最近の学校の様子から

2019年12月の記事一覧

今年もありがとうございました

今年も本校の教育活動に対して、ご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
感謝申し上げます。
引き続き、来年もご理解とご協力を賜りますよう、お願い申しあげます。
良いお年をお迎えください。
南鶴牧小学校

西門仮設通路開通

学童クラブ増設工事に伴う西門新設工事が始まっています。
12月27日、新しい西門が開通しました。
工事が遅れているため、仮設通路を通って学校に入ってください。
新しい門から入ってすぐ右の仮設通路に出ます。
 
   旧西門は取り壊します。    新西門から入ってください。

メタセコイアが落葉しました

メタセコイア通りのメタセコイアの葉がほぼ落葉しました。
枝が見えるようになりきれいな樹形が見えています。
これから4月下旬まで冬の装いになります。
 
 12月4日 オレンジに輝く   12月18日 茶色になって落葉

12月27日 葉がほぼなくなる

関連記事 平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました
     令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
     令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
     令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
     令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉 

平成31年度 第2学期終業式

12月25日、今日で2学期も終了です。
インフルエンザがはやっているので、終業式は放送で行いました。

校長からは、平成から令和に変わった節目の年に立ち会ったこと、
ラグビーワールドカップで日本が活躍したように
力を合わせて大きな力を発揮してほしいということ
地球のために、使うプラスチックを減らしていかなくてはならないことを話しました。
来年のオリンピックに向けて、洗剤のプラスチック容器を回収して
表彰台を作るプロジェクトに参加するので
家庭にある使わなくなった洗剤容器を持ってきてほしいということも伝えました。
ご協力をお願いいたします。
みんなの表彰台プロジェクト
続いて、落合六丁目駐在さんから冬休みの安全について話していただきました。
児童代表の言葉は3年生です。
最後に生活指導主任から冬休みの生活について話をしました。
 
各教室では、学級担任が通知表を渡しました。
 
明日からは冬休みです。始業式は令和2年1月8日水曜日です。
よいお年をお迎えください。

なお、本日欠席した児童の保護者の方は通知表や学習用具を引き取りに来てください。
よろしくお願いいたします。
期間 12月25日水曜日~12月27日金曜日
時間 9時00分~16時00分
場所 2階 職員室

令和元・2年度 授業改善推進プラン

令和元・2年度の南鶴牧小学校授業改善推進プランをアップしました。
5年東京都学力向上を図るための調査
6年全国学力・学習状況調査の結果をもとに
本校の実態を踏まえた学力向上プランを策定しました。
今年度から来年度にかけての推進プランです。
左のメニューからご覧ください。

こちらからでもご覧になれます。

ふたば チャリティー公演観劇

12月24日、ふたば学級が府中の森芸術劇場で行われる
2019日産労連NPOセンター「ゆうらいふ21」第44回クリスマスチャリティー公演に
ご招待いただき、劇団四季のミュージカル「はだかの王様」を観劇しました。

11時30分
ふたば学級は、観劇で東府中の府中芸術の森まで来ています。
 公演は13:00からで、演目は「はだかの王様」です。
 公演の前に、少し早いお昼をファミリーレストランで食べています。
 決められた金額以内で何を頼むか、レストランでのマナーなども、
生活単元の学習の1つです。
みんなニコニコ顔で頼んだメニューをほおばっています。



11時50分
昼食も早めに食べ終わって満腹です。
まだ入場まで時間があったので、
府中の森芸術劇場の裏の府中の森公園で鬼ごっこをして遊んでいます。
 

ユズが食べごろです

12月24日、22日に冬至も過ぎ、お正月が近づいています。
1個だけ付いていたユズの実が食べごろになりました。
来年はたくさん実ってほしいと思います。
おいしくいただきます。
 

関連記事 令和元年(2019年)11月14日 ユズ

ふたば 音楽会

12月23日、2学期最後の音楽の授業です。
これまで、この日の音楽会に向けて「ジングルベル」の合奏や、
「サンタクロースはどこだ」などの練習をしてきました。
会場の絵も自分たちで用意しました。
 
