文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
交通安全教室
今日の3校時に全校生が、玉生駐在所のお巡りさんと矢板市の交通指導員さんの協力を得て、「交通安全教室」を実施しました。学校周辺の信号機のある3つの交差点で、登校班に分かれて実際の横断を行いました。
今日は「春の交通安全県民総ぐるみ運動」の初日とも重なったこともあり、いつも以上に真剣に取り組むことができました。
ご多用のところご指導いただきました警察の駐在員さん・交通指導員さん本当にありがとうございました。
保護者の皆様。地域の皆様。これからも子供たちの命を守る、安全に対する取り組みを続けていきたいと思いますので、ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
(交通安全教室の様子)
※3か所すべての交差点の様子を網羅出来ず申し訳ありません。
4月の出来事(その他)
4月にお知らせできなかったいくつかの出来事をお伝えします。
(下校の見守り)
4/18(火)に玉生駐在所のお巡りさんと地域の方々、役場職員の皆様が、徒歩で下校する子供たちの見守りをしてくださいました。このようにたくさんの方々に支えられて子供たちは生活しています。
日頃からご協力いただいている皆様ありがとうございます。
(電子黒板の使い方講習)
4/26(水)に校内研修として、新しく導入された電子黒板の使用方法を職員で共有しました。
年々進歩する機能に対して教職員も学習することが、子供たちの学びを支えることにつながります。
今後は、さらに電子黒板を授業に活用していきたいと思います。また、これからも校内研修の充実を図っていきたいと思います。
避難訓練
昨日の4校時に、地震を想定した避難訓練を実施しました。
今年初めての避難訓練でしたが、どの子も避難経路を確認しながら、真剣に静かに避難することができました。
災害はいつ来るかわかりません。今後も訓練を繰り返す中で、聞く力や自ら考えて行動できる力を育てていきたいと思います。
次回は、7月4日(火)に竜巻を想定した避難訓練を実施する予定です。
訓練の様子をご覧ください。
1年生を迎える会
今日の業間と3校時を使って、児童会主催の「1年生を迎える会」を実施しました。
この会は、主役である1年生に楽しんでもらうこととや在校生と1年生が仲良くなる機会として、毎年実施しているものです。開会の後は、縦割り班でのじゃんけんウォークラリーとなりました。
ウォークラリーのルールは、16の部屋にいる教職員と班員全員が、1回だけの一斉じゃんけんをして、勝てば10ポイント、あいこは5ポイント、負けると0ポイントとなり、班全体での合計点を競うものでした。
閉会時には、1年生から感謝の言葉をもらうなど、全校挙げての行事にみんな満足した様子でした。
企画準備運営をしてくれた在校生の皆さん。本当にありがとうございました。
(会の様子をお知らせします。)
校内の掲示物(その1)
今日は、1・2年生の廊下や階段などの掲示物をお知らせします。
かわいい作品等をご覧ください。
学校探検
今日の3・4校時に、1・2年生が学校探検を行いました。5つの班に分かれ、2年生がリーダーとなり、1年生に校内のいろいろな部屋を案内してくれました。昨年までは、助けてもらう側だった子供たちが2年生になり、上級生として新入生をエスコートする姿に成長を感じました。2年生ありがとうございました。これからも心優しい子供たちでいてください♪。
探検の様子をお知らせします。(主に校長室訪問の様子です。)
彩雲現る!!
今日の11時ごろ南の空に 彩雲(さいうん) が現れました。校庭で体育の授業をしていた1年生が第1発見者でした。その後、校内の他の児童にも観察するよう伝えたところ、子供たちは普通の虹とはまた違った自然の神秘さにふれ、歓声をあげていました。自然からの贈り物に暫しときめいた本校でした。
彩雲とは、科学的な分析をすると「上空の比較的薄い雲がその縁に沿うように赤、黄、緑などの色に分かれて見える現象です。 この現象は、太陽の光が雲の粒を回り込んで進む(これを回折といいます)ことにより発生します。」とのことでした。それでは、彩雲の様子をご覧ください。親子で話題にしていただいたり、雲についての好奇心が育ってくれたりしたら幸いです。
授業参観・学年始めPTA
本日の午後、学年始めPTAが行われました。授業参観・PTA総会・学年懇談会と参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
保護者・地域・学校が連携し、令和5年度の玉生小学校が充実した1年となりますよう、今後もご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
(授業参観の様子)
(PTA総会・学年懇談会)
学力調査にチャレンジ
今日の午前中に学力調査を行いました。6年生全は国学力・学習状況調査(国語・算数)。4・5年生はとちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科)。3年生は町学習状況調査(国語・算数)でした。どの子も真剣に調査に取り組むことができました。
離任式
