ブログ

今日の給食(R7)

今日の給食 4月21日

 今日は、マーボー豆腐 についてのお話です。

 マーボー豆腐は、給食でも家庭でもよく食べられている料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。

 マーボー豆腐のピリッとした辛味は豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせないものです。

 学校のマーボー豆腐は、豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうのでほんの少しだけ使い、みそ、しょうゆ、さとう、ごま油で味付けしています。

 今日のマーボー豆腐には、栃木県産のにらや、さくら市産のみそを使っています。

 

・ ごはん  ・ 牛乳・ マーボーどうふ

・ ポークしゅうまい ・ ツナとわかめのあえもの

 給食のエネルギーは、677キロカロリーです。

今日の給食 4月18日

 今日は、コロッケ についてのお話です。
 「コロッケ」は、「クロケット」というフランスの料理が由来とされています。
 ゆでてつぶしたじゃがいもや、ホワイトソースに、炒めたひき肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めてパン粉の衣で包み、油で揚げて作ります。
 日本には明治初期ごろ伝わり、明治から大正にかけて家庭でよく食べられるようになりました。
 今日は、野菜コロッケにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ミルクパン ・ 牛乳
 ・ やさいコロッケ ソース
 ・ マカロニサラダ
 ・ にくだんごスープ
 給食のエネルギーは、681キロカロリーです。

 

今日の給食 4月17日

 今日は、たけのこ についてのお話です。

 たけのこは、竹の若い芽を掘り起こしたものです。春が旬のたけのこは、成長がとても早いので、子どもがすくすくと育ちますようにという願いがこめられ、春の料理によく使われます。

 今日の若竹汁は、たけのことわかめを使ったお吸い物です。旬の食材から季節の変化を感じてください。

 

 ・ ごはん ・ 牛乳 ・ とりにくのたつたあげ

 ・ きいぼしだいこんのちゅうかサラダ・ わかたけじる

 給食のエネルギーは、610キロカロリーです。

 

今日の給食 4月16日

 今日は、スパゲティ についてのお話です。

 スパゲティは、イタリア料理によく使われるパスタのひとつで、ひものように細長いものを言います。同じパスタでも、少し太いものを「スパゲットーニ」、少し細いものを「スパゲッティーニ」、さらに細いものを「フェデリーニ」とよぶなど、パスタにはたくさんの種類があります。

 スパゲティが日本にやってきたのは、明治時代といわれています。

 今日は、スパゲティミートソースです。起源はイタリア北部のボローニャ地方です。そのため「ボロネーゼ」ともよばれます。

 

 ・ コッペパン  ・ 牛乳 ・ スパゲティミートソース

 ・ アンサンブルエッグ ・ コールスローサラダ

 給食のエネルギーは、611キロカロリーです。

今日の給食 4月15日

 今日は、もずく についてのお話です。

 もずくは海藻の仲間です。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育ちます。「もずく」という名前は、「もにつく」ことからそう呼ばれるようになったと言われています。

 「もずく」の生産量は、沖縄県が日本一で、日本で食べられている「もずく」の多くは、沖縄県産の「おきなわもずく」です。もずくにエネルギーはありませんが、カルシウムやビタミン、鉄分、食物せんいが含まれています。今日は、小松菜やたけのこと一緒に中華スープにしました。

 

・ ごはん   ・ 牛乳   ・ はるまき

・ ほうれんそうのごまあえ  ・ もずくのちゅうかスープ

 給食のエネルギーは、662キロカロリーです。

今日の給食 4月14日

 今日は、カレー についてのお話です。

 カレーは、いろいろな香辛料を使った料理で、熱帯地方の人々が、肉の臭みを消し、食欲を増進するために考えたと言われています。

 18世紀後半、サラッとしたカレーが、イギリスに伝わりました。

 日本には明治時代に伝わり、簡単でおいしくできるように、カレールウが開発されて、今のような「カレー」が食べられるようになりました。

 今日はチキンカレーです。玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入り、よりおいしくするために、3種類のルーやりんご、トマトなどを加えて作りました。

 

・ ごはん  ・ 牛乳  ・ チキンカレー

・ ツナサラダ ・ けんさんヨーグルト

給食のエネルギーは、691キロカロリーです。

 

今日の給食 4月11日

 今日から1年生も給食が始まります。給食のマナーを守って、楽しい給食の時間を過ごしましょう。

 今日は、いただきます についてのお話です。

 みなさん「いただきます」と言って、給食を食べ始めましたね。「いただきます」というのは、料理の材料になってくれた食べ物や、給食ができるまで関わってくれた多くの人や、作ってくれた人へのあいさつです。

 食事の前には、感謝の気持ちをこめて、忘れずに「いただきます」のあいさつをしましょう。

・ コッペパン  ・ 牛乳 

・ ハンバーグケチャップソース ・ はなやさいサラダ ・ コーンスープ

給食のエネルギーは、602キロカロリーです。

 

今日の給食 4月10日

 今日は、さわら についてのお話です。

 今日の焼き魚はさわらです。北海道から九州までとれますが、特に瀬戸内海で多くとれます。

 さわらを漢字で書くと、魚へんに春という字になります。また、4月から5月に豊漁になるため、「春を知らせる魚」と言われています。

 今日は、さわらの照り焼きにしました。

 ・ ごはん・ 牛乳・ さわらのてりやき・ ゆずかつおあえ・ じゃがいもとわかめのみそしる

給食のエネルギーは、568キロカロリーです。

 

今日の給食 4月9日

 進級、おめでとうございます。今日から給食が始まりました。

 給食室では、9名の調理員が安全で美味しい給食となるよう、心を込めて給食を作っています。

 今日は朝ご飯についてのお話です。朝ご飯は元気よく一日を始めるためにとても大切です。朝ご飯を食べると、エネルギー源となり、脳や体がしっかり目覚めます。また、体温が上がり、やる気と集中力が出ます。

 

・ ミルクパン ・ 牛乳 ・ メンチカツ ・ ソース 

・ キャベツサラダ ・ミネストローネ

 給食のエネルギーは、584キロカロリーです。