日誌

新規日誌

8月15日(月)曇り その1 校長室コラム「終戦記念日」

<校長室コラム「終戦記念日でした」> 例年、「お盆」をいうと太陽が顔を出し、湿度も高く汗だくで蒸し暑い思い出しかないのですが、今日はどういうことか扇風機もいらないくらいの陽気でした。

〇終戦記念日でした・・・・・・8月15日が「終戦記念日」です。終戦から71年目になりました。正午に「サイレン」が鳴ったので、私も起立し黙祷を行いました。 

〇今日と明日は、町内小・中学校は業務停止日・・・・・・昨日もお知らせしましたが、今日と明日の2日間、町立学校では職員が出勤しません。 本日は、町教委から私の方に何の連絡もなかったので、北中生徒には緊急の出来事や事故等はなかったのだと思います。
明日の午前中、私は校舎内外を巡回しながら、仕事に行こうと考えています。

〇さくら市きつれがわサマーフェスティバル(花火大会)の補導に参加・・・・・・本日、午後から喜連川の水辺公園で開催されました。 さくら警察署生活安全課と少年指導員の補導に、私も参加させていただきました。 高根沢町の少年指導員も参加していて、阿久津中の男子6名を見ましたが、北中生は分からなかったです、と言っていました。   夜で暗くて、顔がよく見えないので、今日は北中生徒と出会えませんでした。 きつれがわの花火見学に、何名かは来ていたことと思います。 
       

8月14日(日)その2 子育て・親育ちの眼「好感度を・・・」

<子育て・親育ちの眼「好感度を上げるポイントは?」> 偉そうな態度で、ガツガツと稼いで地位を築いた人たちを「カリスマ」として、もてはさられた時代は過去の話。
マイナス成長を続ける経済社会しか記憶にない10代、20代には人に好かれ穏やかに生きる人のほうが魅力的なのかもしれません。そこで、現在の好感度の上がる人とはどういう人なのかをお知らせします。
〇好感度の高い人とは・・・・・・1 威圧的な態度をとらない人。 
2 横柄な態度がない人。 
3 不機嫌な態度を見せない人。
4 場にふさわしい服装をする人。
5 相手によって、態度をかえない人。
6 返事がはっきりしている人。
7 仕事に、精力的、意欲的に取り組む人。 
8 目(視)線が、優しい人。
9 声が大きい人。 
10髪型が、その仕事に合っている人。 
******参考文献 プレジデン社「プレジデント」(2016,8,1) 60ページから

8月14日(日)晴れ その1 校長室コラム「夏休み25日目」

<校長室コラム「夏休み25日目になります」> 今日も日中は暑かったですが、夕方は涼しい風が吹いてきました。
リオ・オリンピックも後半に入りました。水泳そして柔道競技などに日本人が活躍する姿を見ることができました。 また、高校野球では「作新学院」の次の試合がとても楽しみです。
昨夜、リオとは別に、日本中に大きな衝撃が駆け回ったのが「SMAP」の12月31日解散報道でした。

〇どのようなお盆をお過ごしでしょうか・・・・・・家族で出かけたり、旅行に行ったりなど、それぞれの「お盆」をお過ごしのことと思います。 このお盆中に、兄弟や親戚が集まる家では、お泊まりの準備や食事の用意など、お母さんやおばあちゃんなどは大忙しのことと思います。生徒たちも家のお手伝いをしてあげてください。
我が家でも私が長男であり、例年、盆中に私の姉妹夫婦(甥や姪たちも)が家に集まることになっています。そこで、家の掃除や庭の草刈り、料理作りなどに気を遣う数日になっています。 「実家は、大変です!」  

〇団員は、海外派遣事業の準備を・・・・・・北中2年生の団員の8名は、21日(日)朝に高根沢を出発します。ここ数日の間に、6日分の洋服や持ち物などの準備と荷作りをしていってください。 
本日、私も気がついた小物(耳栓、スリッパ、薄いカッパなど)を大型店舗で買ってきました。 18日(木)ぐらいには、スーツケースに荷物を詰め込もうと考えています。 

〇明日15日と16日は学校は業務停止に・・・・・・高根沢町内の小・中学校では、ご存じのことと存じますが、「お盆期間」の学校は、業務を行わないことになります。
職員は、誰も学校には出勤しません。そこで、この2日間、何か緊急の用事が起きた場合は、町教育委員会子どもみらい課(675-6466)に連絡をお願いします。   

