文字
背景
行間
日誌
令和6年度学校の様子
5月1日(火)避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。
先生方は緊急放送の仕方と消防署への119番通報の仕方を練習しました。
子供たちは、「お・か・し・は・も」の原則で、先生の指示に従って、校庭南側の鉄棒前に黙って避難することができました。
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
は・・・はなれない
も・・・もどらない
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2042/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2044/medium)
先生方は緊急放送の仕方と消防署への119番通報の仕方を練習しました。
子供たちは、「お・か・し・は・も」の原則で、先生の指示に従って、校庭南側の鉄棒前に黙って避難することができました。
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
は・・・はなれない
も・・・もどらない
5月1日(火)全校朝会
全校朝会では、子供たちから「おはようございます。」と大きな声で、あいさつがありました。とても気持ちがよいあいさつで、みんながパワーをいただきました。
校長先生の話では、昨年度の子供たちのアンケート結果から、次の2つが本校の課題になっていることを伝えました。
1 授業中、自分の考えを発表できるようにする。
2 家で、本を読む。
そして、これらのことに全校生で取り組んでいくことを確認しました。
校長先生の話では、昨年度の子供たちのアンケート結果から、次の2つが本校の課題になっていることを伝えました。
1 授業中、自分の考えを発表できるようにする。
2 家で、本を読む。
そして、これらのことに全校生で取り組んでいくことを確認しました。
4月27日(金)1年生を迎える会
2校時、1年生を迎える会を行いました。
きのうまで、企画委員会が中心になって計画を立て、準備をしてきました。
今日の会は、すべて子供たちだけで運営しました。
5年生が作ったかんむりを付けて、6年生が誘導しながらアーチをくぐって入場してきました。
「ゴロゴロドン」のボール送りのゲームは、なかよし班で行いました。多くの班で、1年生がチャンピオンになっていました。チャンピオンになった感想も、自分の学年と名前を伝えながら堂々と発表していました。
「もうじゅう狩りゲーム」は、動物の名前の文字数に応じて、その人数のグループをつくるゲームで、「いりおもてやまねこ」の9人の仲間を集めるために、みんなで声を掛け合っていました。
1年生を迎える会が終わって、1年生にインタビューしたときの感想を紹介します。
「いっしょにゲームができて楽しかったです。」
「チャンピオンになれてうれしかったです。」
「かんむりがかっこよかったです。」
1年生にとっても、上級生にとっても楽しい「1年生を迎える会」になりました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/112/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/114/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/116/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/118/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/120/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/122/medium)
きのうまで、企画委員会が中心になって計画を立て、準備をしてきました。
今日の会は、すべて子供たちだけで運営しました。
5年生が作ったかんむりを付けて、6年生が誘導しながらアーチをくぐって入場してきました。
「ゴロゴロドン」のボール送りのゲームは、なかよし班で行いました。多くの班で、1年生がチャンピオンになっていました。チャンピオンになった感想も、自分の学年と名前を伝えながら堂々と発表していました。
「もうじゅう狩りゲーム」は、動物の名前の文字数に応じて、その人数のグループをつくるゲームで、「いりおもてやまねこ」の9人の仲間を集めるために、みんなで声を掛け合っていました。
1年生を迎える会が終わって、1年生にインタビューしたときの感想を紹介します。
「いっしょにゲームができて楽しかったです。」
「チャンピオンになれてうれしかったです。」
「かんむりがかっこよかったです。」
1年生にとっても、上級生にとっても楽しい「1年生を迎える会」になりました。
4月26日(木)新緑・つつじの季節
玉生小学校の校庭も新緑・つつじが美しい季節になりました。
今日は、高原山もきれいに見えました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2036/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2038/medium)
今日は、高原山もきれいに見えました。
4月25日(水)5・6年 交通安全教室
