日誌

2020年10月の記事一覧

2時間目授業(2年生)

   ◆2時間目授業

~2年生授業(生活科)~

 今日の2時間目に、先日お知らせした2年生が栽培収穫したイエローポップで、ポップコーンを作って食べました。作っているときに、イエローポップがはじける音を聞いた子どもたちは、自分も跳んだり跳ねたりして、体で表現していました。また自分たちで栽培収穫たもので作ったポップコーンは格別だったようです。(十分、感染症対策をして実施しました。)

   

 

   

 

   

 

      

1時間目授業(1、3、6年生)

  ◆1時間目授業◆

~1年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、1年生の国語の授業を見てきました。「くじらぐも」の単元の最初の方の学習が展開されていました。音読を聞いているところでしたが、みんな真剣に聞いていました。「くじらぐも」は、自分が子どもの時からずっと残っているとてもいい教材です。ぜひ家庭で音読しているときは、聞いてあげてください。

   

 

   

 

   

 

~3年生授業(算数)~

 今日の1時間目に、少人数で実施している3年生の算数の授業も見てきました。96÷3の計算の仕方を考えようというめあてで、授業が進められていました。どちらの教室も、96を90と6に分けて、90÷3と9÷3をやるという考え方が出されていました。

   

 

   

 

   

 

~6年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、6年生の国語の授業も見てきました。「鳥獣戯画」の単元で、隣の人と二人組で音読をしていました。この単元は教えたことはありませんが、授業は見たことはあります。なかなか難しい単元ですが、本校6年生なら大丈夫だと思います。

   

 

   

 

   

運動会入場行進(6年生)

   ~運動会入場行進(6年生)~

 今日の5時間目に、6年生が運動会の入場行進の練習をしました。今年は新型コロナウイルス感染予防対策のため、午前中のみの開催で入場行進は6年生しか実施しませんが、6年生が最大限に輝くように計画してあります。当日を楽しみにしています。(動画もありますので、ご覧ください。)

   

 

   

 

   

 

   

今日の給食(10月6日)

   ~今日の給食(10月6日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、野菜コロッケ、ツナのり酢和え、かんぴょう入りにら卵汁です。高根沢町で生産された物は、とうふ、こめです。今日もたいへんおいしく頂きました。

         

2時間目授業(2、3、4年生)

   ◆2時間目授業◆

~2年生授業(生活科)~

 今日の2時間目に、2年生の生活科の授業を見てきました。以前種まきをした大根の間引きをしましたが、今日もボランティアの方が参加して授業が展開されていましたが、子どもたちはボランティアの方を先生と呼び、とてもいい雰囲気で授業が進んでいました。

   

 

   

 

   

 

   

 

~3、4年生授業(合同体育)~

 今日の2時間目に、3、4年生の合同体育の授業を見てきました。運動会のダンスの練習をしていましたが、もうほぼ完成しているようです。運動会当日が楽しみです。(動画もありますので、ご覧ください。)