8月13日(土)晴れ その1 校長室コラム「お盆の入り」

<校長室コラム「お盆の入り」> ここ数日、日中は30度越えの暑さがありますが、朝夕は気温が下がり「秋」のような陽気に感じます。 ただし、今までのような「夕立」や「雷雨」がないのが、逆に残念に感じてしまいます。

〇北中ホームページへのアクセス数・・・・・・夏休みに入りましたが、北中ホームページのブログ(記事)は休まず更新させていただいています。 本校以外の保護者や学校職員、生徒たちなども見てくださっているようです。 ここ数日は、「約300件」のアクセスをいただいていることに感謝申し上げます。 

〇朝、学校へ行きました・・・・・・通常は、土曜日。お盆に入り学校は人影もなく静まりかえっているわけですが、今年は「エアコン工事」で6名ほどの業者が工事に当たって校内を歩き回っています。
校舎の2階、2階教室の「エアコン」は取り付け工事が完了したようです。
今日から、1階の職員室と校長室、保健室の工事に入ります。午前中は職員室内の3台のエアコンの取り外しを行っています。 新しいエアコンはお盆中の15日と16日に取り付け工事を行ってくれます。
***工事の工程表を見ると、25日(木)に校内の電気を停めて、エアコンのすべての電源をつなぐ工事が行われる予定です。

8月13日(土)晴れ その1 校長室コラム「お盆の入り」

<校長室コラム「お盆の入り」> ここ数日、日中は30度越えの暑さが続いていますが、朝夕は気温が下がり「秋」のような陽気を感じます。 不思議なことに、今までのような「夕立」や「雷雨」がないのが、逆に残念に感じてしまいます。 
宇都宮では、今日、「うつのみや花火」が行われています。
リオ・オリンピックでは、日本人が毎日、「メダル」を獲得しています。

〇北中ホームページへのアクセス数、増加してます・・・・・・夏休みに入りましたが、北中ホームページのブログ(記事)は休まず更新させていただいています。 本校及びそれ以外の保護者や学校職員、生徒たちなども興味をもつて見てくださっているようです。 
ここ数日、日々、「約300件」のアクセスをいただいていることに、感謝申し上げます。 

〇朝、校舎内外巡回及び仕事に学校へ行きました・・・・・・今日は、通常は土曜日。しかも、お盆に入りですので、学校は人影もなく静まりかえっているわけですが、今年は「エアコン工事」で6名ほどの業者が、工事に当たって校内を歩き回っています。
校舎の3階と2階各教室の「エアコン」は、取り付け工事が完了したようです。
今日から、1階の職員室と校長室、保健室の工事に入ります。
午前中は職員室内の3台のエアコンの取り外しをしていました。 職員室内の新しいエアコンは、お盆中の15日と16日に取り付け工事を行う予定です。
***今後の工事の工程表を見ると、25日(木)に校内の電気を停めて、エアコンの電源をつなぐ工事が行われる予定です。 
      

8月12日(金)その2 子育て・親育ちの眼「広がるリケジョ」

<子育て・親育ちの眼「広がるリケジョ!」> 「リケジョ」とは、理科系で学ぶ女子を指しますが、最近は農業系で学ぶ女子を「ノケッジョ」。土木系で学ぶ女子を「ドボジョ」という呼び方も生まれています。
〇文科省の最新情報では・・・・・・2015年、農業高校の女子生徒の割合は過去最高で「48,8%」で、20年前より「15,3ポイント」増加しました。生徒の約半数が女子ということです。 最近の農業高校では、環境や食品加工、調理などをカリキュラムに入れたことで、女子生徒の入学が進行しているようです。
また、大学でも、理系の大学や学科への在籍が高くなっています。2015年に農業系の大学への女子学生は「44,4%」(20年前からは9,1ポイント増加)。 
理系では26,8%(20年前からは3,2ポイント増加)。
土木系では13,6%(20年前とは5,9%増加)というように、女子の進出が目をひきます。
******大手不動産会社では、大学と連携した「ゼミ」で、女子学生にマンションや住宅の企画を研究させているところもあります。 今後、理系や農業系、土木系の企業に、多くの女子が就職することになるようです。 さて、男子の就職枠が減少してしまうかも・・・。  参考文献「読売新聞」(2016,8,5)19面を参考

