日誌

2024年6月の記事一覧

キラキラ 授業に集中!(6月28日)

 1年生の生活科の様子です。「校長先生、アサガオがさいたんだよ!」と教えてくれる子や、「もうちょっとで、さくのかなあ。」と観察しながらつぶやく子など、みんな自分のアサガオの様子をじっくり見ています。

 

 2年生の体育の様子です。跳び箱運動です。片付けも友達と協力して行っていました。

 

 3年生の算数の様子です。「棒グラフと表」について練習問題に取り組んでいます。

 

 4年生の算数の様子です。小数のたし算やひき算、仕組みについての練習問題に取り組んでいます。

 

 5年生の家庭科の様子です。「なみぬい」に挑戦していました。

 

 6年生の国語の様子です。今日は漢字テストとのことで、集中している様子が伝わってきました。

 

 2組の様子です。それぞれの学習問題に取り組むところです。

給食・食事 今日の給食(6月27日)

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、カットゼリー(レモン・ソーダ味)です。夏野菜カレーの具材の、なす、玉ねぎ、にんじん、ズッキーニ、トマトは高根沢町産です。

バス 4年生の校外学習(エコパークしおや)

 4年生が、社会科の単元「ごみをへらそう ごみをいかそう」の学習の一環で、矢板市の「エコパークしおや」に見学に行きました。

 集められたごみが、どのように処理されているかを見学し、工夫している点や課題などについて施設の方からお話をいただいて学ぶことができました。

 エコパークしおやの職員の皆様には、お忙しい中ご対応くださり、ありがとうございました。

 

 

 

キラキラ 今日の学校の様子です(6月26日)

 道徳の授業の様子です。1年生は、「わがままをしない」ためのことを考えています。

 

 4年生の道徳では、「心を込めて、いただきますやごちそうさまをいうこと」について考えています。

 

 担任と児童の面談「おはなしタイム」も、昨日から始まっています。期間中、クラス全員の児童を対象に、一人一人の学校生活で頑張っていることをほめたり、子どもの不安や心配を聴いたりします。

 

 

 2年生は、学級活動の時間に、町の栄養士さんをゲストティーチャーとして、「すききらいしないで食べる」ことの大切さを教えていただきました。

 

 

給食・食事 今日の給食(6月26日)

 今日の献立は、「セルフ五目ごはん、牛乳、厚焼きたまご、じゃがいもとわかめのみそ汁」です。じゃがいもには、ビタミンCが多く含まれているそうです。みそ汁でおいしくいただきました。

給食・食事 今日の給食(6月25日)

 今日の献立は、「二色丼(とりそぼろ・たまごそぼろ)、牛乳、いなか汁」です。「いなか汁」は、地元で収穫した野菜などで作った汁という意味から、「田舎汁(いなかじる)」と呼ばれているそうです。具材の中で、にんじん・玉ねぎ、なすが高根沢町産です。

キラキラ 授業の様子(6月25日)

 1年生の図工の様子です。破いた紙をいろいろな向きから眺めると、いろんな様子が浮かんできます。

 

 2年生の算数の様子です。100を10こ集めた数について、みんなで考えています。

 

 3年生の理科の様子です。植物を観察して、からだのつくりを調べています。

 

 4年生の理科の様子です。車型の模型を使って、電池を2つつないだときのモーターの回る速さを調べています。

 

 5年生の外国語の様子です。「My Schedule」として、自分で決めた曜日のスケジュールを、教科書を参考に英語で書いています。

 

 6年生の算数の様子です。分数同士の割り算について、練習問題で習熟を図っています。

 

 2組の算数の様子です。計算問題を考えています。

 1年生のアサガオ、2年生の野菜、3年生のマリーゴールド・ホウセンカもそれぞれ大きく育ってきました。

1年生から6年生の子どもたちがなかよし班(縦割り班)で植えた、花壇の花々もきれいに咲いています。

 

 

キラキラ 6月24日学校訪問

 本日、学校訪問として、塩谷南那須教育事務所所長様をはじめ、塩谷南那須管内の各市町教育長様、諸先生方が来校され、本校の教育活動の様子をご覧になりました。

 子どもたちの挨拶の元気のよさや、授業で意欲的に学ぶ姿など、多くのおほめの言葉をいただきました。

 今後も、「一人一人が輝き、笑顔と元気があふれる中央小学校」を目指して、教職員一同、力を合わせて教育活動に取り組んでまいります。

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(6月24日)

 今日の献立は、「ホタテクリームスパゲッティ、牛乳、花野菜サラダ、はちみつパン、ゼリー」です。ホタテがゴロっと入ったスパゲッティを、おいしくいただきました。

 

