおしゃべりなどをせず頑張って話を聞いてくれました。
私が想像していた通り、いや想像以上の立派な姿でした。
今日の話にあるように、しっかり話を聞き実行しようとする大松台小の児童は、これからもどんどん伸びていくと思います。
これからも児童の良い所を沢山見付けて、褒めて伝えて、伸ばしていきたいと思います。
校長室の窓から201
5年3組では、理科の「受粉の役割」について、あさがおの花が開く前と後のおしべとめしべを比べるという学習を行っていました。
黒板には、復習としてあさがおの花のつくりが描かれ、前回の授業で、花粉の観察をしたことに触れられていました。
そして、「花粉はいつおしべからめしべにつくのだろうか」という今日の問題が提示されています。
教室の前に置かれた大型モニターには、あさがおの花のつぼみと開いた時の写真が左右に映し出され、それぞれのおしべとめしべの写真も添えられています。
今日の授業では、つぼみから花が開くまでに何が起きているかを予想してから、動画などでその仕組みを学習するようです。
単に映像を見て知るのではなく、自分で予想をすることによって映像の見方も変わってきます。
そうしたポイントを押さえた指導がされていることを嬉しく思いました。
話は変わりますが、今日の中休みには1年生の男女が5人ほど校長室に遊びに来てくれました。
楽しく色々な話をしていて、そのうち「校長先生、けん玉を見せてください」という話になり、少し見せました。
その後、「けん玉やってみようかな」という児童の発言をきっかけに、皆でけん玉の基本をちょっと練習しました。
ちょっとコツを教えただけで大皿に乗るようになった子もいてすごいと思いました。
これからも機会があったら、少しずつ教えてあげたいと思います。
校長室の窓から200
この「校長室の窓から」も200号を迎えることとなりました。
5月の分散登校開始から掲載を続けてきましたが、この間新しい生活様式による学校生活も少しずつ定着して、児童が充実した生活を続けられていることが何よりの喜びです。
そんな生活の一端をこれからもお伝えしていきますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
今朝は、台風10号の影響でしょうか、時折雨が強く降ったかと思えば、晴れ間がのぞくという目まぐるしい天気の中を児童が登校してきました。
今日は、3時間目に校舎内を回りましたが、大きな雨音に外を眺める児童の姿も見られました。
2年1組では、算数の「計算の しかたを くふうしよう」の学習をしていました。
今まで学習したことを振り返りながら、ドリルの問題に取り組んでいる様子でした。
3つの数の足し算について、「は(早く)・か(簡単に)・せ(正確に)・どん(どんな時も)」問題が解けるように( )の用い方を工夫して計算をしていました。
積極的に手を挙げて発表する姿が見られ、それに加えて発表した友達の考えに「いいです!」とか「同じです!」などと反応していたのがとても良いと思いました。
校長室の窓から199
今日は4時間目の途中に避難訓練がありました。
大きな地震があり、その後理科室から出火したとの想定での訓練でした。
よく放送を聞き、「お・か・し・も」(押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない)の約束を守って避難をすることができました。
非常に校庭が暑かったので、「お・か・し・も」の約束を守れたかどうかを児童に聞いて、避難し終わってからのおしゃべりが少し見られたので、そのことを注意して話を終えました。
ハンドマイクを使って「校長先生と一緒に礼をします」と話して礼をすると、全校児童が礼をする様子が見られ大変うれしく思いました。
来週の児童朝会でも、そのような立派な姿が見られることを楽しみにしています。
校長室の窓から198
昨日は、新潟県三条市で9月としては日本で初めての40℃を記録したとのニュースがありました。
今日も猛暑は続き、大松台小でも早々とWBGT(暑さ指数)が、運動は原則禁止する31度を超えたので、体育の授業や中休み以降の遊びが中止となりました。
そのような中で、今日は、中休みに1年生と6年生が一緒に校長室へ遊びに来てくれました。
室内で写真が手ブレしていますが、校長室のソファーに座って楽しそうに話をしながら過ごしています。
大松台小では、例年たてわり班を編成して異学年交流を行っていますが、今年は新型コロナウィルス感染症予防のため、班編成で児童が移動したり、大人数での活動で密になったりするのを防ぐためにたてわり班の編成を見送りました。
その代わりに1年と6年、2年と4年、3年と5年というように2学年ずつで兄弟学年を組み、朝の時間に2クラスずつで密にならないように一緒に遊ぶという形での異学年交流を計画しています。
異学年交流で育つものは、沢山あると思いますので、このような工夫をして行っていきます。と同時に、校長室で見られるような日常的な交流が進んでいくといいなと思います。
校長室では、その後「校長先生、けん玉をやって見せて!」という話になり、10級から1級まで(けん玉にも級や段があるのです)の技を見せてあげました。
機会を見つけて全校の皆さんにもお見せできればと思っています。
校長室の窓から197
北側3階の音楽室前の廊下から下を見た時に、体育館脇の花壇で作業する人の姿が見えました。
この暑いのに花壇の整備をしてくださっているので、一声かけようと体育館から花壇の方に行きました。
作業をしてくださっていたのは、グリーンボランティアの方々で、卒業生や在校生の保護者の方を中心に、月1回程度水曜日に花壇の整備などをしてくださっているそうです。
暑い中、児童やお客様も多く通る花壇の草取りなどをしてくださり、大変ありがたいと思いました。
お話を伺ったら、写真の一番手前のところでは、毎年春にイチゴが採れるそうです。
もう少し人数がいると助かるというお話でしたので、在校生の保護者等で関心がある方は、学校にお問い合わせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
この暑いのに花壇の整備をしてくださっているので、一声かけようと体育館から花壇の方に行きました。
作業をしてくださっていたのは、グリーンボランティアの方々で、卒業生や在校生の保護者の方を中心に、月1回程度水曜日に花壇の整備などをしてくださっているそうです。
暑い中、児童やお客様も多く通る花壇の草取りなどをしてくださり、大変ありがたいと思いました。
お話を伺ったら、写真の一番手前のところでは、毎年春にイチゴが採れるそうです。
もう少し人数がいると助かるというお話でしたので、在校生の保護者等で関心がある方は、学校にお問い合わせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
校長室の窓から196
多目的ホールから、更に階段を降りて体育館に行きました。
そこでは、1年1組が体育の授業を行っていました。
児童が楽しそうに走り回っています。
どうやら女子が赤白に分かれて追いかけっこをしているようです。
密になることを避けるために、先にやった男子は、体育館の端で待っています。
今日は、インターンシップの学生さんも来て児童の様子を見てくれていました。
体育館の四隅には、暑さ対策として導入されたスポットクーラーが置かれ、稼働していました。
扉を開け放っているので効果は限定的ですが、冷気の吹き出し口の前に行くと涼しい気分が味わえます。
続いてのゲームは、白の女子対赤の男子でした。
待っている白の男子は、白を応援していいのか男子を応援していいのか迷いながら、鬼遊びを楽しむ友達に声をかけていました。
そこでは、1年1組が体育の授業を行っていました。
児童が楽しそうに走り回っています。
どうやら女子が赤白に分かれて追いかけっこをしているようです。
密になることを避けるために、先にやった男子は、体育館の端で待っています。
今日は、インターンシップの学生さんも来て児童の様子を見てくれていました。
体育館の四隅には、暑さ対策として導入されたスポットクーラーが置かれ、稼働していました。
扉を開け放っているので効果は限定的ですが、冷気の吹き出し口の前に行くと涼しい気分が味わえます。
続いてのゲームは、白の女子対赤の男子でした。
待っている白の男子は、白を応援していいのか男子を応援していいのか迷いながら、鬼遊びを楽しむ友達に声をかけていました。
校長室の窓から195
北校舎の東側の階段を3階から2階に降りて多目的ホールをのぞくと、特別支援教室「わかば」の指導が行われていました。
今日の学習は、この前1年生が「わかばたんけん」で体験していた運動の「ストップ名人」でした。
「サウンドおにごっこ」では、タンブリンや笛の音をよく聴き、楽しそうに運動していました。
この前の1年生の時は、「〇〇(かかし)さんが転んだ」の活動の様子は見られなかったのですが、今日は見ることができました。
かかしのように片足を上げて上手に止まって、まさにストップ名人になっていました。
今日の学習は、この前1年生が「わかばたんけん」で体験していた運動の「ストップ名人」でした。
「サウンドおにごっこ」では、タンブリンや笛の音をよく聴き、楽しそうに運動していました。
この前の1年生の時は、「〇〇(かかし)さんが転んだ」の活動の様子は見られなかったのですが、今日は見ることができました。
かかしのように片足を上げて上手に止まって、まさにストップ名人になっていました。
校長室の窓から194
朝は、雨がパラついていましたが、昨日の涼しさとは一転して、今日は暑くなりそうです。
気温の変化で体調を崩さないようにしなくてはいけません。
今日は、2~3時間目に校舎内を回りました。
休み時間に会った児童の多くが、「おはようございます!」と気持ちの良い挨拶をしてくれて、挨拶をすることが習慣として身に付いてきた感じがします。
6年生の各教室と2つの算数少人数教室では、6年生の算数の授業が行われていました。
今日から新しい「比」の学習に入ったようで、各教室では、割合の表し方を調べる学習に取り組んでいました。
6年3組の教室では、「おいしいハンバーグソースのレシピ(作り方)」として、ウスターソースとケチャップを何杯加えればいいのか、人数ごとに考えていました。
