最近の学校の様子から

2019年10月の記事一覧

朝会 10月21日

暑さやブヨに刺される心配がなくなったので、朝会の場所は10月から校庭に戻りましたが、
芝生は養生中なので、学童の前で朝会をしました。

校長が、「様々な役割の人がいて、はじめて劇はでき上がる。
それぞれの役割を精一杯やって、学年で心を一つにして取り組んでほしい。」
と話しました。学芸会が楽しみです。

第9回からきだ菖蒲館まつり出演

10月20日、南鶴牧小合唱団Musical notestが第9回からきだ菖蒲館まつりに出演しました。
 
演奏曲
1 うさたのおにぎりやさん
2 小さな世界
3 どこまでも
4 ホール ニュー ワールド
5 リメンバー ミー
6 For  the beauty of the earth
7 わたしはこねこ
8 心のノート
アンコール 小さな世界     
  
保護者、卒業生のみなさん。応援ありがとうございました。

次回の演奏は、来週10月26日(土)12時00分
ハロウィン in 多摩センセンター パルテノン大通り特設ステージで行います。
引き続き、応援をよろしくお願いいたします。

芝生管理作業 10月20日

10月19日、朝まで雨が降っていたため
冬芝オーバーシーディング後1回目の芝刈りは中止しました。
10月20日9時00分より有志による臨時の芝生管理作業を行いました。
とてもハードな作業でした。
参加してくださったのは、おやじの会と保護者、鶴牧サッカークラブの方が10名程度です。
子どもも10名程度参加してくれましたが、
子どもでは芝刈り機を押すことが難しい状況でした。

冬芝は10cm以上に伸びました。葉は2枚から3枚出ています。
4枚目の葉が出るとき、分げつして茎が増えます。
分げつしてから校庭をオープンします。
夏芝は横に伸びますが、冬芝は上に伸びます。
このくらいの草丈で刈ってやらないとどんどん草丈が高くなり、
後でちょうどよい高さに刈った時に成長点ごと刈ってしまうことになって
その後の成長に影響します。
 
芝刈りの前に、まず、芝刈り機の刈高を調整します。
これまで、夏芝用に刈高を低く設定していましたが、
冬芝用に6cm~10cmと高く設定します。
とても手間がかかる作業です。

葉がやわらかく刃にからみます。葉がぬれているのでなおさらです。
大人でも押し切ることができないくらいです。
交代する人もなく、とてもハードでした。
片付けも洗い物が多く、とても大変でした。

次回の芝生管理作業は10月26日土曜日です。
9時00分に芝生倉庫前に集合してください。
リーダーはおやじの会のみなさん。
ボランティアは4年2組さんです。
芝刈りは基本的に大人がやります。
来週も、4年2組さん1学級30名の方だけでは交代できずにハードになりそうです。
他の学級の方、地域の方の応援をお願いいたします。
おやじの会の方の応援も、ぜひ、お願いいたします。

10月のGネット定例会

10月19日、朝まで雨が降っていたため、
オーバーシーディング後、初の芝刈りは明日20日9時からに延期しました。
しかし、予定通り、全面芝生校庭の維持管理団体「南鶴牧小グリーンネットワーク委員会」
通称「Gネット」の定例会は開催しました。

今後の芝生維持管理の見通しと予定を確認しました。
冬芝の校庭オープンは現在のところ10月30日を予定しています。
もう少しがまんしてください。ここでしっかりと養生しておかないと
冬の芝生の状況に大きく影響します。
他に、9月28日に実施したエコスポ祭りについての反省をしました。
閉会行事のときに人がいなくなってしまう、同じブースばかり体験して
多様なブースへ行って挑戦しない子がいるなど来年へ向けての検討をしました。

アイとイヌタデの花が咲きました

5年生が育てているアイ(タデアイ)の花が咲きました。
 
育てているタデアイはタデの仲間です。
アイを育てている畑に雑草のイヌタデがたくさんはえています。
 
背丈も花の付き方もアイにとてもよく似ています。
違いは色です。アイは白っぽく、イヌタデは濃いピンクです。
比べてみてください。

後期委員会委員紹介

後期の委員会活動が始まりました。委員会活動は5・6年生が行います。
10月17日、児童集会で委員の紹介をしました。
 
 
委員会ごとに委員会の仕事内容を紹介したり、委員会からのお願いをしたりしました。
3月まで、よりよい学校のためにがんばってほしいと思います。

播種から2週間

10月15日、冬芝の種まきから2週間経ちました。
播種直後は毎日100羽以上のドバトに種を食べられ続けましたが
1週間して発芽するとドバトの訪問もなくなりました。
しっかり発芽できていたため、台風19号の大雨にも耐えることができました。
他校では台風通過の2日前に播種していたので
種が大雨で流されてしまったことでしょう。

