日誌

活動の様子

おはなし会がありました

【おはなし会がありました】5月31日(火)
    今日の昼休み、おはなし会が図書室でありました。
   「おはなし会ボランティア」の岡本さんが「そらまめくんのベッド」の
 絵本を読んでくださいました。集まった子供たちは、岡本さんのお話を
 熱心に聞いていました。しかも、本物のそらまめまで用意してくださり、
 子供たちは、お話に出てくるそらまめのベッドのフカフカ感を味わって
 いました。
   次回のおはなし会が、今からとても楽しみです!

   
◎岡本さんが「そらまめくんのベッド」を読んでくださいました。
      

               


   ◎今日は、3名の「おはなし会ボランティア」さんがおいでくださいました。
     
これからの予定などについて、打合せをしているところです。     
               
   

グリーンタイムの様子です

【グリーンタイム】5月20日(金)・25日(水)
    グリーンタイムがあり、花壇の整備を行いました。
   20日(金)に、枯れた花や草を取り除いた後、土に肥料を混ぜて
 新しい花を植える準備をしました。

  ◎みんなで枯れた花や草を取り除きます。
     

     
  ◎花壇がきれいになりました。集めた草は、上級生たちが運んでくれました。              
        

   25日(水)には花の苗を植えて、今年もきれいな花壇ができあが
 りました。みんなで協力して活動する様子は、中央小の子供たちの
 優しさや素直さが出ていて、とてもとても素敵です!!
   
◎花壇に植えるサルビア、ベゴニア、マリーゴールド
       

   
◎どんなふうに並べて植えるか、考え中・・・
   
   

   
◎みんなで協力しながら植え付けます
       
      


   ◎きれいな花壇ができあがりました。
      

       北側校舎前の花壇              南側校舎前の花壇


  






食に関する指導

【食に関する指導「なんでも食べよう」】5月25日(水)
    昨日の給食の時間に、栄養教諭・水井先生による食指導が
 ありました。今年度最初に指導していただいたのは、2年生の
 子供たちです。この日は、水井先生のお話がきちんと聞けるよう
 に、全員前を向いて給食を食べました。
   好き嫌いをしないで何でも食べることは、とても体にいいという
  ことを、掲示資料を使って分かりやすく教えていただきました。
   次回は、6月7日(火)・3年生の予定です。

   ◎栄養教諭の水井先生です。
      

   ◎なんでも食べると・・・じょうぶな体になります。
         

        ◎みんな、しっかりお話を聞いていました。              
           

宿泊学習に出発です

【宿泊学習に出発です!!】5月26日(木)
   今日から2日間の日程で、4年生の子供たちが宿泊学習に出発
  しました。宿泊するのは、那須町にある 「なす高原自然の家」です。
    豊かな自然に囲まれた素敵な所で、たくさんの楽しい体験をして
 きてほしいと思います。
  
  ◎4年生全員、元気に集合。出発式の後、見送りに来てくださったお家の方、
    先生方に「行ってきます!」のあいさつ。

      

                

           ☆2日間の活動の様子は、後日お知らせいたします。

避難訓練を実施しました

【避難訓練を実施しました】5月20日(金)
   20日の2校時に、避難訓練を実施しました。
   今回の避難訓練は、地震・火災の発生を想定して行いました。
   地震発生時は机の下に避難し、その後家庭科室で火災が起きたという
  連絡により、校庭に移動しました。子どもたちは、真剣な態度で訓練に参加 
  し、全員が指示に従って静かに行動したので、教室から校庭までの避難に
  かかった時間は3分30秒余りという短時間でした。
  それから、訓練を見守ってくださった高根沢消防署員の方のお話を聞き、
  さらに、起震車と水消化器を体験しました。お忙しい中、御協力いただいた
  高根沢消防署員の皆様、本当にありがとうございました。

    ◎消防署の方から、お話をいただきました。
      

                

    ◎起震車に乗って、大きな揺れを体験しました。
      

                

    ◎代表児童による水消化器の体験です。
      

       

  ☆地震や火災が起きた際の非常用具の保管場所、避難の方法などに
  ついて、御家庭でも話題にしていただければ幸いです。