日誌

活動の様子

授業の様子(5月28日)

 今日は、雨の一日です。子どもたちは、休み時間に室内で静かに過ごすことができました。

 授業中になると、それぞれのクラスでは集中して授業に臨んでいました。

 1年生の算数の様子です。「なんばんめ」について、まちがえないように数えています。

 

 2年生の体育の様子です。新体力テストに向けて、ボール投げの練習中です。

 

 3年生の国語の様子です。教材文を読んで、筆者の「問い」に対する「答え」の記述について友達と話し合っています。

 

 4年生の外国語活動の様子です。英語で、友達を遊びに誘う会話の練習をしています。

 

 5年生の国語の様子です。自分でノートにまとめた要点について、グループで読み合っています。

 

 6年生の総合的な学習の時間の様子です。来月の修学旅行の班別活動について話し合っています。

 

 幸い、下校の時には雨は小降りになりましたが、各学級では、気を付けて帰るよう指導しました。

 

給食・食事 今日の給食(5月28日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鶏肉味噌焼き、じゃこのサラダ、根菜のごま汁」です。鶏肉は味噌がしみて美味しかったです。

キラキラ お話集会(校長から子どもたちへ)

 昼休みの後、「お話集会」を行いました。「お話」とは、校長から子どもたちに話をする時間です。

 15分という限られた中で、体育館への移動時間を省き、子どもたちが教室で落ち着いて聴くことができるように、初回の今日はリモートで行いました。

 全校生に話ができるのは、始業式・入学式以来です。子どもたちが「あいさつ」を頑張っていることをほめ、「はあと(は=話そう、あ=あいさつをしよう、と=友達となかよくしよう、ハート=命)を大切に生活しましょう。」と話しました。子どもたちは、椅子に座り、よい姿勢で話を聴いていたようです。

 今後も「お話集会」が何回か予定されています。リモート形式と対面形式を織り交ぜて行います。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(5月27日)

 今日の献立は、「はちみつパン、牛乳、スパゲティナポリタン、ブロッコリーとチーズのサラダ、ヨーグルト」です。ハムの他に、高根沢産の玉ねぎやにんじん、ピーマンが入った具沢山のナポリタンでした。

租税について学びました(6年)

 3校時、6年生の「租税教室」として、氏家税務署、氏家法人会、高根沢さくら倫理法人会の皆様をお招きして、租税の意義や役割についてお話をしていただきました。分かりやすい冊子や資料をたくさん御準備くださり、映像を交えながら、子どもたちに租税について考える機会をくださいました。今日は本当にありがとうございました。