貝取小学校よりお知らせ

2018年6月の記事一覧

放送委員会


 5年生から「委員会」というものがあります。先日、読書旬間で、図書委員の子供たちが読み聞かせをしてくれたことを紹介しました。今回は「放送委員会」を紹介します。放送委員の子供たちは、朝早くから登校し、8時10分から朝の放送を行ってくれています。お昼は、「今日の出来事」を説明してくれたり、「クイズ」を出してくれたりしています。

1年生、交通安全教室


 本日、お天気にも恵まれ、交通安全教室に行くことができました。自転車に乗るときは、左側から乗る、後ろを確認する等、一つ一つ教わりながら実際に自転車に乗りました。

 歩行者として気を付けることもしっかり教わりました。日常生活でもこのルールを守って、安全に過ごしてほしいと思いました。

4年生 消防署見学

6月20日(水)に、多摩消防署に、見学に行きました。
永山駅前の消防署は現在建て替え中のため、永山高校前の仮設消防署に行きました。



東京消防庁の「キュータくん」が迎えてくれました。



ポンプ車の横の扉を開けると、中には長いホースや栓がたくさん。
みんな興味津々!



大雨の中でしたが、良い学習ができました。

6年生 自然環境学習

6年生は自然環境学習をしています。
今回は、特別講師の方をお招きして、身近にある校庭の自然について学習をしました。



6年生 生け花体験

6年生は総合的な学習の時間に「生け花体験」をしました

日本の伝統文化に触れることができました。

水泳指導


 1,2年の水泳指導が始まりました。プール開きを行い、事故のないように祈りました。ちょっぴり寒かったようですが、深さや広さを確認できて、楽しそうに過ごしていました。

手前が2年生、奥が1年生の女子です。奥のほうが浅いのです。


こちら側は男子、奥の屋根のある所に、見学の子たちが座っています。

2年生 交通安全教室

交通公園で、交通のきまりを学びました。
横断歩道の渡り方や自転車の安全な乗り方、交通標識を知りました。

 

 

 

  
交通のきまりを身につけ、全員が自転車運転免許証をもらいました。

保護者の方による読み聞かせ


 貝取小学校は、水曜日の朝を読書活動の日としています。月一回程度、保護者の方や読み聞かせボランティアの方が読み聞かせに来てくださいます。1年生は「がまくんとかえるくん」のシリーズのうち、3つのお話を読んでもらいました。次の日の図書の時間、「あった。ふたりはいつもだ。」「ふたりはともだちもあるよ。」と、読んでもらった本を手に取っていました。こうして読書が好きになっていくのですね。

セーフティ教室


 14日に、セーフティ教室を行いました。高学年は体育館で、低学年は貝取ホールで行いました。警察の方のお話を聞いたり、


実際にやってみたりしました。

読み聞かせ集会


 貝取小学校では、先生方による「読み聞かせ集会」があります。今回は、校長先生・副校長先生・事務・用務の方による読み聞かせでした。「わすれられないおくりもの」というすてきな本を読んでくれました。