最近の学校の様子から

2021年6月の記事一覧

腐敗カビ

先週の土曜日(6月12日)にくもの巣のような菌糸が見付かりました。
本校の芝生管理を委託している専門業者に相談したところ
6月16日の土壌改良剤散布工事に合わせてサンプルを採って検査していただくことになりました。
伝染性が強いカビもあるため立ち入り禁止にしました。
踏んだくつの裏から伝染する可能性があります。
 

令和3年 土壌改良剤散布工事

6月16日、芝生に土壌改良剤を75袋まきました。
微生物によって芝生のカスなどの有機物を分解させます。
 
トラクターに土壌改良剤を入れてまきます。
 

土壌改良剤が落ち着く明日(6月17日)まで校庭は使えません。
有機物がたまって砂が粘土化してきて水はけが悪くなってきています。
たくさん分解してほしいものです。

関連記事
令和元年(2019年)5月28日 土壌改良剤散布
令和2年(2020年)6月10日 土壌改良剤散布

ふたば1・2年 食事のマナー

6月16日、瓜生小学校の栄養教諭をお招きして「食事のマナー」の食育授業を行いました。
栄養教諭は多摩市の小・中学校全体で2名配置されています。
マナーとして、食器の並べ方や、どんな姿がかっこいい食事をするときの姿なのかなどを
学習しました。

子どもたちからは、「ひじはつかないで食べる」「もぐもぐする時に口を閉じる」など、
具体的な姿を考えていました。
給食の時に意識していきたいと話していました。
ご家庭でも話題にしてください。

ふたば1年 ジャガイモ数え

今年の3月に今の2年生が1年生の時にが植えたジャガイモを
6月15日に中・高学年の子どもたちが収穫しました。
6月16日、今度は1年生が『算数』の時間に収穫したジャガイモを数えました。
10のかたまりを作りながら、協力して数えた結果、全部で大小合わせて254個ありました。

ふたば3~5年 ジャガイモ掘り

6月15日の自立活動は農作業です。
協力して収穫します。
まずはジャガイモの場所を特定するために草をむしりました。
 
いよいよ収穫です。土の中のジャガイモを掘って集めます。
 
 
苗を入れるかごに一杯、収穫できました。
光に当たって緑になってしまったいもはよけました。
草を抜くことや土いじりにも嫌がらず、協力して作業することができました。
次回はどのような調理をしていただくのでしょうか。

ナワシロイチゴの実が熟しました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
なんつる農園のサツキの生垣に生えたナワシロイチゴの実が熟しました。
ナワシロイチゴはキイチゴの仲間です。植えて育てたわけではありません。
学校用務職員が伸びやすいようにフェンスを付けました。
これからは、こちらに伸びて行くことでしょう。
 
ほんのり甘ずっぱい今だけの野生の味です。

関連記事
令和2年(2020年)5月10日 ナワシロイチゴの花

クリの雌花

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
クリの花が終わりに近づいています。
妖艶な雄花の香りも薄くなってきました。
今まで「いがくり」はたくさん見ましたが高い場所に多いため
雌花を近くで見ることができませんでした。
今年は低い位置に雌花が付いていました。


 
小さいですが、ちゃんと「いがくり」のとげとげが付いています。
先端部分に白いめしべが出ています。

関連記事
令和元年(2019年)6月4日 クリの花が咲きました
令和元年(2019年)10月22日 クリの実
令和2年(2020年)10月10日 大きなクリの実もありました
令和3年(2021年)6月4日 クリ

ジューシーで甘いビワ

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
ビワの実をねらっているヒヨドリに取られる前に収穫しました。
 
