2023年5月の記事一覧

旧 東小学校校舎

東小学校は、平成30年に新築の校舎が出来て移転しました。

大切に保管されていた物の中に、旧校舎の写真がありましたので、掲載してご紹介いたします。

農園・花壇整備

【農園】

今年度、作物を育てる体験活動のために、畑を借りられることになりました。多くの方々のご尽力の賜物です。大変ありがとうございます。

本日、ボランティアの方のお力で畑をきれいにし、作物を植えるために畝を立てたりマルチを張ったりしました。

 

【花壇】

今日の「もちのきタイム」には、全校生で花壇の整備を行いました。今まで植えてあったパンジー等を抜き取り、夏・秋に向けての草花を植える準備をします。

1~6年生全員で抜き取り作業をし、環境委員や6年生が抜いたものを運びました。

 

高根沢町あいさつ運動

5月15日(月)~19日(金)は、全町一斉の「あいさつ運動」期間です。

地域の方々も、正門前で参加してくださっています。

本日は、中学生が小学校正門とプロムナードであいさつをしてくださいました。

これを機会に、地域の方、中学生ともふれあいが深まるとよいですね。

4学年社会科校外学習(県庁)

4年生が、栃木県庁へ見学に行きました。

1階の展示コーナー、8階の危機管理センター、15階の展望ロビー、議会議事堂、昭和館などを見学し、栃木県について学習しました。

ちなみに、今年の6月15日で、栃木県は150歳です。

宇都宮県と栃木県が合併して現在の栃木市に県庁を置き、今の「栃木県」になってから、150年となります。

 

栃木県誕生150周年サイト

https://www.pref.tochigi.lg.jp/150th/index.html

 

 

 

 

 

小中連携事業(ジンベエザメの製作)

小学生と中学生の共同作業で、ジンベエザメの絵を制作中です。

北中学校美術部の皆さんが、10m程のサメの絵を描きました。そこに、小学生が魚などを描いた小さな丸い画用紙を上から貼り付けていきます。

中学生が作ったサメは、グラデーションのようになっていてとてもきれいです。そして、小学生のかわいらしい絵が加わり、出来上がるのが楽しみです。

出来上がった絵は、今週末に元気あっぷ村に展示される予定です。

1年生をむかえる会

5月12日(金)5校時に、児童会主催の「1年生をむかえる会」を行いました。

1年生に「ようこそ」の手作りメダルをかけてあげて入場しました。

お迎えの言葉の後、「1年生の自己紹介」「ピラミッドじゃんけん」をしました。

1年生全員がはきはきと自己紹介をすることができました。

ピラミッドじゃんけんでは、全校生が入り混じって、じゃんけんの王様に勝つまで何度も挑戦していました。

計画を立てたり当日の進行をしたりした企画委員さん、手作りメダルを作ってくれた6年生の皆さん、大変ありがとうございました。

6学年租税教室

6年生は、毎年「租税教室」を実施しています。税務署や町税務課の方をお迎えし、税金の必要性や仕組みなどについて学習する時間です。

本日は、町税務課の方に講師をしていただきました。

税金が使われている施設にはどのようなものがあるか、税金がなかったらどのようなことが起きるかなどのお話をいただきました。6年生は、税金はみんなが幸せに暮らすためのものだということが分かったと思います。

北中学校とのレクレーション

本校では、昼休みの後「清掃」や「もちのきタイム」を行っています。

今日のもちのきタイムは、北中学校とのレクレーションで「もうじゅうがりに行こうよ」というゲームを行いました。

東小児童会・北中生徒会が連携して企画・運営を行います。小学生が希望する遊びをまとめて提案し、中学生が計画を立てたり当日の運営を行なったりしました。また、生徒会と児童会で事前の話合いも実施しました。

今日は、中学生のお兄さん、お姉さんたちが小学生をリードしてくださって楽しい時間を過ごすとともに、中学生と小学生が親しくなるきっかけとなりました。

 

1年生 生活科 アサガオの種まき

今日は、1年生があさがおの種をまきました。

教室で、種まきの手順を学習したあと外に出て、自分で土を入れたり、肥料を与えたりしました。

手順が分からなくなると、自分で教室へ戻って確認する児童もいました。

自分の種まきが終わると、友だちの手伝いをしたり、ごみを集めたりする姿も見られました。

給食

今日の給食の様子です。

給食の献立は、いちごパン、牛乳、ハムチーズピカタ、やさいツナマヨあえ、ポークビーンズでした。

各学年とも、配膳の約束が身に付いて、当番などの役割を責任をもって行ったり、配膳中静かに待っていたりしています。

1年生も、給食当番の仕事をしっかりとできるようになっていて素晴らしいです。

高学年は、さすが全く話をせずに、落ち着いた態度で配膳していました。

なお、新型コロナ感染症が第5類に移行しましたが、配膳時はマスクを着用し、必要以上には声を出さずに配膳・食事をしています。