貝取小学校よりお知らせ

2017年10月の記事一覧

きょうだい集会

きょうだい集会がありました!

天気にも恵まれ、青空の下、きょうだい班ごとに
元気いっぱいに遊びました。






2年生 めざせ!野菜作り名人

野菜のスペシャリスト!伊藤さんをお呼びして、野菜作りの学習をしました。
熱心にご指導してくださった伊藤さんに、子ども達もたくさん質問を投げかけていました。

台風が来たけど、大根はすくすく育っていました。

草取りもみんな協力して上達してきました。

いや~けむし~!でも、いい土だから。
小さな畑の中でも、ちいさな命が育まれています。

カボチャランタンン作り!


今日の「放課後子ども教室」では、カボチャランタンン作りが行われました。(雨なので貝取ホールにて)
でも、この賑わいと熱気!

10月28日(土)と29日(日)の『ハロウィンin多摩センター2017』にて飾られる物です。
場所は、多摩センター駅南側一帯です。
27日(金)のオープニングセレモニーからきれいに見ることができるそうです。


ユニークな作品が、

あちらこちらで誕生し、

飾られるのが楽しみですね。


カボチャの削りかすは、ゴミではありません。
土に還るので、貝取小南門のそばの剪定くずなどの廃棄場所に入れて頂きました。
ここでゆっくりと時間をかけて朽ちて土になるんです。
生命の循環です。

PTAをはじめ、関係スタッフの皆様ありがとうございました!

2年生 生活科「作ってためして」

今日から生活科で「作ってためして」という単元に入りました。第1回目は傘入れのビニール袋を使ってロケットを作り、どこまで飛ばせるか工夫する授業でした。紙コップを先端につけたり、ビニールテープで空気の抵抗を少なくするなど、どの子もたくさん工夫して自分なりのロケットを作っていました。

きょうだい集会


 本日は、きょうだい集会でした。雨でしたが、各学年、場所を譲り合って、工夫して過ごしていました。
 1年生と6年生、教室でハンカチ落としの班。
 エレベーターホールで遊んでいる2年生と5年生
 廊下を使って「だるまさんがころんだ」をやっているのは、3年生と4年生です。

教育実習生


 1年1組に教育実習生がきています。ときどき授業も行います。今日は道徳の授業を行いました。みんな真剣にきいています。

1年生の算数、かたち遊び


 おうちで集めておいてもらった箱や缶を使って、高く積み上げたり、崩れないように置いたりしました。実際にやってみることで、どの面が積みやすいか、どの形が転がりやすいかわかったようです。

1年生、あさがおの汁の染もの


 夏の間に摘んでもらったあさがおの花から汁をとりました。それを使って、折った半紙を染めました。おうちで使ってみてください。コースター、花瓶敷き、壁飾り、どうやって使いましょうか?

ニュースポーツ大会

 秋は、楽しい地域行事が目白押しです。
 10月15日(日)には、青陵中学校を使っての「ニュースポーツ大会」が開催されました。


 
 当日はあいにくの雨天だったため、屋内での実施でしたが…


 心配ご無用!
 体育館はこの熱気です!
 貝取・豊ヶ丘地区のパワーはものすごいです。
 

 輪投げ、
 

 ストラックアウト、

 

 グライダー飛ばし、
 

 そして、そして、

 なんとパン食い競争!
 
 このほかにも、じゃんけん大会などもあり、雨を吹き飛ばすような大盛り上がりでした。
 商品やお土産もたくさんいただいて、参加した皆さんも大満足の半日でした。
 貝取・豊ヶ丘地区委員の皆様、PTAの皆様、ボランティアの小中学生の皆様、本当にありがとうございました!

グラウンドゴルフ


 去る10月8日(日)に、貝取小の校庭でこぶし館と貝取小PTAの共催による「グラウンドゴルフ大会」が開催されました!

 


去年も一昨年も雨で流れてしまい、3年ぶりに実現した地域行事です。
当日は、晴れ上がった空の下、まるで夏に戻ったかのような陽気でした。



 こぶし館運営協議会の皆様のご指導のもと、大人から子供まで参加者の皆さんは大いに楽しみました!


 
 運営に携わって下さったPTA・こぶし館の皆様ありがとうございました。
 来年も晴れますように。

2年生 体を使って表現遊び

プロのダンサーの先生方をお招きして、「体を使って表現遊び」の時間を楽しみました。

先生方のパフォーマンスに圧倒!

舞踏会の会場にいるようなパフォーマンス

2年生のみんなもパフォーマンスに挑戦

音楽にのって体をのびのび動かしました!

