最近の学校の様子から

2023年8月の記事一覧

ラジオ体操

今朝は雨が降りそうな空模様でしたが、南鶴の校庭だけは、ラジオ体操に元気に参加する子どもたちの元気な姿でいっぱいでした。

青少協と父母教の担当の皆さんによる夏休みのラジオ体操本日で5回目。いよいよ明日が最終日です。

ラジオ体操が終わると西の空に大きな虹がかかっていました。

明日も6時30分から始まります。たくさんの子どもたちが参加できるとうれしいです。

8月19日 芝生管理作業

夏芝の成長がとても速いです。

16日の水曜日も有志で芝刈りを行いましたが、中二日でとても丈が伸びています。

 

今日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は4年生でした。

 

今日も雑草取りからスタートです。

校庭の真ん中よりも、端のほうにたくさん植生しています。

 

15分の作業でしたが、バケツにいっぱいの雑草が除去できました。

それでも、まだまだ除去しきれていません。

 

続いて行った芝刈りは、校舎の対して垂直方向に刈り進みました。

 

芝生の伸びがとても速いため、手押し式の芝刈り機がなかなか前へ進みません。

大人たちの力が発揮されていました。

 

今日もたくさんの芝屑が出ました。

36袋です。

こんなに出るのは、夏休み時期だけだと思います。

リヤカーで集積場へ運ぶのも、人手がたくさん必要です。

 

次回の芝生管理作業は26日(土)の8:00から行います。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学年は5・6年生です。

たくさんの参加をお待ちしています。

 

23日(水)は有志で行う予定です。

8月12日 芝生維持管理作業

夏芝がとても元気に成長していますが、同時に雑草も増えています。

一番目立つのは、メヒシバという種類で、メシバとも呼ばれています。

 

今日の作業は、雑草の駆除が中心でした。

リーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学年は3年生でした。

 

最初に雑草を除去する方法の説明がありました。

 

倉庫側から横1列に並び、西側へ向かって雑草の除去を行いました。

 

画像のように、株になっている雑草が多くみられました。

 

結局、約1時間弱を雑草除去のみで作業しました。

暑い中、皆さんありがとうございました。

 

その後は、時間の許す方が残ってくださり、芝刈りです。

乗用型と自走式の芝刈り機を使って、有志で行いました。

 

冒頭でも述べたように、夏芝の伸びが急速で、刈り取った芝屑の量が、普段の倍近くありました。昨年のように週に2回の芝刈りも検討しています。

 

次回19日は(サッカー・4年生)

それ以降は、26日(おやじの会・5・6年生)

8時から行います。

 

8月11日 本日より閉庁期間

本日11日から20日まで、本校は職員が出勤しない閉庁期間となります。

 

体育館や校庭を使用する施設開放は予定通り実施されています。

芝生維持管理作業は、12日の8:00から実施する予定です。台風等の影響で中止する場合は、多摩市公式LINEにて連絡をします。

8月10日 芝生が復活してきました

暑さと降雨のない日々の影響で、芝生に枯れてきている個所が増えていたことは以前からお伝えしています。

今週に入り、雨が続いていることもあり、芝生の緑が急激に広がってきました。

 

画像では、2週間前の芝生と本日の芝生を並べてお見せします。ほぼ、同じ個所です。

 

 

★2週間前

 

★本日

 

 

★2週間前

 

★本日

 

水分をたくさん含んだことで、夏芝が元気に伸び広がってきましたね。

 

降雨による影響もさることながら、毎日複数回の散水にご尽力いただいた、Gネット委員の皆さんにも感謝いたします。