8月12日(金)晴れ その1 校長室コラム「日航123便墜・・・」

<校長室コラム「日航ジャンボ123便墜落から30年目の日です」> 風はありましたが、今日も暑い一日でした。 8月12日は、30年前、日航ジャンボ機が御巣鷹山に墜落した日です。現在の中学生は産まれる前の事件で、分からないと思いますが、航空機の安全運行のためには、忘れてはいけないことだと考えています。

〇学校はお盆バージョンに・・・・・・昨日の「山の日」からお盆の帰省ラッシュがはじまりました。学校でも、お盆の期間は職員も「夏季休暇」や「年休」等で休ませていただきます。 部活動の練習も入れてないと思います。 是非とも子どもたちにも、お家の掃除やお手伝いなど、たくさんやらせてほしいと思います。 

〇ペルセウス座流星群・・・・・・今日の深夜11時以降に、「ペルセウス座流星群」が見られるかもしれません。 北東の夜空を見上げると、1時間に40個ぐらいの「流れ星」が見られるようです。私も、起きていて挑戦してみます!

8月11日(木)晴れ その1 校長室コラム「山の日」

<校長室コラム「山の日です」> 今日は、「山の日」です。 2年前に国民の祝日として制定されました。 夏休み中であり、小・中・高校生には、あまり関係ない祝日かもしれません。ただし、今日から「お盆」の大移動がはじまり、高速道路や新幹線などでは大渋滞や大混雑になっています。

〇関東中学生水泳競技大会 3日目(最終日)・・・・・・小山市の県立温水プール館で行われている関東水泳大会が最終日となりました。 北中からは、芝君と担当の山下先生が引率(役員)で参加しています。 
山下先生からのメールがあり、芝君は100m自由形は予選54位で、決勝進出はできなかったようです。 昨日、私も昨日、役員で参加しましたが、関東レベルの高さを感じてきました。 是非、芝君は次年度も県代表になり、次は入賞を期待してほしいです。

〇町中学生海外派遣事業第3回事前研修会・・・・・・本日、13時00分から改善センター2階研修室で、「第3回事前研修会」が行われました。 団員18名と引率者5名が参加しました。 今回が、最後の事前研修会になります。 
研修の内容は、派遣時の日程と贈り物の「団扇」の文字と絵柄作成、よさこいソーランの練習でした。 約2時間30分、研修を行い終了しました。
最後に、団長(私)の話をさせていただきました。話の内容は、
1  3日間の事前研修・・・この3日間の研修で、毎回、団員20名が全員参加することがなかった。 出発の21日には、全員そろって出発できることと思う。 
2 前勤務校でフィジー共和国に行った職員からの情報・・・食べ過ぎると、お腹をこわす。胃腸薬とインスタントお茶漬けの素を持参すると有効。 現地の人はやさしく友好的、安心してほしい。 南十字星(サザンクロス)がどちら回りに動くか観察してきてほしい、などを伝えました。 
3 パスポートは命の次に重要・・・・・・身分証明書の「パスポート」が重要。以前、さくら市での海外派遣事業の引率で参加したとき、帰国する空港のトイレに「パスポート」を置いてきた生徒がいた。肌身離さず身につけておくように伝えた。 
4 Happinessな研修(旅行)に・・・・・・26日、全員が無事に帰国するとことを願っている。 帰港後、ご褒美を用意していることを伝えた。 
******団員は、高根沢町の代表ですが、フィジー共和国の人々は「日本の代表」だと思って政府の方々も対応してくださいます。 交流や学習の際は、日本の代表として「礼節」なども学ばせてきたいと考えます。   
         

8月10日(水)その2 武田双雲「講演会その3」

<武田双雲「講演会からその4」>書道家 武田双雲先生の講演会の内容を書かせていただいています。
1 退社後、お金がない・・・・・・退社をしたは良いが、奥さんと長男が産まれお金で困る生活がはじまります。 双雲先生は、「ストリート書道」をはじめます。「ストリート・パフォーマンス」をしながら、「自分の波長を整える」ことを考えます。
「自分の波長」が良いと、人が集まる。良い文字が書ける。自分の感情で、人を引きつけられることを体験します。

