文字
背景
行間
日誌
令和6年度学校の様子
5月22日(火)4年 外国語活動
4年1組が2校時、2組が3校時に外国語活動で「I like blue」の授業を行いました。
自分で描いた虹の色を、友達に英語で説明しました。
子供たちは、きれいな発音で、色を説明していました。![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2208/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2210/medium)
自分で描いた虹の色を、友達に英語で説明しました。
子供たちは、きれいな発音で、色を説明していました。
5月22日(火)音楽集会
今年度初めての音楽集会を行いました。
5月の歌「赤いやねの家」を全校生で歌ったり、上級生がリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏しながら歌ったりしました。
今年度は、「全員で合わせる」をテーマに、音楽集会を行っていきます。
心を合わせた全校生の歌声が、体育館いっぱいに響きました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2199/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2201/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2203/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2205/medium)
5月の歌「赤いやねの家」を全校生で歌ったり、上級生がリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏しながら歌ったりしました。
今年度は、「全員で合わせる」をテーマに、音楽集会を行っていきます。
心を合わせた全校生の歌声が、体育館いっぱいに響きました。
5月21日(月)3年 書写
書写ボランティアの先生をお招きして、毛筆の授業を行いました。
筆も持ち方、筆や硯の使い方を学びました。
3年生になって、毛筆を始めましたが、これからの学習で上達していくのが楽しみです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2207/medium)
筆も持ち方、筆や硯の使い方を学びました。
3年生になって、毛筆を始めましたが、これからの学習で上達していくのが楽しみです。
5月21日(月)人権の花 各教室へ
業間時に、飼育栽培委員会で植えた「人権の花」を各学年の教室、校長室や職員室に配りました。
各教室で、人権の花を育てながら子供たちの思いやりの心も育っていくことでしょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2195/medium)
各教室で、人権の花を育てながら子供たちの思いやりの心も育っていくことでしょう。
5月18日(金)地域の人とふれあおう集会の話合い
2校時、6月20日(水)に開く「地域の人とふれあおう集会」に向けた話合いを行いました。
各地区に分かれて、5・6年生が代表となって進行し、「地域を知る活動」「地域の人と楽しくふれあう活動」で何をやりたいのかを話合いました。「地域の方にお世話になるので」「お年寄りでも楽しめるかな」などをじっくり考えました。6月20日(水)の本番が楽しみです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2190/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2192/medium)
各地区に分かれて、5・6年生が代表となって進行し、「地域を知る活動」「地域の人と楽しくふれあう活動」で何をやりたいのかを話合いました。「地域の方にお世話になるので」「お年寄りでも楽しめるかな」などをじっくり考えました。6月20日(水)の本番が楽しみです。
5月17日(木)新体力テスト
15日(火)2年生と5年生、16日(水)3年生と4年生、17日(木)、1年生と6年生が、新体力テストを行いました。
5・6年生は、やり方の模範を示したり、反復横跳びの回数を数えたりと、下級生の面倒をよく見ていました。頼もしい5・6年生に成長しています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2182/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2184/medium)
5・6年生は、やり方の模範を示したり、反復横跳びの回数を数えたりと、下級生の面倒をよく見ていました。頼もしい5・6年生に成長しています。
5月17日(木)読み聞かせ
読み聞かせボランティアの皆さんによる今年度初めての読み聞かせを行いました。
子供たちは、絵本を見ながら真剣に聞いていました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2174/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2176/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2178/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2180/medium)
子供たちは、絵本を見ながら真剣に聞いていました。
5月16日(水)100kmマラソンに挑戦
昼休み後の「はりきりいっぱい」で、持久走を行いました。
各学年で準備運動を行い、下学年は、200mトラックを、上学年は、300mの大回りを7分間走りました。先生方も子供たちといっしょに走りました。
今年度も100kmマラソンに挑戦しています。
一生懸命に走り、終わった後の顔は一人一人輝いていました。
終了後は、水道に列をつくり、水をたくさん飲んでいました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2167/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2169/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2171/medium)
各学年で準備運動を行い、下学年は、200mトラックを、上学年は、300mの大回りを7分間走りました。先生方も子供たちといっしょに走りました。
今年度も100kmマラソンに挑戦しています。
一生懸命に走り、終わった後の顔は一人一人輝いていました。
終了後は、水道に列をつくり、水をたくさん飲んでいました。
5月15日(火)人権の花植え
飼育栽培委員会で、人権の花を花壇に植えました。
人権の花を育てながら、玉生小学校の子供たちの心にも美しい花が咲いていくことでしょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2162/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2164/medium)
人権の花を育てながら、玉生小学校の子供たちの心にも美しい花が咲いていくことでしょう。
5月15日(火)5年・音読集会
今年度、最初の音読集会を行いました。
5月の言葉の広場「大学」を、全校生で音読した後、5年生がステージで、「枕草子」「教室はまちがえるところだ」「世界は一冊の本」を一斉音読、グループ音読、一人音読を交えながら発表しました。
限られた時間での練習でしたが、緊張しながらも堂々と発表していました。
この貴重な経験を自信にして、毎日の授業でも、堂々と自分の意見を発表できるといいですね。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2156/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2157/big)
5月の言葉の広場「大学」を、全校生で音読した後、5年生がステージで、「枕草子」「教室はまちがえるところだ」「世界は一冊の本」を一斉音読、グループ音読、一人音読を交えながら発表しました。
限られた時間での練習でしたが、緊張しながらも堂々と発表していました。
この貴重な経験を自信にして、毎日の授業でも、堂々と自分の意見を発表できるといいですね。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
5
3
3
9
0
8