3校時、体育館で、5・6年生の交通安全教室を行いました。
交通ルール、自転車の点検の仕方などを、交通教育指導員さんから学びました。
自転車を点検するときは、「ぶ・た・は・しゃ・べる」を点検することを教わりました。
ぶ ・・・ブレーキ
た ・・・タイヤ
は ・・・ハンドル
しゃ・・・車体
べる・・・ベル
また、ヘルメットの付け方も学びました。
自転車も車両です。安全に走行して、交通事故にあわないように、交通事故を起こさないように、一人一人が気を付けていきましょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/99/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/101/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/103/medium)
交通ルール、自転車の点検の仕方などを、交通教育指導員さんから学びました。
自転車を点検するときは、「ぶ・た・は・しゃ・べる」を点検することを教わりました。
ぶ ・・・ブレーキ
た ・・・タイヤ
は ・・・ハンドル
しゃ・・・車体
べる・・・ベル
また、ヘルメットの付け方も学びました。
自転車も車両です。安全に走行して、交通事故にあわないように、交通事故を起こさないように、一人一人が気を付けていきましょう。
4月25日(水)1・2年 交通安全教室
2校時、体育館で、1・2年生の交通安全教室を行いました。
交通のきまり、道路の横断の仕方などを、交通教育指導員さんから学びました。
道路を横断するときは、右、左、右、そして、前、後ろも確認することを教わりました。
その後、グループで、信号があるところとないところでの横断の仕方を実演しました。
2年生が先に行い、1年生にお手本を示してくれました。
2年生がお兄さん、お姉さんになって、1年間での成長を感じました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/91/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/93/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/95/medium)
交通のきまり、道路の横断の仕方などを、交通教育指導員さんから学びました。
道路を横断するときは、右、左、右、そして、前、後ろも確認することを教わりました。
その後、グループで、信号があるところとないところでの横断の仕方を実演しました。
2年生が先に行い、1年生にお手本を示してくれました。
2年生がお兄さん、お姉さんになって、1年間での成長を感じました。
4月25日(水)3年 町版学力調査
塩谷町3小学校の3年生と塩谷中学校の1年生が、町版学力調査を行いました。
小学3年生は、国語と算数の学力調査を行い、その後、学習についてのアンケートに回答しました。
子供たちは、真剣に取り組んでいました。
結果は、6月下旬に届く予定です。
【学力調査】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/82/medium)
【学習についてのアンケート調査】
小学3年生は、国語と算数の学力調査を行い、その後、学習についてのアンケートに回答しました。
子供たちは、真剣に取り組んでいました。
結果は、6月下旬に届く予定です。
【学力調査】
【学習についてのアンケート調査】
4月24日(火)欠席ゼロ・いつも笑顔あふれる楽しい学校
今日は、全校生が全員登校し、欠席がゼロです。
くつ箱には、くつが整頓して置いてあり、気持ちがいいです。
子供たちみんなと先生方で「いつも笑顔があふれる楽しい学校」を築いていきましょう。
くつ箱には、くつが整頓して置いてあり、気持ちがいいです。
子供たちみんなと先生方で「いつも笑顔があふれる楽しい学校」を築いていきましょう。
4月23日(月)5年 算数「体積」・学び合い
5年算数「もののかさの表し方」で複合図形の体積を求める学習を、「工夫して体積を求めよう。」をめあてにして取り組みました。
グループで、算数トークをしながら、学び合いました。
発表する人が「前に出ます。」と声をかけると、「お願いします。」とつなぎ、挙手も増えてきました。
主体的・対話的な学びを先生と子供たちで築いています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2021/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2023/medium)
グループで、算数トークをしながら、学び合いました。
発表する人が「前に出ます。」と声をかけると、「お願いします。」とつなぎ、挙手も増えてきました。
主体的・対話的な学びを先生と子供たちで築いています。
4月23日(月)交通安全子供自転車大会の練習スタート
5月30日(水)の交通安全子供自転車大会矢板地区大会に向けて、今日から練習を始めました。
希望した6年生5名が、自己紹介をしながら大会に向けての決意をみんなに伝えました。
「自ら希望したのでがんばりたい。」
「県大会へ行けるようにがんばりたい。」
「みんなと協力してがんばりたい。」
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
5
3
4
1
7
5