給食・食事 今日の給食(6月21日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、ブロッコリーとチーズのサラダ、野菜とウインナーのコンソメスープ」です。スープはやさしい味でした。

キラキラ 2年生もあいさつ運動を頑張っています

 児童会で企画した「あいさつ運動」は、ひとまず今日が最終日です。2年生も、いつも元気いっぱいの挨拶ができるので、今日は「あいさつリーダー」としていつも以上にがんばっていました。

 それぞれの学年で、挨拶が学校全体で響くように取り組んだ一週間でした。

 1年生は、次の機会からリーダーをやってみたいということです。1年生の挨拶も元気いっぱい、素晴らしいです。

 

 

キラキラ 親子で「マイおはし」をつくろう(3年生)

 5校時に、3年生のPTA親子ふれあい活動として、エコハウス・たかねざわの方やボランティアの方々を講師にお招きして、「マイ箸作り」を行いました。

 自然環境を守ることの大切さや、SDGsについてなどのお話を聞いた後、森林の間伐材を使ったお箸作りに取りかかりました。親子でお箸の原材料になる木材にやすりをかけて磨いたり、電熱ペンで名前やイラストをかいたりしました。

 今回の「マイ箸作り」を通して、環境問題について親子で考える機会となりました。

 エコハウス・たかねざわの職員様、ボランティアの皆様、たくさんの準備やご助言をいただきありがとうございました。また、学年委員長様・学年副委員長様にも大変お世話になりました。

 

 

 

汗・焦る プール学習始まっています

 先週の金曜日から、体育でプールに入るようになりました。今日、1年生・2年生・3年生もプールに入ることができ、全学年がプールで体育の授業を始めました。

 学校のプールが老朽化で使用できないため、近隣の小学校のプールを使用しています。必要時間を確保し有効に使って、授業を進めていきます。

〔1年生〕

 

〔2年生〕

 

〔3年生〕

 

〔4年生〕

 

〔5年生〕

 

〔6年生〕

 

キラキラ 児童会で企画「あいさつ運動」(3・4年生)

 子どもたちが企画した「あいさつ運動」は、今週いっぱい続きます。昨日19日は4年生が、本日20日は3年生が、登校後に昇降口付近に立ってみんなに「おはようございます!」という朝の挨拶をしていました。

 元気のよい挨拶は、こちらもさわやかな気持ちになります。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(6月19日)

 今日の献立は、「米粉パン、牛乳、アンサンブルエッグ、紫キャベツ入りサラダ、白いんげん豆のスープ」です。紫キャベツの赤紫色は、アントシアニンという色素成分で、目の健康によいとされているそうです。

キラキラ 親子でマイ・タイムラインをつくろう(5年生)

 今日は、2校時に5年生のPTA親子ふれあい活動として、町の地域安全課の方と防災士5名の方々を講師にお招きして、「マイ・タイムライン(災害発生の場合の行動表)」づくりを行いました。高根沢町のハザードマップを用いながら、親子で自分たちが住んでいる場所を確認し、台風等による水害など予測可能な災害に備えて、避難経路やどう行動するかについて話し合いました。

 これから梅雨の時期に入りますが、親子で、命を守るための行動について一緒に考える貴重な機会になりました。

 地域安全課の職員様、防災士の皆様、ご講話や具体的なご助言をくださり、ありがとうございました。

 また、学年委員長様にも大変お世話になりました。

 

 

 

 

雨 今日の様子(6月18日)

 1年生の国語の様子です。小さく書く「よ」や「ゆ」を使った言葉を集め、グループで発表し合っています。

 

 2年生の国語の様子です。校内を回って好きなものを見つけ、ノートに取材メモを書いています。

 

 3年生の国語の様子です。ドリルを使って新出漢字を練習しています。姿勢がいいですね。

 

 4年生の音楽の様子です。明るい曲に合わせて、元気に楽しく歌っています。声がよく出ていますね。

 

 5年生の算数の様子です。練習問題を解き、友達と教え合っています。

 

 6年生の外国語の様子です。過去形の言い方をカードを使って学んでいます。

  

 2組の算数の様子です。長さの計算について考えています。

 給食中、教室を見て回っていると、拍手が聞こえたので覗いてみると、クラスの友達の誕生日をみんなで牛乳でお祝いしているところでした。

 

 グループで会食しているクラスも増えてきました。

 

 