2 子どもを良く変えていくには・・・・・・「否定から人を変えることはない。」「もし、変えられたとしてもそれは一時的。」
子どもの生活やようすを見ている中で、一つでも良い面が見えたら、「ほめる」「感動のことばをかける」。

3 人それぞれ価値観が違う・・・・・・「雨が降る」が濡れていやがる人がいるが、降ってよかったと思う人もいる。 「汗をかくこと」を嫌がる人がいるが、お金を出して汗をかきにサウナに行く人もいる。 物事のとらえ方は「思い込み」でかえられる。  

4 「勉強しなさい」と言われて・・・・・・やろうとする子どもはいない。 1割はやるかもしれないが。自主的に子どもがやろうとしなければやらない。では、どうすれば。 

5 良い感情を親から子どもへ・・・・・・朝から、マイナスではなくプラスの良い感情、感動を遊ぶながら、楽しみながら子どもに見せていきましょう。 「起きられてよかった。」「朝ご飯、美味しいね。」など・・・。  

6 「世界感動デー」・・・・・・毎年、6月9日に湘南で「世界感動デー」を開催している。嘘でもいいから感動しようというテーマの集まりです。是非、広げてもらいたい。 

8月10日(水)晴れ その1 校長室コラム「夏休み21日目 他」

<校長室コラム「夏休み21日目 関東中学校水泳大会2日目」>今日も暑い一日でした。 この暑さが続くと、逆に「雨」が恋しくなります。 

〇リオ・オリンピック・・・・・・水泳男子800mリレーでは、「銅賞」に輝きました。萩野公介選手、2個目のメダル獲得しました。 男子柔道でも「銀メダル」。女子体操団体も「4位」となっています。 

〇Twitter 私のなりすまし画面が・・・・・・今日、Twitterの「なりすまし」画面を見ると、紹介画面は残っていますが、書き込みの部分は「削除」されていました。 「なりすまし」をした者が、どこで情報を得たのか不明ですが、考えて書き込みを「削除」したものと考えます。

〇関東中学校水泳競技大会2日目・・・・・・水泳の関東大会が、小山市の県立温水プール館で開催されています。今日が2日目です。 関東6都県+山梨県を合わせた7都県から、約1100名の中学生が参加する大きな大会です。
水泳部を持つ県内各中学校では、開催中の3日間、大会事務局から役員の要請がありました。
今日は水泳部の山下先生が別の研修があるため、私が代理で朝から「記録員」の仕事をしてまいりました。 今日は、芝正剛君の出場がなく、応援出来ないのが残念でしたが、関東の中学生トップスイマーたちの泳ぎを横から見ることができて、ちょっと感動しました。
***明日、芝正剛君が100m自由形に出場します。 ベストタイムを出してほしいです。
       

8月9日(火)その2 武田双雲「講演会から3」

<武田双雲「講演会から3」> 武田双雲先生の講演内容、3回目になります。
1 NTTに入社、そして退社・・・・・・東京理科大では情報処理を学び卒業後、NTTに入社します。
「父親は、武田家ではじめての会社員になった」と喜んでくれたそうです。
双雲先生の性格から、「好き嫌いはない」「違うものは素晴らしい」「善悪を感じない」ことで、営業では「普通と違う」がゆえに、企業からのNTTの注文を多く受注できたそうです。 
しかし、自宅湘南からの東京への満員電車で、神経から、毎日「下痢」になります。月給18万ぐらいだったが、解決策は「グリーン車通勤」にしたそうです。ゆったりとグリーン車の座席座り、好きな「宇宙の写真の本」を読んで通勤したそうです。
会社では営業で電話をとり、伝言メモを書くとき、自分の特技の習字で書いて渡すようになります。 それを見ていた女性社員が「筆で私の氏名を書いて!」という要望を受け、書いたそうです。すると、その女性は泣いて「今まで嫌いだった自分の名前が好きになりました」と感謝されたそうです。
この出来事のあと、筆で「辞表」を書いて会社に提出しました。入社から3年目(25歳)で、退社となります。
***痛快な人生を歩んでいく双雲先生の片鱗が分かってきたと思います。 この続きはまた次回に。   

