日誌

2019年2月の記事一覧

インフルエンザ(2月12日)

   ~インフルエンザ(2月12日)~
 本校の本日のインフルエンザ罹患状況は、インフルエンザに罹患しての出席停止は3名(3名ともA型)、かぜによる欠席2名です。三連休でしたが、大きく拡大することはありませんでした。連休中の過ごし方についての御配慮、たいへんありがとうございました。学校では、引き続き予防に努めて参りますので、御協力の程よろしくお願いします。

学年末PTA

   ~学年末PTA~
 明日は、1月11日付けでお知らせしたとおり学年末PTAになります。日程は以下のとおりです。
  授業参観 13:15~14:00  各教室
  全体会   14:15~14:45  体育館
  学年懇談 15:00~16:10  各教室
 授業内容については、2月8日に配付しましたプリントもしくは、下記のファイルを開いて御確認ください。多くの保護者の参加をお願いいたします。

       H30授業参観案内.pdf     

おたすけ隊会議

   ~おたすけ隊会議~
 本日の午前中に、おたすけ隊会議がありました。全学年の授業を参観した後に、本校の教育活動の成果と課題について学校から説明し、参加者(学校評議員、地域コンシェルジュ、PTA会長・副会長)から御意見を頂きました。今日頂いた御意見に関しましては、来年度の教育活動に生かしていきたいと考えています。会議終了後には、学校給食の試食をして頂きました。

  

  

  

  

今日の給食(2月8日)

   ~今日の給食~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、なっとう、じゃことえびのサラダ、とりにくとだいこんとちくわのにものです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、にんじん、だいこん、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。(おたすけ隊会議の後、参加者のみなさんと会食をしていて、少し食べてしまいました)

       

音楽集会(全校生)

   ~音楽集会(全校生)~
 今日の昼休みの後に、音楽集会がありました。各学年、音楽の時間に学習したことをもとに、工夫を凝らした合唱や合奏を発表していました。内容は、以下のとおりです。
 1、2年 : かえるのがっしょう(合奏と歌)  わくわくキッチン(歌)
 3  年 : 小さな世界(合唱)  せいじゃの行進(合奏)
 4  年 : プパポ(歌)  ラ クンパルシータ(合奏)
 5  年 : ルパン三世(合奏)
 6  年 : 花はさく(合唱) 

  

  

  

  

  

  

  

 

インフルエンザ(2月8日)

   ~インフルエンザ(2月8日)~
 本校の本日のインフルエンザ罹患状況は、インフルエンザに罹患しての出席停止は2名(2名ともA型)、発熱による欠席1名です。明日から3連休になります。家庭での連休中の生活について、うがい、手洗いの励行等の御配慮をお願いいたします。

入学説明会校長あいさつ

   ~入学説明会校長あいさつ~
 本日の午後、来年度入学生の保護者を対象に、入学説明会を実施しました。校長の役割は、あいさつのみです。今日のあいさつで伝えたかったことは一つです。それは、子どもに「手をかけ(でも、かけすぎない)、目をかけ、認めてください」ということです。小学校の低学年は、保護者の家庭での関わり方によって、大きく変化します。手をかけられ、目をかけられ、認められて育った子は、伸び伸びと成長します。後から考えると、子育てに関われる期間は限られた期間です。その期間を大切にして楽しんでください。
 このような内容のことを話しました。これは小学校の低学年だけでなく、手をかける時間が短くなりますが、高学年になってもあてはまることだと思います。お子さんとの関わり方を、見直してみてください。

九九えいせい名人にんてい

   ~九九えいせい名人にんてい~
 2年生のインフルエンザの流行にともない、声をかけるのをやめていた九九えいせい名人にんていですが、今日の朝、担任と話をして、また声をかけることにしました。すると中央タイムの時間に、さっそく数名の女子が挑戦にきてくれ1名の児童が合格しました。うれしい限りです。3月の終了式の日まで続けます。何度でも挑戦できますので、合格できるまで校長室に通ってきてください。

今日の給食(2月7日)

   ~今日の給食~
 今日の給食は、にしょくどん(むぎごはん、とりそぼろ、たまごそぼろ)、牛乳、ごもくみそしるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、にんじん、だいこん、こめ、さといもです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                             