キラキラ 児童会で企画「あいさつ運動」

 昨日から一週間、児童会で企画した子どもたちによる「あいさつ運動」が行われています。

 昨日月曜日は6年生、今日は5年生の有志が、登校後にみんなが多く通る玄関前に立って「おはようございます!」と、元気な挨拶をしていました。

 自分から挨拶をしている子どもたちの表情が、とても晴れやかに見えました。

 

 

給食・食事 5年生の調理実習

 6月14日(金)に、5年生が家庭科で調理実習を行いました。ゆでる調理をしようということで、キャベツやニンジン、ブロッコリーを包丁で切って、ゆでてサラダを作りました。ドレッシングも手作りです。

 子どもたちは、「ゆでた野菜って、あまいね。」「おいしい!。」と言いながら自分たちで作ったサラダを味わっていました。

 食器や食材を洗ったり、ガスでお湯を沸かして時間を見ながら野菜をゆでたり、後片付けをしたりとやることはたくさんありますが、事前の学習を思い出し、グループで協力して実習に取り組むことができました。

 

 

 

バス 修学旅行8 帰校しました

 修学旅行が終わりました。全員、無事に帰校することができました。

 途中まで道路はスムーズだったのですが、国道4号線に入ってから故障車渋滞で、到着が少し遅れました。そのため、帰校式はバスの中で行いました。

 学校に到着後、お迎えに来てくださったおうちの方に挨拶をして解散しました。

 6年生の子どもたちは、2日間元気に仲良く、協力しって過ごすことができました。また、いろいろなことを学びました。今後の生活に活かしてほしいと思います。

 保護者様をはじめご家族の皆様には、今までの準備や送り迎え等、ありがとうございました。

バス 修学旅行7 東京タワー・国会議事堂

 国会の都合で予定が変更になり、まず東京タワーに行きました。

 次に国会議事堂です。見学する学校や団体が多く、とても混んでいました。参議院の高橋議員さんが議会の合間にご対応くださいました。

バス 修学旅行6 2日目朝の様子です

 子どもたちは、全員元気です。朝食をしっかり食べていました。

 「夕べはすぐ寝ちゃた」「はじめ寝つけなかったけど、気付いたら朝だった」などの声も聞こえました。

 

 ホテルの方にご挨拶をして、出発です。

 今日は暑くなりそうです。2日目は、室内の見学が中心ですが、子どもたちの様子に注意していきたいと思います。

バス 修学旅行5 おいしい夕食

 夕食は、バイキング形式です。今日はみんなたくさん活動したので、その分たくさん食べていました。

 この後は部屋に戻り、入浴・自由時間です。

 今のところ、全員元気です。

バス 修学旅行4 班別行動 鶴岡八幡宮

 班別行動のゴールは、鶴岡八幡宮です。迷ったり、ちょっと予定を変更したりしたグループもありましたが、みんなで協力し合って無事にゴールできました。

 1日雲の多い空模様で、暑すぎない気温でした。途中、少し雨が降りましたが程なく止み、日が差してきました。

 子どもたちは思い思いのお土産を手に、「疲れた〜」と言いながらもみんな満足した表情でした。

 これからホテルに向かいます。

 班別行動は、それぞれコースが異なり、班ごとに写真を撮っているので、後日ホームページで紹介します。

バス 修学旅行2

 羽生PAでお手洗い休憩後、出発しました。バスの中では、子どもたちがそれぞれ準備してきたクイズやものまねなどのレクリエーションで盛り上がっています。

バス 修学旅行行ってきます!

 6年生全員、今日・明日、修学旅行です。2日間安全に楽しく活動してきます。

 保護者の皆様、今日までの準備等お世話になりました。

キラキラ なかよし班遊び

 昼休みの後のなかよしタイムは、なかよし班(縦割り班)遊びを行いました。気温や暑さ指数が高めだったため、急きょ室内遊びに変更しました。

 雨の日に備えて、6年生を中心に、室内遊び(空き教室を利用)も計画してあったため、スムーズに活動に入ることができました。

 6年生のみなさん、事前の計画や活動前の準備、どうもありがとう。みんな楽しそうでしたね!