(左)ピアノに合わせて「すず」を鳴らして合奏します。
(右)音楽に合わせてサンタさんが顔を出します。
演奏会が終わると、サンタさんからプレゼントをもらう時間です。
プレゼントは、買い物実習で自分たちが友達のために買った品物です。
サンタさんに託して配ってもらえるはずでした。
しかし、残念ながら、サンタさんはフィンランドでかぜがはやっているために
来ることができないと、サンタクロース協会からメールがで連絡がありました。
その代わりに一人一人にメッセージちが届いたので
教員が代読しながらプレゼントを渡しました。
トナカイさんからも2学期頑張ったメダルをもらいました。
 

初雪

12月23日、昨日夕方からの冷たい雨が、未明には雪に変わったようで、
朝、学校周辺には雪が少し残っていました。
芝の上の雪は解けていて積雪はありませんでした。
丹沢の山々は雪化粧をしていました。

5年2組 学級閉鎖のお知らせ

12月23日月曜日、インフルエンザA型が猛威を振るっています。
現在のところ、全校でインフルエンザによる欠席は26名です。(3年2組を除く)
5年2組ではインフルエンザによる欠席が5名、発熱による欠席が5名、
9時の段階で出席者のうち微熱の児童が2名でした。
本日は通常通りの下校時刻としますが、
5年2組は12月24日火曜日・25日水曜日を学級閉鎖とします。

全校保護者のみなさまへのお願い
睡眠、食事をしっかりとらせ、手洗い、うがいを励行させてください。
外出は控えて予防に努めてください。
咳エチケットのマスク着用をお願いします。
新たにインフルエンザになったことが分かった場合には学校にご連絡ください。
欠席連絡の際には、体温と症状をお知らせください。
25日に欠席する場合は、通知表や学習用具の引き取りにご来校ください。
期間 12月25日水曜日~12月27日金曜日
時間 9時00分~16時00分
場所 2階 職員室

養生シートをかぶせました

12月21日の夕方、Gネットの方と鶴牧サッカークラブの方に
養生シートを敷いていただきました。
ありがとうございました。
東側の1/3にかぶせました。
冬の気温が低い間、温めて冬芝を元気にします。
12月19日の芝生月次点検では、冬芝の生育は順調とのことでした。
気温が20度Cより高くなる間は養生シートをしないでくださいと言われていたため
2週間遅らせて敷きました。
温度が高くなりすぎると芝が病気になるためです。
 
養生シートの上には乗らないでください。よろしくお願いいたします。

令和元年なな山自然観察会(秋)

12月21日、延期していた「なな山自然観察会」を行いました。
なな山は百草団地の南にある里山です。
ホームページはこちら→なな山緑地の会
活動報告はこちら→12月21日の活動報告
秋の観察会といっても冬になってしまいましたがの
まだ、葉が残っている木も多く、落ち葉遊びもできました。
なな山緑地の会の方が案内してくださいました。
なな山には3つの山があり、西の山は落葉樹の明るい林です。
 
里山の観察をした後、山遊びをしました。
 
落ち葉を集めて、そり遊びをしました。
 
木の間に作ったブランコや、たい肥置き場でカブトムシをさわったりしました。
 
東の山にある篠竹を使ったヒンメリも作りました。
ヒナメリはフィンランドの冬至のお祭りに飾られるモビールです。
フィンランドでは麦わらで作るそうですが、篠竹で作ると硬くて立派です。
秋の観察会ということで正月に飾られる
センリョウやマンリョウの実も教えていただきました。
 
  赤い実が上につく千両      下につく万両
多摩の名前が付く多摩の特産種、絶滅危惧種のタマノカンアオイも観察しました。

子ども5名、大人4名の9名が参加しました。
次回の冬の観察会は2月に予定しています。ぜひ、ご参加ください。

なんでもだれでもコンサート2学期

12月19日、20日に3回に分けて「なんでもだれでもコンサート」を実施しました。
なんでもだれでもコンサートは児童会の音楽委員会が主催して
1学期と2学期に1回ずつ、年間2回行っています。
音楽委員会の呼びかけにこたえた出演者が休み時間に音楽や踊りを披露します。
 
司会は音楽委員会の子ども、会場の音楽室はいっぱいです。
1日目中休み
1 3年生3名のリコーダーの演奏 「川はよんでいる」
2 1年生と6年生のダンス 「ラタタダンス」「エビカニクス」
3 2年生3名のピアノ演奏 「スケルツォ」「Lemon」「別れの曲」
4 6年生1名のピアノ演奏 「エリーゼのために」
 