8月9日(火)晴れ その1 校長室コラム「午前中、実力テスト」

<校長室コラム「午前中、実力テストがありました」> 今日8月8日は長崎原爆の日です。 朝のニュースで、速報が流れました。リオ・オリンピックの体操男子団体が「金メダル」に輝きました。 嬉しい気持ちで、出勤しました。

〇実力テスト・・・・・・今日の午前中、全学年が登校し、「実力テスト5教科」を行いました。 ほとんどの生徒が登校し、暑い教室でテストに挑戦していました。 暑い中、ご苦労さまでした。 結果を期待しています。
   

〇Twitterに私の「なりすまし画面」が登場しています・・・・・・昨日、23時に前任中学校の名刺に、「Hapiness&EVOLUTION」(pが1個足りない) 五味淵俊夫(渕が違う)という「なりすましTwitter画面」が登場しました。 
今日の午後、3年生の一人から電話情報があり、職員で確認しました。 誰かが、なりすましでアカウントを作成し投稿しています。 良いことに、「検索」からはこのTwitter画面には入れないようです。 警察とも連絡をとっていこうと思います。
***情報をくれた3年生、ありがとうございます。 私は、今のところ「Twitter」の必要性は感じてなく、使い方も分かりません。 
 

〇茶道体験学習・・・・・・今日の13時40分から、保健室で山口先生とボランティア2名(鈴木さん、高垣さん)が講師になって、「茶道体験学習」を行いました。 
希望生徒は、男女11名が参加しました。 
最初に、お茶の文化や歴史の話をいただき、お茶の作法を学びながらお菓子とお抹茶をいただきました。清水先生と私も、飛び入りで体験させていただきました。
***茶道の世界に一瞬、引き込まれるような時間でした。 2年生がほとんどでしたが、参加した生徒たちも驚きと感動を持ったことと思います。
        

〇生徒会が高齢者福祉施設訪問・・・・・・生徒会役員11名は、今日の13時50分から約2時間、元気あっぷむら東側の「ケアハウス・フローラ」を訪問しました。 
前半は、道路脇、花壇の除草作業を行いました。 
後半は、食堂で高齢者の方々と「風船バレー」と「グループに分かれてお話」をしました。フローラに入所されている高齢者は、話や指示などがほとんど分かる方ばかりなので、生徒の質問や問いかけにも、やさしく孫に語るように答えてくれました。 
***自己紹介で、「歌の王様です」と言ったことで、高齢者の方から「歌ってほしい」というリクエストをいただきました。 「ふるさと」と「青春時代」(アンコール)の2曲を生オケで歌わせていただきました。 生徒会、そして私も、楽しいHappinessな時間を過ごさせていただきました。  
       

8月8日(月)その2 武田双雲「講演から2」

<武田双雲「講演会から2」> 昨日に引き続き、武田双雲先生の講演内容を紹介していきます。
1 長男小学1年の時、学級崩壊・・・・・・長男が小学校に入学した。自由な雰囲気の校風でも「学級崩壊」が起こることが分かった。 連絡が入り、授業参観に行くと、目つきの悪い男子3人が分かった。この3人のナンバー1が、授業中校庭に逃げ出す。武田さんはその子を追いかけた。男の子は水道のところで水遊びを始めた。武田さんも一緒に水遊びをして遊び出すと、男の子が近寄り泣き出す。その子の不安は、親が離婚するしないでもめていたそうである。

2 書道塾の生徒に・・・・・・巨人軍の高橋監督もいた。「長嶋終身名誉監督から監督依頼があった。」「長嶋さんからのお願いでは、断られない。」と言っていたそうである。

3、武田さんの小学校期・・・・・・衝動で動く子どもだった。今なら、ADHDのような子だった。1年の時、「1+1=2です」と担任が言うので、手を挙げ「1と1が合わさってどうして丸い形の2になるのか?全然形が違う。」と質問したそうです。担任は「廊下に立ってなさい。」と言われたそうです。先生の話はまったく入らず、文字だけが脳に入るような子だったそうです。 

