日誌

活動の様子

バス 1年生と2年生の遠足

 6月7日(金)、1年生と2年生が合同で、なかがわ水遊園に遠足に行きました。

 記念撮影をしてから、館内の展示ゾーンでいろいろな種類の魚を見たり、タッチング水槽に手を入れてみたりと、1年生と2年生の混合グループで仲良くきまりを守って行動できました。

 その後は、体験ゾーンに移動して、アニマルペイントづくりを体験しました。

 お昼は、外でグループごとにお弁当タイムです。

 1年生は初めての遠足でしたが、2年生がやさしく1年生をリードしてくれていて、それぞれのグループで楽しく活動でき、全員が元気に学校に戻ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(6月7日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしごま味噌煮、ひじきの炒り煮、ピリからみそ汁」です。いわしには、骨や歯の生成に欠かせないカルシウムやその吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれているそうです。

 

給食・食事 今日の給食(6月6日)

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、ユーリンチー(油淋鶏)、ワカメとツナの和え物、かんぴょう入りだんご汁」です。ユーリンチーは甘酸っぱい味付けでおいしくいただきました。

お知らせ 道徳の授業を公開しました

 3校時、各クラスの道徳の授業を、保護者の皆様や学校運営協議会の皆様、地域の民生委員・児童委員の皆様、各自治会長の皆様に、自由な形で参観いただきました。

 授業後には「いろんな意見が出ていた。一人一人がよく考えていた。」や「先生が、子どもの意見をよく聞いて話し合いにつなげていた。」「保護者も参観でき、家庭で道徳について話す機会になる」などの感想をいただきました。

 今日は、子どもたちが道徳の教科書を持ち帰り、道徳で学習したことをおうちの人に話すことになっています。保護者の皆様には、参観の有無にかかわらず、ぜひお子さんの話を聞いていただき、ご家族で話題にしていただければと思います。

 

 

 

キラキラ 学校支援地域本部会議・学校運営協議会が開催されました

 午前中、「学校支援地域本部会議」続いて「学校運営協議会」が開催されました。

 本校には、「みんなの学校(中央小おたすけ隊)」というコミュニティ・スクールの大きな枠組みがあり、この「学校支援地域本部」と「学校運営協議会」が2つの柱となっています。

 「学校支援地域本部会議」では、コンシェルジュさんを中心に12名の委員さんで、各サポート隊としてどのように学校のために支援できるか等を話し合いました。学校側からも要望をお伝えしました。委員の方々から、サポートの方向性や、地域にいらっしゃる人材についてもご提案いただきました。

 

 「学校運営協議会」は、15名の委員さん(学校支援地域本部の委員を兼ねている方もいらっしゃいます)に、まず、全クラスの道徳を中心とした授業を見ていただきました。

 その後、校長から学校経営方針について説明をし、承認をいただきました。続いて、今年度新たに設定した「学校と地域が一体となって子どもを育成するために」をテーマに熟議を行いました。

 

 

 学校支援地域本部の皆様、学校運営協議会の皆様、これからも「地域とともにある学校」を目指して連携・協働していければと思います。よろしくお願いいたします。

 本日はありがとうございました。