東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
永山駅隣接のグリナード永山にて「第15回 子ども読書祭り ほんともフェスタ」が開催されています。子どもたちの読書活動推進の一環として、多摩市立公立小中学校の学校図書館の取組が紹介されていました。本校からも図書館担当教員と図書館司書の協力のもと、子どもたちの活動の様子が展示されています。
開催は3月4日(月)までとなっています。お時間のある時にぜひご参観ください。
今日の音楽集会は、異なるリズムを同時に打ってみようという企画です。
下の画像のように、2学年ごとに打つリズムが異なります。
音楽委員会のお手本の後で、全校で一斉に行いました。
一緒にたたくと、打ち始めと打ち終わりが揃うことに気付き、とても気持ちがよかったようです。
1・2年生が生活科の学習として、おもちゃまつりを行いました。
2年生が手作りおもちゃのお店を開き、1年生がお客さんとして楽しみます。
2年生は、「1年生が楽しめること」を意識して準備を進めてきました。
低学年期の相手意識の育成です。
1年生の教室、2年生の教室、子どもたちは分かれて行動します。
2年生が1年生を手作りおもちゃでもてなします。
今回の経験をもとに、1年生は来年度の2年生としての見通しをもつことができます。
今回の避難訓練は、清掃時の地震発生を想定しました。
児童には予告せずに実施しました。
緊急放送による訓練開始と、地震が発生した旨の伝達により、児童が主体的に自分の命を守る行動をできるかが大切です。
画像は廊下や玄関を清掃していた児童の様子です。
教室内と違い、机や椅子で自分の頭部を守れないときにどんな姿勢を取ればよいのか。
放送の指示を聞き取ることや、日頃の訓練で培った行動を体現することなどができていました。
今週の火曜日も朝読書を行いました。
1年生の教室の前には動物関連の本が並ぶワゴンがあります。
1年生は国語で「どうぶつの赤ちゃん」という説明文単元を学習しています。
この単元の後半には、自分で調べた動物の赤ちゃんについて交流する、という活動があります。
その活動のために、様々な文献の中から自分で選書ができるようになっています。
選書した本を読み込む1年生の子どもたちです。
読み聞かせもしていただきました。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。