4 武田さんの両親・・・・・・夫婦げんかのたえない、離婚ギリギリの家族の中で育つ。まるで、キングギドラとゴジラのような夫婦だった。 母親はダンス教室と書道塾の先生をしていた。「レオタード」姿で、筆を洗っている母親の姿が記憶に残っている。 夫婦げんかの例では、母親が学生時代の彼と電話をしていたのを聞いていた父親が、母親にけりを入れて飛ばすと、そこにあった皿を持って父親の顔面に投げつけた。父親の顔からは血が飛びちったそうである。 
***書道で文字を書く武田双雲さんとは、想像もつかないような親や幼少期を送ってきた双雲さんです。 この続きは次回にまた紹介します。

8月8日(月)晴れ その1 校長室コラム「夏休み19日目」

<校長室コラム「夏休み 19日目 中間地点に」>8日、今日が夏休みの中間地点です。明日から後半になります。 明日は、「実力テスト」のために、全学年とも登校日となります。
   
〇天皇陛下 「お気持ち」・・・・・・天皇陛下が事前に録画した約10分間の映像がテレビから流れました。「象徴天皇」として、即位されたときからお考えられてきたことがよく伺えることができました。 明日、新聞に「お気持ち」の全文が掲載されると思いますので、じっくりお子さんと一緒に読んでみてはいかがでしょうか・・・。

〇社会を明るくする運動 後援会・・・・・・本日、13時30分から元気あっぷむらで「講演会」がありました。 学区内ということもあり、参加させていただきました。
内容は、最初にあいさつでは、町保護司会長、加藤町長があいさつを行いました。
その後、講演会では演題「私たちができること~立ち直りを支える地域のチカラ~」。講師は、法務省宇都宮保護観察所所長の弥永 理絵(やなが りえ)先生でした。更生保護の役割を衷心にお話をいただきました。
***私は、ミニ集会も含めて4回、「社会を明るくする運動」に参加させていただきました。 
   

8月7日(日)その2 子育て、親育ちの眼「武田双雲の講演から」

<子育て、親育ちの眼「武田双雲先生の講演から」> 7日(日)の講演された話の内容をメモしてきましたので、紹介します。
〇講演内容から・・・・・・
1・・・自己紹介 年齢は40歳。 家族は、奥さんと3人のお子さん(小5男、小2女、1歳男)がいます。 お住まいは湘南で、波の音が聞こえるそうです。

2・・・小5のお子さん ホテルをネットで5年の子が予約・・・先日、家族4人でバリ島へ行った。このとき、宿泊したホテルの部屋(安くて、4人泊まれる)をインターネットで予約した。 アメリカのサマースクールに3週間登校。学校と宿泊するホテルも5年生が一人で予約した。 一人で、アメリカへ出かけて、明日、双雲先生が渡米して合流するという。

3・・・フラットな世界に・・・情報革命。学校も世界も多様化に。 娘は私立に入学させた。「ごきげんよう・・・」など、昔の言葉を使っている学校。キリスト教の教えをメインに、PTAはない。儀式での母親の服の色は全員が「紺色」。 親を押さえると、裏(メールやライン)で情報が伝わってくる。  ***このあとの話は、明日以降のブログにに掲載

8月7日(日)晴れ その1 校長室コラム「夏休み18日目に」

<校長室コラム「夏休み 18日目」>今日も暑い一日でした。昨日から、「宮まつり」が行われていますが、北中の生徒たちも何名かは出かけていることでしょう。 
「リオ・オリンピック」と「夏の甲子園(全国高校選手権大会)」もはじまり、ついついテレビのば番組を観てしまいます。 
〇萩野公介選手、瀬戸大也選手がメダル獲得・・・・・・本日の400m個人メドレー決勝で、小山市出身の萩野公介選手が、見事「金メダル」。良きライバルの瀬戸大也選手が「銅メダル」に輝きました。 何回も、同じレースを観てしまいました。

〇教育研究全国大会栃木大会 役員で参加・・・・・・昨日と本日の2日間、県教育会館をメイン会場に、教育研究全国大会が開催されました。私は、役員になっていることから、朝から午後まで役員として仕事をして帰ってきました。
全体会の記念講演では、講師が書道家の武田双雲先生でした。NHK大河ドラマ「天地人」や世界遺産「平泉」。世界一のスパコン「京」などの題字を手がける有名人の講演を聞くことができました。 この講演内容については、「子育て・親育ちの眼」コーナーで紹介させていただきます。 

