文字
背景
行間
日誌
令和6年度学校の様子
1月24日(木)5年 エプロン作り
5年生が、家庭科の時間に、ミシンボランティアの皆様にお世話になり、エプロン作りを行いました。
アイロンをかけ、まち針で止めて、ミシン縫いをしました。
エプロンが出来上がるのが楽しみです。
アイロンをかけ、まち針で止めて、ミシン縫いをしました。
エプロンが出来上がるのが楽しみです。
1月23日(水)なわとび
昼休み後の「はりきりいっぱい」で短なわとびを行いました。
前とび、後ろとび、かけ足とび、自由とびを行った後、前とびの全校なわとび大会を行いました。最後に、4名の児童が残りました。全校生が、大きな拍手を贈っていました。
2月13日(水)の校内なわとび大会が楽しみです。
前とび、後ろとび、かけ足とび、自由とびを行った後、前とびの全校なわとび大会を行いました。最後に、4名の児童が残りました。全校生が、大きな拍手を贈っていました。
2月13日(水)の校内なわとび大会が楽しみです。
1月23日(水)フッ素洗口
毎週水曜日は、歯みがきの後、フッ素洗口を行っています。
継続して行っていくことで、むし歯になりにくい歯にしていきます。
継続して行っていくことで、むし歯になりにくい歯にしていきます。
1月22日(火)全校鬼ごっこ
さわやかタイムに、集会委員会が企画した「全校鬼ごっこ」を行いました。
「全校鬼ごっこ」は、つかみ鬼で、集会委員が鬼でスタートしましたが、途中から先生方も鬼に加わり、子供たちは、鬼が近づくと無我夢中で逃げていきました。
終了したときに、鬼になっていた人にインタビューして感想を聞きました。
感想の一部を紹介します。
「捕まったのはくやしいですが、楽しかったです。」
「捕まらないように逃げていたのですが、最後の最後で捕まってしまいました。」
「みんなで楽しくできたのが、よかったです。」
「全校鬼ごっこ」は、つかみ鬼で、集会委員が鬼でスタートしましたが、途中から先生方も鬼に加わり、子供たちは、鬼が近づくと無我夢中で逃げていきました。
終了したときに、鬼になっていた人にインタビューして感想を聞きました。
感想の一部を紹介します。
「捕まったのはくやしいですが、楽しかったです。」
「捕まらないように逃げていたのですが、最後の最後で捕まってしまいました。」
「みんなで楽しくできたのが、よかったです。」
1月18日(金)認知症サポーターで塩谷町 県内1位
本日の下野新聞27面の県北版に、4年生が行いました認知症サポーター養成講座の記事が掲載されました。
1月18日(金)マスクを正しくつけよう
インフルエンザや風邪を防止するために、手洗いうがいを行っています。また、登下校時、授業中もマスクを着用してします。
保健室ろうかにマスクの付け方が掲示してあります。
保健室ろうかにマスクの付け方が掲示してあります。
1月17日(木)2年 めざせ九九名人
2年生が、校長室でのかけ算九九の合格を目指して挑戦しています。
合格した人には、「九九名人賞」をわたします。
緊張して校長室に入ってきますが、合格した子供たちは、喜んで帰って行きます。
「九九名人賞」を2年生一人一人に手わたすのを楽しみにしています。
合格した人には、「九九名人賞」をわたします。
緊張して校長室に入ってきますが、合格した子供たちは、喜んで帰って行きます。
「九九名人賞」を2年生一人一人に手わたすのを楽しみにしています。
1月17日(木)5年 ミシン学習
家庭科で、6名のボランティアの皆さんにお世話になり、初めてのみ新学習を行いました。
ほとんどの子がミシンにふれるのが初めてで、今日は、ミシンに使い方を確認し、直線縫いまで学習しました。
今日学習したことをもとに、エプロンを作成していきます。
ほとんどの子がミシンにふれるのが初めてで、今日は、ミシンに使い方を確認し、直線縫いまで学習しました。
今日学習したことをもとに、エプロンを作成していきます。
1月17日(木)読み聞かせ
平成31年最初の読み聞かせを行いました。
ボランティアの皆さんは、子供たちに読み聞かせをすることで、子供たちから元気のパワーをいただいているというお話を聞き、ボランティアの皆さんも子供たちもお互いに幸せなことがとてもうれしいです。
ボランティアの皆さんは、子供たちに読み聞かせをすることで、子供たちから元気のパワーをいただいているというお話を聞き、ボランティアの皆さんも子供たちもお互いに幸せなことがとてもうれしいです。
1月16日(水)予告なし避難訓練
昼休み、地震後に家庭科室から火災が発生したことを想定した「予告なし避難訓練」を行いました。
校庭で遊んでいた子供たちは、地震後に、校庭の中央に集まり、しゃがんで待機していたのは立派でした。また、校舎内にいた子供たちがいつもより早く避難することができたのも立派でした。
本校の第一避難場所は、校庭の南、低鉄棒の前ですが、出火場所、風向きなどによって、避難場所が変わることも伝えました。
今日の避難訓練を話題にしながら、ご家庭でも、地震や火災等の災害が起こったときの避難の仕方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
校庭で遊んでいた子供たちは、地震後に、校庭の中央に集まり、しゃがんで待機していたのは立派でした。また、校舎内にいた子供たちがいつもより早く避難することができたのも立派でした。
本校の第一避難場所は、校庭の南、低鉄棒の前ですが、出火場所、風向きなどによって、避難場所が変わることも伝えました。
今日の避難訓練を話題にしながら、ご家庭でも、地震や火災等の災害が起こったときの避難の仕方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
3
0
2
4
0
5