日誌

2019年11月の記事一覧

生産者・提供者とのふれあい給食

   ~生産者・提供者とのふれあい給食~
 今日の給食は、「生産者・提供者とのふれあい給食」ということで、生産者の方3名をお招きし、3、4年生といっしょに給食を食べていただきました。ねらいは、地場産物の生産者や提供者などとの交流により、食べ物や関係者への感謝の気持ちや地域への興味や関心を高めることです。どちらの学年も、ねらいにせまることができたのではないかと思います。

        

        

        

3年生授業(社会)

   ~3年生授業(社会)~
 今日の4時間目に、3年生が米作り農家の方に続いて、イチゴ農家の方を招いての授業を実施しました。講師は本校の保護者でもある荒井さんをお招きし「イチゴづくり」について話を聞きました。実物のイチゴの苗などをもってきての荒井さんの話は、子どもたちにとってたいへん勉強になりました。毎年2万本のイチゴの苗を植える話の時には、みんなびっくりしていました。小島さんには、3年生のこの単元で毎年お世話になっています。本当にありがたいことで、中央小学校の地域の力、保護やの力の素晴らしさを感じます。

  

  

   

  

      

今日の給食(11月12日)

  ~今日の給食(11月12日)~
 今日の給食は、セルフごもくごはん(ごはん、ごもくごはんのぐ)、牛乳、けんさんあつやきたまご、とうにゅうじたてのやさいじるです。高根沢町で生産されたものは、、みそ、とうにゅう、にんじん、しいたけ、だいこん、ねぎ、まいたけ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                     

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。「アップとルーズ」の単元で、どの文がが何を説明しているのかを見つける授業を展開していました。落ち着いた雰囲気で、授業が進められているのがとても印象的でした。

  

  

  

  

 

5年生授業(理科)

   ~5年生授業(理科)~
 今日の5時間目に、5年生の理科の授業も見てきました。「流れる水のはたらき」の単元で、わたしたちのくらしを守るということで、水によっておこる災害について調べ、それを防ぐためどうすればよいかについて考えていました。みんなパソコン室で真剣に調べていました。