8月6日(土)その2 校長室コラム「社会を明るくする運動」

<校長室コラム「社会を明るくする運動 他」>今日は8月6日です。8月6日は、71年前に広島に原爆が投下された日です。広島では、今日「平和祈念式典」が行われていました。3年は、修学旅行で見学した平和記念公園で、印象深く感じたと思います。
〇リオ・オリンピック「開会式」・・・・・・午前8時から「開会式」が行われました。今日の深夜から種目がはじまります。日本選手の活躍を期待しています。

〇社会を明るくする運動 東小結社ミニ集会・・・・・・今日、10時から11時50分まで、中郷公民館で、「ミニ集会」が行われました。 
内容は、委員長あいさつ 保護司会長あいさつ 更生保護女性会会長あいさつ 来賓あいさつのあと、教育長の小堀康典先生の講演、ラフターヨガ・ジャパンリーダー阿久津里美先生の「笑いヨガ」講座がありました。
***中郷公民館内は、扇風機3台がフル稼働しましたが、室内31度の中、汗が吹き出しながらも「笑いヨガ」に楽しく参加させていただきました。阿久津先生は「1日、20分笑うと病気もなく、天候な生活が送れます」と言っておられました。

8月6日(土)その2 校長室コラム「社会を明るくする運動」

<校長室コラム「社会を明るくする運動 他」>今日は8月6日です。8月6日は、71年前に広島に原爆が投下された日です。 広島では、今日「平和祈念式典」が行われていました。 3年は、修学旅行で見学した「平和記念公園」での式典の報道がテレビで流れ、印象深く感じたと思います。

〇リオ・オリンピック「開会式」・・・・・・午前8時から「開会式」が行われました。今日の深夜から各種目がはじまります。 日本選手の活躍を期待しています。「応援しましょう!」

〇社会を明るくする運動 東小結社ミニ集会・・・・・・今日、10時から11時50分まで、中郷公民館で、「ミニ集会」が行われました。  
ミニ集会の内容を紹介します。
最初に、委員長あいさつ 保護司会長あいさつ 更生保護女性会会長あいさつ 来賓あいさつのあと、教育長 小堀康典先生の講演。
その後、ラフターヨガ・ジャパンリーダー阿久津里美先生の「笑いヨガ」講座がありました。
***中郷公民館内は、扇風機3台がフル稼働しましたが、室内31度の中、参加者たちは汗をハンカチでぬぐいながら、「笑いヨガ」に楽しく参加していました。 講師の阿久津先生は「1日、20分笑うと病気もなく、天候な生活が送れます」と言っておられました。
        
 

8月6日(土曜日)晴れ その1 中学校海外派遣事業[第2回研修会]

〈中学校海外派遣事業「第2回事前研修会」〉 本日、13時00分から町改善センター2階で、「事前研修会」がありました。3名が都合で不参加、17名が参加して約3時間、研修しました。
〇第2回事前研修会・・・・・・今日の研修の内容は、
1旅行会社からの説明 (1)滞在するホテルについて (2)派遣中の緊急連絡体制  (3)派遣時の持ち物  (4)帰国時の連絡について

2団員同士の交流

3語学研修 (1)自己紹介(英語とフィジー語)  (2)あいさつの練習  (3)学校と村訪問時の挨拶生徒

4現地での交流について (1)全員での発信  (2)プレゼントについて  (3)個人での発信 

5全員で発信の練習(そさこいソーランの練習)
***全員がそろいませんが、2回の事前研修により他校の生徒との人間関係もできてきました。8月11日が3回、最終事前研修にんあります。事前準備を十分に行いながら、派遣に備えてほしいと思います。
              

8月5日(金)その2 子育て・親育ちの眼「いま、子どもの・・・」

<子育て・親育ちの眼「いま、子どもの心とからだが危ない」> このような驚くような表題の本が気になり、購入し読んでみました。

〇いま、子どもの心とからだが危ない?!・・・・・・今の子どもたちの生活は豊かに幸せのように見えますが、中には生体バランスが大きく崩壊している子どもたちが出現しています。
そこで、今の子どもは心と体の両面をケアしていかないとならないようです。
子どもが健全に育っていくために必要なことは、「時間」と「空間」と「仲間」と「運動」だそうです。この4つのことのどれを欠いても、成長の中で支障が出てくるそうです。
***参考文献 前橋 明「いま、子どもの心とからだが危ない2」 大学教育出版 2006年