今までに習った割合について振り返りながら新しい単元の学習に入ることで、児童が今までの学習をもとに新しい単元の学習内容について考えることができるようにしていることが分かりました。
担当の教員が何度も「間違えてもいいんだよ」「間違えても挑戦することが大切だ」と児童に話しかけていた姿が印象的でした。
気温の変化で体調を崩さないようにしなくてはいけません。
今日は、2~3時間目に校舎内を回りました。
休み時間に会った児童の多くが、「おはようございます!」と気持ちの良い挨拶をしてくれて、挨拶をすることが習慣として身に付いてきた感じがします。
6年生の各教室と2つの算数少人数教室では、6年生の算数の授業が行われていました。
今日から新しい「比」の学習に入ったようで、各教室では、割合の表し方を調べる学習に取り組んでいました。
6年3組の教室では、「おいしいハンバーグソースのレシピ(作り方)」として、ウスターソースとケチャップを何杯加えればいいのか、人数ごとに考えていました。
今までに習った割合について振り返りながら新しい単元の学習に入ることで、児童が今までの学習をもとに新しい単元の学習内容について考えることができるようにしていることが分かりました。
担当の教員が何度も「間違えてもいいんだよ」「間違えても挑戦することが大切だ」と児童に話しかけていた姿が印象的でした。
校長室の窓から193
午後の6時間目に校舎内を回ろうと職員室からピロティの方に出ると、何やら校庭から楽しげな音楽が流れてきます。
何かと思って近づいていくと、5年1組の児童が体育の授業で音楽に合わせて準備運動をしている様子です。
見学している児童に聞いたら「エアロビクス」とのことでした。
楽しげな様子を写真に収めようとカメラを向けると、照れることなく「おーい、写真撮っているよ!」と言いながら、しっかり踊りを続けています。
楽しそうでとてもいい雰囲気だなと思いました。
その後、各教室を回ると「校長先生だ!」「こんにちは」と授業中にもかかわらず、しっかり挨拶をしてくれる子が沢山いました。
勉強を邪魔してしまった先生方、ごめんなさい。
校舎内を一回りして校庭に戻ってくると、校庭にはハードルが並んでおり、担任の話をきちんと聞いた後、練習に励んでいました。
メリハリのついた学習ぶりも見事でした。
校長室の窓から192
今日は4時間目と6時間目に校舎内を回りました。
4時間目には、4年生が算数の少人数指導を受けていました。
4年生の3クラスを5つに分割して担任3人と少人数担当教員と講師の5人で指導しています。
今日は「わり算の筆算」の学習に取り組んでいました。
北側2階の少人数教室では、今日復帰したばかりの少人数担当教員が非常勤教員と共に指導を行っていました。
カラフルに色分けされた板書をもとに授業が進んでおり、児童も真剣に話を聞き、積極的に手を挙げて発表をしています。
担当教員は、久しぶりの授業で緊張していたと思いますが、積極的に学ぶ児童の姿に助けられたことと思います。
本当に大松台小学校の児童は、素晴らしいです!
校長室の窓から191
9月になり、昨日までの暑さとは打って変わり、今朝は空気が涼しく感じられました。
今日は、9月最初の火曜日なので校庭で朝会の予定でしたが、雨が降る可能性があるので放送朝会となりました。
「来週、校庭で皆さんの立派な姿を見るのを楽しみにしている」と伝えて話に入りました。
【算数少人数の先生の交代】(本日3~6年の保護者の皆様に通知配布)
算数少人数の芦田実恵先生はお休みしていたが今日から学校に戻ってきた。芦田先生がお休みの間、算数を教えてくださった澁谷由加里先生は、先生方のお手伝いをする仕事に戻る。二人とも学校にいるので会ったらそれぞれ「ありがとうございました」「よろしくお願いします」と挨拶しよう。
【防災の日】今日9月1日は「防災の日」である。これは、今から100年ほど前に関東地方で10万人以上が亡くなった関東大震災が9月1日に起きたことや、秋は台風が来ることなどから防災意識を高めるために定められたものである。最近も東日本大震災という大きな地震が起き、今は沖縄に非常に大きな台風が来ているように日本は様々な災害が多い国である。それらに備えるための避難訓練が今後もあるがしっかり取り組もう。
【命を守る~心を守る】地震や台風だけでなく、今は命に関わる危険として新型コロナウィルス感染症が身近にある。東京都でも連日100人をを超える感染者が出ており、いつ誰がかかってもおかしくない状態である。そのような中、学芸会や運動会などの行事も中止となった。これは、多くの人が集まり3密になって感染することから、皆の大事な命を守るためである。今、先生方はその代わりに学年ごとなどで皆さんが目標をもって取り組めることを工夫して考えている。皆さんも、それぞれ今できることを頑張っていこう。
心を守るという点から、感染が広まった学校などに心ない言葉をかけたり、扱いをしたりするということが起きており、文部科学大臣メッセージを出したのでその一部を紹介する。児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf(2~5段落を紹介)
大松台小の子どもの良い所は、人の話をしっかり聞き、考え、良いと思ったことは実行していく所だと思う。ぜひ自分はどうするか考えて、実行してほしい。来週は、校庭で皆さんの立派な姿を見ながら話ができるのを楽しみにしている。
話は変わりますが、昨日から保護者会が始まっています。昨日は、中学年が行われ、本日は低学年、木曜日は高学年と続きます。
午後3時からの短い時間では、ありますが、学校と家庭が手を携えて進んでいくために、様々な情報交換ができればと思います。
皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。
校長室の窓から190
各教室を回って、最後に特別支援教室「わかば」の学習室をのぞきました。
「わかば」は、今日から前期の後半の指導が始まりました。
今までは、個別指導のみを行っていましたが、きょうから「かがやき」という小集団の指導も始まりました。
一番下の写真にあるように、今日は「キャッチ」「バースデーライン」「ネームトス」という3つの活動を行ったようです。
私が見たのは、「ふりかえり」の場面でしたが、小集団の仲間を笑顔で見つめる姿があり、その表情からそれぞれ充実した活動ができたことが読み取れました。
校長室の窓から189
6年1組の教室では、専科の教員が図工の授業を行っていました。
エアコンのない図工室は、非常に暑いので、デザインなどの教室でもできる題材は、学年の教室で授業を行っています。
今日は、夏の涼しげな缶ジュースのパッケージデザイン案を企画書に書くという授業のようです。
「スカッと!レモン」という正統派に混じって「恐怖のぶどう」という商品も…。
本人に話を聞くと、怖い話でゾクゾクとするように、夏のこの暑い時期に恐怖で涼しさを味わってほしいというコンセプトのようです。
企画書の「飲まないと呪うぞ~」のキャッチフレーズや恐怖の文字がいかにも恐ろしい字体で描いてあるところが目を引き、思わずカメラに収めてしましました。
校長室の窓から188
先週金曜日は、お休みをいただき、今日も朝から出かけていたので久々の更新です。
今日の中休みには、6年生が2名、5時間目には2年生が1名、帰り際には4年生が2名校長室に来てくれました。
色々な話をして帰っていきますが、校長室が心安らぐ場所になっているのなら幸いです。
さて、今日は4時間目に校舎内を回りました。
6年3組では、専科の教員が外国語の授業を行っていました。
大型モニターには、「コミュニケーション(Communication) 互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと。言語・文字その他視覚・聴覚に訴える身振り・表情・声などの手段によって行う。」
と映し出され、児童の手元には、次回の「読みのテスト」の練習用のプリントが配られ、教師のリードによって読みの練習をしていました。
この次までに、それぞれしっかり練習をして読めるように頑張ってほしいと思いました。
校長室の窓から187
今日は、朝からかなり蒸し暑く、登校してきた児童は、ミストシャワーを浴びてから校舎に入っていきました。
本校には、WBGTという熱中症指数を計測する機器があるのですが、今日は湿度が高い関係もあるのか、中休み前で32度と運動原則禁止の31度を超えていたので、中休みの校庭遊びや以後の体育授業を禁止としました。
まだまだ暑い日が続き、雷雨などの心配もあります。気象状況にも留意し、児童の健康と安全を守っていきます。
さて、今日は2時間目に校舎内を回りました。
学校では、昨日から明日までの3日間で1年生の各クラスが特別支援教室「わかば」を体験する「わかばたんけん」を行っています。
今日は、2,3時間目に1年3組が体験を行っていたので、その様子を取材しました。
まず初めに、教室で「わかば」の説明や、今日の体験を行う場所や担当者などの説明がありました。
その後、3つのグループに分かれて、それぞれ体験が始まりました。
1年生の教室では、個別学習の体験として「目のうんどう」の学習を体験していました。
目の運動なので、首ではなく目だけが動くように頬杖をして、教師が指し棒の先につけたキャラクターを動かすのを目で追うという体験です。
児童は、しっかりきまりを守って目で追っていました。
その後、プリントを使った「なぞろう」という運筆の課題にも取り組んだようです。
多目的ホールでは、運動の体験として「すとっぷめいじん」という体験をしていました。
写真は、「さうんどおにごっこ」という、タンブリンの音で動き、笛が鳴ったら止まるというゲームの様子です。
担任も含め楽しそうに活動していました。
その後「かかしさんがころんだ」という、だるまさんが転んだの応用で、止まる時にかかしのように片足を上げて止まるという遊びをしたようです。
わかばの学習室では、「かがやき」という小集団指導の体験として「まるばつクイズ」に取り組んでいました。
床には最初の整列ラインが引いてあり、クイズの問題を聞いて〇だと思えば〇の方のラインに移動して座るというルールです。
児童は、きちんと並んで問題をしっかり聞き、移動をしていました。
だんだん問題が難しくなったようでしたが、答えられたかな?