 
1日目昼休み
1 3年生1名のピアノ演奏 「すがすがしい朝」
2 2年生7名の演奏や合奏 「ジングルベル」など
3 1年生と6年生の体操 「TT体操」
 
2日目中休み
1 3年生4名のリコーダー演奏 「かっこう」
2 1年生の合奏と歌 「とんくるりん ぱんくるりん」「1年生ソング」
3 2年生4名の合奏 「千本桜」「小さな世界」
4 5年生7名のけん玉 「パプリカ」
 
 

関連記事 令和元年(2019年)7月5日 なんでもだれでもコンサート
     令和元年(2019年)7月11日 なんでもだれでもコンサート

3年2組 学級閉鎖のお知らせ

12月20日金曜日、3年2組はインフルエンザによる欠席が4名、
熱による欠席が7名、9時の段階で出席者のうち微熱の児童が3名でした。
本日20日は通常通りの下校時刻としますが、
3年2組は12月23日月曜日まで学級閉鎖とします。

全校保護者のみなさまへのお願い
土曜日・日曜日は、しっかりと休養を取って、
人ごみの中にはできる限り出ないようにさせてください。
睡眠をしっかりと取り、手洗いを励行させてください。
咳エチケットのマスク着用を徹底させてください。
ランドセルにマスクを携帯していない児童が多く見受けられます。
必ずマスクを持たせてください。(できれば数枚持っていることが望ましい。)
欠席連絡の際には、体温と症状をお知らせください。

6年 租税教室

12月19日、東京税理士会日野支部の方を3名お招きして租税教室を行いました。
税の役割や税の種類、税の使われ方や税の集め方について学習しました。
税はみんなが払い、みんなのためになることに使われます。
50種類の税があり、税の集め方や使われ方はみんなが決めます。
日本の場合はみんなを代表する議会や国会です。
 
クイズをしながら税の使われ方を確認したり、
グループごとに税の集め方を話し合ったりしました。
 
最後に1億円(同じ重さになっています)を持たせていただきました。

メタセコイアの落葉

オレンジ色に染まっていたメタセコイアは茶色になってきています。
それと同時に、落葉し始めています。
 
道は落ち葉のじゅうたんになっています。

関連記事 平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました

     令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
     令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
     令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア 

5年 藍染め

5年生が種から育てた藍(タデアイ)の葉を使って藍染をしました。
5年生は総合的な学習の時間を使って日本の伝統文化である藍染めについて調べてきました。
いよいよ藍染の本番です。12月16~19日、1学級ごとに実施しました。
種まきからご指導いただいている地域の方が準備をしてくださいました。
ありがとうございました。

5年生は、事前に染め方について調べ、様々な絞り染めの方法で染める準備をしています。
この日は、まず、染色液を作ります。
刈り取って取ってあった乾燥した葉を煮ます。煮た葉は一度取り出します。
 
      乾燥した葉           煮た葉
タデアイに含まれているインジコという色素は水に溶けません。
還元されたインジコはアルカリ性溶液に溶けます。
そのため、インジコを水に溶かすために水をアルカリ性にする薬品と
水素を発生させて還元させる薬品を入れて煮出します。
 
          まず、煮た葉を容器に投入。
 
     水を入れて         2種類の薬品も入れます。

  煮出して染色液を作ります。
学校中に異臭が漂うのが難点です。子どもたちは臭いに耐えながら作業を進めます。
子どもたちは事前に、ボール、割りばし、板、輪ゴムなどを使って
絞り染めの準備をしています。
折りたたみ方も重要です。どんな模様ができるかを想像しながら準備してあります。
 
染色前 ビー玉を輪ゴムで結んであります。 染色液につけます。
 
左:還元されたインジコを繊維に染み込ませます。右:何度か染色しました。
インジコを定着させるためには酸化させなくてはなりません。
そのため3分程染色液につけて繊維に染み込ませた後に空気にさらします。
空気でさらして繊維にインジコとして定着させます。
この作業を何度か繰り返して色を濃くしていきます。
 