摘果していないので実は小さいのですが、十分甘くジューシーです。
売っているビワは値段が高く甘すぎなので、少し酸味がある学校のビワで十分です。

関連記事
令和元年(2019年)6月1日 ビワが色付き始めました
令和2年(2020年)2月19日 ビワの花 
令和2年(2020年)4月29日 ビワの実が大きくなってきました 
令和2年(2020年)6月2日 ビワが急に色付きました
令和2年(2020年)11月16日 ビワの花が咲きました
令和3年(2021年)4月11日 ビワの葉の裏が白くてきれい

1年 くしゃくしゃまん

6月11日に1週間の個人面談が終了しました。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
1年生の保護者のみなさまには個人面談で見ていただきましたが、
1年生の廊下に、工作作品「くしゃしくゃまん」を掲示しています。
1年生が一番好きな工作作品です。
クラフト用紙とマスキングテープとマジックペンで上手に作りました。

                 1年1組

                 1年2組

                 1年3組

カキの実

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
プールの裏の甘柿の実が大きくなってきました。
 
関連記事
令和2年(2020年)5月17日 カキの花が咲きました
令和2年(2020年)8月18日 カキの実が大きくなってきました
令和2年(2020年)10月4日 カキが色付いています

芝生管理作業 令和3年6月12日

6月12日、緊急事態宣言中は学級ボランティア当番を中止しているため
有志による芝生管理作業を行いました。
多摩ボーイズのとコーチの方を中心にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。保護者の方1名を含めて大人23名、子ども5名で作業しました。
 
ボーイズのコーチの方には今年度分の肥料53袋を倉庫に入れていただきました。
重たい袋を運んでいただき感謝いたします。

ホタルブクロ

メタセコイア通りにホタルブクロが咲いていました。
もう、花は終わりに近づいています。
大きな釣り鐘型の花はとてもユニークです。
また、名前もとても素敵です。
確かに中に光があると、よりきれいに見えることでしょう。

高原で見るホタルブクロはもっとピンクが濃くきれいです。
寒暖差が花の色仁関係するのでしょうか?

みんなの表彰台

一昨年取り組んだ、洗剤やシャンプーなどの容器からオリパラの表彰台を作る
「みんなの表彰台プロジェクト」の報告がメールで送られてきました。
なんだか、ものすごくモダンでかっこいい表彰台になっています!

オリパラコーナーにも掲示しました。

(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 持続可能性部
みんなの表彰台プロジェクト担当者の方からのメールです。

昨年、「みんなの表彰台プロジェクト」の回収完了についてご連絡を差し上げましたが、
この度、表彰台の完成についてご報告申し上げます。
 以下のURLをご覧いただけますと幸いです。
(大会公式ウェブサイト) https://olympics.com/tokyo-2020/ja/games/victory-ceremony/
また、東京2020オリンピック開幕まであと50日となった6月3日には有明アリーナにおいて、
 東京2020大会の表彰式を彩る各アイテム(表彰台・楽曲・衣装&メダルトレイ)
について発表いたしました。
 発表の様子は以下のURLからご覧いただけます。
(表彰式アイテムお披露目イベントの様子)
https://www.youtube.com/watch?v=vi37vE8788s

関連記事
令和元年(2019年)12月25日 平成31年度第2学期終業式
令和2年(2020年)3月20日 みんなの表彰台プロジェクト
令和2年(2020年)9月29日 みんなの表彰台プロジェクト感謝のお手紙

タイサンボク

6月10日は40回目の開校記念日です。
それで、学校の木「タイサンボク」を各学級に回覧して学校の誕生日をお祝いしました。
開校記念日の頃はタイサンボクが咲きます。
それで、学校の木として選んだのかどうかは分かりません。
知っている方は教えてください。
タイサンボクは校歌の中にも歌われ、校旗のデザインにもなっています。
 
   正門の前に植えられています。          つぼみ
 
    花は良い香りがします。       各学級で見てもらいました。
関連記事
令和元年(2019年)5月30日 タイサンボクが咲きました
令和2年(2020年)5月30日 学校の木タイサンボクの花が咲きました

