2024年9月の記事一覧

体力アップ活動

「とちぎっ子体力雷ジングひろば」の種目の中の「50m紅白玉スロー走」を実施しました。まりを投げて走って行って拾うことを繰り返して50m進むという種目です。

先週は雨のため実施できず、本日の実施となりました。

本校は、スクールバスや学童クラブ利用児童が多いため、歩く機会が少ないという現状です。このような活動をとおして、運動に興味をもって取り組めると良いと考えています。

また、保健運動委員会の児童が進行や準備・片付けをしてくれました。ありがとうございました。

 

今日の結果は、後日雷ジングひろばに登録する予定です。

とちぎっ子体力雷ジングひろば~チャレンジランキングゾーン~はここから(過去のデータもあります。)

 

 

【5年生】臨海自然教室⑧

いよいよ、活動が終わりになります。

昼食を食べて、退所式。代表児童が進行や挨拶などをしました。

海の自然を体験を通して学び、良き思い出を作ることができたと思います。

帰り道は、ゴージャスなバスでゆったりと帰ります。

施設の先生方、上高根沢小学校の皆さん、ドライバーさん、ありがとうございました。

そして、いろいろな準備をしてくださった保護者の皆様にも、感謝申し上げます。

【5年生】臨海自然教室⑦

2日目の活動は、「塩づくり」です。

海水を汲むのも大切な仕事。運ぶのも一苦労です。

火を起こして、海水を煮詰めました。火からおろすのもタイミングが大切です。苦労のかいあって、白い粉のような塩ができ上がりました。

【5年生】臨海自然教室④

午後の活動は、「砂浜活動・砂の造形」です。雨が降っていますが、活動時間を短縮して実施としました。フードをかぶっている様子からも、雨が降っていることが分かります。

水汲みリレーなどの活動や、砂などを使った造形活動を行いました。砂の造形では、どんな作品が出来上がったのでしょう。

 

【5年生】臨海自然教室➂

無事、とちぎ海浜自然の家に到着し、入所しました。入所式・オリエンテーションで、施設の方へのあいさつをしたり、自然の家の先生から生活のしかたについて聞いたりしました。その後、部屋に入ってベッドメイキングをしました。

到着後、雨が降ってきたそうです。午後の活動ができることを祈っています。

そして、昼食です。

今日の授業

《1年生》算数で時刻の学習をしています。時計のデジタル表示が進み、時計の針を読む機会が少なくなってきている中、大切な学習です。

《2年生》図工で、顔にかぶるマスクを作っていました。とても楽しそうです。それぞれの児童が作品への思いをもって、個性的な作品ができました。

《3年生》総合や社会科などの学習をもとに「高根沢かるた」を作りました。皆に高根沢町のよさを伝えるために、集会を開く計画です。

《4年生》外国語です。カードを配るときにも、コミュニケーションの練習です。呼ばれた番号を聞き取り、それに対して返事をしていました。

《5年生》音楽の時間も、ICTの活用をしています。教科書のQRコードを読み取ると、教材のコンテンツを使うことができます。

《6年生》総合的な学習の時間です。調べたことをもとに鎌倉で行きたいところについて調べ、修学旅行へ向けて班別活動の計画を立てています。

【1,2年生】いもほりをしました

1,2年生が、いもほりをしました。

ボランティアの方にも来ていただきました。土づくりから、苗植え、本日のいもほり、そして、後日畑をきれいにしてくださいます。また、職員は「みんなの農園」についてのアドバイスをいただいています。本当にありがとうございます。

収穫の時期としてはやや早いのですが、いもはとても良く育っていて、児童は大喜びでした。たくさん収穫できたので、全校生にも配ることができました。

これで、今年度の「みんなの農園」での活動が終わります。畑を貸してくださっている地域の方、大変ありがとうございます。

放送・給食委員会のお仕事紹介

本校は、小規模校のため、放送委員会と給食委員会を一緒にして活動しています。

主な仕事は、給食時の校内放送です。給食の献立を発表したり、各種のお知らせをしたりします。音楽を流すことも仕事の一つです。

他にも、給食関係のイベントを計画を立てて行ったり、給食に関するお知らせを行なったりすることもあります。また、より良い放送を目指して話合いも行っています。

みんなの農園がきれいになりました

PTA執行部の方々が、早朝から「みんなの農園」の整備を行ってくださいました。サツマイモの蔓、ポップコーン・ヒマワリの茎を切って粉砕し、防草シートやマルチシートをはがしました。職員では、数時間かかっても終わらない程の作業を短時間で、しかも、きれいに行ってくださいました。ありがとうございました。