 
最後に、留めておいた輪ゴムやビー玉、板などを取り外すと作品のできあががりです。
   

一人一人違った素敵な作品ができました。

関連記事
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる

令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました

もうすぐ冬至

今年の冬至は12月22日です。
冬至は昼間の長さが一番短いのですが、日出一番遅い日、日入が一番早い日は
冬至というわけではありません。

 12月18日の日出 6時45分
日出が一番遅くなるのは、冬至のあと、1月2日~1月13日です。6時51分
日入が一番早くなるのは、冬至の前、11月29日~12月13日でした。16時28分
もう、夕方の日は長くなり始めています。

児童朝会と表彰 12月16日

12月16日快晴です。
朝会では校長が、「物を大切に使う」という話をしました。
修理をして使い続けることは環境にやさしいエコな生活につながります。
この日も表彰をしました。
先週渡すことができなかった1人と
エレクトーンフェスティバル2019 銀賞 2年男子1名、女子1名 です。
 

ビオトープのコナラの林がきれいです

ビオトープにあるコナラの林がきれいに紅葉しています。
学童増設工事に伴う倉庫の移設で数本伐採しなければならなくなりましたが
残りの木々は元気です。
今年は台風の影響で高い場所の枝も折れました。

池の校舎側にある大きなケヤキの葉はすべて落ちて冬景色です。

4年1組 学級閉鎖のお知らせ

12月16日、4年1組では、かぜ症状での欠席が10名、
午前9時現在で37度を超えた微熱の児童が3名出ています。
インフルエンザA型で欠席している児童は、現在のところ1名ですが、
感染拡大を防ぐため、4年1組は明日12月17日火曜日から
12月19日木曜日まで3日間学級閉鎖をします。
なお、本日は通常授業(6校時まで)とします。
全校保護者のみなさまには、子どもに手洗いをさせ、
調子が悪い時には十分に休養をとらせるように
ご指導をお願いいたします。
また、ランドセルにマスクを携帯させてください。

5年 美しい日本語の話し方教室

12月13日、劇団四季の現役俳優の方3名をお招きして
美しい日本語の話し方教室を行いました。
母音をはっきりと発音することで見違える程はっきりと聞こえます。
   
最後は劇団四季のミュージカル「ユタと不思議な仲間たち」の
劇中歌「ともだちはいいもんだ」を練習して終わりました。
ありがとうございました。

1年 冬のかざりもの

1年生は生活科で自然物を使ったリースやツリーを作りました。
リースは自分たちが春から育てたアサガオやサツマイモのつるを活用しました。
かざりは、学校や学校周辺で集めたどんぐりや木の実などを活用しています。
秋を感じながら、冬の遊びをしたり、冬のかざりものをつくったりしています。
 
みんなで集めたものは、教員が煮沸したり、冷凍庫に入れたりして
消毒したり、中にいる虫を殺したりしてあります。
子どもたちは、自分のイメージに合わせて
かざりを持って行ってリースにつけていきます。
 
できあがりました!
 
 
ミニチュアツリーはまつぼっくりでつくりました。
かさの開いた一枚一枚の先にかざりをつけていきます。

かわいいツリーができあがりました。ご家庭でも飾ってください。
 

6年 小中連携児童・生徒交流会

鶴牧中学校、南鶴牧小学校、大松台小学校の3校は
都内、いや全国でも珍しいくらい近距離で接しています。
小学校と中学校1校ずつが隣同士の学校は多くありますが3校となると見たことがありません。
この3校は長い間継続して小中連携教育や地域連携に取り組んでいます。
小中合同の教員研修会を毎年1回開催し、小学生が中学校に行く機会を多く設けて
小学生が中学校へ行ったときの違和感(中1ギャップ)の解消に努めています。
12月12日、6年生が鶴牧中学校生徒会主催の学校説明会に参加しました。
説明会の後は部活動を見学しました。
 
卒業まであと3か月です。

3年 社会科見学 文化財資料室

3年生は社会科で昔のことを学習します。
昔と言っても明治時代から昭和時代の中頃まで、
子どもたちのおじいさん、おばあさんの1世代~2世代上のころの話です。
12月12日、3年生が昔調べで文化財資料室に行きました。
文化財資料室は多摩市立図書館本館の隣の体育館です。(旧西落合中学校)
多摩市教育委員会の方が解説をしてくださったり、体験をさせてくださったりします。
今回の体験は、回転式千歯こきでお米を脱穀する作業です。