いよいよ今週末が初めての芝刈りとなります。
柔らかなふわふわの新芽を刈ります。
芽は10cm以上伸びているので刈るのが大変です。
交代で刈るために、たくさんの大人のボランティアが必要です。
多くの地域・保護者の方の参加をお待ち申し上げます。

次回の芝生管理作業は10月19日(土)9時00分より始めます。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん。
ボランティアは3年2組さん、6年3組さん(6年間の最後)です。

他の学級の方、地域の方も大歓迎です。

キンモクセイが咲きました

台風19号(ハギビス)が通過した次の日。
10月13日、晴天の中でキンモクセイの香りがするのに気が付きました。
秋の季語にもなっているキンモクセイが咲き始めました。
以前、子どもの中にはトイレの香りと言う子が多くいましたが
最近は様々な芳香剤が出回っているので、
キンモクセイの香りの復権が進んでいるような気がします。
 
体育館前に咲いています。
日本にあるのはオスの木ばかりだそうです。これでは実は付きません。

台風19号への対応について

気象庁の予報によりますと、大型で非常に強い台風19号(ハギビス)が、
9月12日(土)から13(日)にかけて、東海から関東地方に上陸する恐れが出ています。
13日(土)の合唱団の練習は中止します。
13日(土)の学校開放はすべて中止します。管理員はおりません。
暴風時は自宅等の安全な場所でお過ごしください。
くわしくは下のファイルをご覧ください。
台風19号への対応について[PDF:122KB]

5年 ミサワホーム南極クラス

10月9日、5年生がミサワホームの南極クラスを実施しました。
 
「南極の氷はどんな音がするでしょう。」
「音なんかするのかな・・・。あ!ほんとだ!音がする!」
 
5年生は、日本南極地域観測隊員の井熊さんを講師にお迎えして、
ミサワホーム南極クラスを行いました。
実際に井熊さんが南極でとってきた写真や動画をもとに、
面白く話をしてくださいました。
南極でのホワイトアウトの体験談や、雪の結晶の種類、
ペンギンなどの生き物の実際の大きさや生態など、
子供たちは2時間、楽しみながら南極の様子を学びました。
実際に南極の氷を目で見たり、手で触ったり、音を聞いたり・・・。
この氷は2万年前の氷だそうで、そこには、2万年前の空気が閉じこめられていて、
それがはじけてプチプチと音がするのです。
協力することの大切さや勉強をすることの意味ついても話があり、
これから生きていく上で大変参考となるお話でした。

 最大瞬間風速の体験

1・2年生の生活科見学は延期します

大型で非常に強い台風19号(ハギビス)が接近し、
これから、風雨が強まる予報です。

2週続けての延期で誠に残念ですが、生活科見学は後日に延期します。
延期日は決まりましたらお伝えいたします。
学芸会後の予定です。
本日は給食がありません。
登校時に昼食を持たせてください。

多摩テレビ スクール通信放映中

9月28日、学校公開日の様子を多摩テレビ「スクール通信」(12分)で放映します。
ぜひ、ご覧ください。
1年おなか元気教室、2年ダブルダッチ体験教室、3年総合発表会
4年芝生維持管理体験教室、5年国語の課題設定、6年オリンピアン講演会
代表委員会なんちゃってギネス、芝生の上でおべんとうの会
の様子がご覧になれます。
10月6日(日) ①9:00~ ②15:30~ ③22:45~
10月7日(月)~12日(土) ①9:00~ ②15:30~ ③20:15~
一日3回ずつ放映します。

【予告】ミサワホーム南極クラス

10月9日水曜日、日本南極地域観測隊越冬隊に参加した方が
南極の様子、南極での生活、南極で行われている研究、温暖化の兆候などを
実物の氷や写真を使って解説してくださいます。
地域・保護者の方の参観を歓迎します。
ぜひ、ご来校ください。

