貝取小学校よりお知らせ

2017年9月の記事一覧

ふれあい活動

ふれあい活動がありました!

 今日は待ちに待ったふれあい活動がありました。子供たちはとても楽しそうにきょうだい班で活動していました。

 1年生は、6年生のお姉さん・お兄さんに教わりながら、楽しそうに活動していました。お店番も頑張っていました。
 6年生は、1年生を連れてお店を周ったり、一緒に思いっきり遊んだりと様々な姿を見せていました。



 2年生は、かっこいい5年生の姿にきゅんきゅんしていました。ぼくたち、わたしたちも5年生の様なお兄さん、お姉さんになりたいと言っていました。
 5年生は、2年生を楽しませることをめあてにクラスで話し合ったり、友達と協力しながら活動を行っていました。

 
 
 3年生は、4年生の働きぶりを見て、一生懸命準備や、お店を手伝っていました。廊下には、「ぜひきてください~」という声が響き渡っていました。

 4年生は、上学年になり初めてのことが多かったですが、準備から協力して全力で取り組んでいました。3年生をひっぱっている姿も立派でした。

 

 ふれあい活動は、毎年ありますが、毎回色んなお店が出て、他学年と交流できるきかいでもあり、子供たちのいきいきとした姿がよく見られ、とても楽しい活動ですね。


明日のふれあい活動


 本日のきょうだい集会は、明日のふれあい活動の準備でした。1年生は6年生から仕事の内容を教わったり、簡単にできる準備を一緒にさせてもらったりしていました。初めて参加するので、イメージがわかないのですが、楽しいことがあるぞ、ということは感じていました。
明日のことについて、6年生から説明を受けました。
 この新聞紙のボールを何に使うかは、明日のお楽しみです。

この箱をどのように使うのか、実際にやって見せてもらいました。
 明日、2~3校時、活動が始まります。3年生から6年生は、1校時より準備に入ります。4校時は片付けの時間となります。上級生が下級生をリードして、学校全体で楽しく過ごす姿を、ぜひご覧になってください。

1、2年生 スリーヒントクイズ大会

遠足後のふりかえりで、今年は1,2年生合同「スリーヒントクイズ大会」を行いました。

ホワイトボードに答えを書いてます。

発表の役割分担は話合いで

遠足の思い出を振り返ってます。

1,2年生の遠足


 お天気が心配でしたが、けがなく無事に戻ってきました。2年生が1年生をリードしてくれました。
  看板を見て、回る順番を確かめています。

 手をつないで回ってくれました。  

  
お弁当も1,2年生一緒の班で食べました。

ダンスクラブの発表


 今日は、昼休みにダンスクラブの発表がありました。たくさんの子供たちが見ているなか、リズムカルな音楽に乗り、今どきのかっこいいダンスを披露してくれました。1年生は初めて見たので「わぁ~。」「すごいね。」と目をぱちくり!今から何のクラブに入ろうか、夢は広がります。

5年生 ふれあい活動に向けて

9月27日(金)のふれあい活動に向けて
準備を進めています。

5年生は4年生のときよりも
下学年のことを考えるて行動することが
更に、必要とされます。



この課題に向けて、一人一人が考え、
相手の立場に立った行動ができるように
頑張っています!

ふれあい活動


 28,29,30日は学校公開です。
 29日(金)には、「ふれあい活動」が行われます。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と、ゲームやクイズ等のお店を出します。
 前日までの準備はほとんど上学年の児童が行います。当日は、上学年の子と一緒にお店番をしたり、一緒にお店を回ったりします。上学年のお兄さん・お姉さんぶりや下学年が一生懸命お店番のお手伝いをする姿など、ぜひご覧になってください。
 2学期より校長室の掲示板がリニューアルしました。大きな行事の写真が貼ってあります。みんな、笑顔が輝いています。「ふれあい活動」でも、素敵な笑顔が輝くことでしょう。来校の折にはぜひ、お立ち寄りください。