民具の他にも、以前生活で使っていた道具がたくさん保管されています。
 
残念ながら一般公開はしていません。
3年生は特別に申し込んで見せていただきました。

ツグミが来ています

冬鳥のツグミが来ています。
今年は11月20日に来たことに気付きました。
冬になる前にシベリアからやって来て、冬の間、日本で過ごし、
春になると、また北に帰っていく渡り鳥です。
ツグミの仲間は虫が好きなので、地面の上でもよく見かけます。
最近は集団で芝生に来て、虫をついばんでいます。
 
背筋をぴんと伸ばし姿勢がかっこいい鳥です。
ヒヨドリやムクドリくらいの大きさ(スズメより多くハトより小さい)です。
背が茶色で、腹は白くて黒い斑点があります。
目の上の白い眉毛(眉斑)が目印です。

避難訓練12月

本校では安全教育の一環として毎月1、2回、様々な想定の避難訓練を実施しています。
12月は全校が集まっているとき、そして、隠れる机がないときの避難訓練です。
教室では自分の机の下にもぐることができますが、
広い場所にいる時は隠れる場所がありません。
その場合は
お 落ちてこない
う 動いてこない(移動してこない)
た 倒れてこない
「お・う・た」の場所に避難することが大切です。
天井や窓から物が落ちてこない場所
テーブルや家具、ピアノなどが動いてこない場所
食器棚やタンスなどが倒れてこない場所に避難し
ダンゴムシのポーズで頭を守ります。
 
自分で判断し、危険を回避するための学習です。
いつ大地震が起きてもおかしくない状況です。
ご家庭でも家具の転倒防止対策を必ずしてください。
緊急避難バックの準備をしてください。
3日、7日分の水と食料の備蓄をしてください。

保健委員会発表

12月12日、児童集会で保健委員会がかぜの予防について発表しました。
  
コントで問題意識を引き出し、クイズで関心を高めた後、詳しく説明をします。
子どもたちはとてもよく聞いていました。
 
タブレットPCを使って子どもたちがスライドを準備しました。

たてわり班遊び12月

たてわり班活動は1年生から6年生までが
4人から6人ずつで1班を作ります。
全校で18班あります。
12月11日、12月のたてわり班遊びを行いました。
これまで6年生がリーダーとして計画を立てていましたが、
今回からは、5年生にバトンタッチ。
来年に向けて、5年生が計画の立て方や実施方法を体験しました。
 
校庭や教室で班ごとに30分(実質25分)の中休みを楽しみました。

関連記事
令和元年(2019年)5月10日 たてわり班顔合わせ
令和元年(2019年)6月12日 たてわり班遊び6月
令和元年(2019年)9月25日 たてわり班遠足
令和元年(2019年)10月23日 たてわり班遊び10月

3年 野鳥の話

3年生は総合的な学習の時間で地域の自然環境について学習します。
これから、3学期にかけて学校周辺で見ることができる野鳥の観察を行います。
講師は、6年生の理科を指導している野鳥にとても詳しい方です。
教員のバーウォッチングの研修会でも講師をお願いしています。
12月10日、次週から始めるフィールドワークを前に、
フィールドワークの仕方、鳥の特徴の捉え方、
学校周辺で見ることができる鳥とその特徴について話を伺いました。
 
来週、来年の野鳥観察が楽しみです。

2学期保護者会

12月6日、10日に2学期の保護者会を開催しました。
体育館で全体会を行い、その後、学年・学級ごとに分かれました。
全体会では、子どもの成長についてや来年度の教育活動の変更点について
現在分かっているところまでをお伝えしました。
 
6日の保護者会前には、父母と教職員の会の呼びかけで
1学期に続いて校内清掃活動をしていただきました。
子どもではなかなかきれいにならない流しの排水溝を中心に
各階複数ある流しを分担し、清掃していただきました。
感謝申し上げます。

保護者会の日は、放課後子ども教室安全管理員の方のご厚意で
臨時の放課後子ども教室を開催していただき、
低学年の遊びを見守っていただきました。
合わせて感謝申し上げます。

