日誌

令和6年度学校の様子

5月24日(木)4年 福祉体験

 「総合的な学習の時間」の単元「やさしい町をつくろう」で、町社会福祉センターに行きました。
 子供たちは、初めてのアイマスク体験、車いす体験に、戸惑いながらも、障がい者の方々の気持ちを理解するよい機会になりました。
 この体験を「やさしい町をつくろう」につなげていきたいと思います。
   

5月24日(木)図書委員による読み聞かせ

 さわやかタイムに、図書委員による読み聞かせを行いました。
 図書委員会で各学級の担当を決め、内容が伝わる本、おもしろい本など、担当学年を考えて選定しました。
 子供たちが、読み聞かせを真剣に聞いていたので、読み聞かせを行った図書委員も喜んでいました。
  

5月23日(水)引き渡し訓練

 大きな地震が発生したことを想定した引き渡し訓練を行いました。
 雨のため、校舎内へのお迎えでお願いしましたが、保護者の皆様のご協力により、子供たちは安全に下校できました。
 保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
  

5月23日(水)5年 親子給食・親子ふれあい活動

 5年生が、ランチルームで親子給食を行いました。
 厚揚げの味噌炒めは、親子共におかわりをしていました。
 5校時は、親子ふれあい活動で、うちわ作りをしました。
 マスキングテープやステッカー、シールを貼ったり、絵を描いたり、親子で協力しながら楽しく活動していました。
 世界に1つだけのオリジナルうちわができあがりました。
  

5月23日(水)オープンスクール

 区長さんをはじめ、学校評議員、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんなど、多くの皆様に授業を参観していただきました。
 子供たちは、張り切って授業に取り組んでいました。 
 1年生と3年生は、学校歯科医の先生に、歯みがき指
をしていただきました。学んだことを、ご家庭でも実践していきましょう。
   

5月22日(火)音楽集会

 今年度初めての音楽集会を行いました。
 5月の歌「赤いやねの家」を全校生で歌ったり、上級生がリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏しながら歌ったりしました。
 今年度は、「全員で合わせる」をテーマに、音楽集会を行っていきます。
 心を合わせた全校生の歌声が、体育館いっぱいに響きました。
    

5月18日(金)地域の人とふれあおう集会の話合い

 2校時、6月20日(水)に開く「地域の人とふれあおう集会」に向けた話合いを行いました。
 各地区に分かれて、5・6年生が代表となって進行し、「地域を知る活動」「地域の人と楽しくふれあう活動」で何をやりたいのかを話合いました。「地域の方にお世話になるので」「お年寄りでも楽しめるかな」などをじっくり考えました。6月20日(水)の本番が楽しみです。
  

5月17日(木)新体力テスト

 15日(火)2年生と5年生、16日(水)3年生と4年生、17日(木)、1年生と6年生が、新体力テストを行いました。
 5・6年生は、やり方の模範を示したり、反復横跳びの回数を数えたりと、下級生の面倒をよく見ていました。頼もしい5・6年生に成長しています。
   

5月16日(水)100kmマラソンに挑戦

 昼休み後の「はりきりいっぱい」で、持久走を行いました。
 各学年で準備運動を行い、下学年は、200mトラックを、上学年は、300mの大回りを7分間走りました。先生方も子供たちといっしょに走りました。
 今年度も100kmマラソンに挑戦しています。
 一生懸命に走り、終わった後の顔は一人一人輝いていました。
 終了後は、水道に列をつくり、水をたくさん飲んでいました。
   

5月15日(火)5年・音読集会

 今年度、最初の音読集会を行いました。
 5月の言葉の広場「大学」を、全校生で音読した後、5年生がステージで、「枕草子」「教室はまちがえるところだ」「世界は一冊の本」を一斉音読、グループ音読、一人音読を交えながら発表しました。
 限られた時間での練習でしたが、緊張しながらも堂々と発表していました。
 この貴重な経験を自信にして、毎日の授業でも、堂々と自分の意見を発表できるといいですね。
 



 
 

5月11日(金)修学旅行2日目④ 到着式

 予定どおり到着して、到着式児童の進行で行いました。
 2日間、時刻を守り、いろいろな場面で大きな声で気持ちのよいあいさつができたことが大変立派でした。
 児童代表のあいさつでは、2日間をふり返り、自分の感想も含めながら協力し合えたことを話しました。
 保護者の皆様、ご家族の皆様のご支援とご協力により子供たちが2日間楽しく過ごし、子供たちにとってよい思い出がたくさんできました。本当にありがとうございました。
 

5月14日(月)人権の花贈呈式

 人権擁護委員の皆様から、玉生小学校への「人権の花贈呈式」を行いました。
 児童代表が「いただいた草花を大切に育てながら、私たちも友達と仲よくし、思いやりの心をもったり、生命の大切さを感じたりしながら、これからの学校生活を送っていきたいと思います。そして、笑顔があふれる玉生小学校にしていきます。」と、お礼の言葉を堂々と話しました。