インフルエンザ

   ~インフルエンザ(2月7日)~
 本校の本日のインフルエンザ罹患状況は、インフルエンザに罹患しての出席停止は2名です(2名ともA型)。やはりまだまだ油断はできません。学校でも、うがい、手洗い、マスクの着用を徹底させていきますので、ご家庭でも御協力の程よろしくお願いいたします。

食に関する指導(4年生)

   ~食に関する指導(4年生)~
 今日の給食の時間に、4年生の教室に栄養教諭の小林先生においで頂き、食に関する指導を実施しました。内容は、成長に必要な栄養素としてカルシウムを取り上げ、1日に必要な量やどんな食品に含まれているかなどについて教えた頂きました。保健の学習で学んだことと関連させた話は、たいへんわかりやすく子どもたちは、興味深く聞いていました。

  

  

  

今日の給食(2月6日)

   ~今日の給食~
 今日の給食は、セルフチキンバーガー(まるぱん、てりやきチキン)、牛乳、ポテトサラダ、ワンタンスープです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、にんじんです。今日も、おいしく頂きました。

                              

インフルエンザ(2月6日)

   ~インフルエンザ(2月6日)~
 本校の本日のインフルエンザ罹患状況は、昨日に引き続きインフルエンザに罹患しての出席停止は0名です。しかし本日より、発熱による欠席者が出始めました。インフルエンザでないことを願うばかりです。まだまだ油断はできません。

幼稚園・保育園との交流会(1、2年生)

   ~幼稚園・保育園との交流会~
 今日の3、4時間目に、1、2年生が第二幼稚園と空と大地保育園との交流会を実施しました。
 最初に10グループに分かれて1、3、5、7、9班は最初に体育館で、風船バレーボール、花いちもんめ、ハンカチ落としなどで遊びました。とても楽しそうに交流していました。残りの班は校舎探検をしました。1、2年生たちが、立派に園児のみなさんを連れて、職員室や校長室を案内している姿がとても印象的でした。後半は、遊びと校舎探検を入れ替えて行いました。
 1、2年生の成長を感じられる一時でした。

インフルエンザ(2月5日)

      ~インフルエンザ(2月5日)~
 本校の本日のインフルエンザ罹患状況は、昨日に引き続きインフルエンザに罹患しての出席停止は0名です。このまま何とかインフルエンザの流行時期を乗り越えたいと思います。

今日の給食(2月5日)

   ~本日の給食~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、はるまき、はるさめサラダ、ピリからみそしるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、ねぎ、にんじん、だいこん、さといも、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

                         

いいとこめがね19

   ~いいとこめがね19~
 今日の朝も校長室から校庭を見ていると、昨日と同じように国旗を1人で揚げている6年男子がいました。いい光景だなと思って見ていましたが、今日は手伝おうと校庭に出ました。そして2人で国旗を揚げましたが、その間にその男子は、4回「ありがとうございます」と言ってくれました。いいとこめがね19決定です。「ありがとうございます。」言われると、すごく気持ちいいと感じました。これで、気持ちよく午前中の出張に出かけられます。

2年生授業(算数)

   ~2年生授業(算数)~
 今日の5時間目に、校長室で仕事をしていると、廊下から子どもたちの声が聞こえたので出てみると、2年生が「長さを はかろう」の単元のまとめで、3mのテープものさしで昇降口、階段、図書室などのいろいろな物の長さを測定していました。どのグループも協力して、とても意欲的に取り組んでいました。1年生の授業でも書きましたが、低学年には活動させることがとても大切だということを実感しました。

 
 

  

  

4年生授業(国語)

   ~4年授業(国語)~
 今日の3時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。「のはらのうた」という単元で、のはらの住人(野原にいる、動植物)が作った4つの詩から、自分の好きな詩を選んで発表するという授業でした。同じ詩を選んだ者同士でグループを作って練習をしていました。この後、自分も野原の住人になって詩を作ります。どんな詩が出来上がるのかとても楽しみです。

  

  

  

今日の給食(2月4日)

   ~本日の給食~
 今日の給食は、はちみつパン、牛乳、ポテトのキッシュ、ブロッコリーのサラダ、ポークビーンズです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、にんじん、トマトです。今日もたいへんおいしく頂きました。