本校では、このような体験を通して、児童が特別支援教室「わかば」のことをよく知り、教室に通っている子は、一層楽しく学習でき、周りの子も応援したり、興味をもったりできるようにと考えています。
どの子もそれぞれの状況に応じて頑張ることができる環境があります。
保護者の方もお子さんに、どんな体験をしたのか聞くとともに、何か聞きたいことがありましたら遠慮なく学級やわかばの担任までご連絡ください。
本校には、WBGTという熱中症指数を計測する機器があるのですが、今日は湿度が高い関係もあるのか、中休み前で32度と運動原則禁止の31度を超えていたので、中休みの校庭遊びや以後の体育授業を禁止としました。
まだまだ暑い日が続き、雷雨などの心配もあります。気象状況にも留意し、児童の健康と安全を守っていきます。
さて、今日は2時間目に校舎内を回りました。
学校では、昨日から明日までの3日間で1年生の各クラスが特別支援教室「わかば」を体験する「わかばたんけん」を行っています。
今日は、2,3時間目に1年3組が体験を行っていたので、その様子を取材しました。
まず初めに、教室で「わかば」の説明や、今日の体験を行う場所や担当者などの説明がありました。
その後、3つのグループに分かれて、それぞれ体験が始まりました。
1年生の教室では、個別学習の体験として「目のうんどう」の学習を体験していました。
目の運動なので、首ではなく目だけが動くように頬杖をして、教師が指し棒の先につけたキャラクターを動かすのを目で追うという体験です。
児童は、しっかりきまりを守って目で追っていました。
その後、プリントを使った「なぞろう」という運筆の課題にも取り組んだようです。
多目的ホールでは、運動の体験として「すとっぷめいじん」という体験をしていました。
写真は、「さうんどおにごっこ」という、タンブリンの音で動き、笛が鳴ったら止まるというゲームの様子です。
担任も含め楽しそうに活動していました。
その後「かかしさんがころんだ」という、だるまさんが転んだの応用で、止まる時にかかしのように片足を上げて止まるという遊びをしたようです。
わかばの学習室では、「かがやき」という小集団指導の体験として「まるばつクイズ」に取り組んでいました。
床には最初の整列ラインが引いてあり、クイズの問題を聞いて〇だと思えば〇の方のラインに移動して座るというルールです。
児童は、きちんと並んで問題をしっかり聞き、移動をしていました。
だんだん問題が難しくなったようでしたが、答えられたかな?
本校では、このような体験を通して、児童が特別支援教室「わかば」のことをよく知り、教室に通っている子は、一層楽しく学習でき、周りの子も応援したり、興味をもったりできるようにと考えています。
どの子もそれぞれの状況に応じて頑張ることができる環境があります。
保護者の方もお子さんに、どんな体験をしたのか聞くとともに、何か聞きたいことがありましたら遠慮なく学級やわかばの担任までご連絡ください。
校長室の窓から186
夏休み明け3日目も日差しが強く、児童は額に汗を浮かばせながら頑張って登校してきていました。
今日は、2時間目に校舎内を回りました。
5年1組の教室では、社会科の「米作りがさかんな地域」の単元で、農家の人々は、米の生産性を高めるために、どのような工夫をしてきたのか調べてまとめる学習を行っていました。
教員が板書を使いながら昔の農作業の様子を確認した後、農作業にかかる時間のグラフを示しながら、1960年には180時間だった作業時間が、2017年には25時間と大幅に短縮されたことを説明していました。
グラフを見ながら「算数の勉強みたいだな」とつぶやいていた児童がいました。このことは、とても大切なことで他の教科で学んだことを生かして考えるということは、学んだことを結び付けながら新たな知識を自ら獲得していくことにつながります。
こうした学びができているのが、さすが高学年だと思いました。
大型モニターには、NHKのコンテンツが用意されており、また新たな情報と結び付けて学んでいくのだと思います。
回った各教室には、児童の創意が生きた自由研究が飾られていました。
思わず見入ってしまう作品もあり、ぜひ来週から始まる保護者会でご覧になっていただければと思います。
校長室の窓から185
今日も昨日に続き、午前中の出張がありました。
学校に戻ってきたら副校長が「食育の授業がぎりぎり見られるかもしれません。」というので、慌ててカメラを持って1年生の教室に行きました。
1年1組の教室に行くと市内の栄養教諭が担任と共に栄養についての授業を行っていました。
大型モニターには、昨日の給食の献立が映し出され、黒板には、3つの栄養素の説明と食材のカードが貼られています。そして、何かのレンジャーのカードも別のボードに貼られており、どうやら楽しく栄養について学んでいたようです。
私が教室に行った時は、勉強したことをもとに自分の食事(給食)について頑張ることを発表する場面でした。「残さないで食べます!」「全部食べます!」と力強く発表していましたので、きっと今日の給食も残さず食べたことでしょう。
この授業は、本日2組でも3組でも実施をしています。
どのような授業で、どのような目標を立てたのかお子さんに聞いてみてください。
校長室の窓から184
休み明け2日目の登校風景です。
朝から日が出て暑いのでミストシャワーが稼働していました。
今朝も「あいさつ運動」で教員が門の所に立っています。
今日は火曜日なので、放送による児童朝会がありました。
休み明け最初の朝会の話は、以下の通りです。
【夏休みを終えて】夏休みが終わったが久しぶりに会った皆さんは一回り大きく成長したと感じた。昨日教室を回ったら絵日記の発表をしたり、自由研究の作品が置かれていたりと、それぞれ充実した夏休みを過ごしたことが感じられた。夏休み明けも「笑顔の 学校 大松台」で頑張ろう。よろしくお願いします。
【大松台小の子どもの良い所1】昨日今日と玄関で皆さんを迎えていたら、少し疲れた感じの人がいたが、休み前と変わらず元気に挨拶をしてくれる人がいて、私も元気になった。良いことは続けていくことが大切である。休み明けで先生方も「あいさつ運動」で立っているが、朝の気持ちの良い挨拶から1日をスタートするのは、とても良いことなので続けていこう。
【大松台小の子どもの良い所2】昨日副校長先生からラーメン橋の所のハチの巣についての話があったかと思うが、そのきっかけは、昨日何人もの人が「また、ハチが集まっています」と報告してくれたことである。駐輪場に落ちていたヘルメットを届けてくれた人もいた。両方ともそのままにしておいても良かったけれど、ハチが巣を作ったら危ないとか、ヘルメットを落とした人は困っているだろうなどと考えて報告するなど実際に行動したことが素晴らしい。お陰でヘルメットは南鶴牧小の子のものだと分かり届けることができた。ハチの巣についても役所に連絡ができ対応してくれるようになっている。ハチには十分気を付け、今後もこのままにしたらいけないということに気付いたら行動できると良いと思う。
まだまだ暑い日が続くが健康に気を付け頑張ろう。来週は9月の最初の児童朝会なので校庭に全員で集まってやる予定である。皆さんがきちんと並び、しっかり私の方を見て話を聞いている姿が想像できて楽しみである。
校長室の窓から183
短い夏休みが終わり、前期の後半が始まりました。
休みの間、大きな怪我や病気の報告はなく、児童も健康に夏休みを過ごせたのかと思います。
休みの間の様々なご配慮に心より感謝申し上げます。
休み明けでご心配なことがございましたら遠慮なく学校にご連絡ください。
休み明けで児童の出足はどうかと思いましたが、登校時間前から大きな荷物をもって頑張って登校してくる子が結構いました。
今日は、休み明けの「あいさつ運動」があり、教員も門の所に立ち、笑顔のあいさつで児童を迎えていました。
夏休み前と変わらず元気な挨拶が沢山聞こえてきて、こちらも元気になりました。
この可愛い子どもたちと一緒に前期の後半も頑張ります!
