2022年9月の記事一覧
5学年校外学習(エコ・ハウスたかねざわ 総合的な学習の時間)
5年生が、エコ・ハウスたかねざわに校外学習に出かけました。
総合的な学習の時間で行っている「環境」についての学習の一環として実施しました。職員の方からは、ごみを分別する目的と分別方法について説明をしていただきました。児童は、熱心にメモを取りながら、説明を聞いていました。
急速なスピードで、地球の環境が悪化しています。「温暖化」「砂漠化」「海洋プラスチック問題」「酸性雨」等々、まずは、自分たちでできることを実践していくことが大切です。今回の学習は、環境問題について、自分たちができることを考える良い機会になったことと思います。
4年生総合的な学習の時間から(福祉教育・車椅子体験)
4年生が、総合的な学習の時間に、福祉教育の一環として車椅子体験の授業を行いました。
「高根沢町障害児者生活支援センターすまいる」職員の皆様にご指導いただきながら、車椅子に乗る体験をさせていただきました。
車椅子を実際に組み立て実際に操作をしてみることで、児童は様々なことで気付きがあったようです。
高齢者疑似体験、アイマスク体験、そして今日の車椅子体験と計6時間の体験学習を行いました。このような授業が、福祉に関する意識の向上に繋がっていくことを期待しています。
発育測定
今週の1週間(業間の時間を利用)をかけて、発育測定(身長・体重)を実施しました。
5年生女子、6年生男子の伸び率が高く、4月から4cm伸びた児童もいました。
5年生 国語の授業から
5年生の国語の授業は、「同じ出来事について書かれた記事を読み比べ、違いを考えよう。」というねらいで、授業を進めていました。国語の教科書に載っている桐生選手の記事を読み比べ、全国紙と地方紙では、記事の内容にどのような違いがあるかを考えました。
この授業では、ICT支援員に授業に参加していただき、ICT機器の操作を中心に協力していただきました。電子黒板による記事の音読の操作、オフリンクを用いての意見の集約などを行っていただきました。
同じ記事でも、全国紙と地方紙では同じ出来事でも、記事の内容に違いがあることが理解できたのではないでしょうか。なぜ、ぞのような違いが出てくるのかを考える授業は次回になります。
授業の様子
今日の2校時の授業の様子です。
1・2年生は体育。とちぎっ子 体力ライジング広場に紹介されている種目の一つである「みんなでリレー」を行っていました。計画的に継続して行うことで走力がついてきます。
昨年度も紹介しましたが、栃木県教育委員会では、とちぎっ子体力雷ジングひろばを開設し、児童生徒の体力向上に関する資料等を掲載しています。家庭で、手軽にできる運動も取り上げられていますので紹介させていただきます。是非、ご活用ください。
とちぎっ子体力雷ジングひろばホームページ
https://www.tochigi-rising-kids.jp/
3年生は算数。タブレットを活用して単元のまとめを行っていました。この後、単元テストを行いました。
4年生は、総合的な学習の時間。とちぎ障害者労働自立センター ゆめの職員の方のご指導を受けながら、アイマスク体験を行いました。
5年生は、音楽。「オーケストラの魅力を感じよう。」というねらいで授業を行っていました。
6年生は、社会。1学期のまとめのテストを行っていました。
1学期も、残すところ1か月あまりとなりました。学期のまとめをしっかり行っていきたいと思います。
また、今日のもちのきタイムは、体力アップ活動で、みんなでリレーを行いました。学年ごとに分かれての実施でしたが、どの学年も、楽しくリレーに取組んでいました。楽しみながら体力アップですね。
トウモロコシ(ポップコーン)の収穫(2・3年生)
1・2年生が、定植したトウモロコシ(ポップコーン用)が元気に育ち収穫の時期を迎えました。学校に定植したトウモロコシ(ポップコーン用)は先週に収穫しましたが、今回は、畑に定植したトウモロコシを学校支援ボランティアの指導のもと、2・3年生が収穫しました。
このトウモロコシは、乾燥させたのちにポップコーンに調理する予定です。
学校と畑が離れている関係で定植後の世話を学校支援ボランティアにお願いをしました。立派なトウモロコシを収穫することができたのも、地域の方の協力があったからだと思います。改めて感謝申し上げます。今後も、ご協力を宜しくお願いいたします。
同じ時期に定植したサツマも元気に育っています。サツマは、11月に収穫する予定です。
5年生 「マイタイムライン」
5年生で「マイタイムライン」を実施しました。
この「タイムライン」とは、台風や大雨による水害等、これからも起こるかも知れない災害に対し、それぞれの家族構成や生活環境に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理した自分自身の防災計画のことで、本町では、毎年小学5年生、中学3年生で実施しています。
町役場 地域安全課から2名、及び防災士の方4名に講師としてお越しいただき実施しましたが、児童は、いざという時の行動計画の立て方を教わりながら、行動計画を立てていました。
今回は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、児童のみの実施としました。今日の授業でお子様が立てた行動計画等について、ご家庭において話題にしていただければ幸いです。
「ALSOKあんしん教室」1年生
ALSOKの職員3名にお越しいただき、1年生を対象に「ALSOKあんしん教室」を開催しました。
「いかのおすし」について学習しました。
いかーいかない のーのらない おーおおごえをだす すーすぐにげる しーしらせるです。
犯罪のない社会を実現していくことが大切ですが、理想とする社会とは程遠いと思わざる負えません。自分の安全は自分で守る。低学年から意識させ、いざという時に備えていきたいと思います。
放課後の消毒作業
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、教職員で手分けをして、各教室、特別教室、トイレ、水道等の消毒作業を実施しています。
今回、職員が行っている消毒作業を学校支援ボランティアの方にお願いできないかと考え、メール等で募集したところ、快く学校支援ボランティアを引き受けてくださるという申し出がありました。早速、本日より、消毒作業(月・火・水)を行っていただきました。お忙しい中、お引き受けくださり感謝申し上げます。
なお、学校支援ボランティア(放課後における消毒作業)の募集は随時行っていますので、ご協力いただける方は、本校教頭まで連絡くださるようお願いいたします。
実りの秋(ひょうたんの収穫 4年生)
4年生が、栽培していたひょうたんの実を学校支援ボランティアの指導のもとに収穫をしました。
今年は、種類の違うひょうたんを植えました。形も大きさも違うひょうたんの実を収穫することができました。
今後は、この実を加工した後、乾燥させ絵付けを行う予定です。