6年生、ありがとう


 ふれあい活動が終わりました。1年生は6年生にお世話になりました。お礼の気持ちを込めて、お手紙を書きました。初めてのふれあい活動、1年生はとても楽しく過ごすことができました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

まゆ玉で作りました!~3年生~

1学期に総合の学習でカイコを飼いました。2学期は、そのまゆ玉を使って、まゆ玉細工をしました。それぞれかわいい置物が出来上がりました。作品をご覧ください!


 ハリネズミたち


 シロクマ


 アザラシ


 すてきなティータイムはいかが?


 ゾウもできました!

 ニワトリ

 岩の上のアザラシ

みどり学級 校外学習


みどり学級は、校外学習で、公共の乗り物ののり方や、公共施設の利用について学習しました。
切符の買い方や運賃の払い方を事前に学習し、バスと電車を乗り継いで、
ベネッセスタードームまで行きました。

プラネタリウムを視聴し、上層階から多摩市の風景を見渡しました。
中には、貝取小学校を見つける子もいました。

乗り物の乗り方を学ぶだけでなく、話をよく聞いて集団行動をすることができました。



社会科見学に行ってきました!

先日3年生が社会科見学に行ってきました。晴れた空のもと、私たちの住んでいる多摩市の様子を「よく見て・よく聞いて・よく考えて」学習してきました。


 みんなの給食を作っている永山調理所


 多摩センター市場では、セリの体験をしました。


 夜景やロケ地でも有名、ゆうひの丘から
 多摩川方面を眺めました。


 さあ、多摩市のてっぺんへ向かってがんばれ!

 多摩市の最高地点にも行ってきました。


















オータムこどもフェスタ!

 去る10月7日(土)に、毎年恒例の「オータムこどもフェスタ」が開催されました。
 本校PTAと豊ヶ丘児童館との共催企画として、秋の地域行事の目玉の1つです。
 今年は、ボール運びゲームやじゃんけん列車ゲームを楽しんだあと、国士舘大学女子新体操部と男子新体操部の方々による素晴らしい演技を見せていただきました。(ホントにすごかったです)



 
 その後は、様々なコーナーに分かれて体操の体験教室を実施しました。子供たちは、学生さんたちによる丁寧な指導のもと、活動を十分に楽しんでいました。
 PTAの役員・スタッフの皆様、豊ヶ丘児童館の職員の皆様、本当にお疲れ様でした。

6年生 原爆先生の特別授業


今日の5,6時間目に、池田眞徳先生を招き、
広島の原爆について話を聞きました。

国語「よりよい未来のために」や総合「平和を学ぶ」で、
事前に学習し、今日の授業を迎えました。

前半は、広島の被ばく物語です。


後半は、原子爆弾の科学的説明です。


わかりやすい説明、被爆者の切実な声、効果音などに引き込まれ、
子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。

この話を、今後の国語や総合の授業に生かしていきます。

4年生 ブラッシング指導

今日は4年生のブラッシング指導がありました。
学校医の高木先生と、2名の衛生士さんに来ていただきました。

衛生士さんの
「朝、はみがきをした人?」
の問いかけに、ほぼ全員が手を挙げました。

いざ、染め出しをしてみると…
歯が真っ赤になりました。

みんな、鏡を見ながら、一生懸命磨いています!
思っている以上に、歯垢はなかなか落ちません。


子供たちの振り返りでは、
・これからは甘いものを食べるのを減らす
・もっと時間をかけて磨く
・歯ブラシの先が開いたら、ブラシを変える
などががりました。
この学習をいかして、しっかりと磨いていってほしいです。

貝取小学校のお誕生日

 本日は、貝取小学校の正式名称が決まった日です。7歳ということで、今日の児童集会は、校長先生の「おめでとう!」の声に合わせ、みんなで拍手しました。そして、集会委員会の児童が、貝取小学校に関するクイズを出題してくれました。


 プロジェクターを使って大きく映し出した画面を見て、子供たちも楽しそうに手を挙げていました。いつも何でなく見ている風景でも、撮る角度によって違う風景に見えたりします。集会委員の人たちが、工夫して出題してくれました。

体験入学


 オーストラリアから体験入学のお友達が来ていましたが、今日が最終日でした。3年生は、みんなで遊びました。1年生は、生活科の授業で「砂だんご」を作りました。やったことがないということを聞き、壊れにくい、ピカピカのおだんごの作り方をみんなで話し合いました。今日は中秋の名月です。お月さまとどちらが丸いでしょうか?
 また、来年お待ちしています。

2年生 めざせ!野菜名人

今日は、農家の伊藤さんをお招きして、野菜の育て方を教わりました!
「大根って土の中でどのくらい伸び続けるのですか?」「野菜の出来上がりはどうやってわかるのですか?」みんないろんな質問をしていました。
伊藤さんは、質問一つひとつを丁寧に答えてくださりました。

今日は大根の間引きをしました

「元気な葉っぱを残すんだよ~」

大根を育てています。今はこんな感じ。