文字
背景
行間
日誌
令和6年度学校の様子
9月4日(火)応援団練習
朝の運動会全体練習では、入場行進と開会式後の退場の仕方を練習しました。
業間には、応援団の練習を行いました。
赤組は体育館、白組は多目的ホールに分かれて練習しました。
応援歌は、白組は「夏祭り」、赤組は「U.S.A」の曲で作り、各学年で練習を開始しました。
運動会の本番が楽しみです。

業間には、応援団の練習を行いました。
赤組は体育館、白組は多目的ホールに分かれて練習しました。
応援歌は、白組は「夏祭り」、赤組は「U.S.A」の曲で作り、各学年で練習を開始しました。
運動会の本番が楽しみです。
9月3日(月)清掃
本校では、「無言で、時間いっぱい清掃しよう」を目標に、清掃活動に取り組んでいます。
時間いっぱい活動できるよう、清掃の手順を見直し掲示しました。自分たちで手順表を見ながらできるようにしていこうと思います。



時間いっぱい活動できるよう、清掃の手順を見直し掲示しました。自分たちで手順表を見ながらできるようにしていこうと思います。
8月31日(金)竜巻避難訓練
9月1日の「防災の日」を前に、竜巻の発生を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、放送や先生の指示にしたがい、真剣に取り組んでいました。
竜巻が発生する3つの危険サイン
① 真っ黒い雲が近づいてきた。
② 空が光ったり、ゴロゴロ聞こえたりしてきた。
③ ヒヤッと冷たい風が吹いてきた。
火災、地震、豪雨、雷、竜巻等が発生したとき、不審者に遭遇したときの対応について、ご家庭でも話し合ってみましょう。




子供たちは、放送や先生の指示にしたがい、真剣に取り組んでいました。
竜巻が発生する3つの危険サイン
① 真っ黒い雲が近づいてきた。
② 空が光ったり、ゴロゴロ聞こえたりしてきた。
③ ヒヤッと冷たい風が吹いてきた。
火災、地震、豪雨、雷、竜巻等が発生したとき、不審者に遭遇したときの対応について、ご家庭でも話し合ってみましょう。
8月30日(木)運動会練習スタート
今日から9月15日(土)運動会に向けて全体練習が始まりました。
本校では、熱中症対策として、今年度の運動会の練習を1校時前と2校時と3校時の業間に行うことにしました。
今日の全体練習では、開閉会式での整列の仕方、ラジオ体操の隊形、業間には、紅白に分かれて、応援団の練習を行いました。
子供たちは、どの練習も集中して行っていました。
運動会本番が楽しみです。



本校では、熱中症対策として、今年度の運動会の練習を1校時前と2校時と3校時の業間に行うことにしました。
今日の全体練習では、開閉会式での整列の仕方、ラジオ体操の隊形、業間には、紅白に分かれて、応援団の練習を行いました。
子供たちは、どの練習も集中して行っていました。
運動会本番が楽しみです。
8月27日(月)全校朝会
1学期後半が今日から始まり、全校朝会を行いました。
子供たちは、夏井休みの間に日焼けし、体も少したくましくなっているのを感じました。
8月25日(土)には、本校として初めての奉仕作業を行い、皆さんが校庭南側の草取りをしてくれたので、校庭がきれいになりました。人の力、マンパワーは、すごいなと改めて感じました。
9月15日(土)には、運動会があります。運動会の練習、係の仕事も含めて友達と協力しながら行い、楽しい運動会になるようにみんなで心がけていきましょう。
児童会企画委員会から、平成30年度運動会のスローガンが発表されました。
「思い出ついくろう みんなが主役 誰もが輝く運動会」


子供たちは、夏井休みの間に日焼けし、体も少したくましくなっているのを感じました。
8月25日(土)には、本校として初めての奉仕作業を行い、皆さんが校庭南側の草取りをしてくれたので、校庭がきれいになりました。人の力、マンパワーは、すごいなと改めて感じました。
9月15日(土)には、運動会があります。運動会の練習、係の仕事も含めて友達と協力しながら行い、楽しい運動会になるようにみんなで心がけていきましょう。
児童会企画委員会から、平成30年度運動会のスローガンが発表されました。
「思い出ついくろう みんなが主役 誰もが輝く運動会」
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
6
6
9
0
5
2