 

 

 

給食・食事 今日の給食(6月12日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、県内産野菜サラダ」です。にんじん、まいたけ、玉ねぎ、きゅうり、キャベツ、米は、高根沢産の食材です。

キラキラ 水曜日の4時間目は、道徳の時間

 1年生の道徳は「たいせつな いのち」について考えています。

 2年生の道徳は「きまりをまもる」について考えています。

 3年生の道徳は「情報の正しさ」について考えています。

 4年生の道徳は「よい友達になるために」を考えています。

 5年生の道徳は「シンボルマークにこめられた願い」について考えています。導入で、様々なシンボルマークを調べています。

 6年生の道徳は「家族のおもい」について考えています。

本 「図書室クエストビンゴ」に取り組んでいます

 2校時の休み時間や昼休みに図書室をのぞくと、子どもたちが本と一緒に、「図書室クエストビンゴ」のカードを手にしています。

 このビンゴカードは、高根沢町図書館による「学校図書館家読本読書推進企画」として各校に配付されているものです。子どもたちが楽しみながら本に親しむためのもので、夏休み前までの期間に実施しています。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(6月11日)

 今日はの献立は、「プルコギ風豚丼、牛乳、きくらげと卵のスープ」です。今日も地産地消メニューです。豆腐、にんじん、キャベツ、玉ねぎ、きくらげ、ねぎが高根沢産の食材です。

キラキラ 授業と給食の様子(6月11日)

 1年生の算数の様子です。2+4の計算について考えています。

 

 2年生の算数の様子です。竹のものさしを使って、決められた長さの直線をかいています。

 

 3年生の外国語活動の様子です。英語でいろいろなものの数を数える学習です。

 

 4年生の算数の様子です。角の大きさの表し方について、練習問題に取り組んでいます。少人数指導として、2つの教室に分かれて学んでいます。

 

 5年生の外国語の様子です。教材の登場人物が話している会話の内容を聞き取り、カードで確認しています。

 

 6年生の算数の様子です。分数同士の割り算の仕方を考えています。友達と考えたことを話し合うのも大切な学びです。

 

 給食の様子です。グループごとに会食をしています。

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(6月10日)

 今日の献立は、「地産地消ウィーク」ということで、「牛乳パン、牛乳、鶏肉のレモンペッパー焼き、フレンチサラダ、オニオンスープ」です。にんじん、玉ねぎ、キャベツ、きゅうりが高根沢産の食材です。

音楽 3年生のリコーダー教室

 3年生は、音楽でリコーダーを習います。リコーダーは初めてなので、今日は、東京リコーダー協会の方を講師にお招きして、リコーダーの持ち方や指の押さえ方、音の出し方などの基本から教えていただきました。

 指だけでなく、腕全体も使いながら、楽しく入門編を学びました。

 これからは、音楽の授業の中で少しずつリコーダーに慣れていきます。

 

 

 

 

バス 1年生と2年生の遠足

 6月7日(金)、1年生と2年生が合同で、なかがわ水遊園に遠足に行きました。

 記念撮影をしてから、館内の展示ゾーンでいろいろな種類の魚を見たり、タッチング水槽に手を入れてみたりと、1年生と2年生の混合グループで仲良くきまりを守って行動できました。

 その後は、体験ゾーンに移動して、アニマルペイントづくりを体験しました。

 お昼は、外でグループごとにお弁当タイムです。

 1年生は初めての遠足でしたが、2年生がやさしく1年生をリードしてくれていて、それぞれのグループで楽しく活動でき、全員が元気に学校に戻ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(6月7日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしごま味噌煮、ひじきの炒り煮、ピリからみそ汁」です。いわしには、骨や歯の生成に欠かせないカルシウムやその吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれているそうです。

 

給食・食事 今日の給食(6月6日)

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、ユーリンチー(油淋鶏)、ワカメとツナの和え物、かんぴょう入りだんご汁」です。ユーリンチーは甘酸っぱい味付けでおいしくいただきました。

お知らせ 道徳の授業を公開しました

 3校時、各クラスの道徳の授業を、保護者の皆様や学校運営協議会の皆様、地域の民生委員・児童委員の皆様、各自治会長の皆様に、自由な形で参観いただきました。

 授業後には「いろんな意見が出ていた。一人一人がよく考えていた。」や「先生が、子どもの意見をよく聞いて話し合いにつなげていた。」「保護者も参観でき、家庭で道徳について話す機会になる」などの感想をいただきました。

 今日は、子どもたちが道徳の教科書を持ち帰り、道徳で学習したことをおうちの人に話すことになっています。保護者の皆様には、参観の有無にかかわらず、ぜひお子さんの話を聞いていただき、ご家族で話題にしていただければと思います。

 

 

 

キラキラ 学校支援地域本部会議・学校運営協議会が開催されました

 午前中、「学校支援地域本部会議」続いて「学校運営協議会」が開催されました。

 本校には、「みんなの学校(中央小おたすけ隊)」というコミュニティ・スクールの大きな枠組みがあり、この「学校支援地域本部」と「学校運営協議会」が2つの柱となっています。