今日は、この後出張になるのでこれ以上の報告は難しいと思いますが、これからも折に触れてこの「校長室の窓から」で学校の様子をお伝えしていきます。
これからもよろしくお願いいたします。
休みの間、大きな怪我や病気の報告はなく、児童も健康に夏休みを過ごせたのかと思います。
休みの間の様々なご配慮に心より感謝申し上げます。
休み明けでご心配なことがございましたら遠慮なく学校にご連絡ください。
休み明けで児童の出足はどうかと思いましたが、登校時間前から大きな荷物をもって頑張って登校してくる子が結構いました。
今日は、休み明けの「あいさつ運動」があり、教員も門の所に立ち、笑顔のあいさつで児童を迎えていました。
夏休み前と変わらず元気な挨拶が沢山聞こえてきて、こちらも元気になりました。
この可愛い子どもたちと一緒に前期の後半も頑張ります!
今日は、この後出張になるのでこれ以上の報告は難しいと思いますが、これからも折に触れてこの「校長室の窓から」で学校の様子をお伝えしていきます。
これからもよろしくお願いいたします。
校長室の窓から182
最後に高学年です。
5年1組
5年2組
5年3組
6年1組
6年2組
6年3組
専科の授業の関係で、大掃除をしているクラスもありました。
きちんと学習や活動に取り組んでおり、さすが高学年という感じがしました。
今日で前期の前半が終わり、短い夏休みとなります。
今年度は、臨時休校から始まり分散登校から35分7時間授業という今まで経験したことがないような毎日でした。
振り返ってみると、児童の素直さと明るさに救われ、教職員の頑張りに支えられて、何とかここまで来ることができたという感じです。児童や教職員には、本当にありがとうと言いたいです。
保護者の方には、学校に足を運べない分、その様子を知っていただけるようにと思って「校長室の窓から」で様々な発信をしました。お会いした保護者の方から「読んでいます」「楽しみにしています」という声をいただくたびに勇気をいただきました。
学校の取組を理解し支援してくださることが何よりの力です。これまでのご協力に心より感謝申し上げます。
今日も中休みの校長室には、ソファーが埋まるほど多くの児童が遊びに来てくれました。
下校時間に児童を見送りに出ていたら「校長先生、良い夏休みを!」「校長先生それ以上痩せないでくださいね。」など、色々な話をして児童が帰っていきます。
様々な制限がある中でも、大切にしたい人と人とのかかわりをしっかり作れたことに誇りをもち、これからも頑張っていきたいと思います。
暑い日が続きますが、くれぐれも健康には留意され、良い夏休みをお過ごしください。
5年1組
5年2組
5年3組
6年1組
6年2組
6年3組
専科の授業の関係で、大掃除をしているクラスもありました。
きちんと学習や活動に取り組んでおり、さすが高学年という感じがしました。
今日で前期の前半が終わり、短い夏休みとなります。
今年度は、臨時休校から始まり分散登校から35分7時間授業という今まで経験したことがないような毎日でした。
振り返ってみると、児童の素直さと明るさに救われ、教職員の頑張りに支えられて、何とかここまで来ることができたという感じです。児童や教職員には、本当にありがとうと言いたいです。
保護者の方には、学校に足を運べない分、その様子を知っていただけるようにと思って「校長室の窓から」で様々な発信をしました。お会いした保護者の方から「読んでいます」「楽しみにしています」という声をいただくたびに勇気をいただきました。
学校の取組を理解し支援してくださることが何よりの力です。これまでのご協力に心より感謝申し上げます。
今日も中休みの校長室には、ソファーが埋まるほど多くの児童が遊びに来てくれました。
下校時間に児童を見送りに出ていたら「校長先生、良い夏休みを!」「校長先生それ以上痩せないでくださいね。」など、色々な話をして児童が帰っていきます。
様々な制限がある中でも、大切にしたい人と人とのかかわりをしっかり作れたことに誇りをもち、これからも頑張っていきたいと思います。
暑い日が続きますが、くれぐれも健康には留意され、良い夏休みをお過ごしください。
校長室の窓から181
続いて中学年です。
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
4年3組
冷房が無く暑い図工室ではなく、教室で図工の授業を行っているクラスもありました。
中学年は1クラスの人数が多いのですが、どの学級も落ち着いて学習している姿を見て嬉しくなりました。
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
4年3組
冷房が無く暑い図工室ではなく、教室で図工の授業を行っているクラスもありました。
中学年は1クラスの人数が多いのですが、どの学級も落ち着いて学習している姿を見て嬉しくなりました。
校長室の窓から180
いよいよ夏休み前最後の登校日となりました。今日も暑いです。
立秋を迎え、暦の上では秋となりましたが、東京には「熱中症警戒アラート」が発表されるなど、今年一番の暑さとなりそうです。
そんな中、児童は今日も頑張って登校し、玄関前のミストシャワーで少しの涼をとって校舎内に入っていきました。
今日は、1,2時間目に校舎内を回りました。
今日は、前期前半最終日でもあるので、全クラスの風景を写真でお届けします。
まずは、低学年です。
1年1組
1年2組
1年3組
2年1組
2年2組
2年3組
体育館でお楽しみ会(?)をやっていたクラスもありました。
立秋を迎え、暦の上では秋となりましたが、東京には「熱中症警戒アラート」が発表されるなど、今年一番の暑さとなりそうです。
そんな中、児童は今日も頑張って登校し、玄関前のミストシャワーで少しの涼をとって校舎内に入っていきました。
今日は、1,2時間目に校舎内を回りました。
今日は、前期前半最終日でもあるので、全クラスの風景を写真でお届けします。
まずは、低学年です。
1年1組
1年2組
1年3組
2年1組
2年2組
2年3組
体育館でお楽しみ会(?)をやっていたクラスもありました。
校長室の窓から179
今日も朝から暑いです。玄関で児童を迎えていたらすごい蝉の声でした。
登校してくると、ミストシャワーで涼をとる児童が沢山いました。
今日も元気に笑顔で登校です。
こちらも楽しそうです。
ピースをしてくれる子もいました。
今週もあと3日です。
しっかり挨拶をしてくれました。
捕まえてきたトカゲを見せてくれた子もいました。
玄関前にいるとカブトムシが飛んで来たり、蚊に刺されたり、本当に大松台小は自然が豊かです。(痒いです)
今日は、この後出張です。
ホームページの更新は、難しいと思います。
熱中症に気を付けて、出かけてきます。
登校してくると、ミストシャワーで涼をとる児童が沢山いました。
今日も元気に笑顔で登校です。
こちらも楽しそうです。
ピースをしてくれる子もいました。
今週もあと3日です。
しっかり挨拶をしてくれました。
捕まえてきたトカゲを見せてくれた子もいました。
玄関前にいるとカブトムシが飛んで来たり、蚊に刺されたり、本当に大松台小は自然が豊かです。(痒いです)
今日は、この後出張です。
ホームページの更新は、難しいと思います。
熱中症に気を付けて、出かけてきます。
校長室の窓から178
今日は、来客対応などの合間を縫って2時間目を中心に校舎内を回りました。
教室を一回りして1階に降りてくると、玄関方面から何やら楽しそうな歓声が聞こえてきます。
見ると1年生が喜々として水遊びをしています。
どうやら生活科の「なつとあそぼう」の授業のようです。
慌てて校長室にカメラを取りに戻り、撮影をしました。
ピロティ前の水道は、手作りの水鉄砲に水を入れる児童で大混雑です。
いたるところで楽しそうに水をかけあう児童の姿が見られました。
足元はビーチサンダル、上はラッシュガードなど装備は、万全です!
校庭側の水道にも水を補給する児童が集まり、ミストシャワーを浴びながら水遊びという何とも言えない状態になっていました。
地面の濡れ具合から、いかに児童が沢山水をまきながら遊んだかが分かると思います。
何か、とても楽しそうで、ここだけ一足先に夏休みが来た感じがしました。
話は変わりますが、午後もすごい暑さです。
この中、先週末から始まった個人面談に来てくださっている保護者の方がいます。
短い時間にはなりますが、顔と顔を向き合って直接話すことができる貴重な機会です。
熱中症対策を万全にして、おいでいただくようお願いいたします。
教室を一回りして1階に降りてくると、玄関方面から何やら楽しそうな歓声が聞こえてきます。
見ると1年生が喜々として水遊びをしています。
どうやら生活科の「なつとあそぼう」の授業のようです。
慌てて校長室にカメラを取りに戻り、撮影をしました。
ピロティ前の水道は、手作りの水鉄砲に水を入れる児童で大混雑です。
いたるところで楽しそうに水をかけあう児童の姿が見られました。
足元はビーチサンダル、上はラッシュガードなど装備は、万全です!
