最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

6月22日 おやじの会 めだかすくい

おやじの会の皆さんが、今年も「めだかすくい」を開催してくださいました。

 

水泳指導の無くなったプールは防火水槽として、常に水が入っています。そして、施設保持のために、毎年水を抜き、業者の清掃作業が入ります。

 

3年前にボウフラ対策として放流した50匹ほどのめだか達がどんどん繁殖して、数えきれないほどになっています。

清掃前の時期になると、膝下くらいの水位で子どもたちにめだかをすくってもらっています。

 

めだかの他にも、ドジョウつかみも企画してくださいました。

 

今年も、たくさんの子どもたちが参加しました。

おやじの会の皆さん、ありがとうございました。

おやじの会では引き続き新規登録を受け付けています。
当ホームページの左下, おやじの会のQRコードからお問い合わせください。

 

6月21日 5年生・ふたば5年 音楽 「リボンのおどり」

この授業は、東京教師道場の研究授業として行われました。

 

「リボンのおどり」という曲の合奏は、4~5の楽器パートで演奏されます。

曲のイメージを考え、そのイメージが表現されるようなパートごとの重なりを、小グループで取り組みました。

 

曲のイメージ例を考えます。

 

グループごとにイメージを話し合い、パートごとの重ね方も練習しました。

 

代表のグループが発表しました。

 

この学習は次回も続き、今度は全グループが発表するそうです。

 

6月20日 6年生 キャンプファイヤーのトーチづくり

来週から始まる八ヶ岳移動教室ではキャンプファイヤーを行う予定です。

キャンプファイヤーで点火する際に使うトーチを6年生がつくりました。

廃材の木の棒の先に布を巻きますが、これがなかなか難しかったようです。

本結びができずに縦結びになってしまうことがあったようです。

最後は針金で仕上げたので、当日は安心して使えることでしょう。

この作業は、用務職員の指導のもとで行いました。

6月20日 飼育委員集会

今朝の児童集会は飼育委員会が担当しました。

飼育委員の5・6年生が各教室に出向き、普段の活動や飼育している生き物の説明をしました。

画像はふたば学級の教室ですが、飼育委員の説明や呼びかけに低学年の子どもたちからはたくさんの反応が返ってきていました。