貝取小学校よりお知らせ

2018年10月の記事一覧

第2回「貝取小グリーンデー」大成功!


 去る10月27日(土)に、本年度第2回となる「貝取小グリーンデー」が行われました。
 今回も、50人を超える地域・保護者・児童・学校職員などの皆さんの参加があり、盛況のうちに作業が行われました。


おなじみとなりました、正門前花壇の緑化です。


秋から冬にかけての花と、春に向けてチューリップの球根の植え込みも行われました。


作業後には、美しい花壇の姿が戻ってきました!
また、学校の施設にこのように手が入っていることが、防犯にも役立ち、子供たちを守ることにもつながります。


南門を出たところの通学路です。


うっそうとしていて、定期的な除草が必要です。


子供たちもこんなに頑張りました!


作業後にはこんなにスッキリ!
見通しもよくなり、安全性が向上しました。



今回は、エステート貝取2の皆さんが、春に続いて、ひょうたん池を中心とした「貝取小自然園」の環境保全を行って下さいました。

ラクダ山周辺も、草刈り機持参で瞬く間にきれいにして下さいました。


貝取小の宝である自然園は、多くの人たちの手によって守られています。

 学校に地域の方々の手が入ることの教育的効果は計り知れません。
これからも貝取小は、「地域社会に開かれた学校」を目指します。
 グリーンデーにご参加下さった皆様、本当にありがとうございました。

 ※ 「貝取小グリーンデー」は、「貝取小緑化クラブ」が企画・運営しています。
  「貝取小緑化クラブ」では、息の長~い緑化・環境保全活動を目指し、随時メンバーを募集しています。花や植物がお好きな方、自然環境に興味のある方、何か地域社会に貢献をとお考えの方、などなど、どうぞお気軽に声をかけて下さい。(学校にお電話下さい)

グリーンデー決行します!


 本日、10月27日(土)の第2回「貝取小グリーンデー」は、予定通り実施されます!

大勢の皆様のご参加をお待ちしております。
10:00に、校庭のひょうたん池前にご集合下さい。

第2回「貝取小グリーンデー」について

第2回貝取小グリーンデー、実施します!



 明日10月27日(土)の午前10時~12時に、本年度2回目となる緑化活動「貝取小グリーンデー」が予定されております。
 たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

 
 空模様が心配されておりますが、天気予報によりますと、多摩市は「曇り」だそうです。
 これを踏まえ、明日は予定通りに実施することといたします。

  万が一延期する場合には、この学校ホームページにてお知らせいたします。
 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 秋の野菜づくり・大根

 10月23日の1時間目、夏野菜に続いて、冬に収穫する大根の種をまきました!!
 今回も地域で野菜を育てている伊藤さんに来ていただき、野菜の種のまき方を教えていただきました。
 子供たちは、一生懸命話を聞き、種をまいたりしていました。
 おいしい大根が育つように、頑張っていきます!!



4年 多摩清掃工場見学

9月26日(水)に、社会科の授業で、唐木田の清掃工場見学に出かけました。
各クラスに1名の先生が付き、丁寧に説明してくださいます。


中央制御室で、工場内の様子を監視管理していることにびっくり!!


ウーパールーパーがいるわけは・・・・

工場内で使用された水は、魚が飼えるくらいきれいにされて排水されるのです。


燃やせるごみと燃やせないごみの処理のされ方しっかり学ぶ貴重な見学となりました。

4年 ジャイアンツアカデミー

9月20日に、小学校体育支援授業の一環として、ジャイアンツアカデミーのコーチ2名が来校。ベースボールの授業を楽しく分かりやすくしてくださいました。

まずは挨拶。
「木が揺れるぐらい大きな声を出してね。」
と気合を入れられてスタート。


キャッチボールの合言葉は、トントンクルッ!!
徐々に互いの距離をはなしていきます。

最後はチームに分かれて対戦!
短時間でしたが、みんな野球が大好きになりました。

ニュースポーツ大会!

  秋は地域行事が目白押しです。

 10月14日(日)には、毎年恒例の「ニュースポーツ大会」が青陵中学校にて開催されました!

前夜からの雨の影響で、昨年同様、体育館での実施となりましたが、、、

しかーし、

 この賑わいです!
 さすが、貝取・豊ヶ丘地区は熱いです!


 ストラックアウトに、


輪投げ、


飛行機とばしなど。


秋の半日、みんなでたくさん体を動かしました!