校庭側の水道にも水を補給する児童が集まり、ミストシャワーを浴びながら水遊びという何とも言えない状態になっていました。
地面の濡れ具合から、いかに児童が沢山水をまきながら遊んだかが分かると思います。
何か、とても楽しそうで、ここだけ一足先に夏休みが来た感じがしました。
話は変わりますが、午後もすごい暑さです。
この中、先週末から始まった個人面談に来てくださっている保護者の方がいます。
短い時間にはなりますが、顔と顔を向き合って直接話すことができる貴重な機会です。
熱中症対策を万全にして、おいでいただくようお願いいたします。
校長室の窓から177
今日も朝から暑く、ピロティ前ではミストシャワーが稼働していました。
そんな中、児童は元気に登校して、しっかり挨拶をして校舎に入っていきました。
今日は、火曜日なので放送での児童朝会がありました。
今年度は、二学期制なので夏休み前に終業式は、ありません。夏休み前最後の朝会になるということを伝えて、以下の二つの話をしました。
【大松台小の子どもの良い所】先週、生き物が沢山いる、この地域の素晴らしさについて話して、セミの幼虫を持ってきた子の話やミッキーマウスの形をしたジャガイモの話をしたが、その後、色々な生き物を捕まえて見せに来たり、ミッキー型のジャガイモを見に来たりする人が沢山いた。今日もセミの幼虫を捕まえてきた子がいて木の枝にとまっていたので、そのままビンに挿しておいたらセミになるところを見られるかもしれないと話した。その他にもセミの抜け殻やカマキリ、カエル、トカゲなどを見せてくれた人がいた。そのように人の話を聞いて興味をもって探したり、見に来たりすることは、とても良いことだ。これからも色々なことに興味をもって見たり、調べたりしてほしい。
【夏休みに向けて】今年の夏休みは、2週間と短くコロナの関係で遠くに出かけることは難しいかもしれないが、一つ目の話にあるように自分なりに興味をもったことに取り組んだり、調べたりすると良いと思う。4年生以上の人たちには、先週「小学生科学展」という理科の自由研究について案内があったと思うが、実は私は理科の先生をしたこともあるので皆さんの研究テーマを何にするかという相談に乗れるかと思う。今日も自由研究の種を見つけた。朝に皆を迎えている時、ミストシャワーの方を見たら虹が見えた。虹は普通は山型だが、実はまん丸の虹があり、私は飛行機から見たことがある。虹ができる仕組みを調べて丸い虹を作ってみるなんて楽しそうだ。ぜひ相談があったら遠慮なく校長室に来てほしい。
夏休みまで今日を入れて後4日である。暑くなってきたが体に気を付け、元気に夏休みを迎えられるようにがんばろう。
今日は、午前中ほとんど来客等の対応だったのですが、中休みに2階の廊下を歩いていたら、児童がやってきて「校長室に行きましょう!」と、手を引かれて校長室に戻りました。
朝会の放送を聞いて、自由研究の相談に来た児童も沢山いて、校長室のソファーは児童で一杯で、お客様を外で待たせるような状態でした。
本当に大松台小の児童は、素直で可愛いです。
校長室の窓から176
今日は、2時間目に校舎内を回りました。
1年生、2年生と教室を見て回り、南側校舎の2階から北側を見ると、1階図書室前の緑のカーテンがだいぶ成長して、もう2階のベランダまで届いています。
夏の間の植物の生長は早く、驚きました。天然のすだれの効果で図書室は、少し涼しくなっているかもしれません。
4年生の担任に話を聞いたら、これは用務主事が植えてくれたもので、4年生が理科の「季節と生物」の学習で観察をしているとのことでした。
4年生の教室の南側のベランダを見てみると、ここにも新たに緑のカーテンが設置され、ツルレイシ(ゴーヤ)の苗が植えられていました。
これもいずれ成長して南側の窓を覆い、涼しさをもたらしてくれるのだと思います。
4年1組の教室には、誰もいなかったのですが黒板には、「ツルレイシの観察」と書かれていました。
3,4年生の教室を見て回り、北側校舎に移動しようと多目的ホールの横を通りかかると、ちょうど4年1組の児童が図書室前のツルレイシの観察に入ったところでした。
「花が咲いてる!」「実もできてるよ!」と言いながら、カーテンの裏に回ったり、表に出たりしながら熱心に観察していました。
裏に回った時には、グリーンカーテンの効果を体感したでしょうか。
話は変わりますが、今日もこのホームページの更新をしていたら、中休みにお客さんが訪ねて来てくれました。
「校長室に行きたいって〇〇ちゃんが言ったから来た。」「休み時間には、どこどこを回って校長室に来ることにしました。」など、それぞれ理由付けをしながら色々な学年の子が来てくれます。嬉しいことです。
そうそう、2年生の教室の前で休み時間に「校長先生は、けん玉がうまいの?もしかめはできますか?」と聞いてきた男の子がいました。
「3000回ぐらいできるよ!」と話したら、びっくりして目を丸くしていました。
校長室の窓から175
8月になり、長かった梅雨もやっと明けました。
例年であれば、もう夏休みに入っているところですが、今年はもう一週間授業があります。暑い中、もう少しの頑張りです。
今朝、出勤して来たら数名の職員がピロティに向かう途中の水道からホースを伸ばして、スタンド型のミストシャワーの設置をしていました。
これは、国からの熱中症対策のための予算を活用して購入したもので、先週に学校に届いて設置テストを終えていたものです。
今日は、梅雨明けの良い天気で夏の日差しが降り注いでいましたので、暑くなると考えて早速設置したようです。
近くを通ると細かいミストが風に流れてきてスッと涼しい感じがします。
朝の挨拶をしながら「左側、ミストシャワー設置中です!」「左側を通ると涼しいですよ!」と声をかけていると、多くの児童がミストシャワーの横を通って校舎に入っていきました。
中には、ミストシャワーの横で立ち尽くし「水も滴る、いい〇〇〇」になっていた子もいるようですが、確かに効果はありそうです。
スタンド式で水道さえあれば、場所を移動しても設置できるので、休み時間は、校庭側に持っていくなどして活用していきたいと思います。
校長室の窓から174
各教室を回り、音楽室に行くと6年2組が授業をしていました。
リコーダーの演奏をしている最中でした。
ちょっと見ると、全員がリコーダーを吹いているようですが、実は、1クラスを1列おきに2グループに分け、Aグループが演奏しているときは、Bグループはマスクをして、リコーダーを口に当てて指遣いだけを練習しています。
飛沫感染防止のための一つの工夫です。
様々な制限がある授業でも、このような工夫をして感染予防をしながら児童の学習を保障しています。
見ていたら演奏しているグループの男子が苦労しているのを見て、隣の女子がアドバイスしている様子がありました。
6年生でも、男女関係なく助け合う姿勢があることが、とても良いことだと思いました。
と、この記事をアップしている最中にも、休み時間になると色々な学年の児童が校長室を訪ねて来てくれます。
今日は「ソファーに座ってみる?」と話して、座りながら楽しい話を一杯しました。
幸せな時間です。
校長室の窓から173
いよいよ今日で7月も終わりです。前期の前半も後一週間で終了です。
今朝も子どもたちを外で迎えていたら、気持ちの良い挨拶が沢山聞こえてきました。
今日は、2時間目に校舎内を回りました。
5年2組の教室では、家庭科の授業が行われていました。
専科の教員の指導計画を見ると「整理・整とんで快適に ④物を生かしてゴミを減らそう」の学習のようです。
黒板には、多摩市のごみ・資源収集カレンダーが貼られ、ごみの出し方について「ごみの種類」と「指定袋の色・出す曜日」などについて、板書でまとめられています。
私が教室に行った時には、まとめに入る段階で、ごみの出し方の工夫について考えているところでした。児童は、プリントの枠からはみ出るくらいびっしりと記入をしていて、授業に真剣に取り組んでいることが分かりました。
「マンションのごみ捨て場には、鍵が付いている。」という児童の発表に対して「どうしてか、家で聞いてこよう。」という教員の声かけがありました。
家庭科は、家庭生活と直接結び付く大切な教科です。
ごみの出し方について、授業で学んだことを、今度は、家庭に戻って家族とも話をして、実践してほしいと思いました。
校長室の窓から172
教室を回って校長室に戻ってくると、廊下に1年3組の子どもたちが並んでいました。学校探検で校長室に来て、部屋の前に貼ってある2年生が作ってくれた案内の紙を見て先生の説明を聞いているところでした。
説明の紙には「こうちょう先生は、けん玉がとくいです。」と書いてあり、「見てみたい!」ということだったので、ちょっと技を披露しました。
子どもたちは、技が決まると大きな拍手をしてくれました。どんな様子だったかは、お子さんに聞いてみてください。機会があれば全校児童にも披露したいと思っています。
児童は、校長室の後、事務室を順番に見学して、そして並んで次の場所に移動していきました。
話は変わりますが、休み時間に1年3組の児童2名が今日配られたまろにえ会の「おおまつだい」の冊子を持って、校長室を訪ねてきました。「校長先生は、何歳ですか?」と聞くので、「校長先生には、皆と同じ1年生の孫がいるから、皆のおじいちゃんと同じぐらいだよ」と考えさせてから、正解を教えました。
その他にも校長室には、学校で拾ったみかんや捕まえたカマキリなどを見せに来る子などお客さんが一杯です。
この記事を書いている最中にも、お客さんが来て「校長先生、また明日ね~!」と言いながら元気に帰っていきました。
本当に大松台小の子どもたちは可愛いです(^^♪
校長室の窓から171
3年2組の教室を見てみると、ALTの先生が担任と一緒に外国語活動の授業をしていました。
5,6年生が学ぶ外国語(英語)は、教科に位置付けられ年間70時間の授業の中で聞く、話すだけでなく読む、書く勉強もします。
一方、3,4年生の外国語活動は、年間35時間の授業の中で聞く、話すことを中心に外国語に慣れ親しみ、コミュニケーションの素地を養うことを目標としています。