オリンピアン特別授業


6月9日、陸上競技やり投げでリオデジャネイロオリンピックに出場した
新井涼平選手をお招きしてオリンピアン特別授業を行いました。
新井選手は日本選手権7連覇中、6月24日から行われる今年の日本選手権で
東京オリンピック出場内定をねらっています。
自己記録は日本歴代2位の86m83㎝です。がんばってほしいと思います。
 
2校時は全校でのウェルカムレセプション。
6年生がやり投げ競技や新井選手の紹介をしました。
 
新井選手からも、やり投げ競技の話をしていただきましたが、
まずは、やり投げを見てもらうことになりました。
運動が得意な教員男女2名がやり投げに挑戦。新井選手に投げ方を教えてもらいました。
男子のやりは800g、女子のやり600gです。
 
女子は10mほど飛びました。
 
男子は女子より飛びましたが、投げる時にやりを頭に当ててしまったり
やりが後ろから落ちて失格になったりしました。
(やりは刺さらなければなりません。)
いよいよ新井選手が投げます。

すごい! 距離だけでなく、飛んだやりの高さが違います。
 

3校時は5・6年生が投げる練習をしました。
上手に投げるとヒュルヒュルヒュルと音がします。
 
色紙をいただきました。ありがとうございました。
ぜひ、東京オリンピックに出場してください!

6年 主権種教育

6月4日、多摩市選挙管理委員会のご協力で6年生が主権種教育を行いました。
6年生は6年後に選挙権をもちます。そこで、選挙の仕組みと方法について学習しました。
南鶴牧小学校の学校給食のフードロスの量が多いことから
フードロスをなくすためにはどのような給食メニューにすればよいかを
3人の給食大臣候補の中から南鶴牧小学校の6年生が給食大臣を選出します。
模擬選挙で使う道具はすべて本物の選挙で使う道具です。
投票用紙、投票箱、記載所、自動発券機、投票用紙を数える計数機、すべて本物です。

候補者は美食党の馬居問空蔵(うまいもん くうぞう)氏
発育向上党の芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏
食の安全党の茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏の3名です。
 

 
初めに3人の大臣候補がどんなメニューにしていくかについて考えを主張します。
次に、候補者の考えを聞いた子どもたちが、
今のところ一番良いと思った候補の応援演説をします。
そして、それぞれが、候補者の主張と子どもたちの応援演説と合わせて
投票する候補者を決めます。
最多得票を得たのは、芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏でした。
昨年は茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏が当選、
一昨年は、やはり芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏が当選しています。

2年 消防写生会の絵の展示

5月18日にかいた消防車の絵を廊下に掲示しています。壮観です。
個人面談の際に、ぜひ、ご覧ください。

               2年1組

               2年2組

               2年3組
関連記事
令和3年(2021年)5月18日 2年、2年ふたば 消防写生会

ザクロ

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
駐車場脇にあるザクロが、きれいな朱色の花を咲かせています。
今年はとてもたくさん咲いています。
フランス語でザクロのことをgrenadeといって
もともとはグレナデンシロップの原料です。
最近売られているものはザクロの果汁が入っていないものが多いようです。
ザクロは女性の神様「鬼子母神」にお供えします。
 
たくさん実がなると良いのですが・・・

関連記事
令和元年(2019年)5月31日 ザクロの花が咲きました
令和2年(2020年)5月30日 ザクロの花が咲きました

アジサイが咲いています

体育館前、図工室裏のアジサイが咲き始めました。
紫色の花です。
(本当は、花は色付いている中心にあって、色が付いているのは花の周りの「がく」です。)

図工室の校庭側に咲いているアジサイは東日本対震災で決壊した湖の底から見つかった
「奇跡のアジサイ」です。
 
最近は、変わった形の様々な園芸品種のアジサイが売られています。びっくりします。

関連記事
令和元年(2019年)6月4日 アジサイが咲きました
令和2年(2020年)6月5日 奇跡のアジサイ