ふれあい活動

 ふれあい活動が行われました。きょうだい学年で、ゲームを考え、お店を開きました。1年と6年、2年と5年、3年と4年がきょうだい学年です。
 どの学年もきょうだい班で開会式を行いました。
 1年生、6年生に見守られて、必死にもぐらたたき!ちょっぴり遠慮気味にたたいてます。

 2年生は、5年生が考えてくれた、たくさんのお店を、体育館でやったりお店番したりしました。
 3年生と4年生は、同じフロアで生活していることもあり、息もばっちりでした。
 あっという間に終わってしまいましたが、とくに1年生は初めてのふれあい活動なので、終わってからも興奮冷めやらぬ状態でした。どの学年も、上学年がしっかりリードしてくれ、よく頑張ってくれました。

移動教室 その17

閉校式です。

みんなで力を合わせ、停電という大きなアクシデントを乗り越えました。


私たち貝取小をさまざまに支援して下さった
多摩市少年自然の家のスタッフの方々に感謝です!

移動教室 その14


2日目の夜です。

ナイトハイクになったら、ピタリと雨がやみました。
星空ではありませんでしたが、真っ暗な森の音を体験することができました。
おやすみなさい。

移動教室 その9

2日目の朝です。

曇りできりりと冷えた朝を迎えました。


みんな元気です。

※ 宿舎の電力はまだ復旧しておらず、本日昼の12時に通電する見込みとのことです。(台風24号の爪あとです)

移動教室 その8


キャンプファイヤーです。

神聖な火を囲んで、皆んなで踊り、レク係の楽しいクイズで盛り上がりました。


最後に、サプライズの手紙で、涙を流す子もいました。

移動教室 その7


全員元気に、宿舎に到着しました!
自家発電で、ロビーなどは、明るいですが、、、


まだ電気は、きていません。
これも、勉強の一つです。

移動教室 その4


ハイキングで湿原を抜けて、、、


昼ごはんです!


みんな家の方に感謝して、おいしい!と食べています。
最高の天気です。

5年生 稲刈り

 10月2日(火)に稲刈りを行いました。
   
 こぶし館の方に来ていただき、稲刈りの方法を教えてもらいました。

   
 楽しみながら、稲刈りを行いました。手作業は、機械で刈り取るよりも大変なのですが、子供たちは、大変さよりも楽しさが勝ったようです。
   
 予定よりも早く刈り終わり、掃除をがんばりました。
   
 最後まで活動する姿に成長を感じました。
   
 教室に干してある稲は、しばらく乾燥させたのちに、精米します。

1、2年生の遠足


 多摩動物公園に遠足に行ってきました。延期となった今日は天候にも恵まれ、仲よく楽しく回ることができました。




 2年生が1年生をリードし、クイズを出しながら見学しました。


 お弁当も班で仲よく食べました。


 カワウソ

 マレーバク

 モルモット 

 午後はクラスごとに動物を見ました。

オータムフェスタ大成功!

  9月29日(土)に、「オータム子どもフェスタ」が貝取小の体育館で開催されました。


 貝取小PTAと豊ヶ丘児童館の共催によるこの行事は、毎年恒例となっており、本校にとっては、多くの子供たちが楽しみにしている秋の名物行事の1つです。


 まずは、チームに分かれて「ボール送りゲーム」を楽しみ、

続く「じゃんけん列車」でも、学年・クラス・年齢関係なく参加者みんなで盛り上がりました。


 そしてそして、いよいよメインイベントの「コマのたけちゃん」の登場です。


剣玉やコマ、玉すだれなど、昔から伝わる遊びの妙技を存分に披露して下さいました。


刀の先でコマが回っちゃうんです!
巧みな話術と目を見張るばかりの技術の高さに、みんな目をみはるばかりでした。(本当にすごいです!)



 たけちゃんの道具の一部。コマだけでも一体何種類あるんでしょう?
 次から次へと繰り出される道具と技に、会場中が魅了されていました。



 最後は、体験コーナーで、全員がさまざまな昔遊びに興じました。


たけちゃん自らも、技をレクチャーしてくれて大サービスでした!


 というわけで、台風24号が襲来を横目でにらみながらの秋の半日、貝取小の体育館は、大きな歓声と熱気に包まれました。

 PTAの役員・スタッフの皆様、豊ヶ丘児童館の皆様、本当にありがとうございました。素晴らしい行事となりました!