この時間では、外国語でじゃんけんをして、その結果を記録し、2回戦を行っていました。
私が行った時には、もうじゃんけんは終わり、勝った回数を確認しているところでした。
誰がチャンピオンになったのでしょうか。お子さんに聞いてみてください。
校長室の窓から170
いよいよ7月も終わりに近づいてきました。
今日は、久しぶりに雨が降らず、気温もさほど上がっていないので過ごしやすいです。冷房のない部屋もあるので、こんな天気が続いてくれればいいなと思いながら4時間目の授業を見て回りました。
1年2組では、国語の「おおきなかぶ」の勉強をしていました。
黒板には、先生お手製の大きなカブや登場人物の絵が貼ってあり、「かぶをひっぱっているときと、ぬけたときのきもちをかんがえよう」というめあてが、書かれています。
児童は、皆で声を揃えて場面ごとに音読をしていきます。今までの勉強の成果か、「うんとこしょ!どっこいしょ!…」などの声に抑揚が付いていて、1年生とは思えない表現の細やかさです。
児童が読み進めるにしたがって、先生が絵をずらしてだんだんカブが見えてきます。
抜けるところまで見られませんでしたが、きっと歓声が上がったことでしょう。
「おおきなかぶ」と言えば、私も1年生の担任をしていた時に、授業参観で自分が大きなカブ役をして、子どもたちが引き抜く役をやって、児童も保護者も大喜びだったことを懐かしく思い出しました。
校長室の窓から169
今日もスッキリしない天気ですが、児童は、各教室でしっかり学習に取り組んでいました。
今日は、1,2時間目に校舎内を回りましたが、そのうち2年3組の国語の授業について紹介します。
今日は、「こんなもの見つけたよ」という単元で、組み立てメモをもとにして、見つけたものを知らせる文章を書くところの授業でした。
黒板には、例示の組み立てメモが貼られ、大型モニターには、書かれた文章が映し出されています。
映し出された画面に担任が電子黒板機能を使って、カラーで線を引き説明をしています。
それを児童は集中して見ながら学習していました。
授業時間が35分という長さになり、教師が黒板に文章を書き、児童がノートに写して学習をするという形だけでは、時間が足りなくなる可能性があります。
そうした中、必要に応じてICTを活用して時間短縮を図る工夫も必要です。
国からの新型コロナウィルス対応に関わる学習保障のための補助金を活用して、各教室に教材提示装置を配備するという動きが進みつつあります。
早く、それが実現してほしいと願っています。
話は変わりますが、校舎内を回っていたら、休み時間に廊下で会った6年生から「校長先生は、授業がある時はほとんど校長室の窓を載せていますよね。」と言われました。「毎日、載せるよう頑張っているよ。見ているの?」と聞いたら「はい、時々時間がある時に見ています。」との返事がありました。
教室を回って写真を撮ると「ホームページに載るの?載るといいな!」という児童もおり、そうして楽しみにしてくれている人がいると思うと頑張らなくてはと思います。これからもよろしくお願いいたします!
校長室の窓から168
今日は、1~3時間目と6時間目に校舎内を回りました。
2週連続で若手教員の研究授業を紹介しましたが、今日も2時間目に4年1組の教室で授業がありました。
写真と共に、その様子をご紹介します。
今日の授業は、国語の「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」でした。
前時の復習をした後、『伝えたいことに合わせて「つなぎことば」を使って文を書こう。』というめあてを確認しました。
今日も沢山の校内の教員が、授業を参観に来ていました。
同じ文章でつなぎ言葉を「だから」にした時と「しかし」にした時の印象の違いについてワークシートに書いて、発表しました。
何人かのワークシートは、写真に撮られてモニターで紹介されました。
次に、自分でつなぎ言葉を選んで使って、文章を作りました。
いくつも文章を考えることができた児童が多く、発表も積極的でした。
何人かの文章の発表とモニターでの紹介の後、授業のまとめとなりました。
ワークシートの「振り返り」には、つなぎ言葉によって気持ちの伝わり方が変わるということが、しっかり書かれていました。
35分という限られた時間の中でしたが、児童がしっかり考え、書き、発表するという活動が充実した授業でした。
放課後には、授業を参観した教員からの感想やアドバイスなどが伝えられると思いますが、こうした学び合いを通して授業力の向上を図っていきます。
2週連続で若手教員の研究授業を紹介しましたが、今日も2時間目に4年1組の教室で授業がありました。
写真と共に、その様子をご紹介します。
今日の授業は、国語の「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」でした。
前時の復習をした後、『伝えたいことに合わせて「つなぎことば」を使って文を書こう。』というめあてを確認しました。
今日も沢山の校内の教員が、授業を参観に来ていました。
同じ文章でつなぎ言葉を「だから」にした時と「しかし」にした時の印象の違いについてワークシートに書いて、発表しました。
何人かのワークシートは、写真に撮られてモニターで紹介されました。
次に、自分でつなぎ言葉を選んで使って、文章を作りました。
いくつも文章を考えることができた児童が多く、発表も積極的でした。
何人かの文章の発表とモニターでの紹介の後、授業のまとめとなりました。
ワークシートの「振り返り」には、つなぎ言葉によって気持ちの伝わり方が変わるということが、しっかり書かれていました。
35分という限られた時間の中でしたが、児童がしっかり考え、書き、発表するという活動が充実した授業でした。
放課後には、授業を参観した教員からの感想やアドバイスなどが伝えられると思いますが、こうした学び合いを通して授業力の向上を図っていきます。
校長室の窓から167
なかなか梅雨が明けませんが、今日も児童は頑張って登校し、気持ちの良い挨拶で私に元気をくれました。
今日は、火曜日なので児童朝会があり放送で次の2つの話をしました。
【大松台小の子どもの良い所】先週は、6年生の埋蔵文化財センターでの学習の様子を話したが、1組に続いて行った2組、3組もしっかり学び、さすが6年生という姿であった。昨日は3年生と東公園のガリバー山で社会の勉強をしたが、ここでもしっかり記録をとっていた。各学級を回ってもしっかりと勉強しており、大松台小の子どもはしっかり学ぶいい所がある。また、繰り返し言うが挨拶もとても上手である。
【大松台小の地域のすばらしさ~命を大切に】毎朝玄関で皆を迎えていると色々な生き物を持ってくる。エビ、クワガタ、カブトムシ、バッタ、ダンゴムシなど、今日はカエルを捕まえた人、昨日は「セミの抜け殻が動いてる」とセミの幼虫を持ってきた人もいた。セミが鳴いているのに気付いた人もいると思うが、セミが鳴くようになると梅雨明けが近いとも言われる。昨日は、ガリバー山でダンゴムシが子どもを産んでいるところを見た。皆には、当たり前かもしれないが、命をつなごうと生きる姿を見られるのは貴重なことである。植物もそうである。皆の育てているアサガオや稲や野菜も育っている。昨日は、ヒマワリがきれいに咲いていると教えてくれた子がいた。今朝、植物の世話をしてくださってる方がジャガイモの収穫をしたときに、ミッキーマウスの形をした芋があったと持ってきてくださった。校長室の前に飾っておくので興味がある人は見てほしい。(右下写真参照)
このように大松台小の地域には、色々な生き物がいて皆がつながって生きている。自然豊かな地域であることを喜び、一つ一つの命を大切にしていこう。
教室を回っていたら「私もカエル見たよ」「ミッキーのジャガイモすごいね」と声をかけてくれた子がいました。しっかり話を聞いていたのですね。
休み時間にもたくさんの児童がジャガイモを見に来ていました。興味をもって見に来る児童の意欲的な姿をとても嬉しく感じました。
校長室の窓から166
4連休明けの朝、児童は、頑張って登校してきて、しっかりと挨拶をしていました。
「校長先生、セミの抜け殻が動いてる」と、土から出てきたセミの幼虫を持ってきた児童がいたので、「これから羽化するから、木の近くに置いてあげて」と話しました。
さて、今日は1~3時間目に、3年生と一緒に社会の学習で鶴牧東公園のガリバー山に行ってきました。
その様子を写真とともに紹介します。
ピロティ下に集合して出発です。 鶴牧西公園を左手に見ながら進みます。
鶴牧東公園ガリバー山に到着! 初めに北の方角を確認します。
北の様子です。 東の様子です。
南の様子です。 西の様子です。
四方の様子を絵や文字を使って、細かく記録していました。
幸運の四つ葉のクローバー発見! 学習を終えて学校に戻ります。
雨が続いて、天候が心配されましが、雨には降られず太陽も照りすぎず、学習をするには、ちょうど良い天気でした。
しっかり記録したことをもとに、この後の学習も頑張ってほしいです。
お疲れさまでした。
「校長先生、セミの抜け殻が動いてる」と、土から出てきたセミの幼虫を持ってきた児童がいたので、「これから羽化するから、木の近くに置いてあげて」と話しました。
さて、今日は1~3時間目に、3年生と一緒に社会の学習で鶴牧東公園のガリバー山に行ってきました。
その様子を写真とともに紹介します。
ピロティ下に集合して出発です。 鶴牧西公園を左手に見ながら進みます。
鶴牧東公園ガリバー山に到着! 初めに北の方角を確認します。
北の様子です。 東の様子です。
南の様子です。 西の様子です。
四方の様子を絵や文字を使って、細かく記録していました。
幸運の四つ葉のクローバー発見! 学習を終えて学校に戻ります。
雨が続いて、天候が心配されましが、雨には降られず太陽も照りすぎず、学習をするには、ちょうど良い天気でした。
しっかり記録したことをもとに、この後の学習も頑張ってほしいです。
お疲れさまでした。
校長室の窓から165
最後の挑戦になるでしょうか?
