日誌

令和7年度学校の様子

令和7年度新任式・始業式

4月の定期異動に伴い、新しく2名の先生が着任されました。

4月8日(火)には、始業式に先立って新任式が行われ、新任者の紹介や児童代表からの歓迎の言葉がありました。

これから1年間、よろしくお願いいたします。

始業式では、校長先生からのお話がありました。

1つ学年が上がり、これまでとは少し役割が違ってくることを

玉生小学校を1本の木に例えて、お話しいただきました。

児童それぞれが自分の役割を確認し、全校生で大きな木を育てていきたいと思います。

卒業式

令和6年度の卒業式が、3月19日(水)に行われ、在校生のあたたかな拍手に送られて、

18名の卒業生が巣立っていきました。

令和6年度の卒業生は、創立150周年の記念すべき年の卒業生です。

150年の歴史と伝統のある玉生小学校の卒業生として、これからも自信と誇りをもって

中学校生活を送ってほしいと思います。

 

また、卒業式に向けて前日の18日(火)に、4・5年生が会場の準備してくれました。

きれいに整った会場で、卒業式を行うことができました。ありがとうございました。

 

全校生で遊ぼう!

卒業を控えた6年生と、最後に全校生で一緒に遊ぼうと、5年生が「全校おにごっこ」の企画をしてくれました。

14日(金)の給食の時間に、「今日の昼休みに、全校生でケイドロをします。」と放送が入ると、

昼休みには、国旗掲揚等の前にぞくぞくと児童が集まってきました。

鬼の中には、逃走中のハンター(?)もいて、児童は大盛り上がり。校庭狭しと、逃げ回っていました。

とても楽しい、思い出に残る休み時間になりました。

企画してくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。

卒業式にむけて

3月19日(水)の卒業式に向けて、全校生での練習が始まりました。

「別れの言葉」では、卒業生と在校生の呼びかけや「さようなら」の歌を練習しました。

心に残る卒業式になるよう、この後も練習をしたいと思います。

 

また、卒業式にむけて「コサージュ」の準備も終わりました。今年は、職員の手作りコサージュです。

6年生のみなさん、楽しみにしていてください。(ちゃんと人数分あります。)

  

非常用防災カレー

3月11日の給食は、非常食を体験する献立でした。

レトルトのカレーライスをそのまま常温で食べる体験は、ほとんどの児童が初めてでしたが、

「冷たくてもおいしいよ。」という児童もいて、どの学年もしっかりと食べていたようです。

教職員からも、「思った以上においしくて、非常食の印象が変わった。」という声が聞かれました。

災害は起こらないことが一番ですが、災害が起きた時のことを想定して備えることで、

被害を少なくすることはできます。

今回の非常食を食べた体験も、有事に備えることにつながると思います。