2024年2月の記事一覧
【6年生】1,2年生と遊ぼう
卒業が近づいてきた6年生が、他の学年との外遊びをする計画を立ててくれました。
今日は、1,2年生と「けいどろ」を行いました。1,2年生は大喜びで追いかけたり、逃げ回ったりしていました。「わあ、わあ。」「きゃあ、きゃあ。」と楽しそうな声が聞こえてきて、東小の子供の活気や元気を感じる昼休みでした。
6年生の皆さん、ありがとうございます。
6年生を送る会
6年生は、卒業まで登校する日があと15日となりました。今日は、児童会が中心となって計画を立て、1~5年生がみんなで準備した6年生を送る会でした。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える機会です。
児童会の企画委員会の進行により、もちのき班による校舎内ウォークラリー、プレゼント贈呈。6年生からは、お礼の言葉と各学年へのプレゼント贈呈(最後の写真)を行いました。
楽しく、そして和やかな時間を過ごすことができました。6年生にとって、良い思い出になったのではないかと思います。
また、5年生には、準備から片付けまでありがとうございました。
【1,2年生】運動遊びプログラム
今日は、今年度最後の「運動遊びプログラム」。講師の先生に来ていただき、45分間の指導をしていただきました。
マットやカラーコーンなどを使用するので準備の指導もしてくださり、1,2年生みんなで協力して運びました。
チームに分かれて「安全地帯のある中線踏み」のようなゲームをやりました。楽しく活動しながらも、考えて動くことの大切さに気付き、作戦を立てて相手の陣地まで走っていました。
このように、思考の必要な遊びを取り入れることによって、様々なスポーツに生かすことのできる力を育むことができると考えています。
【4年生】熱気球教室
2月20日に、高根沢バルーンクラブの皆様を講師に迎え、熱気球教室を実施しました。熱気球が空に浮かぶ仕組みを知り、ミニ熱気球を飛ばしたり本物の熱気球の中に入ったりする体験も行いました。
ありがとうございます
グリーンハウス田代様からサイネリアをいただきました。
サイネリアは、和名で「蕗櫻(フキザクラ)」と呼ぶそうです。葉の姿が蕗、花が株全体を覆う様子が桜だと言われます。
田代さん、いつもありがとうございます。
臨海自然教室10
上高根沢小と一緒に「退所式」&「ハイチーズ」そして、とちぎ海浜自然の家、さようなら。
2日目は、天気がよくはなかったのですが、全ての活動がスムーズにできました。これから帰路につきます。
臨海自然教室9
今日の活動は、塩作りです。火の起こし方、塩水の蒸発のさせ方など、とても上手にできました。海水を汲んでくるのも、大切な仕事です。
いつも以上に、多くの塩ができました。5年生の大きな力を感じる活動でした。雨の日となってしまいましたが、屋根の下で雨は避けることができました。また、風が煙を飛ばしてくれて、火を使ってもあまり煙くありませんでした。
できた塩は持ち帰ります。塩おにぎりがおすすめだそうです。
臨海自然教室8
今日も、みんな元気です。
朝食の様子です。
臨海自然教室7
入浴後は、夕食をとりました。食欲旺盛で、何度もおかわりする児童もいました。
その後、「海の図書館」で読書をしたり「海の展示館」で魚や海の展示を見たりしました。
臨海自然教室6
展望デッキで海を眺めました。
最後の二枚は、入所式の様子です。
臨海自然教室5
午後の活動は、海浜ウォークラリーでした。コマ地図を見ながら、チェックポイントの課題に挑戦します。
スタートのときは暑いくらいでしたが、3時を過ぎて急に冷えてきています。
臨海自然教室4
部屋に入り、協力してベッドメイキングしました。
昼食は、カレーでした。みんなしっかりと食べていました。
臨海自然教室3
みんな元気に到着です。
予定より早く到着しました。今は入所式を行っています。
臨海自然教室2
サービスエリアでトイレ休憩。
みんな元気です。
臨海自然教室1
いよいよ出発。全員揃って出発式です。
【6年生】理科 プログラミング
6年生の理科で、ICT支援員の支援を受けながら、プログラミングの学習を行いました。
今日は、電灯(LED)の点灯・消灯を自動化するプログラムを作りました。人がいるときといないとき、また、明るいときと暗いときの組み合わせで、自動で点灯するようなプログラムです。「命令のピース」をタブレット上で操作して、接続したLEDを操作します。命令をコンピュータの言語で入力するのではなく、ピースの組み合わせでプログラムするという、基礎的な内容です。
身の回りにある自動化されたものは、このような仕組みで作られていることも理解できたことでしょう。
もちのきたんけんたい
13日から15日にかけて、もちのきたんけんたい(ネイチャーラリー)を実施しました。児童が校内の自然にふれる機会として、希望者が業間休みや昼休みに挑戦するイベントです。ワークシートを持ってもちのき広場に来ると、友だちと一緒に考えながら答えを記入していました。
前回は、10月に実施しました。これからも、季節ごとに実施していきたいと考えています。
教育講演会・保護者全体会・学年懇談会
2月9日に、教育講演会・保護者全体会・学年懇談会を実施しました。また、その後学校運営協議会、PTA執行部会など、盛りだくさんの一日でした。役員・委員の方々、大変お世話になりました。
さて、今回の教育講演会の内容は、「スマホ安全教室」でした。保護者の皆さん向けに、家庭でのルール作りなどについて、リモートによる講演会を行いました。同時進行で、児童は学年に応じた内容の動画を視聴し、スマホなどを使う時の注意事項などを学習しました。
今後、親子でそれぞれのご家庭の課題を共有し、ルール作りをしていきましょう。
読書交流会
今日のもちのきタイムに、「読書交流会」を行いました。もちのき班ごとに集まり1から6年生が混じり合って、自分が読んだ本の紹介をしました。班によって集会の進め方などは様々ですが、読む本の幅を広げる良い機会です。
小学生の読書の目標は、
低学年:読書に親しみ、いろいろな本があることを知ること。
中学年:幅広く読書に親しみ、読書が、必要な知識や情報を得ることに役立つことに気付くこと。
高学年:日常的に読書に親しみ、読書が、自分の考えを広げることに役立つことに気付くこと。
と掲げています。この目標に直結する集会といえます。
また、他の学年の児童とふれあう良い機会でもありました。高学年の児童が、他の人の発表を手伝う姿も見られ、ほほえましく感じました。
【ICT】こんな使い方をしています
これまでも、1学級分のパソコンや大型モニター、職員の業務用パソコンなどの整備がされていました。数年前からは、GIGAスクール構想の下、児童一人1台のタブレットや、それに伴う校内ネットワークの整備が行われました。
本校では、月1回程度のタブレットの家庭への持ち帰りも始まっています。(学年の実態等によって、若干の違いはります。)
校内でのICT活用についてご紹介します。〇番号は、写真の順番です。
①②めあてや問題などの提示
➂視覚で捉える図の提示
④⑤⑥個別の学習、グループの学習、全体での意見の共有
⑦写真を使った資料作り
⑧多種多様な教材の活用
⑨答え合わせ
⑩ICT支援員による授業支援
⑪リモート集会
⑫保護者・地域の方への説明など