チームF=記録3分26秒
壊してしまったので写真のためにもう一度作りました。
チームF=記録3分26秒
壊してしまったので写真のためにもう一度作りました。
校長室の窓から164
もう1名加わって
チームE'=記録3分28秒
大幅なタイム短縮!
チームE'=記録3分28秒
大幅なタイム短縮!
校長室の窓から163
最後のグループがやってきました。
チームE=記録9分12秒
最初一人でしたから大健闘。
チームE=記録9分12秒
最初一人でしたから大健闘。
校長室の窓から162
初めて女子チームの挑戦。
チームD=記録5分30秒
最後まで、よく頑張りました!
チームD=記録5分30秒
最後まで、よく頑張りました!
校長室の窓から161
再挑戦!
チームC=記録38秒
驚異の1分切り!
チームC=記録38秒
驚異の1分切り!
校長室の窓から160
2番目のグループがやってきました。
チームC=記録1分48秒
すごい!初挑戦で新記録!
チームC=記録1分48秒
すごい!初挑戦で新記録!
校長室の窓から159
メンバーの一部入れ替わりがあり、またまた挑戦!
チームB=記録1分55秒
またまた記録更新です!
チームB=記録1分55秒
またまた記録更新です!
校長室の窓から157
いよいよコンテスト開始です。
チームA=記録5分50秒
チームA=記録5分50秒
校長室の窓から158
三人で再挑戦です。
チームA'=記録2分22秒
記録更新しました!
チームA'=記録2分22秒
記録更新しました!
校長室の窓から156
6年生の埋蔵文化財センター見学も、今日が最終日です。
今日は6年3組の児童と一緒に来ています。
昨日までで、一通りセンターでの学習の内容や施設の様子については紹介し終わったので、今日は、結構児童に人気がある縄文土器の復元パズルの内、難易度5の最高レベルの復元にどのぐらいの時間で成功するかのコンテストの様子を、リアルタイムでお伝えしたいと思います。
取り組む課題は、このパズルです。さあ、何組の人たちが挑戦し、どのくらいの記録が出るでしょうか?
今日は6年3組の児童と一緒に来ています。
昨日までで、一通りセンターでの学習の内容や施設の様子については紹介し終わったので、今日は、結構児童に人気がある縄文土器の復元パズルの内、難易度5の最高レベルの復元にどのぐらいの時間で成功するかのコンテストの様子を、リアルタイムでお伝えしたいと思います。
取り組む課題は、このパズルです。さあ、何組の人たちが挑戦し、どのくらいの記録が出るでしょうか?
校長室の窓から155
今日もスッキリしない蒸し暑い朝でしたが、児童は頑張って登校してきていました。
「校長先生!明日から4連休だね。」と話してくる子もいて、心なしか休み前のウキウキ感が伝わってきました。
感染拡大による自粛の動きもあるようですが、感染予防に気を付け、できる範囲で有意義な休みを過ごしてほしいと思います。
さて、今日は1,2時間目に校舎内を回りました。
1年生の育てている朝顔もぐんと成長して、もう花を咲かせ始めています。
2時間目は、6年1組の教室に若手教員の研究授業を見に行きました。
先週と同じように校内の教員が参観に訪れています。
今日は、理科の「体のつくりとはたらき」の学習で、心臓や血液のつくりやはたらきについて学ぶ時間でした。
「酸素は、どのような仕組みで、体のどこへ運ばれるのだろうか。」という問題に対して、予想を発表した後、実験をして調べる学習でした。
拍動と脈拍という新しい言葉について確認した後、「心臓の拍動数を聴診器を使って調べる」「平常時の脈拍数を調べる」「運動後の脈拍数を調べる」の3つの実験を行いました。
運動は、30秒間のもも上げでしたが、真剣に取り組み、脈拍数はかなり上がった子が多かったです。
映像等で学ぶことができる内容ではありますが、自分の心臓の拍動の音を聞く、自分の脈拍の変化を体で感じ取るなどの体験を大切に授業を進めていることは、とても良いことだと思いました。
そして、運動に真剣に取り組み、脈拍を調べるときは静かにとメリハリのついた態度で学習できていた6年生も立派でした。
校長室の窓から154
体験コーナーの説明を聞いています。
ここでは、火おこしや土器の模様つけの他、かごの編み方や石皿などすりつぶす道具の体験もできます。
ここでは、火おこしや土器の模様つけの他、かごの編み方や石皿などすりつぶす道具の体験もできます。
校長室の窓から153
展示室で説明を聞いてから見学に入ります。
しおりにたくさんメモをとっていました。
しおりにたくさんメモをとっていました。
校長室の窓から152
見学に移りました。
縄文の村では、竪穴住居の中にも入れます。
縄文の村では、竪穴住居の中にも入れます。
校長室の窓から151
昨日に引き続き、埋蔵文化財センターの見学に来ています。
今日は6年2組の児童と一緒に来ています。
今日は、スマホによる配信に挑戦してみました。
会議室でビデオを見て、メモをとっています。
今日は6年2組の児童と一緒に来ています。
今日は、スマホによる配信に挑戦してみました。
会議室でビデオを見て、メモをとっています。
校長室の窓から150
霧雨が降る中、児童は頑張って登校して、しっかり挨拶をしていました。
梅雨明けは、いつになるのでしょうか?昨日のような蒸し暑さも厳しいですが、夏の太陽が恋しいです。
今日は、1,2時間目に校舎内を回りました。
1年1組では、図工の授業をしていました。「紙コップ人形」という題材のようです。
紙コップに、紙をばねのように折った伸び縮みする手を付けたり、顔を付けたりして人形を作っていました。今日は仕上げで細かい飾りを付けたり、名札を作ったりする予定のようです。皆、楽しそうに作業をしていました。
さて、今日は火曜日なので放送での児童朝会がありました。
今日の話は、大松台小の良い所と皆に気を付けてほしいことの2つの話をしました。
【大松台小の良い所】昨日、6年生の社会科見学で埋蔵文化財センターに行った。出発の時、私から6年生に「大松台小の代表としてふさわしい行動を期待している」と話したが、期待以上の素晴らしい姿があった。それは、まさに始業式で話した「え・が・お・の・な・か・ま」の姿そのものであった。「笑顔の・学校・大松台」に続く「のびのび」=体験や見学に積極的に取り組む、「なかよく」=男女一緒に仲良く土器の復元パズルに取り組む、「かかわり」=動植物や展示物、人としっかりかかわる、「学ぶ」しおりにびっしり記録するなどの姿である。
その姿を見てセンターの人たちは、いい子達でまた大松台小に来てほしいと思ったと思う。校外学習だけでなく生活の中でも、一人の行動を見て、いい学校かどうか判断される。皆も一人一人が大松台小の代表という自覚をもって生活してほしい。
【気を付けてほしいこと】先週の週当番の先生の記録に「廊下を走る子が多いので、注意した」と書かれていた。廊下を走るとなぜいけないか(考えてみよう)…ぶつかって大けがをするということも考え、適切に行動してほしい。
最後に明後日から4連休で出かける人もいると思うが、昨日一緒だった6年生も「学校で感染者が出て、また休みになったら嫌だ」と言っていた。感染予防に、十分気を付けて過ごしてほしい。
保護者の皆様へ…例年であれば、もう夏休みに入る時期ですが今年度は、まだまだ学習が続きます。また、東京ではコロナウィルスの感染拡大が止まらない状況です。多摩市内でも児童の感染は報告されていませんが、PCR検査を受けた報告が上がるなど、すぐそこまで感染の危機が迫ってきています。
学校でも再度感染予防について確認をしているところですが、ぜひご家庭でも予防対策を徹底して、児童の命と健康を守っていただくようお願いいたします。
校長室の窓から149
今日の午後は、6年生の社会科見学で多摩センターにある東京都埋蔵文化財センターまで行ってきました。
今日は、1組の学習の様子を写真とともにご紹介します。
暑い中、多摩センターまで歩いて行きました。最初に会議室でビデオを見ました。
体験コーナーでは、火おこし体験や土器の模様をつける体験などができます。
土器の復元に挑戦するコーナーもあり、協力して取り組んでいました。
屋外には「縄文の村」があり、竪穴住居の中を体験することができます。
展示室では、多摩ニュータウンから出土した土器等を見ることができます。
大変暑い中でしたが、途中、多摩中央公園のカルガモの親子に励まされながら頑張って歩きました。
感染症対策のためクラスごとの見学となりましたが、1グループの人数が少ないので、十分に体験や見学ができました。
意欲的に学び、しっかり記録する姿は、6年生としてふさわしい姿でしたので、明日の朝会でもこのことは、紹介しようと思います。
お疲れさまでした!