昨日(4/14)の午後、昨年までお世話になった7名の先生方にお越しいただき、「離任式」を実施しました。
体育館に全校生が集い、代表児童によるお礼の言葉、転退職された先生方からのあいさつ、子ども達から心の込もった手紙と花束の贈呈がありました。
おご多用の中離任式に参加いただいた7名の先生方。今まで本校のためにご尽力いただき本当にありがとうございました。お世話になりました。今後はそれぞれの場所でご活躍なされますことを願っています。
今日の1年生の様子
今日から1年生の学校生活がスタートしました。みんな元気に1日を過ごしていました。
初々しい1年生の登校や給食の片づけの様子などをご覧ください。
入学式
本日の午前中に「令和5年度玉生小学校入学式」が挙行されました。
今年の新入生は19人でした。みんな元気に入場し、呼名の返事も大きな声でしっかりとできました。
明日から本格的な小学校生活が始まります。1年生がすくすくと成長することを願っています。
保護者の皆様。本日は誠におめでとうございました。
また、町教育委員の藤咲様。式へのご参加ありがとうございました。
(入学式の様子などをご覧ください。)
~入場~
~呼名・式辞~
~歓迎の言葉・対面あいさつ~
~集合写真~
入学式準備
昨日、入学式の準備が6年生を中心に行われました。
朝のシート敷から始まり、放課後は会場となる体育館の諸準備や教室の装飾などを頑張ってくれた6年生。
ありがとうございました。素晴らしい入学式になりそうです。
新任式・始業式
昨日は、「新任式・始業式」が行われました。
新任式では、新たに本校に着任くださった7名の先生方を迎え、子供たちとの温かな交流ができました。
また、始業式では、それぞれの学年が進級の喜びとともに新たなスタートに向けての意欲が感じられました。
校長から「好奇心を持つこと」「ふるさとが大好きな子になること」「1年を通して体力づくりに励むこと」の3つのお願いをしました。
みんなにとっての令和5年度が、すばらしい1年となりますことを願っています!!
第1学期初日の様子
玉生小学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。春休み明けの今日の登下校の様子をご覧ください。
(登校…久しぶりのためか少し眠そうな子もいましたが、あいさつはしっかりとできていました。)
(下校…明日も元気に登校してください!!)
令和5年度がスタートしました。
本日より令和5年度がスタートしました。
新たなメンバーで、この玉生小学校がさらに素晴らしい学校になるように努めていきたいと思いますので、
今年度も地域の皆様・保護者の皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
(本校の桜も満開となりました!!春に囲まれた本校の様子をお知らせします。)
修了式
今日の午前中に、令和4年度玉生小学校の修了式を実施しました。
1~5年生が今年1年間の中で、登校した日数は、196日~199日(臨時休業日が違うための学年差)でした。
修了証書を授与する姿は、どの学年も立派でした。また、はあとふる作文発表も素晴らしかったです。
校長からは、WBCでの「勝負について」「力を合わせる大切さ」「あきらめない姿「信じる心」「つなぐ気持ち」
「チームのすばらしさ」や「玉生小学校も1つのチームなので、みんなで仲良く協力してほしい」こと等の話をしました。
その後、児童指導主任より「は・る・や・す・み」の文字を使った指導がありました。
4月から学年が進級する子供たち。春休みにたくさん充電して、4月10日(月)に元気な姿を見せてほしいと思い
ます。保護者、家族の皆様・地域の皆様、本校へのご支援・ご協力ありがとうございました。
令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。
春の訪れ
3月も下旬になり、本校にも春の訪れが日に日に強く感じられるようになりました。
11月に1年生が、更生保護女性会の方々と一緒に植えたチューリップも咲き始まりました。
今年度もあとわずか。次の学年に向けてのまとめや整理をしっかりと行っていきたいと思います。
(11月)
(今朝の様子)
(その他の草花)
卒業式
好天に恵まれた中、令和4年度の玉生小学校の卒業式が、本日挙行されました。
卒業生・教育委員・保護者・在校生・教職員が体育館に集まり、粛々と式が行われました。
立派な態度で巣立っていった6年生。また、在校生の態度もとても素晴らしかったです。
3年ぶりとなった全校での卒業式は、在校生にとっても思い出深いものとなりました。
6年生・保護者の皆様、ご卒業本当におめでとうございます。
卒業生の中学校での活躍を願っております。
卒業式の様子をご覧ください。
(会場入り口)
(入場)
(卒業証書授与)
(式辞)
(別れのことば)
(退場)
(校内での見送り)
(集合写真)
卒業式準備
17日(金)に4・5年生を中心に卒業式の準備を行いました。
まず4年生が4校時に、体育館の床を丁寧にきれいに拭き上げてくれました。
5校時には、5年生と教員で式場全体の準備を行いました。
みんなの協力のおかげで会場の準備が整いました。ありがとうございました。
20日(月)当日は素晴らしい卒業式になりそうです。
(整った体育館の様子)
(※生花は当日の朝飾ります)