日誌

2020年10月の記事一覧

5年生の「たずねびと」の授業を見て

   ~ぜひ、広島をへ~

 5年生の「たすねびと」の授業を見ていて、子どもたちにぜひ1度は広島を訪れ、原爆ドーム、そして広島原爆資料館を見て欲しいと思いました。自分の高校の修学旅行で1回、そして教員になってから中学生を引率して2回、そしてその他に2回、合計5回行っていますが、毎回、感じるものがあります。ぜひ現地を訪れ何かを感じて欲しいと強く感じました。(長崎には行ったことがないので、コロナ禍が収まったら、ぜひ訪れたいと考えています。)

       

 

   

2時間目授業(1、2、6年生)

   ◆2時間目授業◆

~1年生授業(生活科)~

 今日の2時間目に、1年生の生活科の授業を見てきました。中央の森で捕まえた生き物を飼っていますが、その生き物を観察してカードに記録する活動を行っていました。みんな真剣に観察しているのがとても印象的でした。

   

 

   

 

   

 

~2年生授業(音楽)~

 今日の2時間目に、2年生の音楽の授業も見てきました。「ドレミで、かっこうをうたおう」というめあてで、活動が進められていましたが、みんなとても楽しそうでした。(動画もありますので、ご覧ください)

   

 

   

 

   

 

~6年生授業(図工)~ 

 今日の2時間目に、6年生の図工の授業も見てきました。「くるくるクランク」の単元で作った作品を見せ合って、感想を書いて友だちに渡すという授業が展開されていました。みんな工夫した作品を仕上げていました。

   

 

   

 

   

 

1時間目授業(3、4、5年生)

   ◆1時間目授業◆

~3年生授業(社会)~

 今日の1時間目に、3年生の社会の授業を見てきました。「お店の人の工夫」で、スーパーマーケットのまとめの授業を展開していました。見学から新聞づくりまでとても意欲的に取り組んだ単元だったと思います。3年生、がんばりました。

   

 

   

 

   

 

~4年生授業(算数)~

 今日の1時間目に、少人数で実施している4年生の算数の授業も見てきました。わる数が25で、これを20とみてかりの商をたてるのか、30とみてかりの商をたてるのかという学習が展開されていました。20とみた子はかりの商を1減らして、30とみた子はかりの商を1増やして正しい計算ができていました。

   

 

   

 

   

 

~5年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、5年生の国語の授業も見てきました。先日お知らせした「たすねびと」の教材で、8の場面を読み取って、最後の感想を書いていました。難しい教材ですが、感受性豊かな5年生なので、読み取れていたように感じました。

   

 

   

 

   

奉仕作業

   ~奉仕作業~

 保護者の皆様、奉仕作業たいへんお世話になりました。ありがとうございました。気になっていた中央の森も見違えるほどきれいになりました。改めて中央小学校PTAの力のすごさを感じました。

   

 

   

今日の給食(10月2日)

   ~今日の給食(10月2日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、えび焼売、中華くらげ和え、マーボー豆腐です。高根沢町で生産された物は、みそ、ねぎ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。