最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

鶴っ子祭り

2年生以上の各クラスでお店を出しました


2年1組
むくむくオムレツ・わりばしゆみや 
2年2組
スタンプ作り・しゃてき 


2年3組
もくもくソフトクリーム
さかなつりおみくじ
 



3年1組
ストロプター・オリジナルペンたて
3年2組
カラフルポット


3年3組
新聞紙バッグ・エコカー



4年1組
アポロロケット・空飛ぶ円板
4年2組
スーパーボールランチャー
永久カレンダー


4年3組
シンフラワー・ギタレレ 



5年1組
サシェ・ソルトアート
5年2組
紙飛行機発射台・貯金箱


5年3組
空気砲・パラシュート



6年1組
アロマキャンドル・ラベルしおり
6年2組
紙パックのランプ・収納BOX
 エコがテーマのお祭りです。
  家にある不要品を使って、いろいろなものを作ってみました。 

やさしく教えている姿がほほえましい1日でした。
  地域や保護者の方もたくさん
参加してくださいました。

東京オリンピック・パラリンピックとおもてなしの心

グローバルマナースプリングス代表 江上いずみ先生をお招きして、4~6年生で「おもてなしの心」について学びました。


オリンピック・パラリンピックを控え、4年生以上でおもてなしについて
学びました。
講師の江上いずみさんです。


元CAだった江上さんの声はとてもすてきです。保護者や地域の方も参加して、体育館で行いました。


 おじぎのしかたや握手は右手ですることなど、マナーを教わりました。
「分離礼」というあいさつをしてから、おじぎをすることは、耳の不自由な方にとってもわかりやすいということで、実際にやってみました。


4年後のオリンピック・パラリンピックでたくさんの外国の方をお招きする日本・・・「笑顔は1円もかからないおしゃれ」
「人にしてもらってうれしことをすれば、
いつか自分に返ってくる」 
「ノックは3回以上が本来の回数」
  「相手のことを心の底から思って行うことがおもてなしである」

たくさんのことを教わりました。
  実践していきたいと思います。

6年生 選挙の学習をしました   

 
 多摩市の選挙管理委員会など                     給食センターの管理栄養士の方から
たくさんの方に来ていただいて                      
本校の給食の残量の多さを
選挙のしかたを学びました。                          
教わりました。多いのです。
 
この事態を打開するために
どうにかしようと立候補者が
立ち上がりました。
 
3人の立候補者の選挙演説を聞いて、
子どもたちがそれぞれの立候補者の応援演説を即興でして、
どの人を選ぶかを決めました。
 
本物の選挙用紙を出す機械を使って             投票所で見たことのあるような
投票用紙が渡されました。                             
かこいの中で選んだ人を記入し、
                                                                     後ろの投票箱に入れました。
 
さあ、開票です。投票した人の名前を確認し、
  機械で何票入ったかを調べています。
 
投票数が多く、
  選ばれた人が選挙を管理している人から
当選証書が送られて、選挙の終了です。 


本来の選挙の流れで行われた授業はとても楽しく、実感があり
子どもたちも一票の重みを考えたいと感想を述べていました。

初めてのたてわり班遠足に出かけました

 
 
 
 

1年生から6年生までをたてわりにして班を作り、学校でも休みに時間に遊びました。
今日は、いつもの友達と近くの公園に出かけてお弁当を一緒に食べた後、
秋の日差しの中、たくさん遊びました。

一生懸命 練習の成果を発揮しました  

 

 1年生 おたまじゃくしの101ちゃん  
とても大きな声で、はっきりとセリフを言うことができました。動きが生き生きしていました。
 

3年生 はだかの王様
衣装も工夫して、いろいろな歌に合わせてダンスもたくさん披露しました。
 

 5年生 魔法を捨てたマジョリン
個性的な魔女や町の人々の演技。ミュージカルそのものに取り組み、ソロやかけあい、全員合唱など圧巻の舞台でした。
 

 2年生 ぞうのたまごのたまごやき
王様の命令で大きなたまごを探しに出かけます。会場いっぱいに動いて、元気な舞台でした。
 

 4年生 宇宙へ
様々なミッションをこなして宇宙飛行士をめざす子どもたち。
最後に近づくとその話の内容にドキドキします。最後の歌声もすばらしいものでした。
 

6年生 ユタと不思議な仲間たち
  学芸会では、他の学年の大道具や照明などの裏方もがんばっていました。 
舞台を意識して、伝えたかったことをどう表現するか工夫していました。