日誌

活動の様子

グループ 人権教育研修を行いました

 放課後、教職員の研修として、人権教育研修を行いました。

 塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課の社会教育主事の先生を講師にお招きし、「子どもの人権を考えよう」をテーマに、御講話やワークショップ形式で学びました。今日学んだことや改めて確認できたことを、これからの教育活動に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

キラキラ 授業の様子(12月18日)

 道徳の授業の様子です。6年生は、「命を輝かせて生きる」とは、どのように生きることか考えています。

 

 5年生は、物事を成し遂げるためには、どんなことが大切かを考えています。

 

 4年生は、家族のよさはどんなところにあるか考えています。

 

 道徳以外の教科の様子もお伝えします。

 3年生の理科では、「電気で明かりをつけよう」の単元のまとめとして、理科新聞を書いていました。

 

 2年生の体育では、ボールを投げる動きを練習していました。

 

 1年生の国語では、「てがみでしらせよう」の学習で、ノートに手紙を書いていました。

 2組では、タブレットのドリルで学んでいました。

 

 

給食・食事 今日の給食(12月18日)

 今日の献立は、「米粉パン、牛乳、チキンナゲット、チーズ入りサラダ、ミネストローネ、セレクトデザート」です。今日はセレクトデザートの日なので、事前に子どもたちが自分で選んでおいたデザートが出ました。

キラキラ 授業の様子(12月17日)

 1年生の算数では、決められた枚数の三角形の色板で形を作っていました。

 

 2年生の国語では、漢字を使った文づくりと、「みきのたからもの」の単元を読んでいました。

 

 3年生は、図書室にクラス全員で行って、冬休みに読む本を探していました。

 図書室は、図書ボランティアの方々が季節に合った掲示物を飾ってくださっています。今月は、クリスマスです。

 子どもたちのために、毎月ありがとうございます。

 

 

 4年生の国語では、教科書で冬の言葉について学習していました。

 

 5年生の外国語では、英語で建物までの道案内の言葉を学んでいました。

 

 6年生の外国語では、「生き物のためにできること(Save the ~ )」を調べて、英語で表現する学習です。