西門の工事が始まりました

南鶴牧小学童クラブ増設工事に伴い、現在使っている西門を閉鎖します。
そのため、学童建屋の校庭側に新しく西門を作る工事が始まりました。

新しい西門と舗装通路ができた後、学童の建屋増設工事を始めます。

児童朝会と表彰 12月9日

先週に引き続き12月9日の児童朝会でも表彰を行いました。
校長の講話は、体罰についてです。
大人の体罰や子どものいじめは絶対にいけないことであることを伝えました。
その後、3種類の表彰をしました。 
 
 
第23回多摩市身のまわりの環境地図作品展
公益社団法人日本地理学会長賞「そよかぜのみち ざっそうたんけんマップ」 2年男子
奨励賞「花のしゅるい」 2年女子
佳作 多摩市民環境会議賞「ロードレースを走ってみた」 5年女子
佳作 多摩市民環境会議賞「多ま川でひろった石」 2年男子
佳作「町のマーク調べ」 2年女子

平成31年度東京都読書感想文コンクール
多摩市代表 1年女子
読書感想文がんばり賞 6年女子、2年男子、2年女子

第69回はたらく消防の写生会 写生画の部
優秀賞(消防総監賞) 2年男子2名、2年女子2名
入選(多摩市消防署長賞) 2年男子1名、2年女子2名

層積雲

12月6日、畝のように波打った「うね雲」と呼ばれる「層積雲」がきれいに見えました。
全天、雲で覆われたくもり空でしたが、この日は富士山も見えました。
 

【再募集】秋のなな山自然観察会

12月7日に予定していた「なな山自然観察会」は降雪予報のため
12月21日土曜日に延期します。
百草にある「なな山緑地」は多摩市に残されている里山の一つです。
秋も遅くなってしまいましたが、晩秋の自然観察会を開催いたします。
落ち葉のプールや森遊びができそうです。
落ち葉を貯めてあるところでは、カブトムシの幼虫ももらえるかもしれませんので
ビニール袋か水槽をもって行くといいでしょう。
林の中で昼食を食べてから帰ります。
12月21日土曜日 学校9時10分、多摩センター駅バスロータリー9時40分集合
3年生以上は子どもだけで参加できます。
2年生以下の子どもが参加する場合は保護者の方もご参加ください。
多摩センター駅13時10分、学校13時40分解散予定。
バス代が必要です。案内はこちら[PDF:136KB]から。

6年 エコプロダクツ2019見学

12月5日、6年生は東京ビックサイトで実施している
環境とエコの展示会、エコプロダクツ2019に来ています。
6年生は総合的な学習の時間でエネルギーや環境について各自テーマを決めて
課題解決学習を行っています。
毎年、学習の視野を広げる目的で、民間や省庁、NPOなどの団体が出店している
環境への取り組みについての内容を見学しています。
これまで金曜日に見学していたのですが、
今年は混雑を考慮して初日の木曜日に見学しました。
しかし、大変な盛り上がりで、
ブースを見学するにも並ばなければならないほどの混雑でした。
校外の見学には、さすが慣れた6年生。
11名の保護者の方に引率をお手伝いいただきましたが、
はぐれたり、迷子になったりする児童は1人もおらず、
たくさんの説明を聞き、資料をもらってきました。
今後、どのように学習に活かすか楽しみです。
 
 

給食の献立

学校教育活動アンケートにご協力いただきありがとうございます。
ご意見の中に、給食の献立について教えてほしいというご意見がありました。
多摩市学校給食センターの情報は市役所のホームページ内にありますのでご覧ください。
なお、南鶴牧小学校は南野調理場Bコースです。
本日の給食はタイ国料理です。ガパオライス、ビーフンスープ、マンゴーゼリー。
市の献立写真の更新は遅れることもありますが、Bコースの献立と同じメニューが
日にちを前後してAコースにもあるのでそちらも参考にしてください。
毎月の献立の写真はこちらから。
毎月の献立表はこちらから。

今日の給食
 
学校教育活動アンケートのご提出がまだの方は、ご提出くださいますよう
お願い申し上げます。

宝どろけい

12月2日、体育委員会が宝どろけい集会を行いました。
校庭に散らばらせてある宝を拾って、学級担任が持っている白い袋に宝を入れます。
 
赤白帽子をかぶっている鬼に捕まると宝は没収されます。
袋に入れられるのは1回につき2枚までです。
 
12月4日、お昼の放送で、体育委員会が結果を発表しました。
第3位 6年2組 138枚
第2位 5年1組 139枚
第1位 5年3組 170枚
おもしろい集会でした。