ミサワホーム 南極クラス(授業は5年生を対象に行います。)
10月9日水曜日 10時35分~12時10分 3階 特活室

3年 スーパーマーケット見学

10月8日、3年生が社会科見学でクロスガーデン多摩にあるfoodium多摩センターへ行きました。
3年生は、お店の方々の工夫や苦労について学習します。
スーパーマーケットのバックヤードにも入れていただき、
商品をお店に並べる前には、どんな仕事をしているのかを見せていただきました。
 
お店の中では、どのような工夫をしているのかを探しました。
 
商品が見やすいように、買ってもらいたい商品が目立つように並べていることや、
値札を付けて金額が分かるようにしていること、
買いたい商品が見つけやすいように天井に案内表示があること、
買ってもらえるようにポップを作っていること等を見つけました。
 


また、会社として社会のためにできることに取り組んでいることも気付くことができました。

冬芝が発芽しました

10月5日、6日の週末に冬芝が発芽しました。
10月7日、朝、きれいな黄緑色の新芽が、一面、朝日に生えてきれいでした。
 
エアレーションであけた穴に沿って、直線になって発芽しているのがよく分かります。

3年遠足 昭和記念公園

10月3日、3年生が遠足で昭和記念公園へ行きました。
 
10時00分 無事に昭和記念公園へ到着。
 記念写真を撮って、これから自転車で園内を移動します。今年初めての試みです。
みんなワクワクしています。
 
10時30分 自転車で、サイクリング気分を味わって、子供の森に到着。
 他の団体はおらず、貸切状態でのびのびと遊んでいます。
 
12時00分
午前のアスレチック遊びが終わり、自転車でみんなの広場の大ケヤキの木に到着しました。
 班ごとに、大きな木の木陰で、秋の風を感じながらお弁当です。
いただきまーす!


13時00分 昼食が終わって、広々とした原っぱでみんなで遊んでいます。
この後、また自転車に乗って、入園口に戻り、帰路に着きます。

3年 マット運動

10月2日、3年生が体育でマット運動をしました。
研究授業なので、全教員が参観します。
授業後は大学から来た講師の先生を交えて協議会をして指導の効果を検討します。
3・4年の教員が協力して指導計画や教材の準備、事前授業などをして
より効果的な指導を検討し、学習指導案という文書を作成して臨みました。
この日の学習指導案は全20ページ、学習内容は「腕立て横とびこし」です。
授業前に、学習の流れを示したホワイトボードと
技のポイントを示した掲示物を壁に貼って準備をしてあります。(左写真)
準備運動は、これから学習する運動をしていくために必要な運動を取り入れています。
 
学習する技の説明や学習方法を確認した後、
グループごとに腕立て横とびこしの練習をします。
ポイントである手の位置と足の位置を友達に見てもらい、
アドバイスをもらいながら練習しました。
 
後半は、自分の課題を克服するためにの練習場を選んで再度練習します。
どんな課題には、どの練習場へ行けばいいのかを確認して自分で場を選択します。

手のつく場所に丸をつけた場(左写真)、着地点を黒のラインの間にするための場
 
腰を伸ばす練習をする場(左写真)、足の位置を高くする練習をする場
 
課題別練習を終えて、今日の学習を振り返り、カードに記録します。
 
どのようなアドバイスでどのようなことができるようになったのかを発表しました。

協議会では、45分のうち何分間子どもが運動していたのかや、
教員がだれにどのような言葉をかけていたなどの授業分析をもとに検討しました。

研究授業は教員研修にとても効果がある日本が誇る教育文化です。

ヒガンバナ


ヒガンバナが咲いています。
今年は暑く、開花が遅くなっているという情報もあります。
10月2日、東京・八王子では真夏日を記録しました。
まだ、アブラゼミの声も聞こえています。
さて、ヒガンバナですが、葉が出ていないところに花径だけが出てきます。
じつは、この後、花が咲き終わり、他の植物が枯れてくる時季に葉が出ます。
秋から春にかけて、他の草花が枯れている間に太陽の光を受けて栄養をためます。
他の植物が春になって芽吹いてくると、葉を枯らして秋まで休眠します。
なかなかの戦略家です。