2年生 学活「話合い活動」

2年生は遠足へ向けて、学年全員で歩くコースを「話合い」で決めました。

班ごとにいろいろなアイデアが出ました。

意見を出している様子

1、2年生 遠足の事前学習

1、2年生は今月遠足に行きます。そのために、事前学習を行いました。
「何のための学習なのか?」「友達と協力するってどういうことなのか?」などを話し合い、実りある遠足になるように準備を始めました。
遠足では、1,2年合同で班行動をします。そして、スリーヒントクイズに挑戦。

遠足の行程、班編成の発表

スリーヒントクイズのやり方を知りました。

みんなで自己紹介をし合ったり、班のめあてを話し合ったりしました。

1,2年生の着衣泳


 本日は、貝取小学校の水泳指導、最終日でした。
 水が少々冷たかったのですが、着衣泳ということもあり、また、気温・水温が基準に達していたこともあり、行いました。
 子供たちは「泳ぎにくい。」「体が重い!。」と口々に言っていました。そして、水から上がるとき、ジャンプしてもジャンプしても体が持ち上がらず、なかなかプールサイドにあがることができませんでした。
 濡れた服の重みを肌で感じた、貴重な体験でした。


 大きなけがもなく、事故もなく無事に終えることができました。
 朝、お子さんの体調を気遣ったり、体温を測ったりしていただいたおかげです。ご協力、ありがとうございました。

5・6年 今年最後の水泳指導


昨日の5、6時間目、5・6年生は水泳指導がありました。
今年度最後の水泳指導、6年生にとっては小学校生活最後の水泳指導でした。

気温、水温が低い中、、、
自分のめあてを達成するために、がんばって検定を受けていました。

最後は、クラス対抗水中リレー!





歩く、泳ぐ、方法は自由。
ほとんどの児童は、クロールを選択していました。

今年の学習の成果を発揮していました!

1年生の算数


 来週2組は研究授業があります。「どちらがながい」という学習です。
先行して1組で行いました。



 2人組で、協力して毛糸の長さを測っていた姿を見ると、
あまりにも可愛らしくて、ほほえましくて、思わず声を出して笑ってしまいました!

6年生が中心に「挨拶ウィーク」


2学期が始まり、生活習慣を正すため、「挨拶ウィーク」という取り組みをしています。

8/31~9/6 朝の10分間、昇降口に立ってあいさつをしています。




「おはようございます!」


登校した子供たちも、元気に挨拶を返しています!

2年生 2学期は何を育てよう?

2年生、畑づくりスタート!
今日は、草取りをみんなでやりました。
夏の太陽で、畑は草ボウボウでしたが、2年生のがんばりのおかげで、また土の見える畑になりました。さて、今度は何を育てましょう?
2年生に聞いてみたいと思います。

手が真っ黒になるまで草取りしました。

リヤカーを使ってたくさんの草を運んでくれました。

てんとう虫やトカゲもいて、男の子は興味津々。

発育測定


 今日は、1・2年生の発育測定でした。
 みんなぐんぐん伸びて、うらやましい限りです。
 測定後には、保健の先生のお話を聞きました。朝ご飯を食べたときと、食べないときの体温の差や脳の働きについて教わりました。

 低学年は、ほとんどの児童が朝ご飯を食べてきますが、それでも4時間目の後半になると、「おなかすいたぁ。」「給食まだあ~。」と、ぐったりする子が出てきます。早めに起きて、もりもり食べて、学校に登校できるといいですね。

鉄棒とバスケットゴールが新しくなりました


 夏休みの間に工事がありました。鉄棒とバスケットゴールが新しくなりました。
 バスケットボールは2面取れます。鉄棒も棒の部分から新品に変わりました。
「うわぁ、きれいになったね。」と子供たちも大はしゃぎです。
「運動の秋」です。鉄棒も小さいうちから行うと、腕の力が付いたり、恐怖心が薄れたりします。
 体育でもどんどん鉄棒を使っていこうと思います。