新着情報
最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

たいさんぼくの花

本校正門の脇に「たいさんぼく」があります。

たいさんぼくの花が咲きました。

この花は、本校の校章に描かれている花です。

校歌の歌詞にも登場し、南鶴牧小学校のシンボルといえます。

 

 

実は枝から折れてしまったため、水を張った容器に挿し、廊下で展示しました。

 

 

翌朝になると、大輪の花が開きました。

 

花の香りは柑橘系の爽やかな匂いでした。

6月10日の開校記念日を前にした、話題でした。

6月1日 エアコン清掃など

学校公開終了後に、本校のおやじの会の皆様のご協力により、各教室のエアコンのフィルター清掃や扇風機の清掃を行いました。

 

おやじの会の皆様には、毎年お世話になっています。

ありがとうございます。

 

おやじの会では、引き続き新会員を募集しています。

問い合わせは、当ホームページに掲載されている二次元コードからアクセスしてみてください。

6月1日 学校公開・セーフティー教室

6月1日は土曜授業を公開する学校公開でした。

同時にセーフティー教室を低学年向け、高学年向け、保護者地域向けに行いました。

 

低学年(1・2・3年生、ふたば1・2・3年)は多摩中央警察の方々を講師にお招きし、「いかのおすし」について学習しました。

 

 

高学年(4・5・6年生、ふたば4・5・6年)は多摩市教育センターから、ネット・携帯安全安心相談員の岸本恵子先生を講師にお招きし、「~インターネットのおとしあな~ まさか自分が犯罪者?」とのテーマで授業をしていただきました。

軽い気持ちでSNSにアップロードした画像や、書き込みが想像以上の危険を伴うことを、インターネットの仕組みに基づいて教えていただきました。

 

高学年に引き続き、保護者や地域向けのセーフティー教室を体育館で行いました。

講師は高学年のセーフティー教室と同じく岸本恵子先生です。

「タブレットやゲーム機に子どもが壊される前に」というテーマで講演をしていただきました。

人気のオンラインゲームや動画サイトの年齢制限や、ネットやゲームに没頭しすぎたときの脳への影響などを学術機関で発表されている内容を基に紹介していただきました。

梅の実

梅の実がたくさんできていました。

下ばかり向いて歩いていると、気付かないものですね。

 

学校と学童の敷地を分ける通路の脇に梅の木が何本かあります。

その通路には、落ちた実も転がっていました。

 

画像は下から撮っているので見えませんが、実の上部は赤く色づいています。

アジサイ

今年もアジサイの季節になりました。

本校の敷地内に植生するアジサイは、少しずつ色を帯びてきました。

これから急速に成長し、梅雨入りあたりにはきれいな花を見せてくれるのではないでしょうか。

また、時機を見て掲載します。