4年社会科見学 東京港・中央防波堤

12月3日、快晴です。
4年生は社会で東京都の学習をしています。
普段、丘陵地に住んでいるので、都心のウォーターフロント、低地の様子を見学します。
 
10時30分、
首都高速での渋滞もありましたが、予定通り有明埠頭から東京湾周遊船に乗船しました。
 途中の首都高速では、天皇陛下の御料車とすれ違う貴重な体験もありました。
船内は南鶴牧小学校のみで、貸し切りです。
船からは東京湾のコンテナ埠頭の様子、居並ぶガントリークレーンの様子、
荷物の積み下ろしの様子、中央防波堤最終処分場などが見えました。
 船は大変明るく、景色がよく見えます。
 

11時50分、予定より早く、昼食場所の東京ミナトリエの下の広場に来ました。
日差しが暖かく、都心ですが静かで癒される昼食場所です。


13時00分、昼食後、ビルの20Fにある東京ミナトリエに行きました。
東京湾の歴史、活用についての展示室があります。
窓からは、東京港の施設や中央防波堤最終処分場が見渡せます。
皆、真剣に展示を見てメモしています。
 


16時00分、中央防波堤最終処分場の突端に来ました。
まさにゴミ埋め立ての最前線です。
予定では、この先2500mを埋め立てるそうです。
足下は、ゴミと土を交互に埋めたサンドイッチ工法の土地とは思えない
のどかな風景です。
皆で、「やっほー、ごみ、減らすぞ〜」と声を合わせて叫びました。
天気がいいので、海ほたる、ゲートブリッジ、房総半島、スカイツリー、
ディズニーシーがよく見えます。
 

児童朝会と表彰 12月2日

いよいよ師走です。12月2日、児童朝会と表彰を行いました。
校長が「あいさつ」についてと、
ごみを拾ってくださる地域の方へ
どのように声をかけたら良いだろうかということについて話しました。
これから、「拾ってくださり、ありがとうございます。」といえるといいですね。

表彰は 上地流空手道修式カップ優勝と準優勝の2年生男子2人
 
2019ブルグミュラーコンクール東京ファイナル奨励賞の2年生男子 です。

合唱団 島田療育センターコンサート出演

12月1日、昨年に引き続き3回目の島田療育センターでのコンサートを行いました。
合唱団の5・6年生が参加しました。

演奏曲は以下の通りです。アンコールもいただきました。
 
 
 
最後には花束のプレゼントまでいただきました。ありがとうございました。

  1 小さな世界
  2 どこまでも
  3 ホールニューワールド
  4 四季メドレー
  5 「ほらね、」(5年のみ)
  6 GIFT(6年のみ)
  7 モクモグモグラ
  8 うさたのおにぎりやさん
  9 未確認飛行物体
10 心のノート
アンコール モクモグモグラ

オレンジ色に映えるメタセコイア

12月に入り、メタセコイア通りのメタセコイアがオレンジ色になってきました。

見頃ですので、晴れた日に、ぜひ、見に来てください。
オレンジ色が過ぎると茶色くなって落葉します。

追記 12月4日、オレンジになりました。


関連記事 平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました
     令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
     令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉

【予告】 秋のなな山自然観察会 

12月7日土曜日、多摩市に残されている里山の一つ、百草にある「なな山緑地」での
自然観察会を開催いたします。
紅葉が美しく見られる頃です。
落ち葉が大量に貯まっていれば、落ち葉のプールで遊べます。
カブトムシの幼虫ももらえるかもしれませんので
ビニール袋か水槽をもって行くといいでしょう。
林の中で昼食を食べてから帰ります。
12月7日土曜日 学校9時10分、多摩センター駅バスロータリー9時40分集合
3年生以上は子どもだけで参加できます。
2年生以下の子どもが参加する場合は保護者の方もご参加ください。
多摩センター駅13時10分、学校13時40分解散予定。
バス代が必要です。案内はこちら[PDF:120KB]から。