今日は、1組の学習の様子を写真とともにご紹介します。
暑い中、多摩センターまで歩いて行きました。最初に会議室でビデオを見ました。
体験コーナーでは、火おこし体験や土器の模様をつける体験などができます。
土器の復元に挑戦するコーナーもあり、協力して取り組んでいました。
屋外には「縄文の村」があり、竪穴住居の中を体験することができます。
展示室では、多摩ニュータウンから出土した土器等を見ることができます。
大変暑い中でしたが、途中、多摩中央公園のカルガモの親子に励まされながら頑張って歩きました。
感染症対策のためクラスごとの見学となりましたが、1グループの人数が少ないので、十分に体験や見学ができました。
意欲的に学び、しっかり記録する姿は、6年生としてふさわしい姿でしたので、明日の朝会でもこのことは、紹介しようと思います。
お疲れさまでした!
校長室の窓から148
今日は、久しぶりの晴天です。
朝からかなり気温が高かったので、登校してくる児童の額には、汗が光っていました。
「疲れた~!」「暑い~!」と言いながらも、元気よく挨拶をして校舎に入っていく児童が多かったです。
さて、今日は、午前中来客があり、午後は6年生と多摩センターまで出かけるので、2時間目にぐるっと校舎内を一回りしました。
校庭では、4年1組が体育をしていました。
写真では、小さくて見えないかと思いますが、感染予防のため左右の間隔を取り、前後もマークのところに玉入れで使う玉(?)を置いて間隔を取って、ラジオ体操や縄跳びなどをしていました。
その後、目印の玉を投げ上げて取るなどの運動もしていました。
前にお知らせしたように、体育の授業では、熱中症予防の観点からマスクを外し、水筒などを持参して授業を行っています。
感染症予防と熱中症予防、どちらも命に関わる重要なことなので、その兼ね合いを考えながら、配慮した指導が続きます。
校長室の窓から147
3階の第2音楽室から、2階のわかば教室の指導の様子を見て、校長室に戻ろうかと思ったら、何やら楽しそうな声が多目的ホールの方からしてきます。
見てみると、4年3組の児童がモーターカーを走らせています。
これは、理科の「乾電池のつなぎ方」の学習で作った乾電池を使ったおもちゃです。
実験キットを使ったおもちゃですが、モーターの力が直接車輪に伝わって走ったり、モーターでプロペラを回して風の力で走ったりと色々改良もできるようです。
どの子もしっかり走っていたということは、「乾電池のつなぎ方」がきちんとできていたということですね。
友達と協力したり、競ったりして、本当に楽しそうに活動していました。
短い授業時間の中でも、こうした体験的な活動を行うことが本当に大切なのだと感じました。
家に持って帰ってまで遊ぶ子がいるかもしれませんね。
校長室の窓から146
校舎内をぐるっと回り、音楽室から階段を下りようとすると、何やら第2音楽室に人の気配がします。
のぞいてみると2年3組の児童が音楽の授業をしていました。
ちょうど校歌の練習をするところだったので、聴かせてもらうことにしました。
黒板の上に貼ってある歌詞を見ながら、先生のピアノに合わせて歌い出しました。
この前、1年生が校歌を上手に歌っていたと紹介しましたが、さすが2年生!
もうしっかり旋律を覚え、堂々と歌っています。
お陰で私も校歌の旋律をしっかり覚えることができました。
聴き終わって「素晴らしい!」と大きな拍手をして部屋を出ようとしたら、児童がみんなで手を振ってくれます。私も思わず笑顔になり、手を振りながら部屋を後にしました。
校長室の窓から145
今日は、午前中出かけており、戻って遅い給食を食べてから、校舎内を回りました。
廊下などですれ違う児童に声をかけると気持ちのいい挨拶が返ってきます。
今日の6時間目は、2年生以上が授業です。
5年生の各教室と2,3階の少人数教室では、5年生が算数の授業を行っていました。
3学級の児童が5つのグループに分かれているので、学級の児童数よりかなりの少人数になっています。
今日の学習内容は、「小数のわり算」の学習で小数÷小数の計算の仕方を学んでいました。
割り算では、割られる数と割る数に同じ数をかけても答えは変わらないという性質を基に計算方法を考えていました。
5つのグループそれぞれで、割られる数と割る数に10や100をかけて、小数÷整数や整数÷整数の式に直して考えていました。
5年2組の教室では、代表の児童が前に出て黒板にやり方を書き、説明をしていました。他の児童もよく話を聞いて、意見を述べていました。
短い授業時間の中でも児童が活躍する場面が確保されています。
校長室の窓から144
今日は、3時間目に校舎内を回りました。
久しぶりに雨が降っていなかったので、1年生は校庭で嬉しそうに体育の授業をしていました。
今日は2年3組の算数の授業の様子をご紹介します。
今日の学習は、「3けたの数」の学習で、黒板には「数の線を見て、よみ方を考えよう」と書いてあります。
先生が黒板に数直線をかき、目盛りの大きさを確認していました。この後、指示された目盛りの数を読んだり、数直線上に数を表したりする学習が進んでいくのだと思います。
直接に算数の勉強とは関係ありませんが、黒板に書かれた文字を見て、2年生もずいぶん漢字をたくさん勉強したんだなと驚きました。
教室の後ろには、虫かごが置かれていて、バッタやカマキリやダンゴムシなどがいました。
カマキリとバッタが一緒に入っていて大丈夫かなと、ちょっと心配になりながら、大松台小の学区域は、本当に自然が豊かなのだと感心しました。
校長室の窓から143
今日は、様々な対応がある中、4時間目と6時間目に実習生の授業を参観し、5時間目に校舎内を回りました。
どの教室でも落ち着いて授業が進められていましたが、今日は4時間目に参観した実習生の授業について紹介します。
前にも一度紹介しましたが、本校には様々な実習生が来ていて、今日は4年3組に主に入っている教職大学院の実習生の授業があったので参観しました。
4時間目は、算数の少人数指導で「角の大きさの表し方を調べよう」の単元の学習でした。少人数指導なので各組から児童が集まって学習しています。
今日のめあては、「分度器を使って角をかこう」でしたが、角は分度器を中心と辺に合わせてしっかり押さえてかくというポイントをしっかり守って、どの子もノートに角や三角形をかけていました。
授業が終わって他の学級から帰ってきた3組の児童が「実習生の先生の授業どうだった?」と質問してきて、先生のことに興味があるんだなと思いました。
6時間目は、外国語の授業でしたが、児童の反応がとてもよく、全員が楽しそうに授業に参加していて素晴らしいと思いました。
リンク
カウンタ
2
8
0
0
5
2
1