この後は、低学年がサツマイモの収穫をする予定です。

図書委員会のお仕事紹介

今日は、児童会の図書委員会の仕事を紹介します。

昼休みなどに、図書事務員の方と一緒に、本の貸出しを行うのが一番の仕事です。

それだけではなく、図書室のイベントを行なったり、本の紹介をしたりしています。

委員会、本校の図書館教育担当者、町図書館の図書事務員が協働で図書室の運営を行っています。

 

【2年生】国語研究授業

本日、2年生が国語の研究授業でした。「みの回りのものを読もう」という単元で、身の回りの表示から大事な情報を選び、伝えたいことや工夫を読み取る学習です。子供たちは、事前に校内の様々な表示の写真を撮影しておきました。文字の大きさや色、絵の使い方など工夫されているところに印を付けて、工夫や読み取れることを各自考えました。

子供たちはタブレットを使いこなし、撮影した写真に書き込みをして、友だちに説明できるようにしていました。

お世話になりました~学校公開・引き渡し訓練~

本校の学校公開は、5校時の授業参観に限定した公開としています。授業の内容は、下記のとおりです。

【1年】道徳「きんのおの」しょうじきなひと

【2年】道徳「ぼくのゆめ~大前光市さんといっしょに~」あきらめないこころ

【3年】総合「高根沢のみ力を伝えよう」

【4年】社会「自然災害から人々を守る活動」

【5年】総合「めざせ!循環型社会」

【6年1組】総合「調べよう ふれ合おう 世界」

【6年2組】自立「できるようになったことを発表しよう」

公開後、間をおいて引き渡し訓練を実施しました。保護者の方々のご協力のおかげで、スムーズな引き渡しができました。なお、お子様の欠席等で参加できなかった保護者の方は、通知を再度熟読の上、万一のため引き渡しのしかたのご確認をお願いいたします。

保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。

【3年生】ポップコーンの収穫

3年生が、ポップコーンの収穫を行いました。昨日の予定でしたが、延期して本日行いました。

思っていたよりもたくさんの実ができていて、収穫した実を苦労しながら運んでいました。すぐに皮をむいて、乾燥させるための準備を行いました。

熟しているかどうか、虫に食べられていないかどうかなど、多くの気付きがあり、児童の学びになった活動でした。

また、今日は町生涯学習課の方が見えて、写真撮影などの取材がありました。

 

 

フレンドリータイム

今日のもちのきタイムは「フレンドリータイム」でした。縦割り班毎に遊びを行う日でしたが、WBGTの値がやや高いことから、激しく動く遊びの班は、内容を変更して行いました。

短い時間ではありますが、高学年のリーダー経験ができる機会です。この経験が、これからの様々な生活に生かせると考えています。また、低・中学年にとっては、リーダーの姿を見たり遊びを楽しんだりすることができます。

本校では、この活動を様々な面でプラスになると捉えています。

読み語り・読み聞かせ

9月4日に「読み語り・読み聞かせ」を行いました。

今回は、たかねざわ民話の会2名、読み聞かせボランティア2名、本校職員1名の計5名での実施でした。どの学年もよく聞いていて、「素直な子たちで、よく聞いてくれる。」との感想をいただきました。

《1年生》「まけるなアオムシくん」

《2年生》「パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち」「キャベツくん」「きたかぜとたいよう」

《3年生》「がっこうだって どきどきしてる」「こわめっこしましょ」

《4年生》「だいだらぼう」

《5・6年生》「栗ケ島の由来」

 

【1年生】生活科校外学習

昨日、1年生が生活科の学習で、元気あっぷむらに行ってきました。

各自が虫捕り網と虫かごを持ち、虫などの生き物を探しに林や草むらに入って行きました。

帰校すると、嬉しそうに虫かごを見せてくれました。

生態について調べたり聞いたりして、これから世話を続けてほしいと思います。

 

【3年生】社会科校外学習

3年生が社会科の校外学習でスーパーマーケットの見学に行きました。

お客様が利用しやすいよう、様々な工夫を凝らしていることを学びました。また、バックヤードで働く方たちの様子を見学することができました。普段、買い物に行っただけでは気付かないことを見たり聞いたりすることができ、貴重な額種となりました。

3年生の児童は、とても積極的に質問をし、熱心にメモを取っていました。また、実際に買い物をすることで、レジの工夫にも気付くことができました。

 

避難訓練(不審者対応)

本日、さくら警察署の方を講師として、避難訓練(不審者対応)を行いました。

北高根沢中学校が隣接するため、小中が同時に進行して安全確保の訓練をしました。警察署の方からは、落ち着いて素直に話が聞ける児童だというお話をいただきました。指示や緊急放送がきちんと聞けるようにすることは、安全確保の上でも重要です。

また、児童向けには、警察署の方が3つの約束をお話してくださいました。保護者の皆様は、ご家庭で約束の内容をご確認ください。