最近の学校の様子から

カテゴリ:今日の出来事

3年 にじみラボ カラフルな雨がふるまち

3年生の図画工作科ではにじみの技法を使った表現を学習しています。
前回は小さな画用紙ににじませながらぬった「にじみ画用紙」をつくりました。
5月30日。今回はカラフルな雨をつくります。
 
まず、スポイトや筆で画用紙の上から水を垂らします。
 
次に、水を垂らした水の上に自分が表現したい色の絵の具を付けます。
そうすると、水を流してぬれたあとに、にじみながらカラフルな雨を描くことができます。
 
雨を描き終わると、前回つくった「にじみ画用紙」を好きな形に切って街をつくります。
 
素敵な作品ができています。

定期健康診断

4月から始まっている定期健康診断も残りわずかになってきました。
6月中には終了します。
5月30日は歯科健診でした。
学校歯科医の先生に点検していただきました。
虫歯等があったときは、歯医者さんへ行ってください。

保健委員会の発表

5月30日。保健委員会が虫歯予防の発表をしました。
6月4日は虫歯予防デーです。

初めにクイズを通して虫歯について考えます。
 
昨年555人の児童数の中で虫歯があったのは何人でしょう。
1 112人  2 81人  3 57人
答えは・・・
2の81人、約15%でした。
その後、虫歯のでき方について解説しました。

6年 燃料電池って何だろう?

6月29日。6年生が東京ガスの出前授業「燃料電池って何だろう?」を行いました。
6年生は事前に生活で使われているエネルギーを調べ、
電気、ガス、石油が使われていることが分かりました。
電気が半分を占めています。

次に、生活で使う電気を発電する方法について教えてもらいました。
コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりすると発電できます。
これを高速で行うために回転させて発電をしています。
回転させるために風車のようなタービンを使います。
タービンを回すために水蒸気を使う方法が火力発電です。
火力発電は化石燃料を使って火をたきます。
火力発電は安定した電力を生み出しますが、二酸化炭素を排出します。
一方、水力・風力発電は水や風の力でタービンを回します。
二酸化炭素は出ませんが、安定した発電はできません。
 
  手回し発電機で人力発電     プロペラに風を当てた風力発電
燃料電池は水素と空気中の酸素を使って電気と熱を取り出す反応です。
水の電気分解の逆の反応なのです。
ですから、生成物は水だけ。クリーンなエネルギーです。
問題は水素の供給と燃料電池(セル)の値段と耐用年数。
高いお金を払って電気を買うか、二酸化炭素の排出を抑えるか、難しいところです。
 
四角い黒いものが燃料電池(セル)。水素ボンベで水素を供給します。
発光ダイオードを光らせたり、電子メロディーを鳴らしたり、
プロペラを回したりして発電されていることを確かめました。

新しいエネルギーに触れることができました。

第38回 運動会 午後

午後の部です。午後は風が出て過ごしやすくなりましたが、
相変わらず強い日差しです。1年生が作ったこいのぼりも元気に泳いでいます。
 
午後は応援合戦から始めました。午後の応援にはウェーブがあります。
 
最初の競技は得点が一番高い全校競技の「大玉送り」です。
 
赤が2連勝して、追い上げが始まります。

午後は高学年の団体演技があります。
5年生「つなぐ~生命の誕生から、今この瞬間~」。ストーリー仕立ての組み立て体操です。
 
4年生の「和-心に響け-」は、津軽三味線の力強い音楽と
深く腰を落とした力強い動きがとても合っていました。
 
6年生の演目は「BAND TOGETHER~一致団結~」。
6年生101人が息を合わせた素晴らしい動きでした。
 
団体競技にも各学年が出場しました。
ガーナ民謡の「チェッチェッコリ」を取り入れた1年生の玉入れでは
上学年も一緒に踊りました。
 
最後の競技は高学年紅白リレーです。
各学級から赤白男女1ずつ選ばれた精鋭たちが力強い走りを見せてくれました。

結果発表が待ち遠しい閉会式です。
 
      入場行進         整理体操「鶴っ子体操」
 
結果は赤の逆転勝ちとなりました。応援団長が優勝杯・準優勝盾をもらいました。
これで、通算成績は、赤組の17勝17敗2引き分け、2不明となりました。
終わりの言葉は6年生の担当です。
運動会で「心の中で一等になる」ということについてのとてもいい話でした。

たくさんの方に片付けお手伝いいただき、あっという間にすべて片付けることができました。
感謝申し上げます。
事故やけがかなく無事に終了することができました。
重ねて感謝申し上げます。