 「学校支援地域本部会議」では、コンシェルジュさんを中心に12名の委員さんで、各サポート隊としてどのように学校のために支援できるか等を話し合いました。学校側からも要望をお伝えしました。委員の方々から、サポートの方向性や、地域にいらっしゃる人材についてもご提案いただきました。

 

 「学校運営協議会」は、15名の委員さん(学校支援地域本部の委員を兼ねている方もいらっしゃいます)に、まず、全クラスの道徳を中心とした授業を見ていただきました。

 その後、校長から学校経営方針について説明をし、承認をいただきました。続いて、今年度新たに設定した「学校と地域が一体となって子どもを育成するために」をテーマに熟議を行いました。

 

 

 学校支援地域本部の皆様、学校運営協議会の皆様、これからも「地域とともにある学校」を目指して連携・協働していければと思います。よろしくお願いいたします。

 本日はありがとうございました。

給食・食事 今日の給食(6月5日)

 今日の献立は、「高根沢焼きちゃんぽん、牛乳、チキンサラダ、牛乳パン、アセロラゼリー」です。高根沢焼きちゃんぽんは、高根沢町のご当地グルメです。今日の高根沢焼きちゃんぽんには、4種類の町内産野菜を含む9種類の具材が使われているそうです。

晴れ 新体力テストを行いました

 2・3校時、新体力テストを行いました。校庭や体育館の気温や暑さ指数を計り、子どもたちの様子を観察しながら実施しています。

 今日は、全校生が、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げに取り組みました。握力と20mシャトルランは、各学年ごとに体育の時間に計測します。

 6年生は、計測の補助もしてくれていました。6年生の皆さんありがとうございました。

 今日の結果を踏まえ、中央小学校としての児童の体力向上に向けて、よいところは伸ばし、改善するところは対策を検討して取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 学校のために!「委員会活動」

 6校時は、4年生から6年生の委員会活動です。常時活動中心の委員会活動ですが、今日は月に1回、委員会のメンバー全員が集まって活動しています。

 「学校のために」を考えてみんなで話し合い、活動していました。

 図書委員会は、本をたくさん借りて読んだ児童に渡すしおりを作っていました。

 

 保健給食委員会では、「はみがきポスター」づくりと、校内のヒヤリハットマップづくりに取り組んでいました。

 

 放送委員会は、いつも自分たちが放送を行う放送室をきれいにしようと、掃除をしていました。

 

 運動委員会は、先生と一緒に、明日全校生が行う新体力テストの準備をしてくれていました。

 

 環境委員会は、中庭の花壇の草取りをしたり、花に水をあげたりしていました。

 

 掲示委員会は、校内を楽しく飾ろうと、折り紙を折っていました。また、「あいさつポスター」を描いていました。

 

 子どもたちのアイデアや力で、学校がよりきれいに、より楽しくなっています。

 児童のみなさん、学校のためにありがとう!みんなのパワーは最高です!

給食・食事 今日の給食(6月4日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いかメンチ、ごぼうサラダ、茎わかめの中華スープ」です。茎ワカメは、給食では珍しい食材です。スープでおいしくいただきました。

本 図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ

 昼休みの後のなかよしタイムは、中央小おたすけ隊の図書ボランティアの皆さんに、本の読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちは、まるで本のお話の世界に入ったように聞いていました。

 図書ボランティアの皆さん、毎月子どもたちのために本を選び、読み聞かせをしてくださってありがとうございます。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(6月3日)

 今日の献立は、「牛乳パン、牛乳、オムレツ、グリーンサラダ、トマトクリームシチュー」です。今日は、3のつく日なので、かみかみメニューです。しっかり噛んで、味わっていただきました。

キラキラ 第1回親子環境整備作業

 今日は、朝からたくさんの保護者の皆様と児童に集まっていただき、教職員も加わって、みんなで環境整備作業を行いました。校庭や中庭、中央の森、フラワーロード、体育館駐車場などの除草や草刈り、草を集めて運ぶ作業です。

 本校は、多くの緑に囲まれているので、職員の作業や児童のグリーンタイムだけでは植物の生長に追いつけないところがあります。今回、PTAの環境整備部さんが中心になって計画を進めてくださり、多くの保護者の皆様の御協力をいただいて、学校がきれいになりました。子どもたちも頑張ってくれました。

 また、軽トラックで、エコパークしおやまでたくさんの草を運んでくださった皆さんにも大変お世話になりました。

 今日参加してくださった、保護者の皆様、児童の皆さん、学校のために本当にありがとうございました。