最近の学校の様子から

2019年5月の記事一覧

芝生管理作業5月18日

5月18日、運動会前最後の芝生管理作業を行いました。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん。
当番は1年2組さんと5年2組さんです。
先週に引き続き、保護者ボランティアの方が28名参加してくださいました。
ありがとうございます。
 
芝生のコンディションはとてもよく、24袋刈り取ることができました。
以前は徒競走のスタートライン付近の芝が踏みつけられるストレスで
はげてしまうこともありましたが、今年はそのようなことは全くありません。
芝が厚くなってきた証拠ではないでしょうか。
南鶴牧小学校の芝生校庭は面積が広い全面芝生化の小学校庭の中で
東京で一番良い状態の学校だと思っています。
これもみなさんのご奉仕の賜物です。
みなさんに1年に3回、各1時間お手伝いいただくことで、
1年中みどりの芝生校庭をすることができます。
これからも力をお貸しください。
 
荒れている圃場の雑草抜きもすることができました。
この日は大人が46名、子どもが77名、合計123名の参加でした。
ありがとうございました。
次週の土曜日は運動会のため芝刈りができません。
そのため5月26日(日)12時30分から、有志で芝刈りを行います。
お手すきの方は、ぜひ、お手伝いください。

芝生管理については、なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。

運動会に向けて 応援団

毎朝、毎日の休み時間に応援団が練習を続けています。
応援団は3年生以上の各学級から、赤組・白組それぞれ男女1人ずつが選出される精鋭です。
大きな声を出す練習や、振りを考えて大きく格好よい動きを見せる練習に励んでいます。
運動会の花形。当日は全校児童の応援をリードします。
ご期待ください。
 
 

3年 地域巡り

5月16日、3年生が社会科見学で2回目の地域巡りに行きました。
前回は多摩センター駅方面でしたが、今回は唐木田方面です。
 
     唐木田菖蒲館          唐木田駐在所
 
   多摩市総合福祉センター      メタセコイア通り

運動会に向けて 紅白リレー

運動会まであと10日です。登校日は7日です。
運動会に向けて紅白リレーの練習が続いています。
紅白リレーは1~3年生の低学年リレーと4~6年生の高学年リレーがあります。
各学級から4名ずつ選抜し、赤白2チームずつ、全4チームで戦います。
1・2年生は校庭半周、3~6年生は校庭1周走ります。
低学年リレーの練習
 
高学年リレーの練習
 

芝生管理作業5月11日・Gネット定例会

5月11日の芝生管理作業のリーダーはボーイズさん。
当番は1年1組さんと5年1組さんです。
先週と打って変わり、保護者ボランティアの方が27名参加してくださいました。
この日は校舎と平行に芝を刈るので距離が長く、重い芝刈り機を動かすのは大変でしたが、
ボランティアの方が多かったため、交代しながら芝刈りをすることができました。
ご参加ありがとうございました。
 

この日は大人が67名、子どもが53名、合計120名の参加でした。
芝生管理作業後、南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(Gネット委員会)
を開催しました。5月からは新しい役員の方が担当します。
よろしくお願いいたします。

次回の芝生管理作業は5月18日土曜日9時00分からです。
リーダーはサッカーさん。当番は1年2組さんと5年2組さんです。
運動会前の最後の芝生管理作業となります。
運動会に向けて整備します。たくさんの方の参加をお待ち申し上げます。

芝生管理については、なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。

合唱団 ふれあいコンサート

5月11日、合唱団「Musical notes」の5年生・6年生が
ラヴィーレ町田小野路ホームで「ふれあいコンサート」を行いました。
昨年に続いて2回目です。
 
 
アンコールを含めて11曲を披露しました。下の曲目参照
終わりに感謝状をいただきました。
ありがとうございました。
 1 Jump!
 2 ほたるこい
 3 夢の世界を(5年生)
 4 地球星歌~笑顔のために~(6年生)
 5 パプリカ
 6 365日の紙飛行機
 7 「日本の歌、心の歌」メドレー
 8 みどりのふるさと
 9 ひかるこみち
10 夢をあげよう
アンコール 瑠璃色の地球

ミズキが咲きました

5月9日、なんつる農園にあるミズキが咲きました。
小さな白い花が集まって花のかたまりをつくります。
その花のかたまりがたくさんついています。
木の花の中では派手な方です。
 
追伸 令和元年6月に伐採しました。

たてわり班顔合わせ

5月8日、今年度第1回目のたてわり班活動を行いました。
たてわり班活動は1年生から6年生までが4人から6人ずつで1班を作ります。
全校で18班あります。6年生が中心となって活動を進めます。
第1回目は自己紹介や班長の紹介をしてからゲームをしました。
 
 

学校だより「たいさんぼく」5月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言「立ち向かうエネルギー」のほか、
第38回運動会の案内、食育リーダーとスクールカウンセラーからの案内を記載しました。
4ページには最新の行事予定を掲載しています。
学校だよりは左のメニューかこちら[PDF:584KB]から。

ナツミカンの花が咲きました

本校は多くの種類の果樹が植えられている学校です。
5月5日、保健室前のナツミカンの花が咲きました。
とてもよい香りです。
たくさんの花が付いています。
たくさん実がなるとよいのですが、昔ながらのナツミカンなので
今の果物と比べるとすっぱく感じます。
実が熟したら食べてみてください。
 

芝生のあゆみ

南鶴牧小学校が全面校庭芝生化工事を行ったのは平成20年(2008年)の夏です。
今夏で芝生化して11年目に入ります。校庭芝生化10周年です。
校庭が土だった頃のことを知っている子どもたちは、すでに卒業し、
在校生は1年中緑の芝生が当たり前だと思っているほど芝生校庭は生活に溶け込んでいます。
保護者の皆さまも、校庭芝生化に向けた保護者・地域の方々の努力や、
この10年間の保護者・地域の方々の芝生管理作業への支援について、
ご存じない方も多くいらっしゃることと思います。
昨年度の父母と教職員の会芝生担当の方が「しばふのあゆみ」を作成してくださいました。
保護者会で配布いたしましたが、デジタルデータをアップしますので皆さまご覧ください。

芝生のあゆみ[PDF:882KB]

芝生管理作業5月4日

10連休中の5月4日、25日の運動会に向けて芝生管理作業を行いました。
リーダーはサッカーさん。当番は2年3組さん、4年3組さんです。
温かい日が続き芝の伸びが大きくなってきました。
少ない人数となってしまいましたが、上手に刈ることができました。
刈った草はリヤカー5台分にもなりました。



終わった後はブロアーと手ぼうきで芝刈り機の手入れをします。

刈ったパターンがきれいにできました。
この日は、保護者ボランティアの方は4名で、
全員で子ども10名、大人21名の参加でした。
ありがとうございました。
次回の芝生管理作業は5月11日(土)です。
当番は1年1組さんと5年1組さん、リーダーはボーイズさんです。
芝の伸びが大きくなります。力が必要となります。
大人の方のお力を、ぜひ、お貸しください。
運動会に向けてしっかり刈りたいと思います。
たくさんの地域・保護者の方のご参加をお待ち申しあげます。

芝生管理については、なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。